校長日誌

学校のできごと

土曜公開授業の様子

 本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。今回は、それぞれの学年が体験的&子どもが学習の主体者となる教育活動を意図的に実施していました。体験活動や発表活動など、お子様の輝く姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。以下、簡単に各学年の取組をご紹介します。

 1年生(写真1段目左・縦スクロール1枚目)は、生活科の学習で昔遊びをしていました。けん玉・こま回し・だるま落とし等、お家の方と一緒に大喜びで熱心に取り組んでいました。

 2年生(写真1段目・縦スクロール2枚目)は、生活科の学習でこの砂川町で自分たちが好きな施設(図書館やスーパー等)について、模造紙で作った資料を使いながら、施設の解説やクイズ等をお家の人に出していました。指示棒で説明する姿がかっこよかったです。

 3年生(写真2段目・縦スクロール3枚目)は、立川市民科の学習として、PTAの方々とともに上砂公園清掃に励みました。寒さに負けず、仲間と協力してたくさんの落ち葉を集め、公園をきれいにすることができ、立派でした。

 4年生(写真2段目・縦スクロール4枚目)は、立川市民科の学習で地域の方々から教えていただいた車椅子や盲導犬等、福祉について、グループで調べたことをスライド資料を使いながら発表しました。お互いの発表を見合うことで、新たな気づきがあり、熱心にメモを取る様子が見られました。

 にじいろ学級(写真3段目左・縦スクロール5枚目)は、体育科の学習で、跳び箱を中心としたサーキットトレーニングに体育館で取り組んでいました。みんな活動に集中していて、熱心に何度も跳び箱を飛ぶ姿が光っていました。

 5年生(写真3段目右・縦スクロール6枚目)は社会科の学習でSDGsの学習の一環として、バンダイ社から提供されたプラモデルの製造過程について映像で学んだ後、実際にプラモデルを組み立てていました。お家の方もたくさん来られていたので、一緒に組み立てる姿も見られ、微笑ましかったです。

 6年生(写真4段目両方・縦スクロール7,8枚目)は、立川市民科の学習で本校学校運営協議会委員の本郷さんから学んだ立川市や砂川地区の変遷や歴史などについて、各自がまとめたスライド資料に基づき、5年生にプレゼンを行っていました。6年生のスライド資料のクオリティの高さに5年生が感心している様子が見られました。また、「ふるさと」の歌唱や校歌のリコーダー演奏など、多彩な活動をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。

 今日は、全校の子どもたちが本当によく学習に取り組めていたと思います。これもお家の方が見に来てくださることにより、子どもたちがパフォーマンスを発揮する大きな原動力となっているからだと思います。

 29日(月)は、本日の振替休業日となり、学校はお休みです。30日(火)に子どもたちが元気に登校してくれるのを校門でお待ちしています。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

クラブ活動見学の様子(3年生)

 24日(水)のクラブ活動の時間に、3年生はクラブ活動の見学を行いました。本校には、球技、陸上、工作、手芸、イラスト、化学の6つのクラブがあります。今回は、各クラブ長の6年生が、それぞれのクラブ活動の内容について3年生に優しく教えてくれている姿が印象的でした。さすが、本校の6年生です!

 この見学を経て、3年生は来年自分たちがどのクラブで活動を行うのか、グーグルフォームで希望を出し、集計・決定という流れになります。今日の6年生のように、自分たちの活動を具体的に語ることができるような充実した取組をクラブ活動で行っていけるよう、全教員でサポートしていきたいと思います。 

 

大谷翔平選手寄贈グローブの現在の様子(にじいろ学級)

 1月15日に本校に届いた大谷翔平選手のグローブですが、6年生から順番に各学級に回して、子どもたちに見てもらったり、触れてもらったり、キャッチボールをしてもらったりしています。

 昨日は、にじいろ学級にグローブが回ってきました。子どもたちは、実際に触ったり、キャッチボールをしたりして大いに盛り上がりました。また、私がグローブについての感想を聞いてみると、「意外と軽かった」「(逆に)少し硬かった」「キャッチボールが楽しかった」等、様々な感想を聞かせてくれました。

 にじいろ学級は(本校はですね)、サッカー派が多いのですが、野球の世界ナンバー1選手からのグローブの贈り物を通して、野球というスポーツの素晴らしさや楽しさに触れるよい機会となりました。

  

親子GIGAワーク出前授業の様子(3年生)

 23日(火)2校時(3−1)、3校時(3−2)に東京都教育委員会から派遣要請を受けた専門家の方が、本校の3年生を対象にタブレットを使用しながら、ネットリテラシーやプレゼンの際に使用するスライドにおいて、どうすれば分かりやすいものになるのかという内容についての出前授業をしてくださいました。

 子どもたちは、講師の質問に対してワークシートで回答したり、グループで意欲的に意見交流をしたりしながら深めた自身の考えを端的な言葉で分かりやすく発言する姿が見られました。

 講師の先生からは、3年生としてこれだけタブレットの使用やネットリテラシーに対して、高い認識をもっているのは本当にすごいですとお褒めの言葉をいただきました。また、平日にも関わらず、双方の学級の保護者の方々にもご来校いただき、共に授業に参加していただくことができました。ご多用の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

   

音楽集会の様子(5年生・6年生)

 18日(木)の朝、5年生・6年生合同で音楽集会を行いました。校歌のリコーダー演奏では、双方の学年の見事な音のコンビネーションが見られ、さすが高学年という感じでした。

  前回の集会で歌った「音楽のおくりもの」の全校合唱では、みんなの声が一つのハーモニーとなって、とてもきれいな声が体育館に響いていました。

 今回もご多用の中、保護者の皆様にご来校いただき、温かい拍手をしていただいたことに深く感謝申し上げます。

 

青少年赤十字活動における表彰授与の様子

 先週17日に青少年赤十字活動活性化推進委員の鳩山様がご来校され、本校の青少年赤十字活動の取組に対し、「銀色有功章」の表彰と楯の授与が行われました。

 昨年、私が着任してから本校は正式に青少年赤十字活動加盟校となりましたが、そこから代表委員の子どもたちや担当教員が一丸となって取り組んできた「あいさつ運動」「1円玉募金」「ブックオフプロジェクト」等の活動の実績を今回認めていただけました。これらの活動を行うにあたり、ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。

 今回、本校を代表して、6年生の代表委員に楯を受け取ってもらいました。これからも青少年赤十字活動を核として、子どもたちの心を豊かにしていくとともに、新しい活動にどんどんチャレンジして、身近なことから世界平和に貢献していく姿勢を育てていきたいと思います。

 

あいさつ運動(2年生)の様子

 17日(水)の朝、私が8時過ぎに西門・東門へ行くと、すでに2年1組(=写真左・縦スクロールだと1枚目)、2年2組(=写真右・縦スクロールだと2枚目)が、元気よく挨拶をしてくれていました。一番感心したのは、それぞれの学級のまとまりと立ち姿が整然としているところです。

 こうして学級が一つになって挨拶をしてくれると大きなパワーとなって、登校してくる子どもたちの心を明るくするという波及効果が生じます。

 私とともに大山小に入ってきた子どもたちですが、こうした成長した姿を見ることができ、本当に嬉しかったです。これからの活躍も期待しています!

 

先生たちの放課後(=研修会)の様子

 先週の放課後、次年度に導入を検討している「デジタルドリル」の使用についての研修会が教務主任主催で行われました。いかにコストをかけずに、子どもたちの学習意欲や基礎学力の向上につなげていくかという命題を持ちながら、先生たちが実際に子どもの立場になって、ドリルで演習したり、子どもたちの学習状況を確認したりするという内容でした。

 これからも複数回このような研修を積み重ねることで、次年度、子どもたちの学力状況に応じた取組へとつなげていきたいと思います。

 

フットサル教室(1年生・2年生)の様子

 16日(火)に立川アスレティックFCの選手4名(背番号10番:完山選手 22番:永田選手 23番:柴田選手 79番:酒井選手)が本校に来てくださり、1,2年生を対象にフットサルの出前授業をしてくださいました。

 最初に手を使ってボールをパスをした後、実際に足でボールを蹴ってドリブルをしたり、パスをしたりする練習をしました。フットサルは、コートが小さいため、ボールを確実に止めるために足の裏を使うことを子どもたちは学びました。

 その後、試合をしましたが、やはりプロの選手の子どもたちの気持ちを巧みに高める上手な指導があると、いつもより熱く懸命にボールを取りに行ったり、シュートをしたりするシーンがたくさん見られました。 

 今回学んだことをこれからの体育でのサッカーに生かすとともに、日々の生活の中でも積極的に体を動かすようになってくれると嬉しいですね。

 立川アスレティックFCの皆様、本日は誠にありがとうございました。次年度のご来校も心待ちにしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷翔平選手から贈呈のグローブ、到着しました

 昨日、1月15日にメジャーリーガーの大谷翔平選手から贈呈されたグローブ(右用2・左用1 計3個)が本校に届きました。グローブとともに大谷選手からの手紙も同封されてました。本日、集会で子どもたちに伝えるとともに、早速明日から各学級で順番に子どもたちには、グローブに触れてもらいたいと思います。その後、全学級に回ったら、実際にキャッチボールをしてもらう予定です。

 野球の最高峰であるメジャーリーグにおいて、アジア人初のホームラン王、史上初満票でのMVPを2度も獲得した日本野球の至宝であり、今や世界ナンバー1プレーヤーからの贈り物は、子どもたちの心に大きな影響を与えるはずです。そして、大谷翔平選手の願われているように、これを機に野球に親しむとともに、それぞれの夢の実現に向かって、日々成長をしていってほしいと思います。

  

音楽集会の様子

 11日(木)の朝、体育館で全校児童が参加しての「音楽集会」が行われました。今回は、3年生が歌唱とリコーダーの演奏を合わせて、5曲も披露してくれました。みんなの前で歌ったり、演奏したりするのはとても緊張しますが、子どもたちは伸びやかな歌声と懸命なリコーダー演奏を聞かせてくれて、とても立派でした。その後、全校児童で「音楽のおくりもの」という曲を歌いましたが、やはりみんなの声が合わさると迫力が違うと改めて感心しました。

 また、平日の朝の時間帯にもかかわらず、多くの3年生の保護者の皆様が見に来てくださり、子どもたちにたくさんの温かい拍手を送っていただきました。本当にありがとうございました!

 子どもたちはお家の方に見ていただけると嬉しくて大いなる力を発揮しますので、これからも本校教育活動への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

 

校舎内外巡視から見えたもの

 今週は、感染症等による子どもの欠席はほとんどなかったのですが、またこれから寒さが一層本格化し、空気が乾燥する時期を迎えると感染症のリスクが生じる可能性があります。

 保健室の前を通ると、養護教諭の先生が、感染症への対策について、とても分かりやすい資料掲示をしてくれていました。「換気」「手洗い」「マスクの着用(=必要に応じて)」等、改めて校内でも徹底していきますが、是非ご家庭でのお取組みも大切にしていただければ幸いです。

 また、校舎外周のフェンスのかさ上げと塗装作業が本格化してきました。作業員の方々が日々真摯に頑張って作業をして下さっています。これで本校の見栄えもさらに良くなりますし、何より安全面を大きく向上させられます。また、ご来校の際には、校舎外周にもご注目ください!

 


 

席書会の様子(3年生)

 今日は、朝から校長会で出張のため、先日行われた「席書会(=せきしょかい)」の様子(3年生)をお伝えします。席書会とは、日本に昔から伝わる年中行事で、江戸時代に手習い師匠が年に2回、弟子やその他の人達を集めて開いた書道展覧会を起源にしています。

 1,2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆となります。こうして広い体育館に一堂に会して、書道を行うことで子どもたちは伸び伸びとより真剣に書に向き合うことができます。私が見に行った際には、子どもたちは誰一人声を出すことなく、書道に没頭しているため、体育館が静寂な空間と化していました。

 1月15日(月)〜27日(土)まで、書き初め展として、子どもたちの作品を校内掲示します。27日(土)の学校公開の際にご覧いただければ幸いです。

 

今日の授業風景(4年2組&1年生)

 4年2組(=写真左上・縦スクロールだと1枚目)ですが、昨年12月にお便りでお知らせした通り、前担任の産休に伴い、1月4日より新しい先生が着任しました。子どもたちは、新しい先生とともに、漢字の学習をしていましたが、とても和やかな雰囲気の中で取り組めていました。この新しい出会いが子どもたちにとっても、教員にとっても、互いに成長ができる機会になるよう、学校全体で支えていきます。

 1年生は、生活科の「昔遊び」の学習をしていました。1組は外で羽子板、2組は教室で折り紙(凧等を作っていました)に取り組んでいました。子どもたちにとって、こうして日本の昔遊びを体験することで、伝統文化を学ぶよい機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

               

3学期始業式の様子

 本ホームページをご覧頂いている保護者、地域、関係者の皆様方、新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 

 今朝、無事に3学期始業式を終え、今、子どもたちは各教室で元気よく学習活動に取り組んでいます。

 今日私が一番驚いた(=感激した)のは、誰一人声を出すことなく、8:25に全校児童が集合するとともに、とてもよい姿勢で始業式を迎えてくれたことです。壇上から見る姿は、今日の天気の如く清々しくて本当に立派でした。

 私からは、講話として、辰年にあやかり、子どもたちみんなが、昇龍のように天高く成長し、何事にも逃げずに挑戦していくたくましい人になってほしいこと、自ら考えて学習や行動をすること、それぞれ新しい学年になる準備を整えていくこと、健康的な生活を送ること等について、お話をさせていただきました。

 その後、2年生代表児童の二人から、2学期頑張ったこと(=かけ残九九・跳び箱運動・生活科の体験活動・音読等)や3学期に励むこと(=漢字・計算を頑張る・テストで100点をとる・大山小を笑顔あふれる学校にするための挨拶等)についての発表がありました。こうして明確に取組内容が設定されていると、着実にそれぞれの力を伸ばすことができると思いますし、二人のお話を聞いて校長としてとても嬉しく思いました。

 この冬休みを経て、校舎の外壁塗装が完了し、現在下の写真のように本校は白く輝いています。

 この校舎の白色のように、子どもたちは清新な心で新年をスタートさせてくれました。改めまして、本年も大山小学校の教育活動へのご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式の様子

 本日、無事に2学期終業式を終えることができました。最初に私から、「講話」として、この2学期の振り返りと冬休みに取り組んでほしいこと(健康かつ安全な生活・自主学習・読書・運動等)について話をしました。

 次に、「児童代表の言葉」では、3年生の二人が、今学期に学習や学校行事で頑張ってきたことや今後の目標について、話をしてくれました。二人とも壇上で話すというプレッシャーを感じさせない、立派な姿を見せてくれました。その後の「校歌斉唱」では、新しい体育館に子どもたちの明るい澄んだ声が響き渡り、こちらも清々しい気持ちになりました。

 最後に、生活指導主任の先生から4点(交通事故に気をつける・お金の貸し借りはしない・不審者に注意する・携帯電話はルールも守って使う)話がありました。更に今回は、先生たちが子ども役・大人役に扮し、劇をしながらのスタイルで実施したことにより、子どもたちは大喜びでしたが、冬休みに守るべきルールがしっかりと心に刻まれたことと思います。

 この冬休みは、2週間程ですが、是非子どもたちには、健康第一で安全に楽しくご家族とともにすてきな冬休みを過ごしてほしいと思います。(お手伝いにも励んでくれるはずです!)

 2学期間、保護者並びに地域の皆様方のご理解とご協力のおかげで、落ち着いた環境の中で、学校経営に取り組ませていただけたことに心より感謝申し上げます。本年も大変お世話になりました。どうか良いお年をお迎え下さい。

 3学期始業式は、1月9日(火)となります。本ホームページ更新も2学期は本日で終了となります。2学期末で、約74,000アクセスという大変多くの皆様に本校教育活動をご覧いただけていることに深く御礼申し上げます。また、1月9日から更新を再開しますので、新年からもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期もあと残り1日です

 早いもので、2学期も残り来週25日(月)を残すのみとなりました。子どもたちが寒さに負けず、体育館(1年生)や校庭(3年生)で元気よく体育科の授業に取り組んでいる様子を見ていると、こちらも力が湧いてきます!

 来週の終業式では、これまでの子どもたちの頑張りを振り返りながら、この冬休みに取り組んでほしいこと等について、私の方から講話をしたいと思います。

 現状、校内のインフルエンザ等の感染状況は落ち着いてきております。保護者の皆様におかれましては、この週末、お子様の健康保持にご留意いただき、あと残り1日元気に登校できるようご支援の程、よろしくお願いいたします。

  

今日の授業風景(5年生&6年生編)

 19日(火)4校時、5年生(写真上2枚<縦スクロールだと1枚目・2枚目>)は、理科の「電流の生み出す力」の学習をしていました。電磁石のキットと電流計を使って、銅線の巻数と乾電池の数によって、流れる電流の量と引きつけられる釘の数はどう変化するのかという実験に対して、熱心に取り組んでいる様子が見られました。こうしたみんなで協力しながら行った実験を通して、より子どもたちは学習への理解を深められたことでしょう。

 6年生(写真下2枚<縦スクロールだと3枚目・4枚目>)は、立川市民科の学習で、先日、本校学校運営協議会委員の本郷様からご講演いただいた立川市の歴史のお話に基づき、この大山小学校の近隣地域の変遷などについて、調べ学習をしたり、発表スライドを作成したりしていました。こうして、自分たちでテーマに沿って、主体的に学習に取り組めるところが、さすが最高学年だと嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別支援教室「キラリ」理解授業の様子

 18日(月)4,5校時に1年生の教室において、特別支援教室巡回教員による授業が行われました。普段、特別支援教室では、どんな授業が行われているのかを子どもたちに体験してもらうことで、特別支援教育に対する理解へとつなげていく取組です。

 「勝ち負けを上手に表現することができる」という学習のめあてに基づき、「ドンじゃんけん」というゲームをしました。このゲームの意図は、勝ち負けに対するこだわりを軽減し、「まぁ、いいか」という気持ちをもちながら楽しく過ごしていくというところにあります。

 1年生の子どもたちは、ゲームを通して、お友達と仲良く笑顔で過ごす上で、物事は自分の思い通りにならないこともあるが、「まぁ、いいか」と自己の気持ちに折り合いをつけて向き合っていくことの大切さを学ぶことができました。

  

3年生 副籍交流の様子

 18日(月)2,3校時、3年生は、都立村山特別支援学校の子どもさんと副籍交流(=居住地にある小学校と交流学習をすること)を行いました。

 教室に入ると、とても温かい雰囲気の中で、3年生の子どもたちが手遊びや歌唱を披露してくれていました。今日まで、かなり子どもたちが入念に準備に取り組んできたことが発表する様子から伝わってきました。

 帰られる時に、お子さんと保護者の方に感想を伺ったところ、笑顔で「とても楽しかったです。ありがとうございました!」とお礼のお言葉をいただきました。

 今回のような交流活動は、双方の学校の子どもたちの人間性を育んでいく上でとても重要だと考えます。今後もこうしたつながりを大切にしていきたいと思います。

 

 

 

4年生 立川市民科の様子

 15日(金)1,2校時、本校学校運営協議会委員長の佐藤様がコーディネートしてくださり、4年生の立川市民科における「福祉」についての体験学習を体育館で行いました。

 大山団地の住民で、車椅子をご使用されている方や耳が聞こえない方をお招きして、子どもたちとの交流学習を実施しましたが、みなさんそれぞれのグループで子どもたちの質問に分かりやすくご回答くださる様子が見られました。また、車椅子を押して動かしたり、電動車椅子に乗って体育館内を移動したり、自分の名前を手話で伝える方法を教えて頂いたりと、実に充実した体験学習の機会となりました。

 今回の学びを契機として、将来の多様性・バリアフリー社会の担い手として、子どもたちには大きく成長していってほしいと思います。

 ご多用の中、本校4年生の児童のためにご指導いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  

1,2年生,にじいろ学級1組 移動動物園の様子

 14日(木)に「いちにち動物村イベントオフィス」さんが、うさぎ・モルモット・ひよこ・チャボ・アヒル等、計47匹の動物たちを連れて来てくださり、体育館で移動動物園が開催されました。今回参加したのは、1,2年生,にじいろ学級1組の子どもたちです。

 私は、1年生のところで参加しましたが、ほとんどの子どもたちが怖がることなく、動物たちとの触れ合いを楽しむ姿が見られました。中には、大きなあひるを簡単に抱っこする子どももいて(=名人級ですね)、びっくりでした。「かわいい〜」「あったかーい」など、様々な声が聞こえましたが、動物たちの手触りや体温を感じながら、豊かな時間を過ごすことができました。

 私自身、教員人生の中で初めて移動動物園を体験しましたが、学校でこうして様々な動物たちに触れる機会は、子どもたちにとって、生活科の学習のみならず、実践的な命の教育につながると実感しました。

 是非、1,2年生,にじいろ学級1組の保護者の皆様におかれましては、お子様に今回の体験活動の感想などを聞いていただけるとありがたいです。(既にお聞きでしたら何よりです!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 13日(水)の放課後、先生たちのOJT研修が行われました。

 最初に2年生の先生から、自身の学生時代のアルバイト経験から培った「相手への伝え方」についての話がありました。その理論に基づき、算数科の授業において、かけ算が苦手な子どもに「このプリントをやり続けると驚く程、かけ算が早くなるよ」と前向きな言葉をかけてから取り組んでもらったら、見事に最後までやり遂げることができたそうです。こうした子どもたちをよりよい方向に導く言葉かけを大事にしていく重要性を全教員で再認識しました。

 次に5年生の先生からは、GoogleWorkspaceの「チャット」と「フォーム」の使い方についてのレッスンがありました。「チャット」を使うことで、教職員間の連絡や情報共有がスピーディーになり、働き方改革にもつながるという内容でした。また、「フォーム」を使うことで、授業内で子どもたちの考えや意見を簡単に集約したり、可視化したりすることで学級全員で意見交流を活性化することができるということを学びました。

 こうして、教員同士で教え合い、学び合いをすることで、本校の先生たちは確かなステップアップをしています!

 

頑張っています!体力向上旬間の様子

 12日(火)この日は久しぶりの雨の朝でした。9時前には雨も止んだことで、乾燥していた校庭には程よい水分となり、中休みに3,4年生のマラソンが実施されました。

 子どもたちは、時間通りに校庭に出てきて、それぞれの学年のスタート位置についた後、勢いよくスタートをしました。最初にすごいスピードで走って、後半ばててしまう子どもも見られましたが、この経験を通して、次はどうすればもっと長い距離を止まらないで走れるのかを考えるきっかけにしてくれればいいですね。

 ただ走るのではなく、呼吸の仕方やランニングフォームなど、各自の最適解を見つけることも体力向上旬間のねらいの一つです。今週15日までの取組ですが、子どもたちには最後まで懸命に取り組んでもらいたいと思います。
    

にじいろ学級の様子

 11日(月)、にじいろ学級1組(写真上2枚・左下1枚<縦だと1〜3枚目です>)では、各学年・個人に応じた学習が行われていました。1年生の二人は、国語科の学習でそれぞれ「物語の内容を紹介する」・「友達にインタビューしたことを文章にする」という課題に取り組んでいました。2年生は、かけ算の学習で数字のカードを使いながら、チョコレートの数を求める学習に励んでいました。

 にじいろ学級2組(写真右下1枚<縦だと4枚目>)では、3年生から6年生まで国語科の学習をしていました。読み聞かせをみんなで聞いていましたが、本のイラストを見ながら、それぞれ自分の思いを巡らせている様子が見られました。この後、それぞれ自分の個別の課題にじっくりと取り組むことができました。

 複数の学年を同時に指導していくのはとても難しいことですが、にじいろ学級の先生方は、介助員さんと力を合わせ、日々様々な工夫をしながら、ぞれぞの子どもたちに応じた授業を展開しています。2学期も残り2週間となりましたが、にじいろ学級の子どもたちには、この調子で日々着実に学んでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 


 

 

6年生 外国語体験学習の様子

 8日(金)に6年生は、立川駅から徒歩8分のところにある体験型英語学習施設「TOKYO  GLOBAL   GATEWAY GREEN  SPRINGS」へ校外学習に行きました。

 午前中の「エアポートシーン」のプログラムでは、飛行機内での会話や空港レストランでの料理の注文などの場面を客室乗務員に扮した外国人講師と英語でやりとりをする学習をしました。

 昼食後、「ホテルシーン」のプログラムでは、ホテルの部屋のサイズや眺望に対する要望を出す、体調を崩した時に自分の状態を病院で伝える、食料品や日用品を購入するという場面設定において、自分の意思を英語で伝えるエクササイズを行いました。

 こうした先進の施設で、外国人講師と英語だけで集中的に会話をしたり、聞いたりする時間は、子どもたちの外国語学習にとって、大きな刺激になったと思います。活動終了後の子どもたちの表情からも満足感がひしひしと伝わってきました。この機会を契機に、英語に対する興味関心を子どもたちが高めてくれれば幸いです。

 朝早くから、お弁当の準備をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

   

教育実習生研究授業の様子

 7日(木)の2校時に4年1組で、教育実習の先生による国語科の研究授業が行われました。大学の指導教官の先生もご来校され、本校の教員とともに私も実習生の授業を参観しました。

 国語科の「プラタナスの木」という物語のまとめの授業でした。子どもたちは、先生の発問を受け、3〜4人のグループに分かれて、それぞれの考えを交流し合いながら、出された意見をボードに書きこんでいました。その後、それぞれのグループの代表がグループ内で出た意見をみんなの前で発表する姿が見られました。

 実習生として、たくさんの教員の前で授業をすることはとても緊張しますが、4年1組の子どもたちの授業に対する落ち着いた取組や発言する姿勢が、実習生の先生を上手くフォローしてくれていました。こうした子どもたちの姿を見ながら、実習生の先生とともに、子どもたちも着実に成長してくれていることが実感でき、嬉しく思いました。

 今日で、教育実習最終日となりますが、大山小学校で学んだことや4年生の子どもたちからもらったエールを励みにして、教員になるという夢を実現させてほしいと思います!

 

3年生 あいさつ運動の様子

 6日(水)3年生があいさつ運動のため、西門に立って元気よく全校児童を出迎えてくれました。寒い日が続くと、どうしても下を向きがちです。しかし、朝から気持ちよく挨拶を交わし合うことを通して、同じ学校の子どもたち同士で気持ちを高め合えることは、学校生活に好影響をもたらせます。

 子どもたち同士が主体的に挨拶を交わしあえる大山小学校にしていきたいと思います!

 3年生のみなさん、お疲れ様でした!!

  

体力向上旬間スタート

 今月4日(月)〜15日(金)までの中休み、各学年2回ずつ、マラソン(=ランニング)を行います。4日(月)は、私が校長会で出張していたため、副校長先生が写真を撮ってくれました。

 今回は、1年生と6年生が走りました。約10分程度、自分のペースで走るということでなかなかハードですが、子どもたちは元気よく取り組んでくれたようです。また、走った周回分は「マラソンカード」に記録するということで、みんなやる気になっています!

 本校の子どもたちの課題である「持久力」を向上させる取組として、「無理なく楽しみながら走る」ということに、これからも励んでまいります。是非、ご家庭でもお子様への励ましのお声がけ、どうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生・5年生 校外学習の様子

 1日(金)東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、4,5年生で「キッザニア東京」まで校外学習に出かけました。キッザニア東京は、子どもたちが様々な職業にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる職業・社会体験施設です。

 子どもたちは、現地に到着すると各自で予め立てておいたスケジュールに基づき、様々な職業体験を行いました。集合時間と場所を確認して、完全に自分たちだけで行動するという形をとりましたが、子どもたちはそれぞれ充実した活動を行う様子が見られました。

 また、昼食もハンバーガーやピザ、ホットドッグ等、自分の好きなものを選んで食べられるということで、満面の笑顔で食事をする様子が見られ、こちらも微笑ましかったです。

 今回、本校では、キャリア教育と位置づけて、子どもたちに体験活動をしてもらいました。将来の夢を描く契機となれば幸いです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

    

5年生 いじめ防止授業の様子

 11月30日(木)5校時、立川市教育委員会から依頼を受けた弁護士さんがご来校され、5年生の子どもたちに「いじめ防止」についての出前授業を行っていただきました。市教委ならびに弁護士の先生のご協力に感謝申し上げます。

 弁護士の先生からは、最初に弁護士の職務として、人権を守ることであり、人権は「安心」「自信」「自由」の3つが担保されて初めて成立するということを子どもたちは学びました。

 次に、実際に起きた大きないじめの事例を取り挙げながら、「許されるいじめは一つもない」ということが伝えられました。その後、写真のコップのように、いじめによる苦しさや悲しさ等の気持ち(=水)が積み重なると、やがて水は溢れる(=人の人生を奪う)こともあるということについて、子どもたちは改めて考える機会となりました。

 「いじめは絶対に許されない」という、今日各自が抱いた気持ちを忘れず、これからも子どもたちには、よりよい5年1組づくりに向けて邁進していってくれることを願います。私も校長として、これからもしっかりサポートしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育集会の様子 by体育委員会

 11月30日(木)の朝、体育委員会主催で「体じゃんけんぽん集会」が行われました。最初に、校庭のトラックの外を全員で走り、合図があったら体全体を使ってじゃんけんをします。勝った人は、トラック内に入りウォーキング、負けた人はトラック外でランニング、というのを繰り返す体力向上イベントです。

 体育委員会の子どもたちが、分かりやすくお手本を見せてくれたこともあり、みんな迷いなく楽しみながら取り組むことができました。今回の実践では、「走る・歩く・体全身を動かす」というアクションが盛り込まれていて、体力向上につながるナイスな取組でした!

 寒くなってくると、外に出るのは少し辛くなります。しかし、子どもたちにはこうした楽しいイベントを通して、体力をUPさせるとともに、外でたくさん遊んでほしいと思います。体育委員会のみなさん、第2弾も期待しています!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 がん教育の様子

 28日(火)の5校時、立川病院から医師の方にご来校いただき、「癌(がん)」についてのご指導をいただきました。スライド資料に基づき、がん発生のメカニズムや要因、どうすればがんに罹患しにくくなるのかというお話をいただきました。

 子どもたちは、2人に1人ががんに罹患する現在の状況を知り、いかに日常生活の中で、食事や睡眠や運動等をバランスよく行って、健康的な生活を送っていくかというテーマについて考えを深めることができました。

 立川病院の先生方、ご多用の中、ご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

5年生 出前授業の様子

 27日(月)5,6校時、「NPO法人みんなのコード様」のご協力により、立川市に本社を置く「SONPOシステムズ」様の今年度入社した新入社員の方14名が来校し、5年生の子どもたちにプログラミング教育の出前授業をしてくださいました。

 みんなのコードの方が全体講師、新入社員の方が子どもたち2〜3人に一人付いていただくという、とても恵まれた環境での授業となりました。今日の授業内容は、「Scratch」というソフトを使い、「タイピングゲーム」をつくるというものです。

 子どもたちは、自分たちと年の近い新入社員のお兄さん、お姉さんに指導を受けることで、大きな刺激を受けながら、キャラクターがしゃべったり、タイピングの答えが入力できるように設定したりする作業に、大張り切りで取り組んでいる姿が見られました。

 最後に代表の子どもが作ったタイピングゲームをみんなで見たり、今日の授業の感想を書いたりしました。こうした公教育における情報・テクノロジー教育を推進するみんなのコード様や地元企業のSONPOシステムズ様による手厚いサポートを受け、プログラミング教育を学べた5年生の子どもたちは、実に幸運だったと思います。

 子どもたちには、今回学んだプログラミングを活かして、さらに興味・関心の幅を広げていってくれると私は嬉しいです。

 みんなのコード様、SONPOシステムズ様、関連の皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生の授業風景

 27日(月)西門に立っていると、とても寒かったですが、登校してくる子どもたちの元気な挨拶の声を聞いていると、何だかこちらの心もほっこりしてきて、寒さも和らいできました。

 1年1組(写真左上・1枚目)は、国語科の「じどう車くらべ」の学習をしていました。それぞの自動車がどんな仕事をしているのか、また、その仕事をするためにどんなつくりになっているのか、ということについて、音読をしながら読み取る学習をしていました。みんなで教科書のキーワードに赤で印をつけたり、線を引いたりして、文意をチェックする様子が見られました。

 1年2組(写真右上・2枚目)は、図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習をしていました。各自が乗ってみたいものや自分の行きたい所を絵の具を使って、色鮮やかに描く様子が見られました。みんなとても静かに黙々と作品に向き合っていました。

 2年1組(写真左下・3枚目)は、算数科「かけ算のきまりをふりかえろう」の学習をしていました。交換法則やかけられる数に対し、かける数が1ずつ増えると答えはどのように変化していくのかという内容について、先生から問われていました。その問いに対し、たくさんの子どもが挙手をし、自分の考えを堂々と述べる様子が見られました。活気のある授業風景でした。

 2年2組(写真右下・4枚目)は、給食中の様子です。「絵本給食」といって、今日はオンラインで図書担当の先生による本の読み聞かせがありました。子どもたちは、誰一人声を出すことなく、静かに給食を食べながらお話を聞いていました。また、後ろから見ていると姿勢良く食事をすることができている子どもの姿が多く見られました。

 このように、週始めですが、低学年の子どもたちがしっかりと学習に取り組んでいる姿を見ることができ、こちらも嬉しい気持ちで1週間をスタートすることができました。ありがたいことです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習の様子

 先週から、教育実習生が4年1組に入って、教育実習をスタートさせています。実習の初日に、子どもたちが実習生の歓迎会を開いてくれていました。子どもたちの朗らかな笑顔と教室の様子を見ていると、こちらの心も温かくなりました。実習生にとってもすごく嬉しい出来事だったと思います。

 私の学校経営方針の一つである『子どもたちとともに、我々教員(=大人)も成長していく「共育活動」の大山小学校』として、実習生の方にも日々成長していってほしいと思いますし、私たちもしっかりとサポートしていきたいと思います。

  

5年生 出前授業の様子

 21日(火)の3校時、都庁の職員の方々がご来校くださり、「子供の笑顔につながる遊び場づくり」というテーマで、本校5年生を対象に出前授業をしてくださいました。

 講師の先生から、身近な場所にあったらいいなと感じる遊び場について、各自ならびにグループで考えていくにあたり、東京都でどのように子どもの「遊び」の場の設定等を推進しているのかについての説明がありました。

 その後、各個人で遊び場の在り方について5分間考えた後、ワークシートに自身の考えを記入し、そのメモに基づいてグループでの協議を15分間行いました。

 最後のグループ毎の発表では、どのグループが一番に発表するのかで躊躇する様子が見られましたが、最初のグループが勇気をもって発言した勢いに乗って、「雨の日に遊べる遊び場を作る」、「無料で職業体験ができる遊び場を作る」、「自然豊かな森の中にジェットコースターを作る」等、自分たちの考えを発表することができました。

 こうした子どもたち同士でアイデアを出し合い、一つの意見に集約していくという過程を経験できたことが今日の収穫だと思います。また、子どもたちには今後、発想力や表現力をさらに磨いていくことで大きな成長につなげることができるという可能性を感じました。

 本日ご来校いただきました都庁職員の皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

4年生 出前授業の様子

 16日(木)の3,4校時に、助産師の方4名にご来校いただき、「助産師によるこころが生きる性の教室」というテーマで授業をしていただきました。映像や赤ちゃんの模型を活用しながら分かりやすくお話をしていただいたこともあり、子どもたちはとても真剣に説明を聞いていました。

 また、自分たちの学年の先生が妊娠中ということもあり、お腹の中にいる赤ちゃんのことやこれからどのようにして産まれてくるのかについても、助産師さんから先生にインタビュー形式でお話をしていただくことで、より命に対する実感を身近にもつことができたと思います。

 私が特に印象に残ったのが、「子どもひとりが育つには、500人の大人の助けが必要だ」という言葉です。子どもたちも私たち大人もこれだけ多くの方々の助けが合ったからこそ、今日があるということを改めて実感しました。

 子どもたちには、今回の授業で学んだことを活かして、自他の命を大切にするとともに、かけがえのない一度きりの人生を豊かに前向きに生きていってほしいと思います。

 子どもたちに貴重な学びの場を与えて下さった4名の助産師の皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の集会の様子 by集会委員会

 16日(木)の朝、オンライン集会で集会委員会による「箱の中身は何でしょう?」ゲームが行われました。その名の如く、目隠しをして箱の中に手を入れて、その物体が何であるのかを当てるゲームでした。5年生の先生・6年生の先生、そして私の3人が挑戦しました。(→答えは、たわし・柿・絵の具のチューブ<私のが一番難しかったような気が笑>でした)

 箱の中身に手を入れ、触った形状を画面に向かって伝える(目隠しをしていて何も見えない状態で)ことは、なかなか難しかったですが、それぞれの先生方が楽しく盛り上げてくれたので、画面を見ていた各学級の子どもたちも盛り上がったのではないかと思います。

 「しあわせの風を吹かせよう」と本校着任以来、繰り返し子どもたちに伝えていますが、「わ:笑い」は学校生活を豊かにしていく上での大きな原動力となるものです。そして、朝から笑えると1日を前向きに過ごす上での弾みがつきます。

 これからもこうした「笑い」のある企画をどんどん実施して、朝からみんなが元気よく1日をスタートできるようにしてくれると嬉しいですし、こちらも応援していきます!

 

 

展覧会・土曜公開授業の様子

 私は、11:00頃まで、上砂川小学校の40周年式典に参加していたため、今回は先生方が子どもたちの学習の様子の写真を撮ってくれました。本日は、多数の保護者ならびに地域の皆様方にご来校いただき、感謝申し上げます。

 展覧会では、5,6年生が保護者や地域の皆様方をアテンドして作品解説をする「子どもガイド」を行わせていただきましたが、子どもたちにとって素晴らしい活躍の機会になりました。また、地域の皆様方と1,2年生の児童がコラボして実施した「上砂公園清掃」では、子どもたちが地域貢献することもでき、本当によかったと思います。さらに、にじいろ学級では、教科の学習の後、収穫したさつまいもを調理するなど、多彩な学習活動を保護者の皆様にご覧いただくことができました。

 その他の学年においても、本校教員のテーマである「子どもたち主体の学習活動の展開」をご覧いただいたり、学習活動に保護者の皆様にもご参加・ご協力いただいたりする等、充実した学習活動の1日になりました。

 20日(月)は、今回の土曜公開授業の振替休業日で学校はお休みとなります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

展覧会児童鑑賞日の様子

 本日、全校児童が2学年ずつに分かれて、展覧会の作品鑑賞を行います。写真は、1・6年生グループの様子です。子どもたちは、お互いの作品を見合いながら、それぞれの頑張ったところを伝え合ったり、友達の作品の工夫している点についてメモをしたりする姿が見らました。

 こうして、体育館に全校児童の作品が展示されるのは、壮観です。是非、明日の展覧会・学校公開には、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの学習の様子や展覧会の作品を楽しみながら、心温まる芸術の秋の一日にしていただきたいと思います。また、ご家庭においてお子様に励ましの一言をいただければ幸いです。

 最後にお願いがございます。現在、中規模改修中のため、自転車の駐輪スペースが限られております。そのため、明日のご来校は西門から、なるべく徒歩でお願いします。また、室内履き及び外履きを入れる袋のご持参及び保護者証のご携帯も合わせてお願いいたします。

 それでは、明日の皆様のご来校を心待ちにしております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 

不審者対応訓練の様子

 13日(月)の放課後、立川警察署の方をお招きして、教員による不審者対応訓練を行いました。それぞれの教員が自分の持ち場や役割を確認してスタートしました。不審者への対応、校内放送による状況伝達、教室における机や椅子を使ったバリケードの設置等、本番を想定して実施しました。

 実施後は、タブレットで録画していた映像で、課題や改善点について全教員で話し合いをしました。その都度、警察署の方からアドバイスをいただきながら、有事の際の対応について理解を深めることができました。

 子どもたちにとって安全で楽しい大山小学校づくりに向けて、全教員が常に危機管理意識をもつことは、とても重要です。また、保護者の皆様におかれましては、ご来校の際には必ず保護者証をお持ちになっていただきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

 今回学んだことを活かし、次回は子どもたちと共に訓練をする予定です。立川警察署員の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 立川市民科の様子

 13日(月)の1校時、4年生の子どもたちが育てたヘチマを「ヘチマたわし」にして、普段お世話になっている大山自治会の方々にプレゼントをするため、集会所まで出かけました。

 ご多用の中、たくさんの方々が子どもたちを出迎えて下さり、ヘチマたわしを喜んで受け取って下さいました。こうしてお世話になっている方々に感謝の意を表したり、行動に移したりすることは、子どもたちの人間性を磨いていく上でとても重要だと、私は考えています。

 本日、大山団地D集会室にお集まりいただいた皆様方に心より感謝を申し上げるとともに、これからも大山小学校の子どもたちの健やかなる成長に対して、引き続きお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科見学の様子

 10日(金)に3年生は、バスで社会科見学に出かけました。最初に「立川市学校給食共同調理場」へ行き、給食の調理工程について、グループ毎に栄養士の先生から丁寧にご説明をしてもらいました。そこでは、実際に野菜を切ったり、パンを焼いたりする様子を目の前で見ることができ、子どもたちは大喜びでした。また、簡単な調理体験をすることを通して、たくさんの給食を作る大変さを身をもって知ることができました。

 その後、「南極・北極科学館」に行きました。こちらは、南極や北極で実施されている観測や研究活動等について学べる施設です。子どもたちは、南極の氷を触ったり、動物の剥製を見たり、オーロラを見る体験をしたりするなど、数々の体験や見学活動を通して、楽しく学ぶことができました。

 この後、再度共同調理場に戻り、給食を食べました。普段と違う環境で食べる給食はさらに美味しいようで、たくさん食べる様子が見られました。

 そして、昼食後は「立川市役所」に移動しました。市役所では、どういう仕事をしているのかについて、各課の紹介をしていただいたり、議会の中に入って市議会議員の方から議会について説明していただいたりしました。子どもたちが一番盛り上がったのが、議案の採決体験と議長の席に座った場面です。「何か偉くなった気がする」と笑顔で感想を言い合う姿が微笑ましかったです。

 今回、子どもたちはたくさんの方々にお世話になりながら、多くの体験的な学びをすることができました。お世話になった皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 出前授業の様子


 9日(木)の5,6校時に声優の皆口裕子さんをお招きし、アニメのアフレコ体験や声優のお仕事を通してのキャリア教育をしていただきました。皆口さんは、「ドラゴンボール」や「鬼滅の刃」をはじめ、人気アニメに数々ご出演されている大変有名な声優さんです。

 今回これまでご出演されたアニメの台本を全児童分お持ちくださったので、子どもたちは、本物のアニメのセリフが書かれた台本を手にして、大喜びでした。また、実際にどのようにして声優が仕事をしているのかについて、詳しくお話してくださいました。

 その後、実際のアニメのアフレコ体験として、子どもたちは画面を見たり、音声を聞きながら、それぞれの役割のセリフを言う練習を行いました。次に、今度は音声を消して、画面のキャラクターの動きに合わせてセリフを言う体験活動を2グループに分かれて実施しました。その際、皆口さんからは、セリフを話し出すタイミングや話すスピード、声の出し方等、一人一人に丁寧にご指導いただきました。

 練習後は、実際の声優さんがアフレコする形態で子どもたちは画面を見ながら、自分のキャラクターのセリフを言いました。私は、後ろから見ていましたが、回を重ねる毎に子どもたちの話すタイミングやスピード等、話し方が確実に上達していく姿を見られることに感心しました。

 最後に皆口さんへ子どもたちからたくさんの質問をさせていただきましたが、どの子どもの質問にも正対して丁寧にご回答くださいました。また、サプライズで、アニメのキャラクターのセリフを子どもたちの目の前で実演してくださったのですが、子どもたち同様、私もご覧になっていた保護者の方々も大感激でした。

 今回、本校の城戸副校長先生のご縁で大変ご多用の中、特別にご来校くださいました。6年生の子どもたちにとても大きな感動とこれから頑張ろうというエネルギーを与えて下さった皆口さんに心より感謝と御礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(by集会委員会)の様子

 9日(木)の朝の時間、集会委員会主催による全校集会が行われました。今日は、腰に引っ掛けた帽子をお互いに取り合う「しっぽ取りゲーム」という企画でした。前日の給食時間にオンラインでゲーム内容の告知をし、万全の準備で今日を迎えている様子が見られました。 

 1回戦は、4〜6年生 2回戦は、1〜3年生という形でゲームをしました。子どもたちは、お互いに帽子をとられまいとして、巧みに相手をかわしたり、うまく回り込んで帽子を取ったりするなど、とてもよい運動になりました。また、今回のゲームには、先生たちも参加して追いかけっこをしたことも盛り上がった要因だと思います。こうして、子どもたちが主催し、教員も共に楽しみながら体力を高められる取組を今後も企画してくれると嬉しいですね。

 集会委員のみなさん、お疲れ様でした。次も楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

 

 


 

4年生 あいさつ運動の様子

 8日(水)の朝、4年生の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。西門にずらりと並び、みんなで協力しながら元気な声で、「おはようございます!!」と清々しい挨拶をしてくれていました。いつもは、私一人で校門に立っての挨拶ですが、こうしてたくさんの子どもたちが挨拶をしてくれると、朝から気持ちが高まり、「よーし、今日もがんばろう!」という前向きな気持ちになれます。

 朝から学校にしあわせの風を吹かせてくれた4年生のみなさん、ありがとうございました!!

 

先生たちの研修会の様子

 6日(月)に、以前同じ学校で勤務していた杉並区立四宮小学校副校長の齋藤先生にご来校いただき、「子ども中心の学びについて考える」というテーマで講演していただきました。学習は先生が教えるものという旧来型のスタイルを脱却し、子どもは自ら伸びる力をもっているという考え(=子どもは能動的学習者)に基づいて、子ども同士をつないだり、新しい視点を提示したりする授業実践について、具体的にお話をしてもらいました。

 その後、8つのグループに分かれ、「明日からの授業に生かしたいこと」というテーマで、齋藤先生から教えていただいた授業実践の在り方に基づき、ディスカッションをしました。子どもたちも私たち教師も自ら学ぶという姿勢をいかに築いていくかが重要です。今日の研修を一つの契機にして、先生たちには、教師が子どもに教えるスタイルだけではなく、子どもが学びの主体者になる授業に挑戦していってほしいと思います。

 齋藤副校長先生、ご多用の中ご来校いただき、心より感謝申し上げます。

 

1,2年生の授業風景

 昨日の3校時、1年生は体育科の学習で4つのチームに分かれ、校庭において「的あてゲーム」をしていました。攻撃側は、どうすればより多くの的にボールを当てられるのか、守備側はどうすれば的に当てられる数を最小限に止めることができるのか、それぞれ作戦を立てて話し合っている様子も見られました。こうして、頭と体を使って学びを深めていくことは、とても大切なことです。みんな元気よく取り組めていました。(写真1枚目)

 2年生は、掛け算の文章題「鉛筆を一人2本ずつ、5人に配ります。鉛筆は、全部で何本いりますか」という問い等に取り組んでいました。先生から声をかけられた5人が前に出て、実際に鉛筆を配ること(=実演)を通して、より考えやすくする様子が見られました。文章から問題を理解したり、頭の中でイメージして考えたりと色々な解法がありますが、子どもたちには様々な考え方にチャレンジしていってほしいと思います。(写真2枚目)

  

避難訓練の様子

 先週2日(木)に避難訓練を行いました。今回の想定は、地震発生後、家庭科室で火災が発生したため、校庭に避難するというものでした。私は、校長会で出張しておりましたので、今回は副校長先生から子どもたちに講話をしてもらいました。帰校後、みんな静かに落ち着いた避難行動が取れていたという話を聞いて、とても嬉しく思いました。

 生活指導主任の先生からは、地震と火災の際に役立つ3つのポーズについてのお話があったそうです。①地震の際、机の下に素早く入り、両手で脚の部分をもって机をできるだけ固定する「さるのポーズ」、②地震の際、後頭部を両手で抱え込みながら体を小さくする「だんごむしのポーズ」、③火事の際、ハンカチで口元を押さえながら低い姿勢で歩く「あらいぐまのポーズ」についてです。どれも具体的で子どもたちの印象に残る動き(=避難行動)だと私は思いました。

 こうして、常に防災に対する意識を子どもたちに高めていく取組をこれからも継続していきます。

にじいろ学級の様子

 昨日の4校時、にじいろ学級1組では、図画工作科の作品の鑑賞会を行っていました。「くるくるめん」というテーマで、3人がそれぞれどんな所を工夫して書いたのかについて、和やかに発表し合っていました。私は、どの作品も彩り豊かで美味しそうに書けているなと感心しました。

 2組では、外国語の授業を行っていました。ジャス先生がホワイトボードに書いた動物を英語で書かれた手元のカードを参考にしながら、当てるというゲームをやっていました。子どもたちは、先生たちと一緒にどの動物なのかを楽しみながら考える様子が見られました。

 明日からの3連休、日中は少し暑くなりそうですが、秋の清々しい空気の下で、子どもたちには元気よく外で体を動かして遊んでほしいと思います。また、現在体調不良のお子さんは、この週末ゆっくりと休んで、また来週から元気よく登校してくれると嬉しいです。6日(月)の朝、西門で待っています!

 

4年生 歯科指導の様子

 昨日の3校時、4校時に4年生を対象に歯科指導が行われました。学校歯科医の志岐先生と養護の先生がコラボしての実施となりました。

 志岐先生からは、「かみかみプランを考えよう」というテーマで、①一度にたくさんの量を口に入れない、②一口食べたら30回噛む、③噛んているときには、箸を置く、④テレビを消して食事をする、⑤食事中に飲み物を飲みすぎない、⑥噛みごたえのある食べ物を食べるという6つのポイントで、スライドを使いながらわかりやすくご説明いただきました。

 その後、養護の先生から、『「歯の健康」week』というテーマで、今回受けた歯科指導を活かして、歯磨きをした日にちを書いたり、染め出し液を使って歯のどの部分に磨き残しがあるのかを確認して記録したりするワークシートが配られました。

 是非、ご家庭でお取り組みいただき、健康な歯をこれからも保てるようにしていただければ幸いです。

 学校歯科医の志岐先生、ご多用の中ご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

6年生 校外学習の様子



 昨日、6年生は「国会議事堂」及び「科学技術館」へ校外学習に出かけました。国会では、参議院を見学した後、参議院特別体験プログラムを実施しました。これは、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験し、国会についての理解を深める取組です。

 子どもたちは、それぞれ議長や大臣などの役割を演じることを通して、法律が成立するまでの過程をリアルに体験することができ、大いに学びを深められたと思います。

 また、議員会館で昼食の後、科学技術館に移動しました。こちらでは、科学を利用して技術を発展させてきた営みについて数々の展示を見たり、ワークショップで体験したりすることを通して、科学と様々な技術に関心をもつ様子が見られました。

 さらに、行き帰りともに、大変マナーが良いとバスの運転手さんに褒められた点が、さすが大山小の6年生だと私も嬉しく思いました。子どもたちには、今回実際に見学したり体験したりすることを通して学んだことを今後の学習につなげていってほしいと思います。

 朝早くから、お弁当のご用意をいただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 ファーレ立川見学の様子

 先週27日(金)の午前中に、5年生が図画工作科の校外学習として、「ファーレ立川」へ見学に行きました。JR立川駅北口から徒歩3分のホテル・デパート・映画館・オフィスビル等が建ち並ぶエリアの名称を「ファーレ立川」といいます。そして、この場所には、36カ国・92人の作者による109のアート作品「ファーレ立川アート」が設置されています。

 今回は、5つのグループに分かれ、それぞれガイドさんに40もの作品についての説明をしていただきながら鑑賞を行いました。子どもたちは、それぞれの作品に込められた意味や工夫などの話を聞いて、とても感心していました。

 子どもたちにとっては、秋の清々しい晴天の下で、芸術の秋を満喫できた実に豊かな時間になりました。丁寧かつとても分かりやすい説明をしてくださった作品ガイドの皆様方に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

体育館工事の様子

 体育館ですが、現在予定通りに工事が進んでおります。外壁は、きれいに色が塗られ、綺麗になっています。また、特別に中に入れていただきましたが、現在仕上げに向けて工事が進められている様子が見られました。

 11月18日(土)の学校公開・展覧会の際に、保護者や地域の皆様方にお披露目できるよう、このまま順調に工事が進むことを願いたいと思います。

 

就学時健康診断前日準備の様子

 25日(水)の放課後、全教職員で就学時健康診断の準備を行いました。就学時健康診断とは、次年度に小学校へ入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断のことです。明日、健診を円滑に実施できるよう、各教職員が自分の担当する仕事の確認や会場準備等を綿密に行う姿が見られました。

 <ここからは、明日ご来校の保護者様へのご連絡です↓>

 現在、本校は中規模改修工事中です。そのため、西門のみの出入りとなります。また、できるだけ徒歩でのご来校へのご協力をお願いします。自転車でお越しの際は、指定場所の駐輪へのご協力をお願いします。

 ご来校の際には、ご自宅から学校までの通学路をお子様と確認しながらお越しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

社会科見学(3年生)の様子

 昨日の3,4校時、3年生は、社会科見学で「ファーマーズセンターみのーれ立川」へ出かけました。現地では、外で販売している植物や園芸用品を見るクラスとお店の中で販売している商品を見るクラスに分かれて行動しました。

 子どもたちは、たくさんの木々の苗や植物の種があることやお店の中には、立川産の野菜類を中心に近隣地域の様々な商品が販売されていること等を、熱心にメモしていました。

 最後にお店の方への質問コーナーでは、「なぜ、うどは売っていないんですか?」「何種類位の野菜が売られていますか?」「どうしてお店の名前は、みのーれと言うんですか?」等、色々な質問をする様子が見られました。

 今回、実際に見て学んだことについて、級友と意見交換をしたり、発表し合ったりすることを通して、さらに理解を深めていってほしいと思います。

 ご多用の中、丁寧にご対応くださった「ファーマーズセンターみのーれ立川」の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換授業(5年生・6年生)の様子

 昨日の4校時、5年生と6年生の先生が交換授業を行っていました。

 5年生の先生は、6年生の理科「てこのはたらき」についての授業を6年1組の児童に対して、理科室で行っていました。子どもたちは、支点・力点・作用点について、実験を通して学び、その結果等を丁寧にノートに書いていました。

 6年生の先生は、体育科のベースボール型の授業を5年1組の児童に対して、校庭で行っていました。ゲームでは、テニスラケットでボールを打つルールで実施していました。子どもたちは練習チームと試合チームに分かれ、お互いに声を掛け合いながら懸命にボールを打ったり、投げたり、捕ったりしていました。

 こうして、先生(指導者)が変わることで、子どもたちにとって新鮮な刺激になるとともに、我々教師にとっても多くの目で子どもたちを育てたり、自身の指導スキルの向上や授業準備時間を短縮をしたりすることにもつながります。

 5,6年生は、単学級のため、縦の交換ですが、他の学年は複数学級のため、横の交換授業を行っています。子どもたちの可能性をどんどん引き出せるよう、こうした取組により一層チャレンジしていく大山小にしていきたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

読み聞かせの様子 by図書委員会

 先週20日(金)の朝、図書委員会の子どもたちが各学級で本の読み聞かせを行いました。私は、この日朝から出張で不在でした。帰校後、図書委員会担当の先生から、「今回の企画は子どもたち自身だけで考え、実施したこと」、「各自が予め何度も読む練習を積み重ねて本番に臨んだこと」についての話を聞き、本当に嬉しく思いました。

 私は、常々、「学びの構造転換=子どもたち主体の学習活動を行うこと」を先生方に伝え、先生方もそれに応えようと日々教育活動に取り組んでくれています。今回の図書委員会の子どもたちのように、子どもが自分たちで考えて、自発的に読書活動に取り組んでくれたことは、大きな成長につながると考えます。

 先生に言われたからやるのではなく、子どもたちが「自分の力で心からやってみたい!」と思える仕掛けや場の設定を考えることを我々教員は大事にしていく必要があります。これからもこのような機会を増やせるように努めていきます。

生活科校外学習の様子(1年生)

 18日(水)の3,4校時、1年生は、にじいろ学級の子どもたちとともに、生活科の学習「あきをたのしもう」を行うため、上砂公園へ校外学習に出かけました

 西門から出て、公園まで歩く途中もきちんと列を整えたまま歩くことができていて、とても立派でした。公園で先生からのお話を聞いた後、さっそく落ち葉やどんぐり等の木の実を探し始めました。みんな、夢中になって落ち葉等を拾ったり「おもしろい形の落ち葉、見つけたよ!」と私に見せに来てくれたりする子どももいて、本当に微笑ましかったです。

 校務対応のため、私は先に帰校しましたが、子どもたちはその後、たくさんの「秋の宝物」を見つけられたようで、とてもよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科検診の様子

 17日(火)歯科検診が全校児童対象に行われました。子どもたちは、廊下で待つ間、ほぼ誰一人として声を出すことなく、静かに待っている姿が立派でした。

 歯の健康は、子どもたちが健やかに成長し、学校での学びを深めていくためにもとても重要です。学校から検診の結果をお示しした用紙が各自に配布されております。治療等、受診が必要な場合は早めに歯科に行かれますよう、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

  

落語キャラバンの様子(4年生)

 16日(月)の2校時、4年生を対象に「落語キャラバン」が実施されました。落語家の柳家やなぎ様にご来校いただき、実際に落語の演目を披露していただきました。その後、4年生の先生が落語として、ラーメンを食べる動作を実際に子どもたちの前で見せてくれました。その姿を見て、子どもたちは大盛りあがりでした!

 今回、このような貴重な機会を与えていただいた「公益財団法人立川市地域文化振興財団」様に心より御礼申し上げます。

うど農家見学の様子(3年生)

 昨日、3年生は、3・4校時に、立川市民科の学習の一環として、うど農家の方の所へお邪魔をさせていただきました。そこで、うどの生育についてのご説明をいただいた後、実際にうどを育てる「うど室(むろ)」の中に入らせていただきました。

 地下3メートルに室はあるので、子どもたちは当初、少し怖がっていましたが、実際にハシゴを降りていくと、うど室が4つもあることや関東ローム層で室はできているため頑丈なこと等、身をもって学ぶことができました。

 また、うどの花や様々な野菜が植えられている畑も見学させていただき、花や葉、茎の特徴など、各自が気がついたことを熱心にメモする姿が見られました。さらに、行き帰りともに、子どもたちはとてもマナーよく行動することができていました。3年生の新たなる成長を目の当たりにできて、本当に嬉しく思いました。

 今回、貴重な学習の機会をご提供いただいた宮野様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「外国語に触れる機会の創出事業」の様子(3,4,5,6年生)

 少し前になりますが、10日(火)に東京都教育委員会から、「イングリッシュ・キャラバン」のネイティブ人材の方々が5名来校されました。この取組は、事前申請を行った学校(=都内500校程度)を対象に子どもたちが英語によるコミュニケーションを行う機会を都教委がコーディネートしてくれる事業です。

 外国語教育や国際理解は、これからを生きる子どもたちにとって、とても大切な学習です。今回は、3年生から6年生の子どもたちが、本物の英語に触れられる貴重な機会となりました。

 3・4年生は「外国の絵本に親しもう!」、5・6年生は「私たちの学校、住む地域や国を紹介しよう!」というテーマで、グループで英会話をしたり、自分たちの作ったスライドの内容を英語で紹介したりする活動に少し照れつつ、楽しみながら取り組む様子が見られました。

 今回ご来校いただいたイングリッシュ・キャラバンの皆様、こうした教育の場を提供してくださった東京都教育委員会に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 


    

八ヶ岳自然教室 3日目⑤

 滝沢牧場での充実の体験活動を終えて、山荘に戻ってきました。

 八ヶ岳自然教室最後の昼食は、名物のカレーです。子どもたちは、「おいし〜」と喜びの声を上げながら、楽しそうにもりもりと食べています。

 昼食後は、閉校式をして、13時15分に山荘を出ます。その後、獅子岩で写真撮影をして、帰校します。

 道路の混雑状況により、学校到着時刻が多少前後するかと思われます。

 大きく変わる場合は、メール等でご連絡しますので、よろしくお願いします。

八ヶ岳自然教室 3日目④

 次は、乗馬体験です。子どもたちは、気持ちよさそうに、馬に悠然と乗っています。

 最高の青空の下で、サラブレッドに乗る子どもたち、絵になりますね!

 この後、ヤギ、羊、豚への餌やり体験を行いました。初めは、「こわ〜い」という声が聞こえましたが、勇気ある級友がやさしい気持ちで餌やりをする姿を見て、みんな取り組むことができました。

 いよいよ、お待ちかねのソフトクリーム&アスレチック遊びタイムです。

 

 

八ヶ岳自然教室 3日目③

 滝沢牧場に到着しました。初めに、今日の牧場体験の説明を聞いた後、現在、牛の心音を聴診器で聞く体験及び乳搾り体験をしています。

 子どもたちは、牛の命の鼓動を感じたり、乳搾りを実際に行ったりすることに対して、生き生きと取り組んでいました。

 みんないい表情をしています!

八ヶ岳自然教室 3日目②

 体操後、部屋の片付けを始めながら、朝食の時間を迎えました。

 子どもたちは、明るい表情で和やかに会話をしながら、朝食を美味しく食べる様子が見られました。

 これから、本格的に荷物整理、部屋の掃除を始めます。忘れ物のないように準備を整えてほしいと思います。

 その後、牧場へ向けて出発します!

八ヶ岳自然教室 3日目①

 おはようございます。子どもたちは、昨日のハイキングで疲れがあったと思いますが、みんな元気に爽やかな空気の下で、朝を迎えています。

 朝の集いで、しっかりラジオ体操をして、目を覚まし、最終日をスタートさせます。

八ヶ岳自然教室 2日目⑥

 夕食後、ナイトハイクが始まりました。森の中を歩く前に、野外でスライドと実際の星空を見ながら、星座についての学習をしました。

 白鳥座や琴座など、知識を得ながら、実際の星空を眺めて学びを深める取組に、子どもたちは大興奮です。

 こうした体験を通して、星座や天体についても関心をもってくれると嬉しいですね。

八ヶ岳自然教室 2日目⑤

 お土産購入の後は、いよいよ待ちに待った夕食です。ハンバーグ、唐揚げ、そして左上の蓋の中身は、味噌ラーメンという豪華メニューです。 

 この八ヶ岳自然教室では、最後の夕食となります。今日はたくさん歩いてかなりお腹も空いていると思いますので、美味しく味わいながらしっかりと食べてほしいと思います。

八ヶ岳自然教室 2日目④

 無事にハイキングを終えて、山荘に戻ってきました。

 距離にして、約11Kmを子どもたちは何とか踏破しました。

 少し疲れた様子でしたが、お土産購入タイムになると、みんな別人のように生き生きと購入する品を吟味している様子が見られました。 

 この後、部屋で振り返りをした後、少し休んで、お楽しみの夕食になります。さらにその後は、今日のもう一つのイベントであるナイトハイクに向かいます。

八ヶ岳自然教室 2日目③

 美の森で山々の絶景を背景にして、記念写真撮影をした後、現在昼食場所である清泉寮に到着しました。

 山荘の方からお弁当を届けていただき、大自然の雄大な景色を見ながらのランチタイムを楽しく過ごしています。

 途中、少し疲れが出た子どもがいましたが、現在は元気になってきました。

 昼食後、山荘を目指して、ハイキング再開です。みんなで協力して、ゴールを目指します。

 

八ヶ岳自然教室 2日目②


 現在、八ヶ岳の森の中でハイキング中です。時折、疲れたーという声が聞こえつつも、みんな力を合わせて歩いています。

 森の中で、もみの木を鹿の食害から防ぐカバーの役割や様々植物などについて、ガイドさんから詳しく話をしてもらい、子どもたちは興味深々です。

 美し森山頂まで、みんな頑張ろう!

八ヶ岳自然教室 2日目①

 おはようございます。子どもたちは、みんな元気に目を覚まし、朝のラジオ体操をして体をほぐしました。

 その後の朝食では、「おいしそー!」と喜びの声を上げながら、もりもりと食べていました。

 この後、ハイキングに出発します!

八ヶ岳自然教室 1日目④


 カレー作りの後、キャンプファイヤーを行いました。夜の冷え込みがなかなか厳しかったですが、みんなで火を囲みながら、子供たちは元気いっぱいに熱く歌ったり踊ったりして、また一段と級友との絆を深めました。

 気持ちよく入浴した後、これから就寝します。子供たちはみんな元気よく過ごしていますので、5年生の保護者の皆様ご安心ください。

 明日は、ハイキングですので、子供たちにはゆっくり眠って、元気をチャージしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

八ヶ岳自然教室第 1日目③

 今日のメインイベントであるカレー作りですが、薪で火を起こしたり、材料を切ったり煮たりと、なかなか大変な作業でした。

 しかし、子供たちは、グループで力を合わせ、それぞれのオリジナルカレーを無事に仕上げることができました。

 出来上がったカレーを美味しそうに食べる子供たちの笑顔が微笑ましかったです。

八ヶ岳自然教室 1日目②

 昼食後、現在、山荘近くの川において、みんなで水遊びをしています。

 こちらは、少し寒いくらいの気温なのですが、子供たちは平気なようで、水遊びを満喫しています。

 水遊びを楽しんだ後は、いよいよ、カレー作りになります。

明日から「5年生八ヶ岳自然教室」開始です

 5年生にとって、ビッグイベントである「八ヶ岳自然教室」に明日から2泊3日の行程で出かけます。1日目は「川遊び」「カレー作り(飯盒炊爨)」「キャンプファイヤー」、2日目は「ハイキング」「ナイトハイク」、3日目は「牧場での体験活動」という充実のスケジュールになっています。

 5年生には、この自然教室での経験を通して、さらに級友との絆を深めるとともに、一つでも多くのことを現地で学び、それぞれが新たなる自分に成長して帰校できるように、楽しみながら取り組んでもらいたいと思います。私達、引率教員一同力を合わせて、子どもたちをサポートしていきます。

 また現地での様子は、本ホームページやメール等でお伝えしたいと考えております。

 5年生の保護者の皆様、お子様の体調管理ならびに荷物の最終チェックへのご協力、よろしくお願いいたします。

(写真は、5日(木)に行った事前健康相談の様子です)

 

にじいろ学級水泳指導終了の様子

 本日、にじいろ学級は最後の水泳学習に出かけました。もうバスでの移動にもすっかりと慣れ、インストラクターさんにもしっかり挨拶をすることができました。今日は、水慣れの後、たくさん泳ぎましたが、みんな楽しさが先行しているため、疲れも見せずみっちりと取り組むことができました。

 最後にインストラクターさんにしっかりとお礼を伝えるとともに、「来年もお願いします」と早くも次年度にみんなの目が向いていることが微笑ましかったです。

 これで、全学年・学級の水泳学習が無事に終了しました。今年度の実践の効果検証をしっかりと行うとともに、次年度さらに改善した形で実施できるよう、教育委員会と連携して準備を進めてまいります。

 

たてわり班活動の様子

 昨日の昼休みに「たてわり班活動」が行われました。9月27日(水)に出かけた全校遠足でかなり各班の子どもたち同士の親睦が深まった好影響もあり、今日の活動の様子を見ていると、それぞれの班から和やかで温かい雰囲気が伝わってきました。

 教師内でゲームをしたり、校庭で様々な遊びをしたりと、子どもたちが充実した時間を過ごす様子が見られ、私も嬉しく思いました。

 明日からは、3連休です。ようやく気温も落ち着いてきましたので、子どもたちには秋の穏やかな空気の下で、是非外で元気よく遊んでほしいと思います。

 

委員会集会(by図書委員会)の様子

 今朝、オンラインで委員会集会が行われました。今日は、図書委員会のメンバーが、16日(月)から始まる校内読書旬間についての案内をしてくれました。今回は、読み聞かせやビブリオバトル等、様々なイベントも開催するとのことでとても楽しみな内容になっています。

 PR後、図書委員会のメンバーが交代で、オンライン読み聞かせをしてくれました。子どもたち一人一人がそれぞれの持ち味を出しながら、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いているこちらも何だか心がほっこりする感がありました。あれだけスムーズに読めるということは、相当練習を積み重ねてきたのだと思います。さすがです。

 こうした図書委員会の子どもたちの創意工夫のある活動により、本校の読書活動もさらに進化していくと思います。図書委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 昨日、10月の避難訓練を行いました。今回は、近隣の火災が学校にまで延焼し、第二避難場所である「大山公園」へ避難するという想定での訓練でした。

 道路を渡り、公園に集まるという形でしたが、子どもたちはいつも通り静かに落ち着いて移動することができました。

 私や生活指導主任の先生から、火災時における避難行動について話をしましたが、子どもたちは本当によく話を聞いてくれていました。

 今後も常に有事を想定した緊張感のある避難訓練を積み重ねていきます。 

 

花植えの様子(1年生)

 今朝、本校学校運営協議会委員長の佐藤さん、地域の天野さん、川庄さんがお越しになり、1年生とともに立川市民科の学習の一環として、「花植え」を行いました。シルバー人材の宮下さんが予め畑を耕して下さっていたので、スムーズに作業を行うことができました。

 子どもたちは、マリーゴールドを一人一鉢持ち、スコップで畑に穴を掘りながら花植えをしました。みんなきれいなお花を植えることができて、とても嬉しそうでした。

 ご協力いただいた皆様方心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の集会の様子 by集会委員会

 今日は、先週金曜日の朝に行われた「オンライン集会」の様子をお伝えします。集会委員会の主催で、言葉の脳トレのようなゲーム(= 「にんじん」のように「◯ん◯ん」という言葉を制限時間内にいくつか考えられるのか)が各学級対抗で行われました。こうして、お題を出されるとぱっと思いつくのは意外と難しいものです。

 朝から、脳をフル回転させるナイスな取組でした!集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!

 


 

4年生社会科見学の様子


 昨日、4年生は社会科見学で「有明旅客ターミナル」&「浅草寺」へ出かけました。朝早くからみんな元気に登校し、保護者の皆様からお見送りをいただいての出発となりました。

 有明旅客ターミナルでは、有明社会科見学船に乗船しました。船の2階に上がり、潮風をたくさん浴びながら、最高の青空の下でお台場やレインボーブリッジを海から眺めることができ、子どもたちは大興奮&大喜びでした。

 浅草では、それぞれ子どもたちが事前に決められていたお小遣いで浅草名物のお菓子などを購入しました。現地は、外国人観光客を中心にすごい混雑でしたが、仲見世のどのお店でも比較的スムーズに子どもたちは買い物をする様子が見られました。その後、浅草寺に向かい、現地のガイドさんから浅草寺や浅草に関する様々な事柄について、グループ毎にフィールドワークに出かけながら学ぶことがことができました。また、とても暑い日でしたが、日陰のコースを選んだり、こまめに水分補給の休憩を取ったりすることで無事に終えることができました。

 今回の校外学習は、4年生の先生方が子どもたちに多彩な経験をさせたいという強い思いから実現しました。子どもたちにとっても社会科としての充実した学びがあり、思い出に残るものとなったと思います。

 朝早くからお弁当のご準備をしていただいたり、お見送りをしていただいたりした保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                               

  

 

   

  

全校遠足の様子

 


 記念すべき新ホームページ第1回目の校長日誌(まだ、操作に慣れておりません汗)は、全校遠足の様子をお伝えします。今日は、子どもたちが絶妙な天候に持っていってくれたおかげで、気持ちよく全校遠足に出かけることができました。

 6年生のたてわり班リーダーが、どの班でも1年生〜5年生に対するしっかりとしたリーダーシップを発揮してくれたおかげで、充実した活動を行うことができました。

 また、今年は、「原っぱタイム」と「子どもの森タイム」という時間設定を行うことで、大きく2つに分かれたグループがそれぞれの場所を入れ替わって遊ぶというスタイルで実施できたのもよかったと思います。

 こうして、6年生が中心となり、学校行事を動かしてくれることで、他の学年の子どもたちの自主性を育むよい機会となりました。今日、みんなで深めた絆をこれからの学校生活に活かしていってくれると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 



 

 

 


    

 

明日9月28日より、更新を始めます!

 本日は、おかげさまで無事に全校遠足を終えることができました。こちらの新ホームページの更新は、明日からスタートさせていただきます。

 明日は、10:30に更新予定です。引き続き、大山小学校ホームページ「校長日誌」のご閲覧の方、何卒よろしくお願いいたします。

明日から新ホームページになります!!

 保護者並びに地域及び本ホームページを御覧いただいております皆様方、いつもありがとうございます。
 先日、校内では文書配布をさせていただきましたが、明日9月27日(水)13:00以降(多少時間の変更が生じる可能性があります)より、新ホームページに移行します。画面は、下のような感じになります。
 尚、先日配布した文書を以下に添付しますので、クリックをしていただき、新ホームページのURL及びQRコードからアクセスしてご覧ください。
 新しいURLをスマホやPC等のブックマークにご登録していただけるとありがたいです。
 ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 大山小学校ホームページURL変更のお知らせ こちらをクリックしてください!!

特別支援教室(きらり)の授業風景

 今日は、特別支援教室「きらり」の授業の様子をお伝えします。①気持ちを表す、②気持ちを読み取る、という2つのめあてでの学習でした。「うれしい」「ふしぎ」「びっくり」「かなしい」という表情を、子どもたちが交互にみんなの前で演じて見せ、実際どういう気持ちを表しているのかを答えるジェスチャークイズがとても興味深い取組でした。
 相手の身振り、目、口、まゆげ、顔の向き等で、判断していくことを子どもたちは、学ぶことができました。タブレットで撮影していたものを見返すことで、改めてこういう表情をしていたのかと、子どもたちはお互いに納得していました。
 この実践は、日常生活で大いに役立つなと私も見ていてとても勉強になりました!

 

 

展覧会に向けて(5年生)

 今日は、5年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。展覧会で展示する本棚づくりに励んでいました。図画工作科の先生が、予め作業工程をご自身で再現・撮影した映像を流すと子どもたちはみんなしっかりと画面を見ながら、どう組み立てていくのかを頭の中で整理している様子が見られました。
 その後、本棚の側面部分にイラストを描いたり、着色をしたり、釘打ちをして組み立てたりする等、それぞれの作業に黙々と取り組んでいました。また、私が驚いたのは、電動糸のこぎをみんなスムーズに使いこなして、木板の難しいカーブもきれいに切断することができていた点です。
 この調子で、それぞれの個性を発揮した作品に仕上げていってほしいと思います。
 

 

広報委員会&代表委員会の活動の様子

 昨日の中休みに広報委員会のメンバーが校長室に訪ねて来てくれました。話の内容は、お昼の放送で、私にインタビューをした内容をクイズ形式で出題するというものでした。
 ①好きなスポーツ、②好きな食べ物、③嫌いな教科と3つの質問に私は答えました。その答えを三択のクイズにし、私の話したエピソードを交えながらお昼の放送で流してくれました。少しでも子どもたちが笑ってくれていれば幸いですが、こうしたお昼の放送の企画を自分たちで考え、実際に行動に移してくれたことが私は嬉しかったです。
 また、今朝は、オンライン形式で代表委員会から「3つのプロジェクト」の発表がありました。①姿勢プロジェクト→代表委員会考案のストレッチ体操で、みんなで体を動かして心身を整えていくものです。②挨拶プロジェクト→朝の会までにお家の人・地域の人・友達・先生等、8人以上に挨拶を行い、挨拶カードに記録をしていくものです。③集めるプロジェクト→1円玉募金、古切手及び古書の回収運動を行い、それらを日本赤十字社に送るという活動です。
 代表委員会では、私が学校経営において最も大切にしている校内に「しあわせの風を吹かす」という言葉を行動で表そうとしてくれています。特に、③の活動は、社会貢献及び世界平和に寄与するものとなります。
 こうした自分たちに何ができるのかを考え、人にしあわせを届ける気持ちや行動を起こすという子どもたちの姿勢は、本当に尊いものです。是非、保護者ならびに地域の皆様方にもご理解とご協力いただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

 

先生たちの勉強会の様子

 昨日、早稲田大学教職大学院客員教授の遠藤真司先生にご来校いただき、『「話す力・聞く力」で教師の指導力を高める』という演題でご講義をいただきました。
 子どもから信頼されるのは、「わかりやすい話をしてくれる先生」「しっかり話を聞いてくれる先生」ということで、グループワーク等を通して、子どもたちにいかにわかりやすく話をするか、どれだけ心を向けて子どもたちの話を聞くかという点について、全教員で学びを深めることができました。また、遠藤先生のユーモアあふれる軽快な講義のおかげで、笑いがあふれる中での研修会となりました。
 先生方には、昨日学んだことを子どもたちの指導に、早速活かしていってほしいと思います。
 

にじいろ学級 初水泳学習の様子

 先週15日(金)に、にじいろ学級における初めての水泳学習を行いました。メガロス立川北館へ移動するバスの車内では、子どもたちの水泳学習に対するわくわくとした気持ちと多少の不安な気持ちが混ざった会話が聞こえました。しかし、いざ到着すると、みんな素早く移動する姿が見られ、本当に立派でした。
 


 着替えも順調に終え、体操も元気いっぱいに行うことができました。その後のシャワーでは、最初少し怖がる様子を見せる姿も見られましたが、水泳学習が終わる頃にはみんな気持ちよく浴びている様子が微笑ましかったです。
 水慣れをしたり、水中にある「すのこ」の上を歩いたり、フープの間をくぐり抜けて泳いだりと、みんな本当に楽しみながら取り組むことができました。終わりの挨拶の際には、「もっとやりたーい!」「また今度も楽しみ!!」等、嬉しい声がたくさん聞けたことが私にとっての大きな喜びとなりました。
 にじいろ学級の教員や介助員のチームワームの良さとメガロス立川北館様のインストラクターの先生方の指導の巧みさが、子どもたちに安心感と楽しさを与えるとともに、水泳学習の充実へとつながっているのだと思います。
 まだ、後2回の学習機会がありますので、にじいろ学級の子どもたち(=今日欠席だった子どもたちも合わせて)には、思い切り水泳学習を楽しんでほしいと思います。
 

 

土曜公開授業の様子

 今日は、土曜公開授業を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。それでは、各学年・学級の様子を簡単にお伝えします。
 
 1年1組(左下)は、算数科「10より大きい数」の学習をしていました。子どもたちは、先生のお話をよく聞きながら、積極的に発表をしていました。
 1年2組(右下)は、生活科「たぶれっととなかよし」の学習をしていました。オンライン授業に備えて、Google meetの使い方をマスターするため、お家の人にも参加してもらいながら、懸命に取り組んでいました。
 


 2年1組(左下)は、音楽科の学習で「虫の声」の歌唱練習をしていました。きれいな澄んだ声が教室内に響き渡っていました。
 2年2組(右下)は、算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の学習をしていました。位の位置や計算の仕方を丁寧に確認しながら学習を進めていました。
  


 3年1組(左下)と3年2組(右下)は、国語科「へんとつくり」の学習をしていました。タブレット上で、ばらばらに配置されている漢字のへんとつくりを組み合わせて、漢字をつくったり、教科書を使ってその読みや意味を確認したりしていました。
 


 4年1組(左下)は、理科の「雨水と地面」の学習をしていました。ペットボトルに砂が入ったもの、砂利が入ったもの等、それぞれに水を入れると浸透するのにどれくらいの時間を要するのかを比較するという実験をしていました。
 4年2組(右下)は、国語科の「読書活動」の学習をしていました。「ビブリオバトル」というお互いのおすすめの本の魅力を伝え合い、聞いている人たちで一番読みたくなった本を選ぶ取組を行っていました。 


 5年1組(左下)は、外国語「What time do you get up?」の学習をしていました。起床・睡眠時間、入浴時間、テレビを観る時間等をカードに記入して、英語で話す取組をお家の方にも参加していただきながら行っていました。
 6年1組(右下)は、体育科「ラケットベース」の学習をしていました。テニスラケットでボールを打つベースボール型のゲームを通して、よく体を動かしていました。
 


 にじいろ学級(下)では、自立活動「お店を開こう」の学習をしていました。子どもたちが様々な工夫を凝らした商品をお互いに売買し合う取組を、和やかな雰囲気の中で行っていました。予めもらったお金をどうやりくりして、商品を購入するのかを考えながら買い物をするというとても楽しい学習でした。保護者の皆様の全面的なご協力に感謝申し上げます。
 

先生方の研修の様子

 今日は、9月12日(火)の放課後に実施した教員研修の様子をお伝えします。今回のテーマは、「安全指導」です。東京都教育委員会が発行している「安全教育プログラム」を活用し、日常的な教育活動の中で子どもたちに繰り返し一声かける指導(=一声指導)について、理解を深めました。
 例えば、「廊下は右側を歩きましょう」のような、子どもたちが必ず知っておかなければならないことを確認させる「〜しましょう」という声かけや「自転車に乗るときにヘルメットをしていないと、どんな危険があるでしょうか」のような、子どもたちが意思決定や行動選択ができるように意味を考えさせる声かけなど、様々な声かけについて教員間で考えました。
 本校では、保護者や地域の皆様、教職員のチームワークの高さのおかげで、子どもたちの安全な学校生活を確保できています。
 これからも子どもたちにとって、こうした安全な学校生活を保つために、本研修で学んだことを活かし、全教員でさらに①子どもたちに安全に関する知識を習得させる一声・②危険を予測し、判断する力を育てる一声・③生活の中で安全への意識を高める一声等、安全に関する的確な言葉かけができるよう、努めていきます。
 


 明日は、土曜公開授業を開催いたします。子どもたちの学校での頑張りを是非ご覧いただければ幸いです。詳細は、9月4日(月)に配布させていただいた文書「2学期学校公開についてのお知らせ」をご覧ください。 

あいさつ運動の様子(5年生)

 昨日の朝、5年生が西門に集い、全校児童に挨拶をしてくれました。朝、元気よく挨拶をすることで、明るい気持ちで1日をスタートすることができます。
 子どもたち同士が、さらに自発的に挨拶を交わせる学校を目指して、これからもあいさつ運動を続けていきたいと思います。
 

身体計測の様子

 今週は、11日〜13日にかけて、各学年身体計測を行っています。本校では、養護の先生が、各教室でスライドを活用した保健指導を行った後、計測を実施してくれています。(写真は、1年1組です↓)
 教室で計測をしていますが、身長・体重については、養護の先生の目の前にある機器にしか表示されません。子どもたちのプライバシー保護にもしっかりと対応して行っていますのでご安心ください。
 子どもたちには十分な栄養・睡眠・運動を日々重ねることで、健やかに大きく成長していってほしいと思います。