文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
立川 ふしぎはっけん!(3年生)
3年生は「立川 ふしぎはっけん!」です。
ミステリーハンターは出ません。それから
紹介が遅れましたが、動画編集担当は、図工
専科の先生です。
(またあらすじは大雑把です。)
3年生は出番が一番だったので、まず始めの
言葉でした。その中にあったのですが、
「初めての学習発表会」。昨年延期だったの
で、1年生~3年生は初めての学習発表会。
立川博士と仲間たちです!立川を救いに
来ました。
立川のことを知らないと、妖怪が立川を乗っ取る
ことが判明しました。優秀な九小の3年生を応援
して、3つの問題がクリアーできれば妖怪をやっ
つけることができます。
出てきました、妖怪たち。立川にある大きな道で
「新」がつく道は何でしょう?
学校のそばにあるのは、五日市街道ですが、
「新」はつきません。
立川博士たちが、「君たち地図はないのかい?」
「僕持っているよー!」。そうですまちのことを
調べるのには地図が必要ですね!
正解は「新奥多摩街道」立川市の南を東西に
走っています。他に立川通りなど大きな道路
がいっぱいです!
余談ですが、青梅マラソンのスタート地点が
新奥多摩街道です。いつの日か走らんことを!
さらに、五日市街道の北側に「新五日市街道」も
作られるとか。日産工場の跡地付近を通るようで
す。いつ工事を始めるのかな。
妖怪からの第2問はリサイクルゴミの行方。
正解は「立川市総合リサイクルセンター」。
リサイクルセンターの職員さんが来てくれ
ました。帽子の様子とか、職員の方の雰囲
気がよく出ています!
ここでは、ビン・缶・ペットボトルのリサイクルや、
草や木から、良い土の肥料を作ったりしています。
最後は、うどはどこで育てるでしょうか。九小の
子どもたちなら楽勝の問題!「うど室(むろ)」!
やったー!妖怪をやっつけました!!
地下深く掘ったうど室。冬は暖かいです。
かつては日本一。今でも東京一の生産量を
誇る。立川のうどです。ウドラが公認キャ
ラクターだったら、良かったのにねえ。
エンディングです。4年生は社会科の校外学習で、
リサイクルセンターや、うど農家、立川駅周辺な
どを学習しました。これからも町のことをもっと
知りたいな、調べていきます!と言うエンディン
グでした。3年生立川市→4年生東京→5年生日本
→6年生世界 と社会科で学ぶ世界が広がっていき
ますね!!ありがとう立川博士!!
今、どこにいるの? (2年生)
2年生の学習発表会は「今、どこにいるの?」です。
(以下述べる、あらすじはざっくりです。)
ねこがいなくなって大変!阿豆佐味天神社の
狛犬さんたちが、さがしながら各地でだされ
る問題に答えられたら、猫さんが戻ってくる
らしいです。台風近づく嵐の中、出発。
1738年に本殿ができました。市内最古の
木造建築物です。迷い猫が見付かるという、
ねこ返しの話でも有名です。見付かるかな!
交番に行ったり。
大山商店街に行ったり。
給食を作っている、立川市学校給食
共同調理場。
毎日たくさんの給食を作っています。
学区域にあるのです。
みのーれ立川までも。
立川の「農業・商業・工業・観光」の連携を
促進する産業の拠点施設です。
地元の新鮮な農産物がたくさんですね。
そして立川市ただ一つの山。金比羅山!
金比羅山は、玉川上水を掘ったときの
土を山にしたらしいです。四季折々の
良さがあります。春に木々の花がたく
さん咲く様子も、お勧めです。
ついに見付けたねこの親子!!この
犬や猫のお面など、子どもたちが、
小道具を一生懸命作ってていたことを
思い出します。
他にも狛犬たちが嵐の中、行った場所は、
上砂図書館。この図書館にはには本が何
冊あるか?正解は7万冊で九小の10倍
もあるのだそうです。
上砂児童館・上砂第三学童。駅前のスーパー。
いつもお世話になっています。
武蔵砂川駅は、大きく変わりましたね。
駅前ロータリーに、何かできそうです。
エンディングです。この発表の中で、狛犬
さんたちが行った場所は、1・2年の生活
科、3年の社会、そして立川市民科でも学
ぶ場所です。子どもたちが見学に行ったり、
ゲストティーチャーで学校に来てくださる
事もあります。それにしても、農業・歴史・
商業・施設など、地域学習をするのに、
見どころたくさんの地域ですね!
(立川市民科については、またいつか。)
タイムマシーンで、むかしへゴー!
今年度の学習発表会は、九小や砂川地域
立川の昔や今の様子を発表しました。来
年度の150周年に向けて、このテーマで
発表しました。今日は1年生!
タイムマシーンに載って、昔の九小へ
行きます!何があるか
たくさんの昔の遊びが底では行われて
いました。これは「おちゃらかほい」
歌に合わせて、温かい拍手をありがと
うございました!
けん玉ですね。技が成功した瞬間、うわー
という歓声が。
まりつきの「あんたがたどこさ」。これ1年生が
教室や外でよく練習していましたねえ。思いだし
ました。他にも、かくれんぼ、こま、かごめかごめ
等々。きっと九小の大先輩方もこうやって遊んだに
違いありません。
楽しかったけれど、タイムマシーンで、現代の
九小に戻らなければ行けません。
1年生は昔の遊びを、2年生に教わったりします。
生活科で昔の生活を学びますが、その一つです。
3学期に頑張りますということで、歌は
「チャレンジ」です。
初めての学習発表会。学習の成果の一端を
頑張って発表しましたね!
記念誌に載っていた昭和の頃のはねつき
絵です。北山・南山とよばれる雑木林や
五日市街道もほとんど車がない頃は、
遊び場だったようです。赤ちゃんをおん
ぶしながら遊んでいる子もいますね。
男の子もコマ回し、竹馬、たこ揚げなどの
昔遊びをしていたそうです。昔はいまより
寒かったらしく氷が張った池で氷滑りをし
て怒られた、やんちゃな子もいたそうです。
上はその絵です。
この写真は昔の写真ではなく、たぶん100周年
の記念式典で、昔の遊びなどを披露したようです。
おちゃらかですかね。1年生の学習発表と、つ
ながりを感じますね。
厳冬の仕事納め
寒い日は、武蔵砂川の駅から、富士山がよく
見えます。積もりましたねえ。
カメラではうまく撮れませんでしたが、
凍った地面がキラキラ宝石のように輝
いていました。今朝の砂川地区マイナス
3℃だそうです。
校庭の地面も、霜柱で見事に盛り上がって
います。
なんとにわとり小屋の水も凍ってました。
(すぐにとかしました)
プールもキラキラ凍っています。1月2月に
凍るのはよく見たけれど、12月は珍しいこ
とです。
あしっ子ガーデンの池も凍っていました。
氷の下を金魚が泳いでいます。
朝突然現れた、光の模様。なんだこれは?
きれいな光の模様なのだけれど、何でしょう。
周りを見回したら・・・。
ああ、体育館の窓の反射が、きれいに校庭に
模様を作っていたのでした。
この朝、北校舎屋上の貯水槽のブザーが鳴り
ました。主事さんと教育委員会の施設係の方
が、調べてくれた結果、水を組み上げるパイ
プが凍って、水が止まってしまったのでした。
ありがとうございました。しかし、柵のない
この上での作業。危険な作業でしたが、原因
が分かって助かりました。私ならこわくて上
がれないかも。
さて、今年も仕事納めは、まさかのニワトリ
小屋の掃除でした。えさも多めに。
えさの入った箱を持っていると、この
メスの2羽は、羽ばたいて飛び上がっ
て食べようとします。少しは人間を怖
がりなさいよ。
やり方を工夫しながら、いろいろな行事にも取り組め
て成果を上げられました。このニコジャンのように数
字に表せる成果もあります。数字には表せないですが、
例えばあいさつがよくなったことも成果ですね。昨年
の臨時休校や、分散登校のあと、に比べれば、この2
学期は、良くあいさつができていました。帰るときに、
校長室や職員室に顔を出して「さようなら!」なんて
元気にあいさつをする子どもたちも!終業式には、
「良いお年を!」なんてあいさつをする子どもたちも!
【おまけ】
第九小学校ができた、明治5年は新橋~横浜間に
汽車が開通した年でした。つまり鉄道も、九小と
同じく来年150才の誕生日を迎えることになり
ます。また冬休みは「たんけん第九小」をやろう
かと思います。今回は少しやり方を変えようかと
思っています。
2学期の足跡
子どもたちの作品の多くは返却されましたが、
まだ教室には2学期の足跡が見られます。
4年生。ニコジャンで1学期は366回、
2学期は409回!じゃあ三学期は420回
は行けそうですね。クラス新記録おめでとう
ございます。
これも4年生。校庭と教室の両方で、お楽し
み会をやったのですね。楽しそうなプログラ
ムです!
2年生はこの表を見ると、頑張ったなあと思う
のでしょう。算数教室(低学年)の壁です。
5年生が今年の漢字を書いていました。
習い事を努力したから「努」。
絵が好きだから「絵」。いいじゃないですか。
清水寺の今年の漢字「金」よりいいかも。
2位の「輪」のほうが良かったな。さらに
子どもたちの漢字は、わけも含めて素晴らし
いです。
「くわのみタウン」と勝手に呼ばせてもらい
ますが、ついに完成。ワンワンと聞こえそう
な犬の家ですね。
工夫がおもしろく、色がきれいで、丁寧な
街になりました。まるでお菓子の家のよう
です。
一つ一つ違っていていいです。何かのおりに
1階渡り廊下へどうぞ!!
2時間目からさようならまで
「あゆみ」を渡すのも今日の大事な時間。
先生のお話をよく聞いています。
くわのみ学級のロッカーは可動式の
物が多く今日は後ろに下げて之大掃除。
さあ、今年最後の休み時間。天気がよくて
良かったです。今週からさみしくなります
ね。
ニワトリのえさやりも今日まで
ありがとう。また三学期に!
教室で「あゆみ」を渡しています。頑張った
賞状もいっしょに渡してもらって、ニコニコ。
時間が重なるときには、廊下で3クラス
ほど同時に渡していました。邪魔しては
行けないので一枚だけパチリ。
最後の日に、書き初めでしーんと集中した
状態で終わる学級もありました。これはこ
れで、とてもすてきな時間です。
お楽しみ会。係からの発表です。
このクラスは、この時クイズをしていました。
くわのみ学級では遊びを最後にしていました。
ハンカチ落とし、タッチされてしまいますよ!
最後の最後に、みんなで鬼ごっこをしている
1年生もいました。1年生と言えば・・・・。
2学期もシルバーさんに見守りをしていただきました。
ありがとうの会です。シルバーさんは警備のプロでは
ありません。ボランティア(無給)で、雨の日も風の
日も見守りを一生懸命してくださいました。
1年生、「ありがとうございました。」とお礼を
言ってさようなら、校長先生やシルバーさんにあ
いさつをして、元気に下校です。始業式の日に、
みんなで元気に会いましょう!
今年の汚れは今年の内に
さあ張り切って大掃除。気持ちよく2学期を
終えましょう!
今日は黒板も水拭きをしてもらいます。
ピカピカですね。
今回も壁の汚れを激落ちしてくれました。
壁がきれいになります。
みんなで力を合わせて、各自分担場所を
掃除しています!
一列になって、ほうき→から拭きで、床を
ピッカピカに!
もう掃除は終わっていましたが、音楽室は
楽器などを出して、このあとワックスでピ
カピカになりました。
くわのみ学級でも、先生や準指導員(介助員)の
みんなと力を合わせてます。水拭きで机もきれいに。
図書室は数年に一度の、蔵書点検です。なくなった
本はないか、廃棄するはどれかなど、図書支援員さ
んが、点検してくれました。
九小の理科室は、普段から結構きれいです。
今日もピカピカに。昭和の理科室のような、
きもだめしの定番のような雰囲気は、全く
ありません。
図工室も大掃除が終わっていました。普段から
よく片付いている図工室が、さらにきれいに。
かわいい鳴き声のインコさんは、図工専科の先
生が冬休み中持ち帰ってくれました。
用務主事さんもふゆやすみの間に、こんなに
たくさんのエアコンのフィルターを掃除して
くれます。廊下もワックスなどでピカピカに。
木曜日で、給食は終わりましたが、配膳員さん方が
配膳室を丁寧に、掃除+消毒です。毎日給食後、掃
除・消毒をしてくれていますが、今日は給食室も、
大掃除。木曜日にはこんなカードを、各学級にも配
布してくれています。
※明日・明後日、数年に1回の大寒波なのだそうです。
風邪をひかぬよう気を付けてくださいね。
終業式②
児童代表の言葉は1年生です。
「友達に優しくできました。日直も頑張りました。」
「テストで100点をめざして頑張りました
ノートをしっかり書きました。」
「国語の漢字練習をいっぱいやりました。」
3人とも、できるようになったことを、しっかり
発表できました!
校歌です。音楽専科の先生から、
すてきな仕掛けをしてもらいました。
まず、指揮は校長先生です!1年生が
思わず指揮をまねしながら歌っていました。
3年生は、鍵盤ハーモニカで、演奏です。
演奏はもちろん、姿勢もいいですね。
マスクをしながらも、それぞれが歌うことが
できました。ご時世ではありますが、これか
らも、子どもたちがどんどん歌えるように、
願っています。
あいさつをして終業式は終わりました。
すると・・・・。
なぜか九小に、石油王「ヘイショウ・コーネカ」
さんと、通訳の「キャッシー・ツカモト」さんが
九小の子どもたちの頑張った事と、大事にして欲
しいことをお話です。子どもたち大笑い。
二人は来年、M-1グランプリの予選にでます。
(たぶん)
最後に生活指導の先生から、ふゆやすみの生活
について2つです。まずはお金のこと。お年玉
などの使い方です。
もう一つは車のこと。道を横断するときには
①止まる ②右・左・右 ③アイコンタクト
の3つが大事です。
3学期に元気に会いましょう!!
(2時間目以降は明日に続く!)
終業式①
終業式の準備で慌ただしい職員室に
かわいいお客さんです。
「すてきな石を見付けたよ!」とのこと。
2学期もたくさんの子どもたちが職員室へ
話題を提供してくれました。ありがとう。
さあ、終業式!
校長先生のお話は、珍しく下に立って。
2学期は、運動会・学習発表会・音楽会など
活躍しました。保護者からのアンケートでも
みなさんの頑張りを褒めていただきました。
みなさんの成長を感じました。そこで、この
あと各学年の子どもたちに、即興の質問。
「2学期頑張った事は?」
1年生。『みんなで廊下を走らないように
声をかけました!』 素晴らしい!
2年生。『かけざんを頑張りました。』
2年生の2学期の学習は「かけ算」
でしたね。
3年生 『国語のテストを頑張りました。」
得意な科目ができてよかったです!
くわのみ学級 『算数の勉強を頑張りました。』
たくさんプリントをやりましたね!
校長先生が、校庭の隅から隅へ走ってのインタ
ビューです。
。
4年生。『算数の計算を頑張りました』
少し難しくなった計算をものにしたのですね。
5年生。高学年として一生懸命頑張って
くれました。今後もよろしくお願いします。
6年生『2学期もみんなで楽しくできるように
頑張りました』みんなのためと言うのがさすが
6年生です。
みなさんの「あゆみ」を読みました。「〇」の
数だけで決め手はいけません。何を頑張ったのか、
何を努力するのか考えましょう。
いつも言っていることですが、先生は「あゆみ」を
一生懸命頑張って書いています。もらったときには、
お礼を言えるといいですね。
(終業式、後編へ続く)
あと1日!
4年生のレクですね。イス取りゲームのよう
ですが、曲が嵐のデビュー曲。画面に注目。
そうです、4年生が運動会で踊った曲の一つ
です。見ているみんなが踊って応援。2ヶ月
以上たつけれど、みんな覚えているんですね。
6年生は、小学校で最後の書き初めです。
「夢の実現」とは今の6年生にぴったり
です!
2年生は硬筆。いかに集中できるか。担任の
先生は深く呼吸をさせるなど工夫して書かせ
ていました。
これは4年生。数人でみんなに折り方を教え
ています。何を折るのか聞いてみたら、
「サンタクロース」さんだそうです。これも
おもしろい企画ですね。
これは懐かしい。5年生の社会科でプラモデル
を作っています。子どもたちに聞いたらば、半
数以上の人が、プラモデルを作るのは初めてだ
そうです。
実は、プラモデルで有名なB社の課外授業です。
会社の説明がよかったそうです。いろいろな工
場の学習をしている5年生。今日もその一つです。
できたのは「ガンダム」のようです。昭和の
プラモデル文化が、令和のみなさんに受け継
がれて欲しいなと思いました。ただし街から
プラモデル屋さんが減ってきたよね。
書き初めの指導は、床に正座で行うクラスも
あれば、このように座って各クラスもあり。
共通しているのは集中していることですね。
中休みのにわとり小屋。明日で今年は
終わりです。かわいがってくれてますね。
さあ、明日は終業式です。「あゆみ」も渡します。
どんな1日になりますか。楽しみです。
理解教育(1年)など
今日は、キラリの先生が1年生に理解教育を
してくださいました。こんな流れです。
さあ、キラリの教室はどこにあるでしょうか?
「ハーイ!」(正解は北校舎2階図工室の隣)
キラリでは何人の先生が教えているのでしょうか?
正解は先生が3人。専門員が1人。4人のスタッフ
です。先生の自己紹介の時、3人の先生と同じ名字
の子がいて、大さわぎ。
さていよいよ体験授業。どんじゃんけんを
するのですが、
①勝っても相手を傷つけるほど喜びすぎない
②負けても「まいっか」で、切り替える
のがきまりです。
「できるよー!」と子どもたち。この『ルー
ルを守ること』が大事な学習ですね。
じゃあ練習。先生がグーを出すからみんなは
チョキを出しますよ。「じゃんけんぽん!」
「まあいっか!」とにこり。おでこを軽ーく
たたくのがポーズ!
さて本番のドンじゃんけん。じゃんけんぽん!
「(ちいさく)やったね。」「まいっか!」
それじゃんけんぽん!
「やったね!」「まいっか!」がかわいい。
見ている子どもたちも応援しつつにっこり。
最後に負けたチームが全員で、「まあいっか」とにこり。
黒板には、しっかりと「やったね」「まあいっか」
言えた数だけ「はなまる」が!どちらもこんなに
しっかり言えました。
最後にふり返りシートです。全員が
「にがてなことを がんばる ひとが いくところ」
に(〇)をつけました。終わった人から裏に感想を
書きました。
「ただゲームをしたのではなくだいじなことを
学びました。」などと、立派な意見が書かれて
いました。
【いいおまけ】
今日の給食で、おかわりじゃんけんをしました。
そうしたら負けた子が「まあいっか!」をやった
そうです!(笑顔)
北校舎の3階。3年生の教室から先生の
朗々と短歌を詠む声が!百人一首ですね。
「あさぼらけ有り明けの月と見るまでに・・・」
「はい!」「はい!」と速い!
宿題の音読でも百人一首をやったそうで、
覚えた句は途中でもわかる!と喜んでい
ました。冬休みに暗記して、さらに楽し
めるといいですね。
おお、サンタがたくさん!5年生が朝早く
から、お楽しみ会の準備をしていました。
このあと、障害物リレーなどで、楽しんで
いました。明日・明後日もお楽しみ会や
まとめの学習をする学級も見られることで
しょう。「みなさーん、こんにちはー!」
ではなくて、「みなさんあと2日ですよ-!」
九九の特訓!!
朝、2年生の教室に5年生がやってきました。
2年生の九九の学習のお手伝いです。
ちゃんと言えるように応援します。間違ったら
教えます。合格したらチェックまでしてくれます。
2年生は、5年生のお兄さんお姉さんが聞いて
くれるので一生懸命九九を唱えていました。
5年生も、応援とお世話を一生懸命です。これも
毎年行っている交流です。明日水曜日の朝もやり
ます。
冬休みの宿題に、書き初めが各学年あります。
1・2年生は硬筆、3~6年は毛筆です。くわのみ
学級も同様に今学習をしています。
今週学校で何枚かやって、冬休み宿題で頑張り、3学期に清書をします。
写真は2年生の硬筆です。ゆっくり丁寧に書くので
普段の何倍も時間がかかります。終わったら見せて
くれました。清書が楽しみです。
ごはん ぶり大根 ごま油きゅうり
わかめみそ汁 牛乳
旬のぶりと大根は主役の「ぶり大根」をはじめ、
和風の献立です。ぶり大根もいろいろ作り方が
あるそうですが、今日の給食の作り方は献立表
の裏の給食だよりに載っています。美味しい!
日曜日は、今年最後の満月でした。2月の満月は、
Cold moon(寒月)というニックネームがあるそ
うです。そして、今年の満月の中では一番小さい
(地球から遠い)満月でした。
そして、明日は冬至です!カボチャを食べたり
ゆず湯に入る方もいらっしゃるかと思います。
給食では23日の、2学期最後の給食が冬至メ
ニューとなっています。
寒さはこれからが本番ですが、明日以降毎日昼
の長さが増えていくかと思うと、少しうれしい
ですね。
児童会サミット・おもちゃ広場
12月11日(土)に、児童会サミットがありました。
立川市の各小学校の代表が一堂に集まり、話合いました。
今年のテーマはSDGsです。
朝会で話し合った内容を発表してもらうことに
なりました。そうしたらこのフリップを作り、
二人で呼び掛けてくれました。2030年まで
に、達成したい世界の目標。具体的にリサイク
ルや節電などで環境を守る工夫についても話し
てもらいました。しばらく掲示しておきます。
児童会サミットに参加した感想は、
①他の学校の6年生と話し合えてとてもよかった。
②九小もさらにSDGsの取組を頑張っていかな
くてはと思った、というものです。
二人とも、代表として頑張ってもらいました。
どうもありがとう!
(写真撮影の時だけマスクを外しました。)
今年も「おもちゃひろば」が開かれました。2年生が
遊べるおもちゃを作り、1年生が各お店をまわるとい
うものです。2年生は昨年、お客さんとして参加しま
した。今年は店員さんとして活躍します。
おお、各クラス6種類のお店を出店。18もの
お店を、1年生がまわります。お店の名前も、
工夫されていますね。
的当てのお店もありました。よーくねらって、
当てています。
遊び方の説明など、1年生が楽しめるように
工夫して、練習もしました。
1年生はこのカードを持って、なるべく多くの
お店にまわりました。2年生がサインしてくれ
ました。
お店には、くわのみ学級のお友だちも参加して
楽しんでくれました。交流の一つです。
空き缶を利用したまとあてですね。終わったあと
どうだった?と聞くと、お客さんだった1年生や
くわのみ学級のみんなはもちろん、お店を開いた
2年生も「楽しかったよ!」とニコニコでした。
この行事毎年この時期に行っています。来年は、
今の1年生が、2年生としてお店を開きますよ!
あと5日を大事に!
【校長先生のお話】
今週1週間。5日間学校に通うといよいよ冬休みです。
2学期をいい形、いい気持ちで終わることができるように、
自分自身、友達、周りの人のことを考えた行動をして、
この5日間を過ごして欲しいと思います。
さて、冬休みの間にはお正月があります。このお正月前後を
年末年始といいますが、いくつかの習わしや行事があります。
年末には、大掃除を行う家が多くあると思います。気持ちよ
く新年を迎えられるように、いつもより念入りに、また丁寧
にお掃除や片付けをすると思います。みなさんもぜひ手伝い
ましょう。
大晦日には年越しそばといって、おそばを食べる人が多いです。
必ず食べなければいけないわけではありませんが、
「細く、長く、というところから長生きできるように」
と願いを込めてらべるという習わしから来ているそうです。
また夜には、除夜の金をならすお寺が多くあります。夜中の
12時をまたいで、108回鐘をうちます。きれいな気持ち
で、新年をむかえられるようにとこの鐘を鳴らすのだそうで
す。
新年、お正月になると、初日の出、初詣、などその年初めて
のことに、「初」という言葉をつけて、家で行ったり、出か
けたりすることがあると思います。
親戚の人や近所の人に会うことも多いと思います。
みなさんは、しっかりとあいさつができるといいですね。
そのほかにも、年末年始の習わし、行事があると思います。
東京以外のところに出かける人は、その地方の習わし、
行事があるかもしれません。どういう意味があって行わ
れているかなど聞いてみたり調べてみたりするといいで
すね。!
野球の表彰です。二つの大会で優勝しました。
立川市で一位です!それも連続ですからね!
野球が大好きな校長先生から、インタビュー
を受けています!
これからも、頑張って練習していきましょう。
おめでとうございます。
東京都科学展という、研究したことを発表する
コンテストがあります。この6年生は、昨年
今年と、2年続けて立川市の代表になり、東京都
科学展に出品です!(2年連続は立川市初)
しかも今年は東京都の科学展で「優秀賞」に輝
きました。おめでとう!
今週末市役所で、立川市の科学展がおこなわれますが、
九小の代表は、東京都の科学展に出されます。なので、
市役所には九小の研究は掲示されません。東京都の科
学展が終わったら、朝会で発表してもらう予定です。
※もう一つ、児童会サミット報告もありましたが、
後日掲載します。
トムヤンクンスープ チンじゃがロース丼 牛乳
パインヨーグルト
トムヤンクンは世界三大スープの一つです。食べや
すいように味を工夫してくれました。本場のものは、
味が濃いのです。それも美味しいのだけれど。
【おまけもおまけ】
かつて日本中の、野球好きの子どもが夢中になった
アニメ「巨人の星」の主人公、星飛雄馬。
除夜の鐘を聞きながら、父一徹は言う。
「人間の煩悩(なやみ)は108つある。だから
除夜の鐘は108回ならす。ところが野球の、
ボールの縫い目も108だ!飛雄馬よ悩み、苦し
みを白球に込めて投げ込むんだ!」と。
校長先生の、「除夜の鐘のお話」を聞いてふと
思い出した次第です。『巨人の星』なんて誰も
知らないだろうけど。深いアニメだったのですね。
まとめが肝心
保健委員会で作ったポスターがいいですね。
みなさん、廊下は右側を静かに歩きましょう!
1年生の廊下に飾ってある運動会の絵です。
自分を大きく描いてあって、とても元気な
絵になっていますね。10月の、とってもい
い思い出です。
1年生はまだ絵の具を使い始めたばかり
なのですが、のびのび描けていますね。
5年生は学習発表会について、新聞の形式で
まとめています。「MVPはダンスの人たち!」
等と振り返っています。11月のいい思い出ですね。
コラボミュージック(音楽会)の、4年生が6年生
へ向けて書いた感想カード。6年の教室に貼ってあ
りました。
「あんな6年生になれるかな」と考えられる人は、
2年後に、今の6年生をめざして、努力できる人だ
から、大丈夫ですよ!12月のいい思い出ですね。
今週のお楽しみ会の飾りが途中の教室も
多く見られました。いつやるのかな。い
つもの教室の雰囲気が、変わりますね。
ほほう、あと残りもわずか。でもその前に学期末恒例
漢字50問テストが明日なのですね。準備はOKですか?
いろいろと、持ち帰る物も多いですね。
黒板に朝の一言を係の子どもたちが
書くクラスもいくつかあります。
担任が書くクラスもあります。
これは6年生。なんと卒業まで登校日
が63日なのですね。毎日が貴重です。
おお、もう3学期のドリルなどが届いている
ところもあります。ピカピカです。楽しみで
すね。どの学年も冬休み中に続々と届きます
よ。テストもね!!
では2学期最後の一週間。まとめをしっかりし
て、3学期に備えましょう!!
今朝も寒かったですね。年内寒い日が多そうで
す。かぜをひかないよう気を付けてください。
くわのみの体育・あそびの授業
2年生の図工です。クレパスなどを使って、
ツリーなどを描いていますね。
夢中になって描いていて、カメラに気が
つきません。いいですね。そろそろ、絵の具や
音楽の道具など、持ち帰り始めている頃です。
絵の具や絵筆の補充・楽器の手入れなどをよろ
しくお願いします。
いやあ、器用ですね。上手に折りましたね。
木曜日のくわのみ学級です。体育の時に雨や
行事などで校庭が使えないときには、教室で
体育を行うこともあります。今日も校庭が使
えないので室内体育です。(木曜日の2時間目)
まずはラジオ体操。ずっと継続してやってま
す。のびのびして上手です!
このあとは、各教室でやる事が違います。この
教室では、ストラックアウトをやっています。
当てたときの本人の喜びと、友達の歓声がすご
いです!
他の教室では、ドリブルの練習とか、フラフープの
練習とかさまざまです。このあとサーキットトレー
ニングで、各教室を移動して練習してました。
3じかんめは「あそび」の時間。もちろん
授業でやるのでただ遊ぶのではありません。
遊びの約束事やルールを話し合い、写真の
ように何の遊びをやるのかをみんなで決め
ます。
おや、花いちもんめとかくれんぼ(!)に
きまりました。
懐かしの花いちもんめ。このときも先ほど
話合った「文句を言わない」などのルール
が守られています。
そのあと、かくれんぼです。教室って意外と隠れ
るところがありますね。最後まで見付からず残っ
た数人の内の一人です。どうやったのか聞いたら
ば、じっとせずに移動していたとか。でも鬼と目
が合いそうになってドキドキしていたそうです。
最後にふり返りをして、成果と課題などを話し合
いました。
昭和記念公園について報告しよう!
4年生が調べた昭和記念公園について、1年生に
報告をしていました。1年生は校外学習などで、
今後、昭和記念公園で学ぶことも多いでしょう。
これは公園全体のガイドの発表ですね。
これは、みんなの原っぱについての報告。イベントも
いろいろ行われます。4年生の丁寧な報告を、真剣に
聞く1年生。よい聞き手は、よい話し手を育てるとい
いますが、どちらも一生懸命でいいですね。
1年生に分かるように伝えるには、説明や、
図や絵や文字などを分かりやすくしなくて
はいけません。このグループのように、時
に笑わせることもありですね。発表の学習
では相手意識がとても大切で、異学年の交
流の意義の一つです。
夏の昭和記念公園といえば、プールですよね。
とてもいい雰囲気の発表になった、金曜日の
4時間目でした!
【おまけ】
例の、来年からの高校国語の教科書。会議録や説明書
契約書などを扱うということでした。文学がなくなる
と言うことで、大さわぎになりましたが、結局3つほど
芥川の作品などを載せた教科書が一位に。でも将来、
マニュアルやトリセツを読む力なども大事になりますね。
高校時代に、芥川・漱石・太宰や古典などに触れるのも
もちろん大事です。この話、今の6年生が高校生になる
までには決着が付くと思いますが。
冬本格的に
先週は、朝晩冷えました。風邪をひかぬように
どうぞ気をつけてください。
晴れの朝は、必ず霜柱が見られました。
特に学校付近の畑は、キラキラしてました。
はっぱがおちたドウダンツツジです。ちなみに
ドウダンとは、灯台のなまったもの。夜間のか
がり火に形が似ていたからだそうです。この木
を始め、葉の落ちた木々を主事さんが連日剪定
してくれています。いくつか鳥の巣があったそ
うです。
先週5年生がつくった味噌。もちろんまだまだ
熟成していないので、じっと待ちます。冬の寒
さが大事だとか。石を載せているのは、カビ防止。
1年後が楽しみです。
こんなのが、駅前などに見られるよう
になりました。とはいえ人の多いとこ
ろへ行くときは、気を付けましょう。
昨夜の北風には参りました。4台ある
我が家の自転車があっという間に倒れ、
ゴミ箱は、吹っ飛んでしまいました。
これから、冬本番ですね。
内野さんの盆栽は、見事な枝振りです。
お正月が近づいている気がしますね。
いつも玄関を飾っていただきありがとう
ございます。
食育の授業(3年)
きょうは、3年生の「食育」の授業。学校給食課の
栄養士さん二人に来ていただいて、1クラスずつ授
業をしていただきました。
「好きな野菜を教えて?」「ハーイ!」
数人が答えましたが、よく知っていること。
たくさん野菜を食べていますね。
じゃあその野菜は、花・葉・茎・根の、どの部分に
できるのでしょう。少し難しいですが、大丈夫。
2~3人で話し合い。答えが決まったら、
黒板へ行きます。
おお、みんなよく知ってますね。ブロッコリーや
カリフラワーは花になる部分ですね。このあと、
野菜を食べることで、大事な①ミネラル②ビタミン
③食物繊維を取り入れることができる話などを、
分かりやすく教えていただきました。ありがとうご
ざいました!
ところで今月の野菜は大根です。これも学校給食課で
作ったものです。大根は場所によって、味や水分が違
うのです。葉っぱも食べられるよ。
【おまけ】
大根はお腹に優しい野菜。お腹が痛いときに、大根お
ろしを食べると、直りますね。
下手な役者を「大根役者」といいますが、お腹に当た
らない→当たり役がない→くだらない役者という意味
があるそうです。
ゴマパン ミートオムレツ ミックスベジタブルソテー
麦入り野菜スープ 牛乳
今日も野菜唖いっぱいにメニューですね。それからみん
なのスープにはハートにんじんが入っていたかな?
今年の給食は、あと4日。登校日はあと5日。そして
今年(令和3年)もあと2週間ですね。1日1日を、
大事にしなくてはいけませんね。
個人的には、今年こそサンタさんに、電動補助自転車
をもらわなくてはと願う日々です。
(また土日に、載せられなかった写真などを掲載します。)
落語キャラバン(学校落語・4年)
今日は4年生の落語キャラバン。左は立川寸志
(たてかわすんし)さん。立川出身。第五小学
校卒業。前座から出世して二つ目で活躍中。
右は立川縄四楼(たてかわなわしろう)さん。
沖縄出身の初々しい前座さんです。着物の説明
をしていますが、前座は羽織を着られません。
紺色の着物のみ。二つ目になると羽織を着られ
ます。枕と言って軽い話が終わって、いよいよ
本題になるときに、羽織を脱ぐのが合図です。
小道具は扇子と手ぬぐいのみ。お茶を飲んだり、
まんじゅうを食べたり、そばをたぐったり・・・。
「仕草」をいくつも見せてくれました。
最初は、縄四楼さんの、「牛ほめ」。与太郎さんが
おもしろいことを話す度に、4年生爆笑です。
一席終わると縄四楼さんは、座布団をひっくり返す
「高座返し」。お客さんとの縁の「切れ目がない」
ように、縫い目の内ない部分を前にしてひっくり返
します。
寸志さんは、「つる」なんで鶴はつるっていうの。
オスが「つー」と飛んできて、メスは「るー」と
飛ぶ・・・、てあれです。これまた爆笑です。そ
の上すごいなあと思ったのは、寸志さん、時間が
押していたので、マクラ無しですぐ本題に。そして
時間ぴったりに終わりました。さすがです。てっき
り、次の時間に伸びちゃうかなと心配したのですが、
さすがお話のプロ。ぴったり終わりました。
お帰りになろうとする、寸志さんを4年生が
囲って、質問攻めです。子どもたちに丁寧に
答えてくださいました。
お二人が高座に座り、お話をはじめたとたん、
江戸の風景が見えてきたような気がしました。
ありがとうございました。
委員会集会(環境整備委員会)
今朝の集会は、環境整備委員会の委員会
集会でした。この委員会の仕事を〇×の
クイズにして、仕事の内容を知ってもら
う集会です。
問題「環境整備員会では、避難訓練のあと、
昇降口に足ふきを出す。〇か×か・・・。
〇だと思う人?・×だと思う人?」
「・・・正解は〇です。」「イェーイ!」
と、いうように、環境整備員会の仕事を
クイズにしています。今月の目標の張り替え、
掃除用具の点検。黒板消しクリーナーの掃除、
・・・いろいろ活躍してくれる委員会です!
後ろ姿ですみませんが、このメンバーでの
発表でした。委員会の仕事の紹介、おもし
ろかったです。
氷の世界
いやあ、今朝は本当に冬の寒さでした。学校そばの
凍った畑に、霜柱が高く伸びていました。
PTAの本部役員のみなさんから、149周年を
祝う記念品です。
いいノートなので、大事に使ってくださいね。
すてな記念品をありがとうございました。
裏表紙の中央付近には、まさかのニワトリの
EXILEの写真です。
3時間目に、北校舎の3階から、すてきな
太鼓の音が「オオカミ少年ケン」や「ジャ
ングル大帝」を思わせる、すてきな音色です。
今日はくわのみ学級ワークショップの日です。
2回目の授業なので、子どもたちもたたき方が
上手になっていましたね。本当にいい音色でし
た。気持ちも解放されるよう。来週もあります。
1学期できなかった、上砂図書館のみなさん
による、図書館オリエンテーションです。通
常は、毎年1学期に1年生が行う授業なので
す。まずは大型紙芝居で、図書館の利用の仕方
のお話です。
リモートで行いました。他にも図書館
クイズや、ミニお話会。いろいろと
準備していただきありがとうございま
した。
本の紹介。手遊びなど。本やお話の楽しさ
に触れながら、楽しいひとときでした。ぜひ
今度、上砂図書館に行くといいですね。
ピリカラ醤油ラーメン しらす入りチジミ 牛乳
リンゴのミックスポンチ
今日は「地獄のラーメン屋」と言う絵本とコラボ
給食です。寒い日には、あたたかいラーメンがお
いしいです。少しお行儀が悪いのですが、チュル
チュルと音を立てて食べるのが通ですね。今日
気がついたのですが、しばらくラーメン屋さんに
行ってないなあ。
雨の火曜日です
昨日が2学期最後のクラブ活動でした。
手芸クラブの作品の展示です。
まだ家庭科を習っていない4年生から、
ベテラン(?)の6年生まで、丁寧な
作品。子どもたちはじっと見ていまし
たよ。
「くわのみタウン」とでも呼びたくなるような
すてきな作品が、1階渡り廊下に建造中。まだ
街は未完成です。
ゆきだるまや、わんちゃんなどもいる、冬の
家々ですね。色がお菓子のようにきれいです。
おや!
家の窓には、小さな灯りが光っています。
すてきな街、保護者会のお家に方にも見
てもらえたことでしょう。
くわのみ学級の子どもたちは、自分の
作品について、発表をしていました。
今日は、くわのみ学級の授業参観・保護者会でした。
6年生は、卒業アルバムの文集を書いていました。
参観者がいると、いつも以上に張り切って、丁寧に
書いていましたよ!
ほんとに久しぶりに、授業参観ができました。
各学年・くわのみ学級・キラリとそろい踏みでした。
この調子で、3学期もやれたらいいです!!
今日も、小雨降るなか、用務主事さんが桜の
木を切っていました。葉が落ちている冬は、
チャンスなのだそうです。明日は、お隣の
農地にはみ出している、大きな桜たちを、バ
サリと切ってくれます。教育委員会の、教育
総務課の方も来てくださいます。
あと8日。科目によっては、大急ぎでテストを
している教室もあり、だいたい終わって総復習を
している教室もあり。1年生はたしざんや引き算
の復習ですね。
ずいぶん速く、正確にできるようになりました。
3学期も、算数を頑張りましょう!!
【おまけ】
今年は石焼き芋が大いに売れているとか。スーパー
やコンビニでも売っていますよね。「お芋買ってき
て」のラインを受けて、帰宅時に買いに行きますが、
売り切れてることもしばしば。
それから、牛乳がたくさん売れ残ってしまい、酪農
家さんが、困っているとか。どちらも給食に出てく
るもの。味わって食べ、飲みたいものです。
文武両道の活躍
今日もうれしいお知らせです。科学センターで
行ったロボット操作の大会で優勝!!
男子バスケットボールの大会で、5年生が3位!
メダルは宝物になりますね。
最後は、女子バスケットボールの5年生。
やはり3位でした。今後が楽しみ。
コロナ次第ですが文化系の大会や、運動
系の大会が、ようやく盛んになった証拠
ですね。みなさんおめでとう!
生活指導のお話。すべり台や朝礼台などで
普通とは違う遊び方をしてけがをしてしま
った、友達がいます。気を付けて安全正し
い遊び方をしましょう。
ごはん 焼きじゃけ しらたきのぴいから炒め
わかめと大根のみそ汁 牛乳
今月の注目野菜『大根』がみそ汁に入っていました。
大根は切る部分によって味が違うそうですね。今度
紹介します。
今月は、業者さんが九小の木を切って
くれました。にわとり小屋の隣のクス
の木の大木も、さっぱりと・・。
これだけさっぱり切れば、2年越しのライバル
すすめも隠れられまい。いつも何十羽ものすず
めが隠れ、すきを突いてにわとりのえさを突っ
ついていたのですから。思わずクスクスと笑い
ましたとさ。
さて、このさつきも葉っぱが落ちました。
2年生がすごいものを発見して教えてく
れました。さて分かりますか?
実は、頑丈な鳥の巣です。以前鳩のヒナが
落ちて大さわぎになりましたが、ここにい
たのかもしれませんね。葉や枝が落ちた樹
木にも、いろいろ発見がいっぱい!!
下校時、にわとりをみて「かわいい」と言って
くれる子どもたちです。
おわりよければ すべてよし
今日を入れてあと10日で、冬休みです。
振り返ると、どんな二学期になりそうですか。
いいことがいっぱいあったと思う人もいるでしょう。
まあまあだったかなという人もいるかもしれません。
もしかしたら、ああすればよかったなあと残念に思
う人がいるかもしれせん。
小学校の時に、ものすごく足が速い友達がいました。
100m走の東京都の大会で、2位になったのです。
だから学校の運動会の時など、楽勝です。最後の
15mくらい、友達に手を振って、ニコニコ笑い、ふざけ
たポーズをしてゴールしました。もちろんそれでも1位
です。どう思いますか?
その時担任の先生が、ものすごくおこりました。
「なんで最後まで全力で走らないんだ!」
ところがその友達は先生に言い返しました。
「一位は一位だからいいだろう!」と・・・。友達はどうなっ
たと思いますか。
その友達は、うぬぼれて練習もサボるようになりました。
そのあと記録が伸びずに、中学校で陸上部を辞めてしま
いました。
これは、100m走、かけっこのことですが、このことを思い
出すたびに、最後まで全力を尽くすことがとても大事だと
感じます。
あと10日。何か目標を決めて、最後まで頑張りましょう。
ここまでうまくいった人はもちろん、もうちょっとと思ってい
る人はなおさら、できそうなことを頑張って、2学期をおわ
りませんか。たとえば
1 宿題を必ず毎日ていねいにやる。
2 読書が好きだから、今年中に〇さつ読む。
3 長なわ跳や短跳びをがんばる。
4 掃除をいっしょうけんめいやる。
・・・等々いろいろ考えられますね。
テレビやゲームでだらだら過ごしても10日。
いっしょうけんめい目標に向けて頑張っても10日。
これが続くと、どんなに差がつくことでしょう。
最後に向けて頑張ることを、むかしの人は「おわりよ
ければすべてよし」と大切にしました。最後までがん
ばれる人は、これから伸びる人になりますよ。
続いて、5年生の代表委員による、
「ハートフルなお話」です。
学習発表会での友達のあたたかい励ましの声。
掃除の時の、ちょっとした一言。
算数の学習での、友達の一言でやる気が出た。
緊張せずに、いいお話を発表できました。
久しぶりの「ハートフルなお話」でした。
さて今週も!
今週はニコニコジャンプ(長縄跳び)の記録会
本番がありました。これは3年生。5分間の、
計時を頼まれたので、喜んでやりました。
3クラスとも、大声で回数を数えたり、
応援したり、一体感が半端ではありません!
5分経ちました!
結果発表!新記録達成に大喜びの
子どもたちです。
うれしそうです。先週は行事が多かったです。
今週もいくつか行事があります。また、学習
のまとめテストなどもあることでしょう。
あと10日(登校日)です。今週も頑張りま
しょう!
【おまけ】
金曜日に目撃されたこの火球。流れ星の小さい
ものだそうです。数ヶ月から1年に1回くらい
日本で見られるのだそうですね。この写真以上
にきれいで、色が途中で変わったのです。見ら
れたのは幸運でした。
12月10日(金)
5年生のみそ作り。今日が最終日の3日目。
クライマックスです。分かりやすい説明。
作業はまず2つ同時進行。麹(こうじ)と塩をまぜ
て、塩こうじを作ります。梅みたいああ時がします。
こうじや大豆は、元校長先生の黒田先生が毎年手配
してくださっています。
同時進行でもう一つのグループは、ミンチ機で
昨日ゆでた大豆を、ミンチ状にします。
今年買った新しいミンチ機。とても早く
ミンチになるので、大助かりでした。
大豆と塩こうじをよく混ぜます。均等に
混ぜるのが美味しいコツのようで、しっ
かり混ぜています。
そしてお団子のように丸めます。このあと樽に
投げ込むためです。この日も多くの保護者の方に
お手伝いをしていただきました。3日間ありがと
うございました。
いよいよお団子状の大豆を投げ込みます。
「おりゃー!」とか「お小遣い値上げしてー!」
などと大声で投げ込む人もいて笑えます。
団子-昆布-団子-昆布-団子・・・と積み上げて
ふたをして仕込みは完成。みなさんおつかれさま
でした!
この手作り味噌。平成になって始めた伝統の味噌です。
毎年5年生が冬に仕込み、6年生になって九小祭で、
販売をしています。今年のお味噌は来年「創立150
周年プレミアムお味噌」として販売されることでしょう。
12月9日(木)
木曜日の集会は、保健委員会の保健集会でした。
meetを使っての放送です。
掃除の仕方、どこがおかしいでしょうか。
演技しています。
そうじの時間はふざけないで、ほこりに
全集中してください。
そのほか、廊下歩行など学校生活の
安全面、衛生面について呼び掛けました。
5年生のみそ作りは2日め。昨日水をたっぷり
吸わせた大豆を、じっくり煮込みます。
こうやってあくを丁寧に取ります。
今回も、保護者の皆様・教職員で、
交代で見守りました。
5年生も、合間に集まって、柔らかくなっていく
大豆を見ました。希望者はひとつぶ口の中へ。
柔らかくて美味しいという声が聞かれました。
分かりづらいですが、2人います。
お話している様に見えますね。
抱き方が上手ですね。抱かれる前はにわ
とりも、逃げることがあるのですが、抱
かれるとおとなしいですね。中休み限定
の取組です。
コラボMUSI9③
6年生が歌うは「校歌」。マスクはもちろん
外せないのですが、歌詞がはっきり聞こえて
いました。実は音楽専科が、昔の校歌の楽譜を
みたところ、昭和33年(1959年)完成
の最初から、二部合唱になっていました!!
大発見です。今日を機に、3月の卒業式や、
来年の150周年行事などで、ぜひまた聴き
たいです!
ここでサプライズ!5年生と6年生が
一緒に歌を歌いました。もちろんぶっ
つけ本番です!
校長先生や担任の先生をはじめ、聴きに来て
いた教職員が、真ん中に横向きに並び、両学
年の歌の響きを、じっくりと味わいました。
まさにコラボ(=共演、共同作業)です!
さていよいよ6年生の演奏は「情熱大陸」
今夜日曜のあの番組のテーマソングです。
今日3回目の演奏ですが、さらにヒート
アップの楽しく熱い演奏です。
速い曲なので、大事なリズムを刻む
パーカッション。
おや、担任もノリノリで盛り上げて
くれています!
写真では分かりずらいですが、ステップを
踏みながら演奏するリコーダーのみなさん。
他にも、合間にみんなが手拍子を打って、
演奏はどんどん高まります!
くわのみ学級の6年生も、時に楽しそうに
時に真剣に演奏していました!
最初に鍵盤ハーモニカ、そして途中で
リコーダーなどのソロもありました。
聴きどころ見どころ満載の演奏です。
聴いている5年生も、立ち上がっての
手拍子です!!
一転、合唱はシーンとした雰囲気で、「地球星歌」
あなたの毎日が世界を創り
愛する思いが地球へ広がる
まだ見ぬあなたの笑顔のために
いつか出会うその日のために
というような内容です。
きれいな歌声から、すてきな言葉が聴かれて
マスクはしていますが、6年生のすてきな
目差し。練習の成果ですね。
聴いていた教職員のみなさんから、
「卒業式かと思うほど、立派で、すてきな
会でした。」
と言う声が聞かれました。6年生また一つ、
九小に思いを残してくれました。5年生が、
来年さらに引き継いで会をもり立てることで
しょう。さらに下の学年の子どもたちには、
あこがれの6年生として目標になることで
しょう。
「何のために音楽会をやるのか。」また一つ
子どもたちに教えられた一日でした。
子どもたち頑張りました。指導の音楽専科、
学級で支えた担任の先生、くわのみ学級の
担任の先生、みんなありがとうございました。
最後に互いに礼をして、会はおわりました。
明日は、木・金の学校の様子をお知らせす
る予定です。
5年生・6年生の共演①
コラボMUSI9もいよいよ佳境に。
5年生と6年生のコラボです。
例年なら、卒業式に5年生が参加し、
最後に6年生の式を盛り上げるので
すが、今の情勢では参加は難しいで
す。ということもあり、注目の共演
です。6年生が見つめる中、スタート!
リコーダーで、校歌の演奏です。音楽の授業で
「校歌」を専科の先生は大事に教えてきました。
そして、合唱は「ゆうき」という歌。
後で知ったことですが、5年生行事等で
忙しかったこともあり、各学級で練習を
たくさん行いましたが、学年合同で歌う
のは、今日が初めて。なのに素晴らしい
ハーモニーです。
作詞は『ぐりとぐら』の中川李枝子さん。
「ゆうきを持って生まれたみんな
ゆうきと一緒に大きく育つ・・・」
そんな歌詞が心に響きます。マスク越し
の声ですが、よく歌詞が伝わりました。
きれいな声でハモっていました!(続く!)
給食 コラボMUSI9① 火の玉
昨日の給食 ごはん ちりめんじゃこの甘辛いため 牛乳
にんじん入りミルフィーユ 野菜たっぷりミネストローネ
ミネストローネには、野菜がたくさん入っていました。
温かいスープで体も温まります。
今日です 揚げパン ビーフシチュー
コールスローサラダ 牛乳
今日は「揚げパン」で話は持ちきり。昔はたまに
揚げパンが出ると、大さわぎ。もっと砂糖がまぶ
してあって、床にこぼれて大変だった等々。
ほんと美味しいですね。
①3年前までは、リスルホールに市内各校の6年生が集
まり、「連合音楽会」と称して、お互いに歌と演奏を
披露していました。が、保護者の方は見られず。
②そこで「ふれあいコンサート」と称して、大山小学校
上砂川小学校 そして九小の6年生が、音楽会をしま
した。1回目の会場は第九小学校体育館でした。
③ところが昨年度は、ご時世で中止。そこで考えられた
のが、6年生と他の学年の児童が一緒に行う音楽会、
「コラボMUSI9(C)」が行われました。
今年は、2回目です。
6年生は合奏が「情熱大陸」 合唱が「校歌」と
「地球星歌」です。3年から5年に披露したので、
午前中に3回行いました。でもテンションは下が
るどころかどんどん上がります。
最初は3年生と。三年生は鍵盤ハーモニカで「校歌」
リコーダーで「冬の夜」歌は「帰り道」でした。
6年生の合唱や合奏に、真剣に聴いている3年生
です。6年生の演奏を食い入るように聴いていまし
た。3年生の演奏は写せませんでした。申し訳ない。
4年生はリコーダーで「陽気な船長」と、
「オーラリー」を演奏。歌は「ゆかいに
歩けば」と「赤いやねの家」です。
ここまで、リコーダーが上手になりました!
6年生は、どの学年の時もしっかり聴いて、
会の雰囲気をもり立てました。ちなみに、
「オーラリー」という曲にエルビス・プレスリーが
歌詞をつけて、大ヒットしたのが「LOVE me tender」
(優しく愛して)。誰も知らないかな。
4年生、代表の人の言葉も、落ち付いてい
ました。6年生の様子が、目標になったこ
とでしょう。
個人的には「赤い屋根の家」は本当に名曲
だと思います。(明日に続く)
【おまけ】
今日、帰宅途中の夕方6時半過ぎに、南の
夜空に火の玉を見ました。このイメージ写
真とは逆の方向に、すごく明るく光って移
動していきました。誰か見なかったかな?
今のところニュースにもなってません。
某社長の宇宙船かな。まさか。
詳細は後日
中休み、朝から煮詰めていたダイスを
見つめる子どもたち。校長先生。
5年生のみそ作りも2日目。今日も保護者
の方にたくさんお手伝いをしていただきま
した。ひとつぶ味わう5年生です。明日も
みそ作りは続きます。
3年生から6年生が参加した、コラボMUSIC。
大成功におわりました。
マスクをしていても、大きな声、きれいな歌
そしてすてきな合奏。
写真はたくさんあるので、素晴らしい会の様子は
週末に特集でお伝えしたいと思います。本当に、
いい会でした。
おみそとかぶの話
今日から3日間、5年生はお味噌の仕込みを
します。大豆の選別です。
黒っぽい大豆があると味が落ちるので
取り除きます。時間をかけて丁寧に
選んでいます。
最後に選ばれた大豆をよーく洗い、一晩
水につけてふかします。
3クラスとも保護者の皆様がそれぞれの
グループに入り、応援してくださいまし
た。ありがとうございます。
抹茶パン チリコンカン 大根サラダ 牛乳
今月の給食の注目野菜は大根です。今日は青首
大根が、使われています。野菜と豆がヘルシー
でした。
今日はくわのみ学級の国語の研究授業です。
まずはしりとりです。小さい辞書の絵本を
ヒントにしています。
教室が小さいので、他の先生方は、リモー
トで別室で見ています。
大きなかぶを音読して、動作化しました。
おじいさんとおばあさんの気持ちを考え
ました。
おじいさんや、おばあさんになったつ
もりで、かぶを引っ張ります!!
次回以降、孫やねこや犬や、いろいろ
にぎやかな授業になりそうです!
その後先生方で協議会です。各テーブルに
くわのみ学級の先生が一人ずつ入って話し
合いです。授業者も各テーブルを周り、質
問に答えます。話し合いはとても活発でし
た。
各グループのまとめを発表します。特別支援学級の
授業をじっくり見ることができて、たくさんの意見
が出されました。
今日は他にもいい写真がありますが、後日。
立川市障害者週間展示会より
12日(日)まで、立川市役所1階多目的プラザ
において、立川障害者週間「タチカワンダー勇
気ででつながる立川(せかい)は最高!」
が行われています。市内障害者福祉団体・
支援団体紹介パネルなどともに、市内4年生の
絵も展示しています。九小の作品は・・・。
一部光ってごめんなさい。
「世界のみんながつながるタチカワンダー」
横断歩道に広がるタチカワンダーの絵ですね。
みんなやさしい立川市
スロープのところの、優しいつながり
がいいですね。くるりんもいるよ。
人と人がつながる世界へ
構成がいいですね!音の出る信号機や
点字ブロック、盲導犬や聴導犬などで
つながる世界です。
勇気でつながる立川市
ちょっとした勇気のひと声や行いで
みんなが笑顔になれますね!3人の
笑顔が最高です。
みんなの立川市
誰もが過ごせる街作り。そんな街にみんなが
参加できるようになって欲しいですね。
5枚とも心温まる力作ですね。他校の4年生
の絵もすてきでした。立川市が平成16年か
ら始めた独自のイベントの一つだそうです。
なお、明日9日(木)までは、市内福祉作業所で
作成している物品やパン・お菓子などを販売して
います。パンが美味しかったです。(なんで知っ
ているのでしょう。うふふ。)
月曜日の写真から③ 委員会②
体育委員のみんながいっしょうけんめい
書いているのは・・・。
にこジャン(長縄跳び)の記録証でした。
このPCの時代に、一人一人が、丁寧に
手書きで作っている記録証です!大事に
掲示して欲しいですね!
制限の中で、楽しいゲーム集会を考えている
集会委員会です。「今できることを精一杯」
の工夫された話し合いです。
たてわり委員会もワイワイ。たてわり遊びについて
いろいろ考えているようです。外でできることと、
教室でできることの両方を考えています。下学年が
楽しみにしています!
今日は曇りで、三日月が並ぶとことは見られま
せんでした。これは月曜日の夕方の夜空。
左から、木星・土星・金星です。この金星の隣
に細い三日月が並ぶはずでした。
朝、武蔵砂川の駅から運がいいと見られる、
鳥の群(ヒヨドリか?)です。今朝も曇天に
負けず、広がったり伸びたり、複雑な模様が
見られました。空が冬の空ですね。明日登校
時、雨が強いようです。気を付けてください。
月曜日の写真から② 委員会活動
環境整備委員会は、来週集会を行うので
その内容を話し合っていました。
他にも、今月の目標を張り替えたり、
掃除ロッカーのチェックなどもしました。
くわのみ環境整備委員会は、下駄箱の大掃除
です。どう進めていくのか、話ながら行って
いました。
こんなに丁寧に行っています。やったー!
と自慢のポーズ。靴をきちんと元に戻す
のも丁寧に行っていましたよ。
保健委員会も話し合いをしていました。
3学期は、インフルエンザも含めた、感
染症予防を呼び掛けてくれるようです!
代表委員会は、学校をよくするために
委員会でできること、委員会以外でや
る事に分けて、提案していました。
音楽委員会。このときは2学期に活動した
ことのふり返りを書いていました。なんと
言っても運動会の活躍は、外せないですよ
ね!開会式や閉会式を盛り上げました!
図書委員会は、奥の方では3学期に行う
「読書週間」について話合っていたよう
です。他の人達は、いっしょうけんめい
作業をしています。
こんな風な作業をしていました。これが
何に使われるのかは、読書週間までのお
楽しみです。
(例年は11月頃行われる読書週間ですが、
大きな行事を行う時期が、後ろへ移動し
たので3学期にじっくり行うことになり
ました。)
放送委員会。2学期のふり返り。給食の時の
放送の準備など。密を避けるために、放送室
でなく廊下で行う、お昼の放送も、定着しま
したね。
月曜日の写真から①
おや!クロコと、クロゴマではないですか!
4年生の担任の先生が「図工室にぜひとも見
に行ってください!」と声をかけてくれまし
た。
完成して台座を作っています。なんだか
会話をしているみたいです。卵もかわい
いですね!
図工専科の先生にうかがったところ、
3クラスで人気のにわとりが違うの
だそうです。もしかしたら保護者会
のお披露目に、間に合うかもしれま
せんね。実物より愛嬌があって思わ
ず微笑んでしまいます。
月曜日の給食です。こんこんトースト ブイヤベース
ほうれん草とベーコンのソテー レモンゼリー 牛乳
ブイヤベースは・トムヤンクン・ボルシチと並ぶ
世界の三大スープです。これにフカヒレスープを
入れて4つなのに三大スープと行っているHPもあ
りました。日本の味噌スープも負けてないけどね!
(火曜日は出張で給食を写せませんでした。)
月曜日 朝会・避難訓練
11月27日は、開校記念日でした。九小も
149歳です。来年はいよいよ150周年。今
まで1万人以上もの卒業生が巣立ちました。
私(校長)もそうですが、自分の卒業した
学校がいい学校であって欲しいと思います。
いい学校とは、みんなが安心して通える学
校だと思います。
そのために何ができるか、どの学年もしっかり
考えてほしいです。
6年生は何を残して卒業していくかを考えてほ
しいです。
4年生の女子。空手大会の型の部で
表彰されました。オリンピックで有
名になった、あのかっこいい型です
ね!
校長先生の即興のインタビューに
しっかり答えていました。
生活指導のお話し。交通事故が増えています。
市内で増えています!気を付けてほしいです
ね。いつかもっと詳しく話すこともあるかも
しれません。
避難訓練は、中休みに予告なしの地震⇒火災という
かなり難しい設定でしたが、4分48秒という今年
一番の記録でした。
今日みたいに、地震はいつ来るかわかりません。そ
の時に、今日のように判断する力が大切です。
すごい短い時間に安全な場所を見付けて
移動しなくてはいけません。
校長先生のお話を真剣に聞く6年生とく
わのみ学級の子ども達。このところ地震
が多いので、今日のお話をしっかり守り
ましょう。
今週も色々あります!
2年生。国語の授業です。しかしなぜかノートで
はなく、工作をしています。
実は、教科書の説明文通りに作ると、これが
完成するのです。文章をよく読むと、取扱説
明書のような書きぶりです。
実は、高校国語の教科がもうすぐ変わります。
物語や古典の量が減り、トリセツや駐車場の
契約書の読み方、レポートの書き方など、実
用的な文章を扱うことが増えるそうです。こ
の2年生の学習もきっとそれにつながる、新し
い取組ですね。でも青年期には、太宰治や、
漱石先生、光源氏(ジャニーズじゃないよ。)
も大事だと思うのですが・・・。でも社会生活
につながるこんな学習ももちろん大事です!
今後に注目ですね。
明日返却する、オリンピック・パラリンピック
のトーチ。上から撮った写真が2枚だけありま
した。確かに、桜の花びらですね。美しい。
奥がオリンピック。手前がパラリンピック
のトーチです。パラリンピックの方には、
かすかに、黒いすすが残っていました。
3年生の廊下に貼ってあるのは、5年生が書いた
感想カードです。学習発表会を見ての感想です。
5年生、具体的に3年生の学習発表の良さを
書いています。各学年の廊下に、他の学年の
子どもたちが見ての感想が貼ってあります。
大事な交流学習ではないでしょうか!
くわのみ学級の、絵日記風の感想です。
学校中に響くくらい、大きな声を本番で
出せたのですね!!
にぎやかな舞台。やはり大きくゆっくり
セリフを言えるように頑張ったのですね!
大成功です。
にぎやかな場面を丁寧に描きましたね。「同じ
場面の人達も練習を頑張りました。」ですって。
協力するって、やはりいいですねえ!!
このカードは2年生。①学習発表会をやる前に
めあてを書いて、②おわった後にふり返りを書
いているカードです。目標のどこが達成できた
か、これならよく分かりますね。
これは、2年前に行った交流音楽会。上砂小学校、
大山小学校、第九小学校の6年生が一同に集まり
合唱や合奏を披露し合いました。ところが昨年は
コロナ禍で集まることができませんでした。そこ
で九小が単独で行ったのがコラボMUSIC!
6年の演奏を聴いた学年が、6年生に歌や合奏を行
い聴いてもらいました。
今年度も、木曜日に3年生~5年生と、6年生が
音楽会を行います。6年生は大変だけど、合唱や
合奏を3回行います。でも3回とも全力を出し切
ってくれることでしょう。楽しみです。
他にも5年生はみそ作り。5・6年、3、4年の授業
参観保護者会もあります。(くわのみ学級は来週で
す。)学習もいよいよまとめの時期ですね。おや!
高学年の算数教室に残っていた、板書。
難関の「速さ・道のり・時間」の学習
ですね。がんばって!
今週もいろいろと盛りだくさんです!!
校名が変われども・・・。
学習発表会で、6年生が使ったものを貼らせ
てもらいました。書いたのも6年生ですって!
上手いですねえ。
6年生の学習発表や、12月の学校だよりの
校長先生のお話にもあるように、
明治5 (1872年~)西砂川小学校
明治23年(1890年~)西砂川尋常小学校
明治33年(1900年~)西砂川尋常高等小学校
昭和16年(1941年~)東京府北多摩郡西砂川國民学校
昭和22年(1947年~)東京都北多摩郡西砂川小学校
昭和38年(1963年~)立川市立西砂川第二小学校
そしてついに
昭和40年(1965年~)立川市立第九小学校
になりました!
この年は、児童数が多くてなんと三部授業をしていたそう
ですね。そんな話は来年度に向けて追々お話しするとして、
せっかくの6年生の大事な作品。掲示をもう少し工夫したい
です。
ごはん 鮭の塩こうじ焼き 浦上そぼろ あられ汁
金曜日の給食です。今日の浦上そぼろは、長崎県の郷土
料理だそうです。あの天主堂のあるところですね。坂本
龍馬も食べたかしらん。ごぼうは立川産。「地産地消」
といって、新鮮な食材ですね。
保健室前の廊下に、給食の献立の表ができました。
例えばあられ汁の鶏肉は、体をつくるたんぱく質
ですね。にわとりの絵を描いてあるのはどうでし
ょう。まあいいですね。この表も子どもたちは、
よく見ています。ちなみに我が家でオレンジ色の
炭水化物を取り過ぎると、家の人に怒られますが、
給食だからいいんだよーって!
何もない土曜日
今日、今見事に木星・水星・金星が
並んでいます。しかも金星はものすごい
明るさです。南を見るとすぐ分かります。
しばらく三つの星は並んでいます。そしてなんと
7日(火)は、細ーい月も並びます。17:30
ごろ。金星がすごい明るいので、月より目立つか
もしれません。この前後も3つの星はほぼ並んで
います。とにかく金星がお勧めです。
このところ、富士山がとても美しいです。
雪も積もりましたね。武蔵砂川駅では、
スマホで写している人の多いこと。
低学年算数教室では、先生がメダカを
たくさん孵化させています。
新しいメダカが増えました。音楽の先生が、
知人にもらったのだそうです。ちょっと珍しい
種類もいます。
本来の和メダカは、絶滅危惧種だそうです。
近づくとすぐ逃げるくらい敏感な、メダカ
ですが、大切に飼われています。
先週の土曜日は学習発表会。その前の土曜日は
味噌販売と和太鼓の発表会と、ビックイベント
が続きましたが、今日は通常の土曜日。サッカー
バスケット、野球など子どもたちが真剣にゲーム
をしている姿を見ると、元気が出ますね。一生懸命
っていいなあ。
オリパラトーチ
パラリンピックのトーチ。清水庄平立川市長からトーチに
火が点火されました。
これはオリンピックのトーチへの点火。やはり
立川市長から秋山エリカさん(選手時代立川市
在住)に火がつながりました。
その時のトーチが、市内小中学校を巡回します。
九小にも12月2日から6日まで、展示されて
います。桜をモチーフとしたデザインです。
(上から見ると桜の花。)
こちらはオリンピックのトーチ。
「希望の道を、つなごう。」のコンセプトのもと、
火は福島県から出発しましたね。
こちらはパラリンピックのトーチ。
コンセプトは「あなたは、きっと、誰かの光だ。」
2つとも、新幹線にも使われてる製造技術を使って
継ぎ目のないひとつなぎのトーチとなっています。
また、東日本大震災の復興仮設住宅の、アルミの建
築材が再利用されています。
子どもたちが発見したのですが、持つとこ
ろに、点字が書いてありました。
こんな風に手にした方が、やはりかっこ
いいですね。
「子どもは持つのはダメ、さわるのはOK」
というきまりなので、このような形になりま
した。(希望者のみさわりました。)
このクラスは、「Chromebookで撮影したい」
問い言う意見が出て、撮影会になりました。
くわのみ学級の6年生です。このあと
全員整列して、記念写真を撮りました。
実は市内をまわるはずだった、聖火リレーは、
ご時世で中止になり、点火のセレモニーのみ
行われました。でも今こうやって、子どもた
ちの学校に巡回されて、間近に見ることがで
きました。
月曜日の午後次の学校へ送ります。
ピーマン大好き!
4年生は、包括センターの方による「認知症
サポーター養成講座」です。まずは認知症と
は何か、ビデオで学習。これがまた、素晴ら
しい内容でした。
家族や街の中で、認知症の方に会ったらどうしたら
いいのか、どう考えたらいいのかを学びました。この
真剣な4年生の聞いている姿です。
明治安田生命さんから、サッカーボールを
寄付していただきました。カッコいいボール
です。大切にします。
ごはん ピーマンの肉詰め ポテトサラダ
みそ汁 牛乳
みそ汁が具だくさんでした!ポテトサラダの味つけ
も美味しかったです。さて、昭和の頃「ピーマン」
というと、子どもたちの苦手な食材の代表選手でし
た。子ども向けの歌にも歌われていた程です。ちょ
っと心配で、今日子どもたちに聞いたら、
「ピーマン大好き!」「肉詰め大好き!」という声
が、たくさん聞かれました。食生活も変わってきて
いるのですね。
1年生
2年生
今日は、久しぶりの授業参観・保護者会(1・2年生)
でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
他の学年やくわのみ学級の授業参観・保護者会も、来週
~再来週に予定しています。
【おまけ】
このところ、震度は小さいですが、地震が多いです。
気を付けたいです。
理解教育の集会から
「キラリやくわのみでは、どんなことを学んでいるの?」
という質問が時々子どもたちからでます。今日の集会は、
そんな質問に分かりやすく答える『理解教育』の集会です。
キラリでは「聞く」「見る」「話す」「考える」
学習を大切にしています。
くわのみ学級では「自分のことは自分でする」
「最後までがんばる」「いっしょうけんめい頑張る」
「一緒に勉強をする」の4つのこと大事にしています。
特に4つめの、授業や行事での交流学習は、九小なら
ではの活動です。
最後に、キラリの先生とくわのみ学級の先生から
のメッセージです。
全編とてもわかりやすく、しかも大事な交流学習
のひとつになりました。各学級ではとても真剣に
画面を見ていたそうです。
ワークショップ あしっこ教室
朝は大雨でしたが、水たまりを避けて
体育ができるほどに回復。おや、保育
園のみなさんが授業を見てくれてます。
入学を待ってるよ!
今日から、くわのみ学級では、
ワークショップを数回行います。
まずは、打楽器で先生が自己紹介。
それぞれの楽器を紹介しながら、たたき方を覚
えます。アフリカやキューバの打楽器で、やぎ
などのけものの皮でできています。太鼓の真ん
中には、背骨を覆っていた皮であることが分か
ります。楽器の真ん中をたたくと低い音。はじ
をたたくと高い音がでます。さっそく練習。
さあ、みんなで楽しく合奏です。3・4時間目
3グループに分かれての、ワークショップでし
た。次回は15日(水)です。
ごはん 鶏肉と大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
給食には約100gの野菜が出ます。1日にとって欲しい
量の3分の1だそうです。今日の炒め物やワンタンスープ
にも、野菜がいっぱい!
今日は、月に1回の放課後子ども教室
「あしっこ」の教室です。おや、来年
のカレンダーですね。シールやペンで
自分だけのカレンダー作りですね。
遊ぶ前に、宿題をやってからという、
グループです。みんなでやると集中
するみたい。その上スタッフの方が
見守ってくれています。
足の短い長机で、座っての学習。まるで明治初期に、
流泉寺で学んだ大先輩のようですね。どんどん進ん
で解いています。
風船を使った、バトミントンのような競技。
長く続きます。
今日は晴れていたので、校庭で遊ぶ子どもたち
もいました。スタッフやボランティアの方が見
守ってくれています。子どもたちのためにいつ
も、ありがとうございます!!