日誌

学校のできごと

みんなのことを考えて


みんなが使う場所の清掃を行っています。


みんなのことを考え、隅々まで丁寧に行うと使いやすくなり、自分もみんなも気持ちがいいですね。

パソコンも使って


大豆のことについて、パソコンも使って調べ学習を行っています。
ルールを守り、調べを進めていけるよう、指導していきます。

最高学年として


九小のみんなが憧れる「最高学年」を意識して、毎日を過ごしています。
その、「一挙手一投足」に注目です。

日々、成長


学校の生活にも慣れてきた1年生。
授業や休み時間など、学校での約束も守り、日々成長してきています。

校歌


音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。
音楽委員は、この日のために練習を重ねてきました。
立派な演奏で、みんなも歌いやすかったです。音楽委員のみなさん、ありがとうございました。
ちなみに、校歌は64年前に作られたそうです。

実際にやってみる


5年生の算数では、単位量あたりの大きさを求める学習を行っています。
自分の一歩分は、約何メートルになるのかを計算で求めてみました。
机上だけで考えるよりも、実際にやってみると、より興味深くなるようです。

夢ファーム始動


サツマイモと大豆を植えました。
収穫へ向け、実行委員を中心にお世話を頑張っていきます。

みんなを楽しませるお仕事


集会委員による発表「シルエットクイズ」です。
先生方に隠れていただき、誰なのかを当てるクイズで、子どもたちは大喜びでした。
九小のみんなを楽しませるために、準備を重ねてきた集会委員の子どもたち。
みんなのためにありがとうございました。

「がんばれ!」・「がんばったね!」


体力テストを行っています。
今日は、20メートルシャトルランに挑戦しました。
走るのが得意な人もそうでない人も、「がんばれ!」の声をバネにして、一生懸命走りました。一生懸命な姿は、人の心を動かします。
頑張り通した仲間のもとに集まり、「がんばったね!」と声をかける姿がとても美しかったです。


明日も互いに高め合う姿が見られることを期待しています。

音楽鑑賞教室


国立音楽大学オーケストラのみなさんの演奏を鑑賞しました。
子どもたちは、みなさんが奏でる素敵な音色に感動を覚えたようです。
国立音楽大学オーケストラのみなさん、ありがとうございました。

時間を意識すること


今月の生活目標は、「チャイムをまもろう」です。
生活指導部から、時間を意識するための3つのポイントが示されました。
日々、意識して取り組んでいけるよう、指導を継続していきます。

家庭での学習時間の目安


家庭での学習時間の目安について、校長講話がありました。
1年生は10分、2年生は20分、・・・5年生は50分、6年生は60分を目安に取り組み、力を蓄えていきましょう。

図工


創造力を働かせて、ネームアートを作成しました。
一人一人、個性ある作品になりました。

離任式


お世話になった先生方とのお別れ。
美しき涙がたくさん見られました。
卒業生も来校し、先生方との別れを惜しんでいました。
先生方、新天地でのさらなるご活躍を祈念しております。

明日は離任式


明日は、お世話になった先生方を見送る離任式です。
新学年になり、一人一人の心も成長しています。
その思いを、態度や言葉で伝えられる日になることを願っています。

清掃


学校の様々な場所を、学級ごとに小グループに分かれて行っています。
新校舎にはなりましたが、引き続き美しさを保てるよう、隅々まで清掃することを心がけています。

委員会活動


よりよい学校にするため、自分を高めるための委員会活動。
自分の仕事に責任をもち、一人一人頑張っています。

フワフワ言葉


言葉の大切さについての校長講話がありました。
使われると気持ちのよくない「チクチク言葉」。
使っても使われても、気持ちのよい「フワフワ言葉」。


言葉を大切にできる人、そして「フワフワ言葉」あふれる九小を目指していきます。

薬物乱用防止教室


「東京ダルク」から先生をお招きし、薬物乱用の恐ろしさを教えていただきました。
実際の体験談を交えたお話でした。
子どもたちは真剣に聞き、薬物乱用を防止するという意識をもったようです。
講師の先生、ありがとうございました。

外国語活動


5年生から外国語活動が始まります。
どんな学習をするのか、オリエンテーションを行いました。
英語を言ったり聞いたりし、楽しく学習できました。

大なわチャレンジ


学級対抗の大なわとび大会へ向け、練習が始まりました。
声をかけ合って、心一つにチャレンジしています。

広域避難訓練


大きな地震があり、火災が発生したとの想定で行いました。
今回は、上砂公園に避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って、取り組むことができました。

初めての家庭科


5年生になり、家庭科の学習も始まりました。
家庭科室の探検をしたり、ガスコンロの使い方を確認したりしました。

1年生と仲良くなる会


温かい雰囲気の中、行われました。
代表委員や5、6年生の「学校を引っ張っていくぞ!」という気概も感じられました。
1年生がうれしそうに会へ参加する姿が微笑ましかったです。

男女の協力


体育の授業でフォークダンスを行いました。
高学年は今まで以上に、「男女の協力」が必要になります。
ちょっぴり照れながらも、しっかりと手をつなぎ、リズムに乗ってダンスすることができました。

新しい図書室


新しくなった図書室でも授業が始まっています。
約8000冊ある本の中から、どれを読もうかと考える子どもたち。
畳の部屋もあり、落ち着いた雰囲気で読書を楽しめる空間になりました。

対面式


1年生と上級生との対面式がありました。
お互いに、「よろしくお願いします!」と元気よくあいさつし合うことができました。

始業式


青空のもと、校庭で始業式が行われました。
子どもたちの表情からは、「頑張るぞ!」という気持ちを感じとることができました。
子どもたちが、この九小で、学び合い、支え合い、高め合っていけるよう、指導をしてまいります。

入学式


83名の新入生が九小の仲間入りをしました。
2年生による歌の発表と6年生による歓迎の言葉がありました。
新入生のみなさん、そして保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

和太鼓クラブ発表会


1年間の練習の成果を披露しました。
たくさんのお客様の前での披露には慣れているものの、緊張した様子で発表していました。

卒業式


102名の卒業生が、立派な姿で巣立っていきました。
新天地でのさらなる成長と活躍を祈っています。
ご卒業おめでとうございます!

修了式


青空のもと、校庭で行いました。
3年児童とくわのみ学級児童による作文の発表がありました。
一人一人、1年間で大きく成長したと思います。
1年生から4年生までの児童は明日から春休みとなります。

卒業式練習


在校生代表として臨む初めての卒業式。
6年生の圧倒的な姿に憧れを抱きました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、頑張ります。

ありがとう6年生


たくさん優しくしてくれた6年生に、手作りのプレゼントを渡しました。
わたしたちも、今の6年生みたいな優しいお兄さん、お姉さんになりたいです。

1/2成人式


大人の半分、「1/2成人式」を行いました。
子供たちは、お家の方々への感謝の気持ちを表すことができました。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

巣立ちの集い


保護者の方々からの合唱。
子供たちは静かに聞き入っていました。


子供たちからの合奏。
力強さを感じる和太鼓演奏や息を合わせた楽器の演奏にも成長を感じました。


巣立ちの集いの後の教室の黒板です。
卒業式へ向け、子供たちの気持ちがさらに高まってきたようです。
卒業対策委員を中心とした保護者の皆様、心温まる会を催していただき、ありがとうございました。

卒業式へ向けて


卒業式へ向けた学年練習が本格的に始まりました。
歌唱や「巣立ちの言葉」の練習が、毎日のように続きます。
6年間で学んだことをすべて出し切り、支えてくださった方々に感謝の気持ちをもって卒業できるよう、指導を続けていきたいと思います。

6年生を送る会


在校生から心のこもった発表のプレゼントをいただいた6年生。
連合音楽会でも披露した曲「ボラーレ」の合奏で、お返しをしました。
在校生の6年生への思い、そして6年生が在校生に伝えたい思いが見事に合わさった素敵な時間になりました。

全員集合!



今日の音楽集会は、明日の6年生を送る会の全校合唱の練習でした。
体育館に全校児童が集合するのは、昨年の7月以来。
体育館中に響き渡る歌声に、子どもたちも満足気でした。

新しい体育館


新しい体育館で、6年生を送る会の練習をしました。
久しぶりの体育館での活動に子どもたちは大喜び。
生き生きと合奏や合唱に取り組んでいました。

お別れ球技大会


五年生が企画・運営してくれた「お別れ球技大会」。
男女に分かれて、サッカーとストライクボール(ポートボールを工夫したもの)で汗を流しました。


自分の学級だけでなく、互いに応援をし合う姿も見られました。
5年生のおかげで、楽しい一日を過ごすことができた6年生でした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。

明日は、お別れ球技大会!


放課後の黒板に書かれていたものです。
卒業する6年生のためにと、5年生が企画しているお別れ球技大会。明日開催されます。
明日は最高学年として、「かっこいい姿」を見せてくれることと思います。

租税教室


立川法人会の方々にご来校いただき、税金の種類や使われ方について学習しました。

【児童の感想】
・始まる前は、「税金なんかいらない。」と思っていましたが、ビデオも見て税金はとても大切なのだと思いました。私たちは、みんなで支え合って生きていかなければならないので、ちゃんと税金を納めていきたいです。

・ビデオのおかげで、考えがより深まった。税金をちゃんと払わないと、国全体が困ってしまうのだと思った。講師の方のお話もとても分かりやすかった。

子供たちは、税金の大切さを学ぶことができたようです。
立川法人会のみなさま、ご指導ありがとうございました。

中学体験授業



先週、第五中学校へ体験授業に行ってきました。
上砂川小や大山小のみなさんと一緒に学習しました。
小学校とは違い、難しかったり、厳しかったり・・・ということを子供たちは感じたようです。
中学進学へ向け、あいさつをしっかり行うこと、時間を守ること、正しい言葉遣いで過ごすことを、より一層意識して生活させていきたいと思います。

ふれあい縦割り集会

下級生に喜んでもらえるようにと、高学年が企画しました。
終了後の「お姉ちゃんたち、ありがとう。楽しかったよ。」の声に、高学年の子供たちは充実感あふれる表情になっていました。

味噌研修


教職員も味噌作りを学んでいます。
先輩方から、代々伝わる技を覚えようと一生懸命です。

社会科見学

社会科の学習『私たちの生活と工業』の内容を、自分たちの目で確かめるために、ホンダとロッテの工場に見学に行きました。
教科書や資料集からはわからない、工場内の音やにおい、働いている人たちの息遣いを感じることで、日本の工業の素晴らしさを改めて実感することができました。
車を作る重工業と、食品を作る軽工業を同時に見学し比較できたことも、とてもいい学習になりました。
今回協力していただきました2つの工場のみなさま。本当にありがとうございました。

大切にしよう、国産の食べ物

学習発表会の最後に、「日本の食べ物を、もっと大切にしなければならない。」と、5年生は言い切りました。
公の場で宣言した以上は、実行しています。
日本の食べ物の代表といえば…、そうご飯とお味噌汁です。
家庭科の調理実習では、ご飯はお鍋で。味噌汁は、しっかりと出汁をとるところから勉強しました。
自分たちで作ったご飯は最高で、残さず食べてしまいました。

出前授業

学習発表会が終わってすぐですが、5年生はお勉強モード全開です!
今日は、読売新聞から講師の先生に来ていただき、新聞づくりについて特別授業を行っていただきました。
教科書や資料集にも載っていない最新情報や、現場で働いている人にしかわからないような話をたくさん聞くことができました。
また、子供たちの側からも積極的に質問をする姿が見られ、自分から「知りたい!」という気持ちを出していました。

学習発表会


1年生の和太鼓演奏です。


6年生の劇です。


終了後の片付けも責任をもって行うことができました。
さすが、最高学年6年生。頼もしかったです。

いよいよ本番!


明日はいよいよ学習発表会本番です。
小学校生活最後の学習発表会。最高学年の6年生は、自分たちの住む立川市のことを題材にした劇を発表します。
練習の成果を出し切り、観る人の心に届くような発表をしたいと思います。

ふれあい縦割り集会


5・6年生の縦割り委員が中心になり、ふれあい縦割り集会が行われました。
ゲームの説明や1・2年生の面倒見などで大活躍の5・6年生でした。

校内書写展


来週26日(月)から31日(土)まで校内書写展が開催されます。
各教室前の廊下に掲示します。

学習発表会に向けて


演技の練習の合間に、小道具作成も頑張っています。


学習発表会実行委員を中心に、毎日こつこつと準備を進めています。
子供たちは、発表会の日が楽しみなようです。

イラストクラブ作品


イラストクラブの作品が校舎1階の廊下に掲示してあります。
みんな立ち止まって、個性あふれる作品を鑑賞しています。

私が頑張ること(児童の日記より)

「3学期に私が頑張ること」
 私は今まで自分だけたくさんの思い出を作って、クラスの友達のことは考えていませんでした。だから、私は、友達全員がたくさんの思い出を作って卒業できるように、3学期みんなに気を配っていこうと思います。気を配るだけではなく、少しずつプラスアルファも増やしていきたいです。

改修中の体育館の外観


足場や壁が無くなり、新しい体育館を見ることができるようになりました(校庭側から)。内部等の改修が現在も行われています。

和太鼓クラブ練習


成人をいわうつどいでの演奏に向け、真剣に練習しています。
新成人のみなさんの心に届く演奏になるよう、頑張ってほしいと思います。

学習発表会へ向けて


動き始めました。今後の見通しをもったり、発声方法を学んだりしました。
今年度は体育館での発表ではなく、上砂会館をお借りして行うことになりました。
練習場所の確保や会館への移動などで、例年にないハンデを抱えています。
それらを乗り越えて、力を発揮できるよう指導をしていきたいと思います。
頑張りましょう、九小のみなさん!

始業式

テレビでの始業式がありました。
校長先生のお話や5年生の作文発表がありました。
1人1人が目標をもち、充実した日々を過ごしていってほしいと思います。

学習支援


2学期も様々な教科等で学習支援の先生方に来ていただきました。
おかげさまで、子供たちも意欲的に学習に取り組めました。
ご指導ありがとうございました。

終業式・冬休みの過ごし方


終業式がありました。
1年生児童による作文の発表がありました。
約2週間の冬休みが始まります。
親戚や近所の方々に会う機会も増えます。
気持ちの良いあいさつを行うことや金銭の使い方、管理の仕方についても、ご家庭で話し合い、確認していただけたらと思います。

5年生 味噌作り!

12月16日から18日の3日間で、5年生が九小の伝統の味噌作りを行いました。
初めての体験で、子供たちは気持ちを高めていました!

大豆をミンチにし…、塩と麹と混ぜ…、樽に入れていく…。






完成はおよそ1年後。
完成が楽しみです。
美味しくなぁれ!!

和太鼓クラブ練習


クラブの時間の一コマ。
自分の体と同じくらいの和太鼓を、しっかりと踏んばって叩いています。
真剣な眼差しもかっこいいです。
年明けにある成人式でも演奏する予定です。

落語キャラバン


大山小さんの体育館をお借りして、落語を聞かせていただきました。
立川らくみんさんと立川らく次さんの落語に、すっかり惹きこまれた子供たち。
話し方や間の取り方など、学んだことを3学期の学習発表会で披露できるようにしたいものです。

花丸 レタス栽培・販売活動を通して

10月から、2か月にわたって進めてきました、5年生のレタスプロジェクト。
夢ファームのレタスが植えられていた場所も整地され、すっかり≪兵どもが、夢のあと≫という感じです。
今回の活動を通して、子供たちは様々なことを学んだようです。
 ○お金の大切さ。
 ○栽培活動のむずかしさ
 ○自己の役割・責任を果たすこと
 ○日本の農家の人たちの素晴らしさ
机上の学習だけでは感じられないことを実感できたのだと思います。
今後も、このような活動を増やしていきたいと思います。

笑う けがを防ごう

5年生は、今保健の授業で、「けが・事故の予防」「けがの手当て」について学習をしています。
校舎の中のどこが危険なのかを、視点をもって探してみると、意外にけがにつながりそうな危険な場所があることがわかりました。
しかし、結局は自分たちの気持ち次第で、未然にけがを防ぐことができそうだということもわかりました。

家族が喜ぶおかずを作ろう


家庭科の時間に、野菜などを茹でたり炒めたりして、家族が喜ぶおかずを作りました。
見た目もかわいらしく整えてみました。

連合音楽会本番


練習場所の十分な確保もできず、大山小さんの体育館をお借りしたり、教室でパート練習したりと工夫を重ねて臨んだ本番。


みんなで心を一つにして、合唱、合奏をやり切りました。








多くのことを学んだ連合音楽会になったようです。
この学びを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
温かいご声援やご協力、ありがとうございました!

連合音楽会へ向けて


最後の練習風景。


みんなで積み上げてきた努力の成果を、思う存分に発揮してほしいです。
たくさんの人が応援しています。いつも通り、頑張れるといいですね。

あいさつ集会


気持ちのいいあいさつ、そうではないあいさつを実際にやってみました。
相手の方へ体や心を向け、はっきりあいさつするとお互いに気持ち良く過ごせそうですね。

息を合わせる


連合音楽会まで、あと2日。
心一つに息を合わせて、合奏・合唱の練習に励んでいます。

サツマイモで「茶巾絞り」作り

本日 2年生は、生活科学習支援授業で、サツマイモの茶巾絞りを作りました。
支援の先生と楽しく調理し、おいしく食べることができました。
支援の先生方、ご指導・ご協力、ありがとうございました。

九小祭 5年レタス


本日は九小祭でした。
天候が不安定の中、九小までお越しいただき、本当にありがとうございました!

和太鼓クラブの演奏から始まり、気持ちよく九小祭がスタートしました。

今年の5年生は、10月から自分たちの手で育てた新鮮レタスの販売を行いました。





レタスは・・・・・・



完売!!

ありがとうございました!

6-3 みそ

6年3組での「活動」「工夫」は、こちら


この上の写真は、昆布があたる!おみくじ!!を作っているところです!!!!!!


この上の写真は、「コッコちゃんの着ぐるみ」を作っているところです!!!!!!!


この上の二枚の写真のように、6年3組は、細かいところまで工夫しています!!!!

みんなで、一生けん命がんばって作ったみそです!!!

ぜひ買ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


by  N,A

みそ インタビュー

      校長先生から
今年は、まろやかでそのまま食べることができておすすめです!

           
      寺前先生から
今年は、あまくなって、料理に何でも合います!

      6年生から 
3パック買ってくれたお客様は、くじ引きで
日髙こんぶが当たります!
6-2 K,M

6年2組の活動

6年2組では、コッコみそのためにたくさんの活動をしています。ここでは、6年2組の活動を、4つほどしょうかいします!


1つ目
コッコみその袋に、お客さんが楽しめるような絵を書いています。

一人二十五枚かいています! かいている人も、見ている人もみんなHAPPY!

二つ目
コッコみそ宣伝のために、コッコちゃん(九小のキャラクター)の仮装用衣装を作っています。

三つ目
みその試食コーナーを作り、砂糖やマヨネーズを組み合わせて、よりおいしくするためには・・・?と考えています!!!!


四つ目
ポスターを作って、コッコみそを一生けん命宣伝しようと工夫しています!


ぜひ、コッコみそを食べてみてください!!!!!!!!!!!!!

六年二組 k・k

コッコみそテーマソングby6-1

6-1では、コッコみそを完売するためにコッコみそテーマソングを作成しました!

        コチラ↓
こっこみそちゃんのテーマソング


とってもいいテーマソングですよね!ぜひコッコみそを買ってください!
とーってもおいしくてどんな料理にも合って、very goodです!

担当6-2Y,H

連合音楽会へ向けて


大山小学校の体育館をお借りして、練習を行いました。
全員が一斉に集まり、広い場所で合奏するのは初めてでした。
真剣に取り組み、素敵な音色を奏でていました。

国語の授業~読み取り教材を使って~


国語科の読み物教材で、登場人物の心情を読み取りました。


切り取られた挿絵を移動させたり、それに対応する文章を読み取ったりするなどして、登場人物の心情に迫りました。

こっこ味噌完売へ向けて!


味噌樽から味噌を取り分けています。


パックに味噌を詰めます。


見た目も美しくなるよう、パックに付いた味噌をふき取ります。
そして、袋詰めします。


地域や保護者の方々のお力添えもいただき、たくさんのこっこ味噌ができあがりました!
ご協力いただき、ありがとうございました!


ホームページに記事を書くための下書きもしています。
タイピングって、難しいなぁ・・・。


一人一人が、仕事を受け持ち、準備を進めています。
当日が待ち遠しいようです。

九小 6年生のみそ

私達、九小の六年生は、29日の九小祭でみそを販売します。
そこで、多くの人に私達の活動をみてもらうべく、その様子についてお見せしたいと思います。

みそは約一年間、みそ蔵に入れ、はっこうしなければいけません
私達の学校の校舎は建てかえ中ですが、仮のみそ蔵があります。
写真はこちらです↓


こっこみそは、たくさんの人が全て手作業で行っています。
たくさんの愛情がつまったみそを、みなさんも試してみてください

   担当:6年2組 I 

大山小との交流



「メディシンボール」で交流を深め・・・


「綱引き」でも交流を深め・・・


円陣を組み、士気を高め・・・


「長なわ」でも交流を深めることができました。


今回の出会いや学びで、お互いの心の距離が縮まったように思います。
子どもたちの心の柔らかさや素直さに、改めて感動した交流になりました。
大山小学校のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。

不審者対応訓練


不審者が授業中の校内に侵入したという設定で不審者対応訓練を行いました。
今回は職員が不審者役になりました。
子どもたちのいる教室等に近付けさせないよう、さすまた等で不審者役を制圧し、警察の方に引き渡す訓練になりました。
いざという時に、訓練を生かした行動ができるようにしたいと思います。

イントロクイズ


今日の集会は、音楽委員による「イントロクイズ」でした。
音楽委員は、休み時間や放課後に集まり、クイズを作成しました。
頑張って作成したクイズ。おかげさまで、朝からみんな笑顔になっていました。

おいしそうなキャベツに・・・



朝の水やりの一コマです。
輪番制のお世話にも慣れてきました。


クジャクのように、外に葉を広げています。


葉の中は、こんなにも丸々とした形に!
このキャベツに合いそうな「付けダレ」も、担当の子どもたちが現在考案中です!
九小祭が待ち遠しいです。

ナイスなイス


男女が協力して作成している一コマ。
図工では、金づちや釘を使って、「ナイスなイス」を作成しています。
仲間のことを、すぐに手助けできる行動力が素晴らしいと思います。

ミシンを使って・・・


家庭科では、ミシンを使って生活に役立つものを作っています。
けがをしないように、慎重に作成をしています。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

かけ算九九


2年生は、かけ算九九を覚えようと頑張っています。


繰り返し唱えるなどして、習得させたいと思います。
ご家庭でも、一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

こっこ味噌


こっこ味噌販売用のプリントです。




29日の九小祭へ向け、準備を進めています。
その日のために、昨年から仕込んである「こっこ味噌」です。
九小祭へお越しいただき、その味をお確かめください!

音楽キャラバン


先日、音楽キャラバンでヴィオラとチェロの楽器について学びました。
さらにヴァイオリンの演奏を実際に行い、なかなかできない体験をすることができました。

歴史から学ぶこと


「なぜ、日本は戦争を拡大する方向に進んでいったのか」
教科書や資料集を読みながら、自分の考えをまとめました。


過去の歴史から、私たちはどのような世界を今後作っていかねばならないのか・・・。
歴史から学ぶことはたくさんあります。

学級会


学級からお別れする友だちに、「がんばってね。」という気持ちを伝えるために学級会を開きました。どんな会にするのか決めるための話合いです。
一人一人が、自分の考えを伝えようと頑張っていました。
「自分たちのことは、自分たちで決める。そして、みんなで楽しむ。」
どんな会になるのか、今から楽しみです。

図書の時間




先生に読み聞かせをしてもらっています。
子どもたちは、読み聞かせが大好きなようです。
子どもたちが本を読む第一歩。このように、少しずつ本の世界に親しませることが大切なのかもしれません。

青空体育


青空の下で、元気いっぱいにドッジボールをしました。
校庭には、子どもたちの声が響いていました。