日誌

学校のできごと

給食 ベジぱくDAY

 5月9日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。春キャベツベーコンのスープが提供されました。写真は5年生の様子です。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(5月8日(木))5校時、3年1組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による新規採用教員の授業観察がありました。音楽「楽譜とドレミ」の授業でした。

2年 授業の様子

 5月8日(木)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「たんぽぽ」の学習に取り組みました。

たてわり班活動

 5月8日(木)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。

 

連休明け

 5月7日(水)連休明けの登校の様子です。よい天気になりました。

6年 授業の様子

 5月2日(金)4校時、6年2組の社会の授業の様子です。「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組みました。国会の働きについて調べました。

消防写生会

 5月2日(金)2年生とくわのみ学級の4~6年生が消防写生会を行いました。

3年 授業の様子

 5月2日(金)3校時、3年3組の国語の授業の様子です。「自然のかくし絵」の学習に取り組みました。読んだ感想をまとめました。

くわのみ学級 校外学習

くわのみ学級が遠足で昭和記念公園に行きました。最初にふわふわドーム、太陽の塔で遊びました。

次はみんなの原っぱに移動し、全体遊び、グループ遊びをしました。

昼食のあとは、子どもの森に移動し、虹のハンモックで遊びました。

挨拶運動

 5月1日(木)6年生の朝の挨拶運動の様子です。

5月

 5月1日(木)5月が始まりました。新緑の季節になりました。つつじや藤の花もきれいに咲いています。

4年 授業の様子

 4月30日(水)5校時、4年1組の社会の授業の様子です。「水はどこから」の学習に取り組みました。くらしの中でどれだけ水を使っているか考えました。

給食「ベジぱくDAY」

 4月30日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「アスパラガス」です。アスパラ入りかきたま汁が提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。

1年 食育

 4月30日(水)1年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「みんなの給食」の授業がありました。写真は1年2組の様子です。

4月

 4月30日(水)4月最終日の登校の様子です。

セーフティ教室

 4月26日(土)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。スマートフォンや携帯電話等の安全な使い方やトラブル対応等について学びました。2校時は1・2年生対象、3校時は3・4年生対象、4校時は5・6年生対象の教室でした。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

学校公開

 4月26日(土)学校公開を行いました。各学級の2校時または3校時の授業の様子です。写真は、1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。

 

1年1組・1年2組

 

 

1年3組・2年1組

 

 

2年2組・2年3組

 

 

3年1組・3年2組

 

 

3年3組・4年1組

 

4年2組・4年3組

 

5年1組・5年2組

 

5年3組・6年1組

 

6年2組・6年3組

 

くわのみ学級

避難訓練

 4月25日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で訓練を行いました。1年生も上手に避難できました。

専科の授業の様子(図工)

 4月24日(木)5校時、5年1組の図工の授業の様子です。「心のもよう~水彩絵の具を使って~」の学習に取り組みました。

1年 授業の様子

 4月24日(木)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「あいうえおのことばをあつめよう」の学習に取り組みました。

1年生を迎える会

 4月24日(木)1年生を迎える会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。

 

5年 授業の様子

 4月23日(水)5校時、5年2組の国語の授業の様子です。「おにぎり石の伝説」の学習に取り組みました。印象に残った場面の音読の工夫を考えました。

 

専科の授業の様子(音楽)

 4月23日(水)3校時、1年1組の音楽の授業の様子です。「うたってうごいて みんなで おんがく」の学習に取り組みました。

盆栽

 本校では、地域の方が季節ごとに盆栽を玄関に飾ってくださっています。

 4月23日(水)藤の花がきれいに咲いています。

 

4年 授業の様子

 4月22日(火)3校時、4年3組の国語の授業の様子です。「こわれた千の楽器」の学習に取り組みました。音読の工夫を考えました。

チューリップ

 4月22日(火)2年生の植えたチューリップがきれいに咲いています。

クラブ活動

 4月21日(月)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、サイエンス、手芸、ひらめき工房、プログラミング、室内スポーツ、屋外スポーツ、室内遊び、ダンス、イラスト・まんが、折り紙の10のクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。写真は、サイエンスクラブ、ひらめき工房クラブ、室内スポーツクラブ、ダンスクラブの様子です。

 

 

全校朝会

 4月21日(月)全校朝会がありました。新年度初めて全校児童が顔を合わせました。校長講話では、挨拶についての話を行いました。

2年 授業の様子

 4月18日(金)2校時、2年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は体育でした。

3年 授業の様子

 4月18日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は社会、2組は道徳、3組は音楽でした。

1年 給食開始

 4月17日(木)1年生の給食が始まりました。担任や支援員等の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、チキンライス・フライドポテト・コンソメスープ・牛乳でした。

 

6年 全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、2~4校時、国語・算数・理科の調査問題に取り組みました。

4年 授業の様子

 4月17日(木)4年生の授業の様子です。1組は社会、2組は国語、3組は理科でした。理科は時間講師による指導でした。

特別支援教室キラリ

 本校では火・水・木・金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。

 4月17日(木)1校時の指導の様子です。

花々

 4月17日(木)あしっこガーデンや中庭の花々が色鮮やかに咲いています。

花々

 4月16日(水)校庭の花壇の花々がきれいに咲いています。

 

専科の授業の様子

 4月15日(火)5校時の専科の授業の様子です。写真は、理科(5年2組)、図工(6年1組)の順です。

4年 給食の様子

 4月15日(火)4年生の給食の様子です。本日の献立は、わかめごはん・ホキのかりん揚げ・小松菜の炒め物・味噌肉じゃが・牛乳でした。

登校

 4月15日(火)登校の様子です。風はありますが、青空が広がっています。気温も上がりそうです。

委員会活動

 4月14日(月)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、5・6年生が、図書・環境整備・保健・集会・放送・体育・音楽・たてわり・代表の9の委員会に分かれて活動します。代表委員会については4年生の学級代表も参加しています。写真は、図書・環境整備・保健・集会・放送・体育・音楽・たてわり・代表の順です。

図書給食

 学校給食課では、昨年度まで、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施していました。本年度より、「図書給食」として、月に1回、本に出てくる料理を給食として提供する取組を始めました。中央図書館の協力を得て、本を選んでいます。
 4月14日(月)、本日は「からすのパンやさん」とのコラボでした。ココア入りのビスケット生地をパンに乗せて焼いたビイキュイパンが提供されました。写真は3年生の様子です。

 

専科の授業の様子

 4月14日(月)新学期も2週目となりました。3校時の専科の授業の様子です。今年度は音楽専科が2名体制のため、全学年、音楽専科が授業を行います。写真は、音楽(2年2組)、音楽(5年3組)、図工(3年3組)の順です。

新学期2週目

 4月14日(月)新学期2週目になりました。雨上がりの朝でした。全校朝会で1年生との対面式を行う予定でしたが、校庭の状況がよくないため、翌週に延期しました。

1年 集団下校

 4月11日(金)1年生の集団下校の様子です。正門から西に向かうコースの様子です。

4年 授業の様子

 4月11日(金)3校時、4年生の授業の様子です。3学級とも国語の書写(毛筆)の学習でした。「林」という字を書いていました。

6年 授業の様子

 4月11日(金)3校時、6年生の算数の授業の様子です。習熟度別のコースに分かれて、「対称な図形」の学習に取り組んでいました。

給食開始・ベジぱくDAY

 学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。

 4月10日(木)新年度の給食が始まりました。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。本日の給食は「ベジぱくDAY」でもありました。立川産のアスパラガスを使ったアスパラ入り豚丼が提供されました。写真は2年生の様子です。※1年生の給食は4月17日(木)から始まります。

 

1年 集団下校

 4月10日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、数日間、方面別に集団下校をします。本日は下校の見守りをしていただく、シルバー人材センター見守りボランティアの方々にご挨拶しました。

小学校生活2日目

 4月10日(木)、昨日、入学式を終えた1年生が小学校生活2日目を迎えました。朝の準備と1学校時の様子です。

登校指導

 4月10日(木)教員による登校指導の様子です。今日から1年生の登校も始まりました。交通安全協会の方々も見守ってくださっています。

入学式

 4月9日(水)満開の桜の下、入学式を行いました。本年度より立川市の小学校では始業式の2日後の午後に入学式を行うこととなりました。106名の新1年生児童が第九小学校の児童の仲間入りを果たしました。

5年 授業の様子

 4月9日(水)4校時、5年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は国語、3組は社会でした。

新学期2日目

 4月8日(火)新学期2日目の各学級の子どもたちの様子です。教科の学習も始まりました。自己紹介に取り組んでいる学級、係や当番等を決めている学級も見られました。写真は2年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。

 

入学式準備

 4月8日(火)4校時、6年生が入学式準備を行いました。式場の設営や清掃等に取り組みました。

登校指導

 4月8日(火)朝の教員による登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。1学期は、入学式の翌日も行います。

新学期1日目

 4月7日(月)新学期1日目の各学級の子どもたちの様子です。本日は教科書を配布しました。自己紹介に取り組んでいる学級、係や当番等を決めている学級もありました。写真は2年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。

 

始業式

 4月7日(月)満開の桜の下、令和7年度第1学期始業式を行いました。6年生の代表児童が抱負を述べました。新しい学年、新しい学級での学校生活が始まりました。

 

花々

 4月4日(金)学校の花々がきれいに咲いています。いよいよ週明けの月曜日から新学期の教育活動が始まります。

晴れ

 4月4日(金)新年度初めて晴れました。校庭の桜がもうすぐ満開となります。

 

新学期に向けて

 4月3日(木)新学期に向けて教職員が準備を進めています。

 4月2日(水)午後雨が上がりました。校庭の桜が満開に近づいています。

 4月2日(水)2日続いて朝から雨でした。

令和7年度開始

 4月1日(火)令和7年度が始まりました。雨の始まりです。新しい教職員を迎え、新学期へ向けて準備に取り組んでいます。
 令和7年度も第九小学校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

3学期を振り返って 3月③

 3月の続きです。3学期の振り返りは今回で終了です。

 令和6年度の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。明日からは令和7年度の教育活動が始まります。令和7年度も引き続きご理解とご協力よろしくお願いいたします。

 

修了式 ・ 卒業式

 卒業式

3学期を振り返って 3月②

 3月には、6年生の卒業関連の行事等、様々な活動や行事がありました。

6年 階段アート ・ 5・6年 お別れスポーツ大会

 

 

6年生を送る会

 

感謝の会 ・ 離任式

3学期を振り返って 3月①

 3月には立川市民科の学習のまとめに取り組みました。

4年 立川市民科「住みよいまち砂川」

 

6年 立川市民科「地域の魅力を再発見しよう」

3学期を振り返って 2月②

 2月も様々な活動がありました。

にこにこランニング ・ 先生シャッフル読み聞かせ

 

6年 中学校授業体験 ・ 6年 英語体験学習

 

5・6年 持久走記録会 ・ くわのみ学級 科学教室

3学期を振り返って 2月①

 2月は5年生が立川市民科「ようこそ九小へ」の活動を行いました。保育園や幼稚園を訪問したり、園児を第九小学校へ招待したりし、交流を深めました。

3学期を振り返って 1月②

 春季休業日を利用して3学期の振り返りを行います。

 1月は学校公開や道徳授業地区公開講座もありました。

 

3学期を振り返って 1月①

 春季休業日を利用して3学期の振り返りを行います。

 1月はゲストティーチャーによる出前授業や校外学習等がありました。

3年 社会科見学 ・ 3年 出前授業「昔の道具」

 

4年 社会科見学 ・ 5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」

 

5年 立川アスレティックFCによる出前授業 ・ 6年 社会科見学

 3月26日(水)校庭の花がきれいに咲いています。一段と春らしくなってきました。

春季休業日

 3月26日(水)春季休業日が始まりました。

卒業式

 3月25日(水)卒業式を挙行しました。保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、114名の子どもたちが第九小学校を卒業しました。

あゆみ

 3月24日(月)修了式後、各学級であゆみと修了証を各担任から渡しました。

 

修了式後

 3月24日(月)修了式後の各学級の様子です。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。

修了式

 3月24日(月)修了式を行いました。校長が各学級の代表児童に修了証を授与しました。3年生の代表児童が1年間がんばったことを発表しました。

桜の開花

 3月21日(金)校庭のソメイヨシノが開花しました。

離任式

 一昨年度より東京都教育委員会では、教員の異動について、3月中に新聞等で発表することとしました。この措置は年度内に児童と教員がお別れの機会をもてるようにするための変更です。本年度は本日(3月21日(金))新聞等で発表されました。変更の目的を踏まえ、本校では本日の朝に離任式を行い、お別れの機会としました。校長から異動する教員を児童に伝えるとともに、異動予定の教員から全校児童へ挨拶をしました。

卒業式予行

 3月19日(水)卒業式の予行を行いました。来年度に向けて5年生も参加しました。来週はいよいよ卒業式です。

 

 3月19日(水)登校時間は雪でした。寒い朝でした。

1年 授業の様子

 3月18日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は国語、3組は図工でした。

絵本コラボ給食

 3月17日(月)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「にんじんばたけのパピプペポ」とのコラボでした。「キャロットケーキ」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

感謝の会

 3月17日(月)通学路の見守りをしていただいたいる安全協会やシルバー人材センター下校見守りボランティアの方々にお越しいただき「感謝の会」を行いました。子どもたちから感謝の言葉をお伝えしました。1年生が代表して作文をお渡ししました。

3年 授業の様子

 3月14日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は国語(毛筆)、2組は図工、3組は総合的な学習の時間でした。

4年 授業の様子

 3月14日(金)2校時、4年生の授業の様子です。1組は国語、2組は社会、3組は体育でした。

 

リクエスト給食

 3月13日(木)本日は6年生によるリクエスト給食でした。揚げパンが提供されました。本校を含む4校からのリクエストでした。写真はくわのみ学級の給食の様子です。