校長日誌

学校のできごと

今日の授業風景(1・2年生)

 1年1組は、国語科の物語文「かいがら」の学習で、登場人物の発した言葉に込められた気持ちを考えてロールプレイで表現する活動に取り組んでいました。子どもたちは、登場人物の思いに思考を巡らせながら、前向きに学習に取り組む姿が見られました。(上段左・スマホ表示:1つ目)

 1年2組は、図画工作科「ゆめのすいぞくかん」の学習をしていました。水族館の中をどんな色にするのか色紙の貼り方を考えながら糊で貼るというめあてで取り組んでいました。1年生と思えない位、静かに作品づくりにのめり込んでいる様子が見られました。(上段右・スマホ表示:2つ目)

 2年1組は、「学級会」をしていました。最近、暑い日が続いているので、教室での遊び方をテーマにして話し合いをしていました。みんなとても真剣な様子で考えている様子が見られました。こうしたクラス全員で話し合い、学級の方向性を見出していく取組は、子どもの主体性を育む上でとても大切なことです。(下段左・スマホ表示3つ目)

 2年2組は、生活科の「まちたんけん」でそれぞれの施設やお店で働く人にインタビューする内容についてグループで話し合い、ワークシートに書き込んでいました。グループ内でお互いに言葉を掛け合い、アイデアを出し合う姿が微笑ましかったです。(下段右・スマホ表示4つ目)

 明日から再び3連休となります。子どもたちには、健康第一で楽しい連休を過ごしてほしいと思います。また、24日(火)に元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 ロボットプログラミング出前授業の様子

 13日(金)の3,4校時、三菱総研DCS株式会社の西岡様と福田様にご来校いただき、5年生を対象とした「ロボットプログラミング出前授業」を実施していただきました。

 最初に三菱総研DCS株式会社とは、どんな仕事をしている会社なのかについて、スライドを使いながら分かりやすくお話していただきました。その後、本日の主役であるロボット「NAO」を動かすためのプログラミングについて説明を受けました。

 その後、実際にNAOに早口言葉を言わせたり、動きを入れながら話をさせたりするにはどのようなコードの並びが必要なのかというプログラミングの方法について、ワークシートとカードを使いながら各グループで考えました。子どもたちはかなり頭を悩ませていましたが、自分たちの考えた入力コードによって、NAOが早口言葉を言ったり、ガッツポーズをしたりする動きを見て、大いに盛り上がりました。また、代表の子どもが一緒にNAOと手をつないで歩くこともでき、本当に楽しく学べました。

  ロボットの開発には、たくさんの専門的な人たちが関わっていること、チームで仕事をしているからこそ、次の人が仕事をしやすいように、より分かりやすいプログラミングを考えることが重要であることも子どもたちは知ることができました。

 今回、こうした貴重な学びの機会を与えていただいた三菱総研DCS株式会社様に心より御礼と感謝を申し上げます。

 この取り組みは、Aldebaranの「NAO」を活用し、三菱総研DCS株式会社が独自に実施しています。

 「NAO」はAldebaranの登録商標です。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

芸術発表会スローガン決め&にじいろ学級の様子

 先日の中休み、6年生を中心としたメンバーが校長室に集まり、芸術発表会運営リーダーの先生とともにこれまで応募されたスローガンのアイデアをどうキャッチフレーズとしてまとめていくのかということについて、話し合いを行いました。なかなかこれだけの子どもたちが校長室に来ることはないのですが、みんなで新しい行事を生み出す準備をする姿を間近に見られて、本当に頼もしく感じました。

 その後、にじいろ学級の先生からお誘いいただき、シャボン玉遊びを一緒に楽しませていただきました。子どもたちは、シャボン玉の数や大きさ、形状、吹き方の工夫等、それぞれに感じたことを教えてくれました。遊びの中にも角度を変えてみるとたくさんの学びがあります。とても良い時間になりました。

 子どもたちがこうして楽しく学校生活をいきいきと過ごしてくれる姿を見られて、とても温かい気持ちになれました!

 

 

小中連携教育活動の様子

 先週木曜日、小中連携教育活動(第2回目)を本校で実施しました。この活動は、五中校区(=立川第五中・上砂川小・第九小・大山小)の児童・生徒の教育活動を教員が相互に見合い、研修を深めることで、それぞれの学校でよりよい教育活動を実施していくための取組です。

 今回、本校が主催校でしたので、保護者の皆様にも子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。暑い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、感謝申し上げます。

 私は全ての学年の授業を観ましたが、子どもたちは、暑さやたくさんの方々に観られているプレッシャーに飲ま込まれることなく、普段通り懸命に学習に取り組んでいる様子が見られ、校長として本当に嬉しく思いました。

 授業参観及び子どもたちの下校後、4校の教員が教科毎のグループに分かれ、協議会を行いました。今回学び得たことを糧にして、それぞれの学校の教育活動の質の向上につなげていきたいと思います。(全ての授業の様子は掲載できませんので、一部抜粋となります)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練講習会の様子

 先日の放課後、教職員対象の「不審者対応訓練講習会」が行われました。その際、立川警察署の署員の方々にもお越しいただき、緊急事態を想定したロールプレイを通して、防犯に対する助言をいただきました。誠にありがとうございました。

 本研修会を通して、不審者を侵入させない学校づくりが何より重要であり、有事の際にいかにして今回の訓練のように冷静に対応していくのか、その在り方について教職員で改めて考えるとともに、学びを深める機会となりました。

 これからも全教職員で一丸となって、防犯意識を高めていくとともに、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、本講習会の学びを生かした学校づくりに取り組んでまいります。

 2学期が始まり、連日暑い日が続いています。そのため、少し体調を崩し気味の子どもたちも出ていますので、この3連休で元気をチャージ(=早寝・早起き・朝ご飯を大切に!)して、また17日(火)から元気よく登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1年生 生活科の学習の様子

 先週、1年生が校舎脇(木陰や日陰のあるスペース)で生活科の「夏の遊びを楽しもう」の学習をしていました。子どもたちは、それぞれ自分で考えて切れ目をいれたストローを吹いて、大小様々な形のシャボン玉をつくったり、ペットボトルに水を入れて的あて等を楽しんだりしていました。

 晴天の空の下で子どもたちの和やかな歓声が響いていて、見ているこちらも微笑ましい気持ちになりました。

 

たてわり班活動の様子

 今日は、先週末に実施した「たてわり班活動」の様子をお伝えします。昼休みの実施でしたが、外の気温がとても高かったので、室内での開催となりました。こうした急遽の変更に対しても、子どもたちが柔軟に対応できるところがさすがだと思います。

 6年生のリーダーを中心に各教室で「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ナンバーゲーム」等、それぞれのグループで決めた遊びを和やかに楽しんでいました。こうした異学年で集まった時に、学年の枠を超えた子どもたちの仲の良さを見ることができ、本当に嬉しく思います。

 11月6日(水)の全校遠足(=昭和記念公園へGO)に向けて、これからの学校生活を通して、さらに友情を深めてくれることを期待しています。

 

先生たちの放課後の様子

 今回は、先週水曜日の先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。委員会が終わり、子どもたちを下校させた後、音楽室に集まっての研修となりました。

 最初に音楽専科の先生から、歌唱指導の在り方についてのレクチャーがありました。いかにして、子どもたちが主体的に気持ちよく歌唱に取り組めるかという点を大事にした実技指導や言葉かけについて学ぶことができました。12月の芸術発表会に活きてくると思います。

 次に特別支援教室「キラリ」の先生から、「応用行動分析学で困った行動の代わりとなる適切な行動を育む」というテーマでお話がありました。子どもたちがより適切な行動がとれるようにするための教師としてのアプローチの仕方について、実例を交えながらの研修でした。やはり、普段から子どもたちの一つ一つの言動や行動に着目して、教師として先を見通した支援をしていくことが重要であることを全教員で再認識することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

4年生 立川市民科の様子

 5日(木)の3校時、地域包括支援センターの方々にお越しいただき、立川市民科の学習として4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」の出前授業が行われました。

 最初に認知症のお婆さんと子どもが登場する絵本の読み聞かせが行われました。次にスライド資料を用いながら、認知症の説明やどんな手助け(=やさしい言葉や態度で接することが大切)をすればいいのかについてのお話がありました。その後、バケツとボールを使った体験活動では、認知症によって脳内で物事を忘れてしまう仕組みや覚える仕組みについて、具体的に学ぶことができました。

 4年生の子どもたちには、今日学んだことを総合的な学習の時間で学ぶ「福祉」の学習につなげ、より理解を深めていってほしいと思います。

 地域包括支援センターの皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

5年生 音楽鑑賞教室の様子

 本日は、校長会で出張のため、1学期末にお伝えできなかった5年生の「音楽鑑賞教室(後援:公益財団法人立川市知育文化振興財団」について掲載します。

 今回、アーティストの田中 奈央一(たなか なおいち)さん<=箏曲>と佐藤 將山(さとう しょうざん)さん<=尺八>のお二方がご来校下さいました。「春の海」をはじめとした本格的な和楽器の演奏を聴いて、子どもたちも厳かな気持ちになっているのが、表情から伝わってきました。

 最後に、子どもたちは「校歌」と「ビリーヴ」を箏と尺八の演奏をバックに歌いました。お二人の先生方から、声がよく出ていたことや鑑賞に対する反応の良さをお褒めいただきました。

 高学年として、これからも活躍の幅を広げていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 3日(火)5校時に避難訓練を実施しました。想定は大きな地震の発生です。副校長先生が地震発生を放送で伝えると、子どもたちは机の下に頭と体を入れ、身の安全を守る避難行動を円滑に行うことができていました。実際、すぐに状況把握をすることは困難なので、しばらく時間を取りましたが、誰一人声を出すことなく冷静に身を守る行動ができていた点が立派でした。この日は、雨模様だったので廊下に避難し、点呼(人数確認)を行う活動としました。

 その後、校内放送で私からは、先日9月1日は防災の日(=関東大震災が発生した日)であり、ここを教訓にして地震が発生した場合、落ち着いて自分の身を守る行動を速やかに取ること、放送をよく聞くこと、自分の心を落ち着ける呼吸の仕方等についての話をしました。避難訓練担当の先生からは、地震が家庭にいる時に起こった場合、どこに避難するのかについて、ご家族と話し合う大切さについての話がありました。

 先月には、南海トラフ地震臨時情報が発出されたこともありました。地震はいつ起こるのかは誰にも予想できません。有事の際に子どもたちが自分で自分の命を守る意識をもちながら、冷静に避難行動が取れるよう、これからも訓練を積み重ねてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景(電子黒板の活用)の様子

 2学期がはじまり、授業も本格的にスタートしています。子どもたちの欠席数が本当に少なく、元気良く学校生活を送ってくれていることが何より嬉しいです。

 校内巡視&授業観察をしていると、靴がきれいにそろった靴箱がまず目に留まりました。靴をそろえることで、子どもたちの心も整うとともに、穏やかな学校生活にもつながります。これからもこの状態を続けていきたいものです。

 教室では、各先生方がこの8月末に導入されたばかりの電子黒板を使って、授業に取り組んでいる様子が多く見られました。電子黒板に内蔵されているたくさんの機能を使いこなすことは容易ではありません。

 このわずかな期間で、大山小の先生たちは少しでも子どもたちに楽しく分かりやすい授業を行うため、みんな懸命に電子黒板の使い方をマスターしようと日々努力をしています。これから子どもたちには、自らの意見と友達の考えを比較したり、共有したり、自身の考えを発表したりする際にこの電子黒板を有効活用してもらうとともに、子どもたち自身による主体的学習へとつなげられるよう、日々の授業実践を通して、全校で活用の幅を広げてまいります。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

夏休み前半を振り返って

 7月22日~26日にかけて、個人面談では、暑い中ご来校いただきました保護者の皆様方に心より感謝を申し上げます。今学期も保護者の皆様との連携を大切にして教育活動を進めてまいります。

 また、この期間は、サマーアップで学習をしたり、図工室で作品づくりを行ったりする等、暑い中子どもたちもよく頑張っていました。さらに、副校長先生が招聘してくれた大学生ボランティアの方々も、子どもたちの基礎学力の向上に対して、共に取り組んでくれました。ありがたいことです。

 子どもたちには、先生方から学んだ学習方法を活用して、自ら家庭学習に取り組んでくれると嬉しく思います。

2学期 始業式の様子

 台風10号の影響を受けることなく、本日無事に2学期始業式を終えることができました。朝、私が西門に立っていると子どもたちが元気な表情で「おはようございます」と挨拶をしてくれ、本当に嬉しく思いました。

 始業式(写真は副校長先生にお願いしました)において、私からは、①大山小の子どもたちが元気に登校してくれたことへの感謝、②2学期、学習面・学校生活面において、各自が明確な目標をもち、その達成に向けて挑戦する姿勢を大切にしていくこと、③自分さえよければいいという器の小さい人間になるのではなく、困っている友達を助けることができるやさしくて心の広い賢い人間になること(=いじめの心配がない、みんなが楽しく安心して過ごせる学校づくりのために)という3点を中心にお話をしました。

 4年生の代表児童からは、1学期の振り返りとこの2学期に頑張ることとして、「漢字50問テストで90点以上を取るために自主学習をすること」、「授業において発表すること」、「芸術発表会に一生懸命取り組むこと」等、具体的な目標を力強く発表してくれました。これからの成長が楽しみです!

 今回の始業式は、オンライン形式で実施しましたが、早速この2学期より導入された電子黒板を活用し、大きな画面に校歌の歌詞を表示しながら、各教室で校歌斉唱も行うことができました。

 最後に生活指導主任の先生から、この2学期を安全に過ごすにあたっての諸注意がありました。今後、まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策を十分に行うとともに感染症対策にも留意しながら(=手洗い・うがいの励行)、子どもたちの安全第一で学校経営を行ってまいります。

 本校では、本日から給食有りの通常授業を行っています。今週は、子どもたちが学校生活のリズムを取り戻すことに重点を置きながら、全校で教育活動を進めてまいりますので、保護者ならびに地域の皆様方におかれましては、引き続き本校教育活動に対する温かいご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

1学期終業式の様子

 本日は、朝から気温がとても高いため、子どもたちの健康面を鑑みて、各教室で参加型のオンラインの形式で、1学期の終業式を実施しました。おかげさまで、無事に終えることができました。

 校長講話としては、①個人面談で担任の先生から伝えられた今学期の各自の成果と課題を踏まえて、学校の時間割のように自分でスケジュールを立てて行動すること、②自分の興味や関心のあることに対して、とことん探求してみること、③朝早く起きて軽く体を動かしたり、涼しい図書館で読書をしたりすること、④何か一つお家のお手伝いをすること、⑤病気や怪我をせず、事故にも合わず、健康に過ごし、2学期には元気な姿で登校してくれること、以上5点について話をしました。

 次に5年生代表の二人からは、それぞれ学習面・生活面において、今学期の振り返りに基づき、これから取り組んでいく目標について、明確な設定とその実現への意欲を力強く伝えてくれました。二人の話を聴いていると、今後の成長がとても楽しみになり、こちらも元気をもらえました。

 最後に生活指導主任の先生からは色カードを用いながら、①赤:お家で花火等をすることがあるかもしれないが、火には気をつけること、②青:プールや川遊び、海水浴等、水の事故に注意すること、③黃:信号をよく見て、横断歩道を渡ること、④黒:不審者にはくれぐれも注意すること、という4点についての話がありました。

 オンライン形式でも画面から各教室の子どもたちの様子が見られるのですが、どの学級もとてもよい表情かつ姿勢でこちらの話を聴いてくれているのが分かり、本当に嬉しく思いました。

 この1学期、大過なく教育活動を終えられたのは、保護者ならびに地域の皆様方の温かいご支援とご理解のおかげです。本当にありがとうございました。学校ホームページ「校長日誌」の更新は、今学期は本日で終了となります。たくさんの皆様方にご覧いただき、嬉しく思います。今後も、本校の子どもたちの頑張りや学校での様子をお伝えする一助となれば幸いです。

 2学期開始の9月2日(月)より、更新をリスタートしますので、引き続きご覧いただければありがたいです。梅雨も開け、これから本格的な猛暑がやってまいりますので、お子様共々、保護者ならびに地域の皆様、本ホームページをご覧の皆様方におかれましては、くれぐれも健康第一でお過ごしいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 出前授業の様子

 昨日、「(株)グリコ乳業」の社員の方々がご来校され、「牛乳ができるまで」というテーマで、3年生に出前授業をしてくださいました。子どもたちは、資料や映像を見たり、お話を聞いたりしながら、自分たちが普段給食で飲んでいる牛乳ができるまでの工程について、ワークシートへの記入等を通して、分かりやすく学ぶことができました。また、自分たちで紙パックを組み立てる体験もさせていただけたことで、より牛乳の存在が身近に感じられるようになったと思います。

 出前授業を実施していただいた「(株)グリコ乳業」の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不審者対応訓練の様子

 今回は、先日実施した「不審者対応訓練」の様子をお伝えします。この日は、副校長先生が出張で不在のため、職員室にいる先生方で校内放送をして不審者対応の呼びかけを行ったり、子どもたちの安否確認をしたりする役割を担ってもらいました。こうしたケースも想定されるという意味合いもあります。

 子どもたちには、校内で予め取り決めたキーワードを聞いたら、すぐに近くの教室に入り、教員の指示に従って施錠された部屋で安全確保することを徹底していますが、この日も静かに素早く避難行動することができていました。

 こうした子どもたちと全教員が隙のない姿勢を訓練で身に付けることはとても重要です。子どもたちも我々教職員も、安全に学校生活を過ごしていけるよう、これからも定期的な訓練を大切にして取り組んでいきます。

  

オンライン全校朝会の様子

 今日は、先週のオンライン全校朝会の様子をお伝えします。この日は、私から講話として、1学期の残りの期間、「その一言で、あなたも私も温かい気持ちになる」という言葉を大切にして、友達や先生等、学校で関わりのある人たちに自ら優しい言葉をかけることで、お互いに楽しい気持ちで学校生活を過ごしていこうという旨を伝えました。

 その後、芸術発表会担当の先生から、今年度新しく誕生する「芸術発表会」に向けて、子どもたちからスローガンを募集する旨のお話がありました。これから、本校を代表する学校行事の一つに成長するよう、ナイスなスローガンを子どもたちが考えてくれることを期待しています。

 最後に生活指導担当の先生からは、「時間や約束を守って生活しよう」という内容のお話があり、副校長先生からは「熱中症対策を十分にしよう」ということで、教室での過ごし方と適切な水分補給の在り方についてのお話がありました。

 今週金曜日の終業式まで、子どもたちが健康かつ安全に日々の学校生活を過ごせるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでまいります。

  

閉校式の様子

 閉校式では、2泊3日、お世話になった八ヶ岳山荘の支配人をはじめ、スタッフの皆様にお礼をお伝えしました。

 これから、立川に向けて帰ります。到着は、当初予定の16時30分頃となります。時間が大きくずれる場合は、メールでお知らせしますので、よろしくお願いします。

お昼ご飯&ソフトクリームタイム

 お昼のお弁当を食べた後は、お楽しみのソフトクリームタイムです。

 みんな、担任の先生からチケットをもらって、急ぎ足でソフトクリームをゲットしに行っていました。

 この後、山荘に戻り、閉校式をして立川に戻ります。 

 

滝沢牧場の様子

 滝沢牧場に無事到着しました。最初に滝沢牧場は、観光牧場であること、家畜を育てていること、こうした動物たちの命をいただいて、私たち人間は日々生きていることについてのお話がありました。

 また、今日は雨のため、馬(ポニー)のブラッシング等のお世話体験、ヤギの餌やり体験、トラクターの乗車体験、昼食andソフトクリームタイムというスケジュールで活動を行っています。 

 子どもたちは、こうして動物たちと触れ合えることで、心豊かな気持ちになれたようで、とても良かったと思います。

 

思い出プレート作りの様子

 子どもたちは、部屋の片付けと荷物整理を終えて、小体育館で「思い出プレート作り」に取り組みました。

 この八ヶ岳自然教室の思い出を形に残すため、みんな集中して作業に取り組んでいました。また、一つ素敵な思い出ができました!

 この後は、滝沢牧場に行きます。

 

朝食風景

 先程、朝の集いでは、少し眠そうでしたが、各部屋でシーツの片付けや布団たたみ等にきちんと取り組む姿が見られ、さすが5年生という感じです。

 山荘で食べる最後の食事である「朝食タイム」を迎え、みんな嬉しそうです。パンとコーンスープはおかわりできますので、もりもりと食べて今日も1日元気よく過ごしてほしいと思います。

 

朝の集いの様子

 いよいよ、本日八ヶ岳自然教室最終日となりました。子どもたちは、昨日のハイキングの疲れもあり、少し眠そうですが、ラジオ体操をして体をほぐしました。

 今日は朝から雨が降っていますが、雨天でも本日の行程は行えますので、子どもたちには、仲間との協力を大切にして、最終日良い締めくくりをしてほしいと思います。

 これから、各自準備を整えたら朝食となります。

 

八ヶ岳の星と自然のお話

 昼間もお世話になったハイキングガイドの田中さんから、八ヶ岳から見える星空や天体及び自然環境等について、スライド資料を見たり、鹿の角や猪の牙や繭等の実物に触れたりする体験型の講義を受けました。

 子どもたちは、八ヶ岳の綺麗な夜空や豊かなだ自然に思いを馳せながら、ゆったりと学びを深めることができました。

 この後、入浴及び就寝となります。今現在、全員元気に過ごしておりますので、ご安心ください。

 本日の更新はここまでです。また、明日よろしくお願いします。

最後の夕食の様子

 この2泊3日の八ヶ岳自然教室において、これが最後の夕食になります。

 グラタン、ハンバーグ、唐揚げ、味噌ラーメンという豪華ラインナップのメニューで子どもたちのテンションは、さらに高まり、みんな本当に楽しみながら食べています。

 優雅なディナータイムを存分に満喫してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ、お土産購入タイム

 子どもたちの待ちに待ったお土産購入タイムがスタートしました。

 何を買うのか、友達と相談し合いながら、大盛り上がりで買い物をしています。

 ハイキングから帰ってきた時は、少し疲れているのかと思いましたが、もうすっかり元気いっぱいです。

 この後の夕食もみんなすごく楽しみにしています。たくさん歩いたので、しっかり食べて栄養補給をしてほしいと思います。

ハイキング終了

 つい先程、ハイキングを終え、山荘に到着しました。

 センターからの帰りは、雨の中での歩行となり少し大変でしたが、みんなでゴールすることができました。今回のハイキングでは、ガイドさんに大変お世話になったので、代表の子どもたちが感謝の言葉を伝えました。

 歩いた距離は、11.2キロです。普段の生活では、なかなかここまで歩くことはないので、子どもたちは疲れたと思います。

 この後、しばらく各部屋でゆっくりと過ごし、お楽しみのお土産購入タイムです。

昼食の様子

 当初予定していた清泉寮での昼食を変更し、雨の日用にお願いしていた山梨県立自然ふれあいセンターさんをお借りして、昼食を食べることにしました。

 ちょうど、センターに到着した時に、雨が降ってきたので、子どもたちは自分たちの幸運に喜びながら、美味しくお弁当を食べていました。

 センターでの見学を終えた後、最短ルートで山荘まで戻ります。

美し森到着

 天気が心配でしたが、雨は全く降ることなく、無事に「美し森」に到着しました。

 ハイキングで歩く距離が少し長いので、「ゴールまだですか?」という声も途中何度か出ましたが笑、みんなしっかり歩くことができています。 

 これから、昼食場所の清泉寮を目指します。

朝食の様子

 昨日、夕方にカレーを食べて以来の食事ということで(カレーもとてもよく食べていましたが)、みんなもりもり元気よく朝食を食べています。

 この後ですが、ガイドさんと相談させていただいた結果、ハイキングを予定通り実施することとなりました。

 天候を見ながら、無理のない行程で臨みたいと思います。

 

 

朝の集い

 おはようございます。昨日、子どもたちは就寝時間ぎりぎりまで、部屋のメンバーとの会話を楽しんでいましたが、その後は疲れもあったのか、静かに眠る様子が見られました。

 朝、少し眠そうな子どももいますが、みんな元気に起きて、ラジオ体操で体を動かしました。そして、昨日の成果と課題をみんなで振り返り、また今日を充実させる心の準備を整えました。

 これから、部屋で各自の準備を整えた後、朝食となります。

雨プログラム、大盛り上がり!

 19時から約1時間、子どもたちは体育館での雨プログラムを楽しみました。

 運動発表会で取り組んだダンスを踊ったり、ゲームをしたりとみんなで思いっきり体を動かして素敵な時間を過ごしました。

 今日は、たくさん食べて、動いて、汗もいっぱいかきましたので、これから子どもたちはお風呂に入ります。

 明日、八ヶ岳自然教室のメインイベントである清泉寮までのハイキングがありますが、天候の状況を鑑みて、子どもたちの安全第一で予定を柔軟に組んでいきます。

 本日の更新はここまでとなります。また、明日もよろしくお願いします。

 

カレー作り大成功

 子どもたちは、各班ともにとても動きが良く、またお互いに協力し合う姿勢も見られ、みんなで美味しいカレーを作ることに見事に成功しました。そして、仲間と食べる夕食は格別なようです。本当に美味しそうにカレーを食べている子どもたちの姿を見ているとこちらも微笑ましい気持ちになりました。

 ただ、現在、雨が激しくなっており、予定していたキャンプファイヤーは中止としました。そのため、この後は、雨天プログラムとして、予め計画していたレクリエーションを体育館で行います。

 

夕食作りに向けて

 子どもたちは、山荘の散策を終えた後、約一時間程、部屋でゆったりと過ごしました。 

 この後、15時より、夕食のカレー作りに取り掛かります。時折、小雨が降っていますが、カレー作りは屋根の下で行うので問題はありません。

 ご飯は、山荘の方が炊いてくださいますので、後はみんなで協力しておいしいカレーを作ってほしいと思います。

昼食の様子

 川遊びから帰ってきて、これからお昼を食べます。

 メニューは、牛丼です。子供たちはかなりお腹が空いているようで、みんなもりもり食べています。

 食後は、山荘周辺散策及びカレー作りという予定になっています。

 

川遊び、大騒ぎです♩

 子どもたちは、部屋に荷物を置いた後、早速川遊びに出かけました。

 とても澄んだ水に足を浸しつつ、「冷た〜い」と大声で叫びながら、とても楽しそうに過ごしています。

 いい雰囲気です!

開校式の様子

 無事に八ヶ岳山荘に着きました。

 開校式を経て、これから荷物などを部屋に置いて、近くの川に遊びに行きます。

JR鉄道最高地点到着

 JR鉄道最高地点において、みんなで写真撮影しました。

 幸せの鐘を代表の児童が鳴らしてくれました。

 きっと、幸せな八ヶ岳自然教室になることでしょう!

5年生八ヶ岳自然教室へ出発

 朝早くからたくさんの保護者の方々にお見送りいただき、本当にありがとうございます。

 いよいよ、2泊3日の八ヶ岳自然教室が始まりました。

 子どもたちにとって、実りの多い教育活動の機会になるよう、暑さ対策を十分取りながら、安全第一で進めていきます。

1年生から6年生 水泳学習終了のご報告

 5月31日(金)よりスタートしたメガロス立川北館での水泳学習(全5回)も先週金曜日をもって、無事に終了することができました。

 子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「前より泳げるようになった」「来年も楽しみ」等、笑顔で前向きな言葉がたくさん返ってきました。水泳学習の民間委託は、子どもたちや我々教員にとっても、お互いにありがたい教育システムだと私は考えています。保護者の皆様、水着等のご準備や検温へのご協力をいただき、ありがとうございました。

 9月からは、にじいろ学級が水泳学習(全5回)でメガロス立川北館に行きますので、どうぞ、よろしくお願いします。

 また、明日からはいよいよ5年生が2泊3日で、「八ヶ岳自然教室」へ出かけます。校長日誌では、できるだけ現地での様子をお伝えしていきます。ただし、八ヶ岳の方は電波がそれ程良くないので、たくさんの写真添付は難しくなります。その点は、どうぞご容赦ください。無事に終えられるよう、引率教員で力を合わせて取り組んでまいります。

 

物投げ当てゲーム集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日、朝から暑い1日でしたが、体育館で冷房を効かせながら、全校集会が行われました。集会委員会の子どもたちが、ステージ上の幕の隙間のところで投げた物を見て、それが何であったのかを当てるというゲーム内容でしたが、各学年毎に答えるということで、みんな大張り切りで手を挙げていました。

 朝から全校児童で大いに楽しんだことで、暑さに負けず気持ちの良い1日を過ごすことにつながりました。本校は、こうしてみんなで短時間で集まって楽しみ、教室に戻ってすぐに学習に取り組める環境にあるのがありがたいと改めて感じました。

 

エデュケーション・アシスタント&中学生職場体験生紹介 byお昼のオンライン放送

 水曜日のお昼のオンライン放送で、エデュケーション・アシスタントの方と中学生の職場体験の生徒さんの紹介が行われました。

 エデュケーション・アシスタントとは、1年生から3年生までの担任補助業務をしていただく方のことです。本校では、1年生をお願いしています。昨年まで本校で教諭としてお勤めでしたので、本校にとって、心強い仲間がまた一人増えました。

 そして、立川第五中より、2名の生徒さんが本校に職場体験に来られました。2人とも、とても真面目で初日から意欲的に取り組んでくれています。本日までの3日間、充実した職場体験となるよう、全校でサポートしてきます。

 

 

保護者会の様子

 今週2日(火)の14:30より、「1年生・3年生・6年生」の保護者会を行わせていただきました。今学期の子どもたちの学校での様子や頑張り等について、各担任よりご報告させていただきました。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 本日の14:30より、「2年生・4年生・5年生」の保護者会を行わせていただきます。たくさんの保護者の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

   

3年生 出前授業(道徳)の様子

 先日、第六小学校の指導教諭の先生にご来校いただき、3年生の子どもたちに「特別の教科 道徳」の出前授業を行っていただきました。

 指導教諭とは、教科指導のエキスパートの先生のことです。私は、3年1組での授業を観せてもらいました。子どもたちは、「はた・らく」というお話を通して、「働くこと」の意味や意義について自問したり、友達と意見交流したり、自らの考えを発言したりする活動を活発に行っていました。また、先生が子どもたちの考えを分かりやすくした板書で可視化したり、「なぜそのように考えたのですか」と意図的に問いかけたりすることで、子どもたちは自身の思考をさらに深めることができていました。

 こうした専門の先生の授業を受けることで子どもたちもそうですが、観ていた教員の授業力の向上にもつながります。こうした機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

 

 

1・2・3年,にじいろ学級 セーフティ教室の様子

 先週、1〜3年生及び、にじいろ学級の子どもたちを対象に、体育館で「セーフティ教室」が開催されました。立川警察署の方にご来校いただき、不審者対応についての講義をしていただきました。

 子どもたちは、「いかのおすし」という題名のDVDを観ながら、不審者に遭遇した場合の「(ついて)行かない」「(車に)乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「(近くの人に)知らせる」といった一つ一つの行動についての説明を受け、具体的に学ぶことができました。

 今回のご指導をしていただいた立川警察署の皆様に心より感謝申し上げます。

学校公開・道徳授業地区公開講座の様子

 本日は、本校の学校公開・道徳授業地区公開講座に対し、多数の保護者ならびに地域の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 各教科の授業に加えて、全校での「生命尊重」をテーマにした特別の教科 道徳の授業、SNSやスマホの使用についてのルールを学ぶ「セーフティ教室(=4〜6年)」、道徳授業地区公開講座「安心できる毎日を送ろう!〜「イライラ」・「モヤモヤ」さようなら〜 by本校スクールカウンセラー井上先生(=5〜6年生児童も保護者の皆様とともに参加)」等、盛りだくさん内容の公開授業となりました。

 私が校内各教室を見回った際に感じたことは、子どもたちが保護者の皆様に観てもらえて、とても嬉しいという気持ちで生き生きと授業に臨んでいるということです。

 土曜公開授業において、よく頑張った子どもたちを是非、各ご家庭で褒めていただけると嬉しいです。

 1日(月)は、本日授業実施分の振替休業日で、学校はお休みです。

 2日(火)、子どもたちがまた元気に登校してくれるのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生&にじいろ5,6年生 出前授業の様子

 今週水曜日に、地元のプロバスケットボールチームである「TACHIKAWA DICE」の「背番号10番 福田 晃平選手」にご来校いただき、6年生&にじいろ学級5,6年生を対象に、バスケットボールの出前授業を行っていたただきました。

 ボールを扱った基礎練習やパス、ドリブルの技能面等、一つ一つとても分かりやすくご指導してくださいました。やはり、プロの選手から直接指導を受けることで、子どもたちの動きも一段とよくなりました。

 ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに貴重な機会を与えてくださった「TACHIKAWA DICE」の皆様方に心より感謝申し上げます。

 明日29日(土)は、「学校公開&道徳授業地区公開講座」を実施させていただきます。必ず保護者証をご着用の上、ご来校をお願いします。子どもたちの学習の様子を存分に観ていただくとともに、4時間目の道徳授業地区公開講座(場所:体育館)へのたくさんの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。

  

こんなところに水族館が!?

 今週から暑さが本格化してきました。そんな中、本校の1階廊下のガラス窓のところに、スクールサポートスタッフさんが「大山水族館」を作ってくださいました。

 すてきな飾りつけのおかげで、何だかこのゾーンだけは涼しさを感じてしまいます。おかげさまで、子どもたちも大喜びです。本校のスクールサポートスタッフさんはとても優秀で、教員の仕事の補助のみならず、自ら進んで子どもたちの心を豊かにする校内環境を整えることにも力を尽くしてくださっています。本当にありがたいことです。

 今週土曜日の学校公開&道徳授業地区公開講座でご来校の際には、是非ご覧いただきたいと思います。

 

 

教育委員会訪問の様子

 昨日、本市の栗原教育長をはじめ、教育委員の皆様方が本校に訪問に来られました。各学年の授業視察の後、学力向上や不登校対策、立川市民科の取組等について、着任してからこれまでの実践を私からご報告させていただきました。

 教育委員会の皆様方からは、子どもたちの授業中の学習態度や様々な出前授業を活用した本校の多彩な教育活動についてお褒めの言葉をいただきました。また、今後ますます子どもたちが楽しく学校へ通えるよう、具体的なご示唆もいただけました。

 これからも本校の子どもたちが日々の学習活動の中で確かな成長が遂げられるよう、教職員一丸となって教育活動のさらなる進化を目指していきます。 

 

朝の登校風景

 月曜日の朝は、少し気持ちが重くなりがちですが、子どもたちの元気な挨拶の声を聞くと心が清らかになり、こちらの力も湧いてきます。本当にありがたいことです。

 私がいつものように挨拶のため、西門へ行こうとしたところ、1年生の子どもたちが朝顔の花が咲いたことを教えてくれました。こうして、毎朝子どもたちは朝顔の変化に意識を向けながら、水やりをする姿を見せてくれます。

 これからますます暑くなりそうですので、これまで以上の愛情をもって朝顔を育ててくれると嬉しいです!

 

読書旬間Ⅰ(朝の読み聞かせ)の様子

 今日は、第1回読書旬間における朝の読み聞かせの様子をお伝えします。図書委員会と先生たちが、それぞれ担当の教室に分かれ、朝の読み聞かせを行いました。

 子どもたちは、とても静かにお話に耳を傾けていました。朝の一時、こうした穏やかで豊かな時間があると、すてきな気持ちで、1日をスタートすることができます。私も担当があるので、今度子どもたちの教室で読み聞かせを頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

先生たちの研修会の様子

 先日の放課後、東京学芸大学教職大学院准教授の増田先生にご来校いただき、「子どもたちをこぼれ落とさない担任としての接し方、言葉のかけ方〜特別支援教育のアプローチから〜」というテーマでご講義いただきました。

 子どもたちが安心して学級で過ごせるために我々教員はどう接していくことが大切なのか、特別支援教育の技法を解説していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。

 子どもたち一人ひとりに応じた教育活動を推進していくため、本日学んだ内容を活かして、先生たちは子どもたちにまた新たな視点をもって接しながら、よりよい学級づくりを行っていきます。

 

3年生 自転車安全教室の様子 

 先日、立川警察署の方々にご来校いただき、自転車安全教室が実施されました。この日は、かなり強い雨が降っていたため、体育館での実施となりました。

 最初に映像資料で自転車の安全運転について学んだ後、子どもたちは体育館内に外のようにセッティングされたコースをハンドルを持ちながら動くことで、自転車に乗っている視点をもちながらの体験活動を行いました。

 子どもたちには、今回学んだことを活かして自転車の安全運転の徹底と継続をし続けてほしいと思います。今回ご協力いただいた保護者及び立川警察署の方々に厚く御礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 立川市民科の様子

 17日月曜日の朝、地域の川庄さんにご来校いただき、1年生の立川市民科「花いっぱい咲かせよう」の学習の一環として、花植えのご指導をいただきました。また、今回は、「コリウス」と「ナデシコ」の苗を地域の方からご寄贈いただきました。いつも本当にありがとうございます。

 子どもたちは、スコップで土に穴を掘った後、それぞれ花の苗を優しく植える様子が見られました。これから、暑い日が続きますので、水やりも続けて取り組んでほしいと思います。

 昨年は、中規模改修で花植えができなかったので、また花いっぱいの大山小に戻り、本当に嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 八ヶ岳自然教室説明会(児童編)の様子

 先週、校内巡視で家庭科室に行くと、5年生全員が家庭科室に集い、八ヶ岳自然教室の説明会が行われていました。担任の先生が八ヶ岳自然教室に関する写真をスライドにまとめてくれているので、子どもたちは画面を見ながらそれぞれの場所や活動内容について、分かりやすく確認することができました。

 こうした見える化(=写真や映像を見ると子どもたちはより理解しやすい)を意識した先生たちの教材準備により、子どもたちの宿泊学習もさらに充実していくと思います。

 子どもたちには、教室を離れて、仲間と宿泊しながら学習をするという意味をよく考えながら、着実に準備を進めていってほしいと思います。

 

6月避難訓練の様子

 先週、6月の避難訓練を実施しました。想定は、理科室の火災及び地震の発生です。実際、すぐに現状確認をすることができないということで、副校長先生が少し時間を取りながら放送を入れる等、現実的な訓練を行いました。

 子どもたちは、静かに落ち着いた態度で避難行動を取ることができていました。また、私が話をしている時も本当によくこちらの顔を見て聞いてくれていたので、話をしていて本当に嬉しく思いました。 

 有事(=毎日平和に過ごせることを祈っていますが)の際には、この訓練に基づいた冷静な避難行動を子どもたちが取れるよう、これからも避難訓練に対して真摯な姿勢で子どもたちとともに取り組んでまいります。

 

日光江戸村の活動の様子

 順調に日光江戸村に到着しました。子どもたちは、みんなで昼食場所(=集合場所)を確認した後、班ごとに分かれてグループ活動を開始しています。

 立川市もそうだと思いますが、こちらもとても暑いので、子どもたちには水分補給を適宜行いながら、無理なくゆったりと楽しみながら体験活動を行うように伝えました。

 12時に昼食、13時にこちらを出発します。

 尚、帰校時刻は、16時前後の予定です。大きく到着時刻が変わる場合等については、本ホームページのトップに記載、及びメール配信でご連絡しますので、ご確認の程、よろしくお願いいたします。

華厳ノ滝の見学の様子

 昨日、午後に雨が降ったため、華厳ノ滝の見学を本日にスライドしました。

 最高の晴天のもとで見る華厳ノ滝の迫力に子どもたちは感動の声を上げていました。

 これから、日光江戸村に向かいます。

朝食の様子

 山荘での最後の食事になります。朝から散歩に行ったことで、バッチリ目覚めて食事をしている感じです。

 今日は、華厳ノ滝(本日に予定をスライド)と日光江戸村に行きますので、しっかり朝食を食べ、元気を蓄えてほしいと思います。

朝の散歩@温泉寺

 おはようございます。

 子どもたちは、今山荘近くの源泉が見られる温泉寺に散歩に来ています。

 今回子どもたちは、持ってきた10円玉を温泉に浸す試みをしています。しばらくすると、10円玉は黒くなり、みんなびっくり!?です。その理由はを帰校後、各自で調べてほしいと思います。

 これから、朝食を食べます。 

 

今夜のメインイベント「句会」の様子

 子どもたちは、お風呂から上がった後、お互いの俳句の作品を投票し合いました。その後、食堂で優秀賞の授与が行われました。

 数々の傑作の中から、6名が選ばれました。受賞した子どもたちは、とても照れていましたが、みんなからお祝いされて本当に嬉しそうでした!

 これから、検温をして、就寝準備をします。

 今日はかなり疲れたと思いますので、ぐっすりと眠ってほしいと思います。

夕食の様子

 これから夕食の時間です。今日は、たくさん歩いたので、子どもたちもお腹を空かせている感じです。

 この移動教室最後の夕食となりますので、よく味わって楽しみながらいただいてほしいと思います。

 夕食後、入浴、句会というスケジュールとなっています。

 

足尾銅山見学の様子

 足尾銅山の見学では、トロッコに乗って坑道へ移動する際に、みんな大盛り上がりでした。

 その後、坑道の中や貨幣の見学等をして、学びを広げることができました。

 山荘に着くまでの帰路のバス内では疲れて眠っていましたが、到着すると支配人さんに元気よくご挨拶をしていました。

 この後は、夜のイベントの「句会」と夕食に備えて、各部屋で子どもたちは少しゆっくりと過ごします。

 

戦場ヶ原ハイキング&ランチの様子

 天候にも恵まれ、最高のコンディションの中で、戦場ヶ原のハイキングをみんなで無事に終えることができました。 

 その後、アストリアホテルに到着し、お昼のカレーを食べています。

 子どもたちは美味しいカレーを味わいながら、早くも光徳牧場のアイスクリームを楽しみにしているようです。

 今日もとても暑いので、カレーの後のアイスクリームはとびきり美味だと思います。

 尚、この後の天候を考慮して、アイスクリームを食べた後、予定を変更し、足尾銅山見学に向かいます。

 

 

今朝の朝食

 散歩から帰ってきて、みんな清々しい表情でにこやかに朝食を食べる様子が見られました。

 しっかりとエネルギーをチャージして、メインイベントである戦場ヶ原のハイキングに向かえそうです。

 尚、戦場ヶ原付近は電波が悪いため、更新は後程になります。

 よろしくお願いします。

朝の集い @湯の湖

 おはようございます。2日目がスタートしました。

 昨晩、少しだけ熱っぽい子どもが出ましたが、朝の検温では熱が下がり、みんなで湯の湖まで散歩に行きました。

 その後、「湯の湖でにっこりー」と元気よく声を出しながら記念撮影をしました。

 これから、朝食になります。今のところ晴れていますので、本日は、予定通り戦場ヶ原へハイキングに行きます。その後の予定は、雨の状況により柔軟にスケジューリングしていきたいと思います。

 

 

片付けもしっかりと!

 日光彫りも無事に終えることができました。

 子どもたちは、明日気持ちよく食事ができるよう、テーブルの上等、お互いに協力してきれいに掃除をしている姿がさすが6年生でした。講師の先生方にもたくさん褒めていただきました。

 今日の活動はこれで終了となります。この後、室長会議、検温をして、21時に消灯となります。

 明日は、戦場ヶ原のハイキングがありますので、今夜はぐっすりと眠ってほしいと思います。

 子どもたちはみんな元気よく過ごしておりますので、保護者の皆様、どうぞご安心ください。

 それでは、また明日に活動の様子をお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

日光彫りスタート

 夕食も美味しく食べ、これから日光彫りを始めます。

 子どもたちが予め下絵として準備してきたものを手鏡、アルバム、お盆などの形に整えられた木材に写しとり、彫っていきます。

 みんなとても集中して取り組んでいます!

 

 

夕食の様子

子どもたちは、お風呂に入りさっぱりした後の待ちに待った夕食です。

みんな、すっかり元気を取り戻し、夕食を楽しんでいます。

開校式の様子

無事に山荘に到着しました。

開校式を終えた後、各班に分かれてお部屋に向かいます。

その後、各部屋で少し体を休めた後、入浴になります。

子どもたちには、名湯に浸かり、体の疲れを癒してほしいと思います。

記念写真撮影の様子

今日は、とても暑かったので、東照宮の見学時間を少し短くしました。

その後、三本松に向かい、雄大な男体山を背にして、みんなで記念写真を撮りました。

この後、宿泊先の山荘に向かいます。

東照宮見学の様子

子どもたちは、現在日光東照宮の見学をしています。

グループに分かれて、お互いに陽明門等の主要なポイントを説明し合いながら、学びを深めています。

今日は、とても良い天気でありがたいですが、少し暑いのでしっかり水分補給をして実施していきます。

ランチタイム&お土産購入

 道路が空いていたため、予定よりも30分近く早く、日光に到着しました。

 現在、子どもたちは早めの昼食を食べています。みんな元気いっぱいです。

 食事終了後、お土産を購入し、東照宮へと向かいます。

 

6年生日光移動教室 出発式の様子

 今日は、とても朝から暑いですが、好天に恵まれてのスタートとなりました!

 落ち着いた雰囲気の中での出発式を終え、今子どもたちは元気いっぱいにバス内でクラスメイトとの会話を楽しんでいます。

 この2泊3日の行程を安全に終えられるよう、引率教員一丸となって取り組んでまいります。

 朝早くから、たくさんの保護者の皆様にお見送りいただき、感謝申し上げます。

先生たちの授業力向上の取組について

 今日は、先生たちの授業力向上の取組をご紹介します。本校では、「ゴールデンウィーク」と命名し、それぞれの先生方がボードに自身のスケジュー表を貼り、「この授業を見ることをオススメします!」というような形で、お互いの授業をアピールし合いながら見合う授業力向上強化週間を行っています。

 子どもたちに日々楽しい授業を提供することで、子どもたち自身の主体的に学ぶ意欲と学習方略の獲得を目指すというのが本校の教員が意識し、毎日挑戦し続けていることです。

 こうして、大山小の子どもたちにどうしたら分かりやすく楽しくみながら学んでもらえるのかということを考えながら、先生たちはお互いに授業力を磨き合っていますので、是非、家庭学習の面での保護者の皆様方の厚いサポートをよろしくお願いいたします。

 明日から、金曜日まで6年生日光移動教室の引率に行ってまいります。その間の校長日誌の更新は、「日光移動教室編」ということで不定期での更新となります。お時間がございます時にお目通しいただければ幸いです!

    

朝の集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日の朝、集会委員会の主催で、校庭において「◯☓ゲーム集会」が行われました。お題は、学校に関するもので、「大山小学校の階段には、かけ算九九が貼ってある。◯は☓か?」等、普段何気なく見ているけれど、いざ聞かれると「え、どうだったかな!?」となる工夫のある問題が出されていました。

 こうして朝からみんなで校庭においてゲームを楽しむことで、明るい気持ちで1日をスタートさせることができたことも嬉しく思いました。

 集会委員会のみなさん、次回の企画も大いに期待しています!

 

3年生 ヤゴ救出大作戦の様子

 先日、3年生が本校プール(=現在使用はしていません)で「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。にじいろ学級の子どもたちも参加して、プールに落ちないように気をつけながら、網でヤゴを取ることに挑戦しました。今回は、プールサイドからの捕獲ということで、なかなか難しい面もありましたが、最終的には30匹近く取ることができて、みんな大喜びでした。

 これから、3年生がヤゴの飼育を行いながら、その生態について学んでいきます。ヤゴを無事に羽化させて、とんぼを増やしていってほしいと思います。みんな頑張って!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都統一体力テストの様子

 東京都統一体力テストでは、1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生がペアを組み、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ等の計測を行いました。

 1年生にとっては初めての取組となりますが、2年生〜6年生の子どもたちは昨年の自分の記録を超える気持ちで各種目に挑んでいる様子が見られました。今後、本テストの結果を分析し、体力向上旬間の設定など、子どもたちの体力向上に資する教育活動を校内全体で行っていきたいと思います。

 体力は、何事を成すにしても必要不可欠な力ですので、是非ご家庭でも体を動かす楽しさや大切さをお子様に話していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語科の授業風景

 先日、1年生(=2組)の国語科の授業を観に行きました。すると、「さとうとしお」というお話についての学習をしていました。

 砂糖と塩には、それぞれどんな違いがあるのか、匂いや味や手触りなど、子どもたちは教科書の本文にそって読み取りをしたり、本文をワークシートの穴埋め部分に写したりしていました。

 また、先生が用意してくれた、実際の砂糖と塩を触ることで、さらに教科書の本文の意味を理解することができたようです。

 たくさん音読をすることで、より文意を捉えやすくなりますので、是非、ご家庭でお子様を励ましながら、お取り組みいただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習の様子@メガロス立川北

 先週金曜日、第1回目の水泳学習を実施しました。今年度は、1,2年生→3,4年生→5,6年生という順番で学習を行います。

 私は、今年度初めての水泳学習だったため、全学年の学習活動に参加しました。1年生は、初めての水泳学習ということで、着替えに少し手間取りましたが笑、グループに分かれての水遊びに対して全力で取り組む様子が見られました。2年生以上の学年は、昨年度の経験があるため、とてもスムーズに学習に入ることができていました。

 また、メガロスさん側もコーチの陣容が変わっており、さらに力のこもった丁寧な水泳指導をしてくださる姿を見ていて、互いの進化を感じました。

 保護者の皆様にお願いですが、必ずお子様の全ての持ち物に記名をお願いします。(=特に、1,2年生)また、ゴーグルの幅の調整などもお願いできるとありがたいです。

 これからの水泳学習を通して、子どもたちには泳ぐことの楽しさを感じ、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

6年生 立川市民科の学習の様子

 30日(木)の3,4校時、立川消防署の方々にご来校いただき、6年生の児童を対象とした立川市民科「救命救急講習」の出前授業が行われました。

 子どもたちは、救命救急の方法についての講義を受けた後、グループに分かれて実践演習を行いました。近くの人に助けを求める、119番通報する、AEDを現場に持ってくる、心肺蘇生を行うこと等、一つ一つ具体的に学ぶことができました。

 小学生の時からこうした人命救助について、実践的な学びを得ることは、大変意義のあることだと思います。

 今回ご指導いただきました立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

先生たちの放課後 〜都体力テスト実施に向けての研修〜

 6月4日(火)実施の都体力テストに向けて、先生たちは、実技指導と記録の仕方についての研修を行っていました。

 特に記録に関しては、今年度よりデータ入力になったということで、みんな真剣な表情でタブレット上での操作確認を行っていました。

 子どもたちには、しっかりと各種目のやり方を理解して、昨年度の自分を超えられるような記録を目指してほしいと思います。

  

 

国語科の授業の様子 byにじいろ学級

 今回は、にじいろ学級2年生の国語科の授業の様子をお伝えします。先日、畑で植えた野菜の芽が出てきたので、子どもたちは、色や手触り、成長の様子について、ワークシートに書く学習を行っていました。

 1年生に分かりやすく伝えるという目標もあるため、子どもたちはぞれぞれ悩みながら記入する様子が見られました。その後、担当の先生が一人一人に対して、熱心にアドバイスを送ったことで、子どもたちはそれぞれの作品を仕上げることができました。

 是非、1年生にやさしく分かりやすく野菜の成長を伝えてあげてほしいと思います。

 

 

5年生 家庭科「調理実習」の様子

 今日は、5年生(1組)の家庭科「調理実習」の授業の様子をお伝えします。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品の調理に取り組んでいました。青菜の茹で具合やじゃがいもの芽の部分を包丁でしっかりと切り取ることに注意しながら、各グループで協力して取り組む様子が見られました。

 家庭科室の雰囲気がとても落ち着いていて、安心して調理実習の様子を見ることができました。さすが5年生ですね!

 

水泳指導研修会の様子

 先週、学校は運動発表会モード全開の雰囲気でしたが、水泳学習が今月31日(金)からスタートするため(@メガロス立川北)、先週の放課後、教員全体で水泳指導に関する研修を実施しました。

 民間等屋内水泳施設を利用しての水泳指導の実施2年目となりますが、昨年の実践で学び得た経験を活かしながら、子どもたちにとって、安全でよりよい水泳学習の機会となるよう、我々教員は準備を万全にしていきます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様の持ち物の準備・記名等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

運動発表会の様子

 本日は、天気・気温にも恵まれ、無事に運動発表会を終えさせていただくことができました。子どもたちは、これまでの体育科の学習を通して学んできたことを全力で発揮してくれました。

 たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方を目の前にして、最高のパフォーマンスを披露することができたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

 子どもたちの成長を引き出すには、やはりたくさんの方々に見ていただくことが重要だということを改めて認識しました。本日は、ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに温かいご声援と拍手を送ってくださった全ての方々に校長として心より御礼を申し上げます。また、エキシビションの大山音頭にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 今日は全力を出し切って子どもたちはかなり疲れたと思います。この週末、ゆっくりと休んで、また28日(火)から元気よく登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、運動発表会です!!

 月日が流れるのは早いもので、いよいよ明日、運動発表会を行わせていただきます。この運動発表会では、これまでの体育科の授業で子どもたちが学んできた成果を発表する場として、ご覧いただければと思います。

 また、昨年度と同様、子どもたちならびにご参観いただく皆様方の健康面と熱中症対策の観点から、午前中のみの開催(=8:40開始〜11:30終了予定)とさせていただきます。

 今回のスローガンである「〜 みんなで力を合わせて さいごまで あきらめない〜」という気持ちを大事にしながら、子どもたちには、運動発表会を楽しむ気持ちも大切にしつつ、今までの取組の成果を発揮してほしいと願っています。

 明日は来校者が多数になることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、名札ご着用の上、できるだけ徒歩での来校にご協力ください。また、運動発表会終了後、エキシビションとして行う「大山音頭」への積極的なご参加とテントの片付けへのご協力をいただけると、とてもありがたいです。

 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

5・6年生 表現 本気のソーラン!(上から見ると)

 各学年、徒競走・団体競技・表現の練習に日々懸命に取り組んでいます。私が各教室巡視をしていて、ふと3階から校庭を見ると、5,6年生が表現の「本気のソーラン! 笑顔のフラッグ!〜高学年の底力〜」の練習をしていました。

 子どもたちは、隊形や移動のタイミングをしっかりと意識しつつ、きびきびとソーラン節を踊っている姿が見られ、さすが高学年だと私は感心しました。また、気持ちのこもった掛け声の迫力がすごかったです。

 運動発表会当日、大山小高学年の底力を大いに披露してくれると思います。どうぞ、ご期待ください!

 

4年生 国語科の授業の様子

 先日、4年生(1組)では、国語科の物語文「白いぼうし」の学習が行われていました。「言葉や表現に気をつけながら、友達と協力して音読劇をしよう」という学習のめあてに基づき、3グループに分かれてお互いの音読劇を見合っていました。

 完全に本文を暗記し、その人物の言葉や表現を大事にしながら、巧みに音読劇をする子どももたくさん見られ、改めて音読の大切さに気付かされました。

 学習のまとめの場面で、お互いのよいところをたくさん発表し合うことができていた点がとてもよかったと思います。子どもたちには、この音読劇から物語のさらなる深い読み取りにつなげていってくれることを期待しています。

     

にじいろ学級&5年生の様子

 先日、にじいろ学級では、学校の畑に枝豆やミニトマト等の苗を植えていました。子どもたちが大きく育つことを祈りながら、楽しそうに水やりをしている姿が輝いていました。これからの生育が楽しみですね。

 5年生は、パルシステムの方にお越しいただき(本当にありがとうございました)、「バケツ稲づくり」を行いました。バケツの中で土をこねることにやや苦戦をしていましたが、自分たちで責任をもってそれぞれのバケツ稲を育てるという新しいスタイルでの取組ですので、にじいろ学級同様、収穫まで丹精込めて育てていってほしいと思います。

 

運動発表会集会の様子

 先週木曜日の朝の時間、全校児童で運動発表会において実施する「ラジオ体操」と「応援合戦(=ウェーブ)」の練習を行いました。

 全校で活動するということで、場所の移動等、最初は戸惑っている子どもの様子も見られましたが、最終的にはみんなで協力して円滑にラジオ体操や応援の練習に取り組むことができました。

 いよいよ、今週末に運動発表会が迫ってきましたが、子どもたちには、健康第一でお互いに励まし合いながら、運動発表会当日まで各自ができるベストを尽くして、準備を整えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今回は、先生方のOJT研修の様子をお伝えします。①「学級活動〜意地と根性の柱稽古編〜」②「発達に課題のある児童の体作り〜ビジョントレーニング〜」③「ICT研修〜Padletの使い方〜」という3本立ての充実の構成でした。

 いずれの研修もそうですが、子どもたちの潜在能力を引き出すとともに、楽しみながら学びを深めさせていくためには、どのような教育活動を行うのがよいのかという視点で、先生たちはお互いに学びを深め合っていました。

 子どもたちを確かな成長へと導くため、先生たちはこれからも研修を進めてきます!

 

 

 

 

 

 

 

  

たてわり班活動の様子 from主幹教諭

 今回は、たてわり班活動の様子についてお伝えします。私が出張で不在のため、以下主幹の先生のコメントです。

 今回の活動では、校庭や体育館で遊ぶ班もありました。子どもたちは、お互いに言葉を交わしながら、元気よく遊び、さらに親睦を深めることができました。

 こうした異学年同士のかかわりを大切にしながら、みんながしあわせな学校生活を送ることができる大山小になるようにしていきたいと思います。

 

3年生 図画工作科の授業風景

 今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。

 その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。

 これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数科の授業の様子

 今回は、算数専科の先生による5年生の授業の様子をお伝えします。子どもたちは、先生が画面に提示した「1時間の流れ」を見ながら、どう学習を進めていくのかについて理解していました。その後、学習スケジュールが示され、今後テストが行われる日程を逆算しながら学習をしていく大切さについて、先生から話がありました。

 今日は「比例」の学習でしたが、学習スタイルを自分で決めて(=個人・ペア・グループ)演習を進めるとともに、最後に何を学んだのかをきちんとノートに書くことをテーマに取り組んでいました。分からないところは、先生や友達に聞いたり、教科書のQRコードをタブレットで読み取って解法を調べたりするなど、子どもたち一人一人が自由進度で学習を進めていました。

 主体的に学ぶ子どもたちへと導いていくために、こうした授業への挑戦を子どもたちとともに、全教員で取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習スタート

 今日から、教育実習開始です。青柳さん(写真左)は、4年1組で1ヶ月間、西野さん(写真右)は、2年1組で3週間、教育実習を行います。お二人とも、「小学校の教師になるのが夢」だということですので、子どもたちとともに日々成長していってもらえるよう、学校全体でサポートしていきます。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

1・2年生 歩行教室の様子

 7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。

 子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。

 1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

2年生 生活科の学習の様子

 先日、2年生が生活科の学習で、1年生に学校案内をしていました。今回は、「保健室・職員室・音楽室・図工室・図書室」の5つの部屋を2年生が1年生をアテンドして、それぞれのお部屋の紹介をするという学習です。私は、とても熱心に活動に取り組む2年生と1年生のすてきな様子を見て、子どもたちに校長室にも入ってもらうことにしました。

 すると、2年生の子どもたちは、「あそこにたくさんの校長先生の写真があります」「ここには、1年生の入学式の写真があります」「校長先生は、大谷翔平選手が大好きです笑」など、アドリブを効かせた話をする姿がとても微笑ましかったです。

 1年生も2年生も共に育つ共育活動がしっかりとできたよい学習活動になり、本当によかったと思いました。