日誌

学校のできごと

ニワトリ

 7月23日(火)暑い日が続きますが、飼育小屋のニワトリも元気です。

 7月22日(月)校庭の花がきれいに咲いています。

夏季休業日開始

 暦の上では、昨日(7月21日(日))より夏季休業日が始まりました。
 7月22日(月)今週は個人面談を実施します。

和太鼓クラブ

 7月21日(日)暦の上では、本日から夏季休業日が始まりました。こんぴら橋会館まつりに和太鼓クラブが出演しました。昨日の四番組主催の中宿まつりは急な雨ので中止となったため、今年度初めての発表となりました。

和太鼓クラブ

 7月20日(土)四番組主催の中宿まつりに和太鼓クラブが出演する予定でしたが、急な雨のため残念ながらまつりは中止となりました。

和太鼓クラブ

 7月19日(金)和太鼓クラブの練習の様子です。明日(7月20日(土))に本年度初めて地域の祭りに出演します。

1学期最終日

 7月19日(金)1学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、夏休みの宿題や2学期の持ち物の確認等を行いました。いよいよ夏季休業日が始まります。

 

あゆみ

7月19日(金)あゆみ渡しの様子です。

1学期終業式

 7月19日(金)1学期終業式を行いました。暑さ対策のためオンラインで行いました。2年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。

1学期給食終了

 本日(7月18日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・なすのあんかけ丼・春雨スープ・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。

6年 着衣水泳

 7月18日(木)6年生が着衣水泳を体験しました。これで全学年、本年度の水泳指導を終了しました。

3年 着衣水泳

 7月17日(水)3年生の水泳指導の様子です。検定を実施した後、着衣水泳を体験しました。

SОSの出し方に関する授業

 7月17日(水)6年生がSОSの出し方に関する授業を実施しました。困難やストレスへの対処法について学習しました。写真は6年3組の様子です。

給食「ベジぱくDAY」

 7月16日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の野菜はトウモロコシでした。トウモロコシのかき揚げ丼が提供されました。写真は1年生の様子です。

6年 授業の様子

 7月16日(火)6年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は理科、3組は国語でした。

体育委員会による運動遊び

 7月16日(火)中休み、体育委員会の企画による「オリンピックに行こうよ」の運動遊びを行いました。

3年 授業の様子

 7月16日(火)2校時、3年生の授業の様子です。1・2組は理科、3組は国語でした。

1年 図工

 7月16日(火)1年生の廊下に、子どもたちが図工で描いた絵を展示しています。

1学期最終週

 7月16日(火)三連休明けです。朝のうち雨が降っていましたが、登校時間には雨は上がっていました。不安定な天気の一日となりそうです。1学期も今週いっぱいとなりました。今週末は終業式です。

給食 夏野菜のカレー

7月12日(金)本日の給食では夏野菜のカレーが提供されました。ナスやズッキーニ等、夏野菜がたくさん入ったカレーでした。カレーは子どもたちに大人気です。写真は4年生の様子です。

5年 授業の様子

 7月12日(金)4校時、4年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。

ヘチマ

 7月12日(金)4年生が育てているヘチマが花を咲かせました。

ヒメリンゴ

 7月12日(金)ヒメリンゴの実がなりました。まだ青々としています。

特別支援教室キラリ

 特別支援教室キラリの1学期の通級指導は先週出終わりました。今週からは保護者面談を実施しています。

 7月12日(金)朝から雨です。雨の一日になりそうです。

6年 調理実習

 7月11日(木)6年3組の調理実習の様子です。スクランブルエッグを作りました。

1年 水泳指導

 7月11日(木)1年生の水泳指導の様子です。本日が1年生の本年度最後水泳指導でした。

2年 授業の様子

 7月11日(木)3校時、2年生の授業の様子です。3学級とも国語でした。1組は図書室で学習していました。

アサガオ

 7月11日(木)1年生が育てている1年生のアサガオがきれいに咲いています。

児童集会

 7月11日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。各教室で「もうじゅうがり」を行いました。写真は3年生の様子です。

避難訓練

 7月10日(水)4校時、避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から出火したという想定の訓練でした。暑さ対策のため廊下までの避難としました。写真は2年生の様子です。

4年 授業の様子

 7月10日(水)2校時、4年生の授業の様子です。教科担任による授業でした。1組は道徳、2組は外国語活動、3組は総合的な学習の時間でした。

給食「七夕献立」・「ベジぱくDAY」

 昨日は七夕でした。
 7月8日(月)本日の給食は七夕献立でした。「七夕」は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や、機織り糸に見たて「そうめん」を食べる風習があります。そうめんを使った「たなば汁」が提供されました。
 また、本日の給食は「ベジぱくDAY」でもありました。今月の野菜はトウモロコシでした。ゆでトウモロコシが提供されました。
 写真は3年生の様子です。

 

2年 図工

 7月8日(月)2年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「七夕飾り」が掲示してあります。季節感あふれる作品です。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(7月8日(月))1校時、5年生において、立川市教育委員会学級経営支援主事と指導主事による3年次教員の授業観察がありました。算数の授業でした。合同な四角形のかき方を考えました。

全校朝会

 7月8日(月)オンラインで全校朝会を使って行いました。学校生活をよりよくするために、大切な心と体を守ること、性暴力は許されないこと等について、校長講話を行いました。

5年 水泳指導

 7月4日(木)5年生の水泳指導の様子です。昨日まで八ヶ岳自然教室でしたが元気に水泳に取り組んでいました。

児童集会

 7月4日(木)児童集会がありました。保健委員会によるけがの予防についての発表でした。

5年 八ヶ岳自然教室3日目③

 7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
 カレー作りの後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。
 予定より遅れて学校に到着し、帰校式を行い、16時55分頃に下校しました。

5年 八ヶ岳自然教室3日目②

 7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 午前中はカレー作り行いました。食後に閉校式を行い、立川山荘を出発しました。

中学生 職場体験

今日から3日間、立川五中の生徒が6名、職場体験に来ています。1・2年生の教室で支援に入りました。

5年 八ヶ岳自然教室3日目①

 7月3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 朝は曇っていますが、青空も見えます。気温は18℃です。日中は晴れの予報で、暑くなりそうですが。午前中は山荘でカレー作りを行います。

5年 八ヶ岳自然教室2日目④

 7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夕方から夜の様子です。
 土産の購入の後、夕食を食べました。夕食後、ナイトハイクを行いました。

 

5年 八ヶ岳自然教室2日目③

 7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
 ハイキングの途中、清泉寮で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。歌のように頭を雲の上に出した富士山がきれいに見えました。食後、午後も引き続きハイキングを行い、予定通り山荘に戻りました。
 この後、入浴と土産の購入を行い、部屋レクをしながら過ごします。夜はナイトハイクを行う予定です。

4年 歯科講話

4年生の歯科講話の様子です。川村歯科医院から先生と衛生師の方にお越しいただき、歯磨きの仕方などを教えてもらいました。

5年 八ヶ岳自然教室2日目②

 7月2日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
 地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、ハイキングを実施しました。美し森山の展望台を目指して歩きました。
 午後は、清泉寮で昼食をとり、山荘へ戻ります。夜はナイトハイクを行う予定です。

5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 7月2日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。雨が上がり、青空が広がっています。朝の気温は15℃です。本日は晴れの予報です。ハイキング、ナイトハイクを行う予定です。

5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。子どもたちはゲームやダンスを楽しみました。

5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の昼から夕方の様子です。昼食後、雨が上がり、日も出てきました。馬のブラッシングや動物への餌やり等の牧場体験を行いました。ソフトクリームも味わいました。牧場体験後は、山荘に戻り、開校式を行いました。


 

授業の様子

5・6校時、6年生の体育の授業の様子です。

今年2回目の水泳でした。水慣れをしたあと、クロールに取り組みました。

5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 7月1日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 ほぼ予定通り立川山荘に着きました。八ヶ岳は雨でした。荷物を降ろした後、JR最高地点を見学し、牧場で弁当を食べました。昼食後は牧場体験を行います。

5年 八ヶ岳自然教室

 7月1日(月)5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
 子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。

5年 授業の様子

 6月28日(金)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は理科、3組は社会でした。

梅雨

 6月28日(金)朝から雨です。昨日までと変わり、梅雨らしい天気になりました。

6年 授業の様子

 6月27日(木)1校時、6年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は家庭、3組は国語でした。

3年 授業の様子

 6月26日(水)1校時、3年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。「ぼうグラフと表」の学習に取り組みました。

給食 麦春巻き

 6月25日(火)本日の給食では麦春巻きが提供されました。春雨ではなく、押し麦が入っており、プチプチした食感でした。食物繊維も豊富です。写真は2年生の様子です。

3年 水泳指導

 6月25日(火)3年生の水泳指導の様子です。3年生は本年度初めての水泳指導でした。これで全学年が1回目の水泳指導を終えました。本格的に指導を進めていきます。

1年 水泳指導

 6月20日(木)1年生の水泳指導の様子です。小学校に入学して2回目の水泳指導でした。

5年 水泳指導

 6月24日(月)梅雨入りしたとは思えないよい天気でした。5年生の水泳指導の様子です。5年生は本年度初めての水泳指導でした。

給食「ベジぱくDAY」

 6月21日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。トマト入り和風スープが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。

2年 立川市民科「すながわたんけん」


投稿日時 : 2023/06/27 校長 カテゴリ:2年生
 6月27日(火)2年生が立川市民科「すながわたんけん」の学習としてグループに分かれて町探検をしました。地域の商店・飲食店・農園・寺・神社・駅・公共施設等を見学しました。お手伝いいただいた保護者の皆様、雨の中、ありがとうございました。

4年 校外学習

 6月20日(木)4年生が校外学習に行きました。多摩六都科学館で体験学習を行いました。

放課後子ども教室「あしっこ」

 6月19日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「あしっこ」が開催されました。放課後子ども教室「あしっこ」では、月に1回程度、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・理科室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。

 

2年 水泳指導

 6月19日(水)2年生の水泳指導の様子です。2年生は本年度初めての水泳指導でした。

 

学校運営協議会

昨日、今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。

今年度の学校運営等について協議しました。

読書旬間(先生シャッフル読み聞かせ)

 6月19日(水)読書旬間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。事前に教員がくじを引き担当の学級を決めました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で実施しています。写真は1・2年生の様子です。

 

2年 授業の様子

 6月18日(火)5校時、2年生の算数の授業の様子です。本校では1・2年生も習熟度別指導を行っています。

 6月18日(火)雨の一日になりそうです。

4年 水泳指導

 6月17日(月)3・4校時、4年生が本年度初めての水泳指導を行いました。

花々

 6月17日(月)商工会議所からいただいた花々がきれいに咲いています。

全校朝会

 6月17日(月)オンライン全校朝会がありました。校長講話の後、運動で活躍している子の紹介や6年生によるハートフルエピソードの発表を行いました。

くわのみ学級宿泊⑦

解散式の様子です。

今日はとても暑かったですが、無事に終了しました。

土日しっかり休んで疲れをとってください。

くわのみ学級宿泊⑥

遊覧船後の集合写真とガストでの昼食の様子です。

この後、相模湖駅から学校に向けて出発します。

3年 授業の様子

 6月14日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。

あいさつ運動

 6月14日(金)6年生の朝のあいさつ運動の様子です。今日も日中暑くなりそうです。

くわのみ学級宿泊④

2日目の朝です。とても清々しい朝でした。

朝の会をし、朝食のバイキングを楽しみました。

この後は、閉校式をし、相模湖の遊覧船に乗ります。

くわのみ学級宿泊③

開校式

夕食

布団敷き

星空観察

北斗七星が見えました

本日の更新はこれで終わりです

くわのみ学級宿舎②

宿舎の藤野芸術の家の中にある工房で陶芸に取り組みました。赤土や白土の粘土を使ってお皿を作りました。このあと窯で焼いて、9月6日に完成の予定です。

くわのみ学級宿泊①

くわのみ学級が宿泊学習で相模湖方面に来ています。写真は出発式、武蔵砂川駅、宿舎の広場です。

5年 弁護士によるいじめ防止授業

 6月12日(水)5校時、いじめ解消・暴力根絶旬間の取組として、5年生において、弁護士によるいじめ防止授業を実施しました。子どもたちはいじめについて考えました。