文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
対話・話し合いのある授業
対話・話し合いのある授業の様子です。
ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。
その途中に、考えを整理し直すことも大切です。
基本的に、ペアで行っています。
自然発生するグループで行うこともあります。
自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。
対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。
友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。
12月5日(火)の九小
資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。
困った時は助け合いです。
男女の協力もしながら、成長中です。
12月4日(月)の九小
「ぼくがやるよ!」と、友だちの作品を掲示する手伝いをしています。
メラミンスポンジを使い、水道場にこびり付いた汚れを落としています。この時期の水はとても冷たいのですが、労を惜しまないその心意気が立派です。
対話を通した学び。相手に納得してもらえるような説明を、まずはノートに書きます。
ノートに書いた自分の考えを伝え合っています。答えは1つでも、考え方は複数。自分に合った考え方を選択する力も伸ばしていっています。
12月1日(金)の九小
遊びにも学びにも、一生懸命でした。
連合音楽会へ向けて
明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。
校内研究
「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で、研究を進めています。
タブレットパソコンを活用した研究授業を行いました。
ICTを活用すると、「プレゼンテーションの内容の変更が容易であること」や、「学び合いの拡大が起こること」などのメリットがあることもわかってきました。今後も研鑽を重ね、子どもたち同士の充実した学び合いへと発展させてまいります。
にこにこランニング
にこにこランニングが始まりました。中休みを中心に、自分で決めた目標に向かって、自分のペースでランニングを続けています。
創立145周年を祝う会
創立145周年をお祝いする会が開かれました。
「ビリーブ」を手話付きで合唱しました。
九小の歴史を知るためのプレゼンテーション。砂川弁で、「ささらほうさら」とは何を意味するかご存知でしょうか?
代表委員による、九小クイズ。
子どもたちは、楽しく参加していました。
和太鼓クラブによる演奏。
体育館中に、太鼓の力強い音が鳴り響いていました。
最後は、音楽委員の演奏で校歌を歌いました。
先輩方が築いてきてくださった伝統を、これからも引き継ぎ、よりよいものにしていきます。
九小祭
和太鼓クラブの演奏。
PTAの方々もお店を出しました。
6年生による、味噌の受け渡し準備。
味噌をいただくため、長蛇の列ができました。
5年生の野菜販売。
5年生は、野菜の調理メニューも考案しました。
野菜を購入する方で、こちらも長蛇の列ができました。
くわのみ学級のボーリング。たくさんの人が楽しんでいました。
九小祭に向けて
明日は、みんなが楽しみにしている第29回九小祭です。
6年生は、九小味噌をパックに詰め、袋に入れました。明日、来られた方にお分けします。
5年生も夢ファームでとれた大根の準備で大忙し。
今年も立派な大根がとれました。