文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
和太鼓クラブの練習
週に3回の朝練習をこつこつと頑張っています。
朝の九小には、和太鼓の力強い音が響き渡っています。
担任の先生が出張でも・・・
課題に一生懸命に取り組んでいます。
自分たちだけでも課題を進められる、立派な2年生です。
相手に伝える工夫
「廊下を走ると、事故や怪我が起きやすくなる」と分かっていても、ついつい走ってしまう廊下。
「みんなが少しでも意識できれば」との思いから、掲示物を作った6年生。
「どのように書いたら伝わりやすくなるか」と伝え方の工夫もしていました。
今後も、子供たちの自主性や思いやりに期待しています。
パネルディスカッション
「引っ越して来たくなる立川市にするためには?」のテーマの元、パネルディスカッションを行いました。
・市のゆるキャラを盛り上げる
・バス停に屋根やベンチをつける
・街灯をつける
の主張について、みんなで話し合いました。
パネラー(発表者)もフロアー(質問者)も司会グループも、建設的に話し合いを進められるようになってきました。
お互いが「Win-WinーWin」の関係になれるよう、今後も機会をみて、話し合いを行っていきたいと思います。
わたしたちにできること
ボランティア委員による募金活動が始まりました。
明日まで行われます。
6年生の行動力②
休み時間の一コマ。
廊下の掲示物が、はがれかかっているのを見つけた6年生。
落ちた画びょうを拾い、掲示し直す姿を見つけました。
気付いた時に掲示し直すことは、当たり前のよう見えて、案外難しいことなのかもしれません。
だからこそ、美しい姿だと感心させられました。
運動の秋
男女が協力して、チーム対抗戦を行いました。
掛け声や円陣、勝負に勝った時の歓声・・・。
心を一つにして運動するのは楽しそうでした。
タグ取りゲームでの一コマ。
狭い校庭ですので、工夫して逃げねばなりません。
汗いっぱいに運動を楽しんでいました。
食育指導
栄養士の先生をお招きして、「どんな食べ方が良いのか」食育指導をしていただきました。
健康に過ごしていくためにも、食べ物の好き嫌いをせず、食事を楽しんでいってほしいと思います。
学級会
学級集会を開くための話合いを行いました。
「学級のみんなの距離が縮まるような集会になるように」と、自分たちで折り合いを付けながら話合いを進めることができました。
読書週間
読書週間が終わりました。
たくさんの本を読んだことで、いろいろな世界を楽しめたようです。
今後も、時間を見つけて本に親しむ習慣をつけていってほしいと思います。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
6
8
0
4