学校でのできごと

六小ホタルウォッチング

先日、土曜授業の際の4年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えしました。
総合的な学習の時間でホタルを育てている子どもたちですが、
ついに、成虫が光りだしました。

一昨年までの数年間、第六小学校では、「ホタルまつり」と題して、夕方の時間に保護者や地域の方に向けて、ホタルを見ていただくイベントを子どもたちが企画していました。
しかし、今年は感染症対策のため、「ホタルまつり」を行うことができません。
そこで、子どもたちは話し合いました。
「せっかくホタルがいるからみてほしい!」という思いがひとつになった4年生。
第六小学校の子どもたちだけでも、見てもらいたい!ということになり、
「六小ホタルウォッチング」を企画しました。

お知らせのポスターを作ったり、各教室にお知らせに行ったり、
会場である理科室の入り口にも説明を貼りました。

 
 

このように、総合的な学習の時間では自分たちで課題を見つけて、考え、実践していきます。
4年生は、クラスメイトと協力して、ホタルを全校児童に見せることができました。
今後の活動も「自分たちで」頑張っていきます。

眼科検診

昨日は皆既月食で湧いた日本でしたが、東京はあいにくの曇りでしたね。
今日は本降りの雨になり、少し肌寒いと感じます。

今日の午後は眼科検診がありました。
校医の渡辺先生に来ていただき、検診を行いました。
疾病がある、または疑いがある場合には数日中に緑色の紙でお知らせします。
よろしくお願いいたします。

 

本年度の定期健康診断は今日ですべての検診が終了となりました。
ありがとうございました。

本日の給食【5月27日(土)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、デコポン、牛乳
 今日は、さわらの味噌煮です。さわらの漢字は、魚へんに「春」と書きます。これは、春に産卵のために沿岸に寄るため、人目に付きやすいことから、「春を告げる魚」という漢字がつけられました。

本日の給食【5月26日(水)】

 本日の給食
 スコッチエッグ、コールスローサラダ、ミネストローネ、ココアパン、牛乳
 スコッチエッグは、イギリスの料理です。ウズラ卵をひき肉で包み、パン粉につけて、オーブンで焼き上げます。

今日の子どもたち

今日は久しぶりの快晴となりました。
梅雨が近づき、図工室の裏のあじさいも少しずつ咲いてきています。



今日の子どもたちの様子をお伝えします。

畑に行くと、1年生が二十日大根に水やりをしていました。
ペットボトルのじょうろに水を入れて、運んで…を何度も繰り返し、ていねいに水をやっています。
2年生は、畑の雑草抜きをしていました。
そろそろ蚊が多くなる季節ですので、虫よけをしながら、どんどん草むしりをしていました。

 

今日は、図書室の紹介もしたいと思います。
図書室では、週に3回程度、図書支援員さんが来てくださり、本の貸し出しを行っています。
入ってすぐのコーナーには、その時のテーマに沿った本が並んでいます。
今は、「どうぶつがでてくるえほん」がテーマになっていました。
低学年向けの絵本から、高学年向けの長めの小説、調べ物ができる図鑑、工作の本などなんでもある、第六小学校自慢の図書室です。
 

本日の給食【5月25日(火)】

 本日の給食のメニュー
 しらすご飯、ちくわの二色揚げ、田舎汁、茎わかめの炒めもの、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪(ちくわ)と呼ばれています。       

あさがおの成長

1年生は、生活科の学習の一環として、「あさがお」の成長を記録しています。
先週、蒔いたあさがおの種が、今朝、芽を出していました。
登校してきて、あさがおの発芽を確認した子どもたちは、とても嬉しそうに水をやっていました。
立派な双葉が出てきているあさがお、まだ少ししか出てきていないあさがお、まだ芽を出していないあさがお…。
一緒のタイミングで蒔いた種ですが、あさがおの成長のスピードはそれぞれです。

児童の皆さんの成長のスピードも、朝顔と同じように人それぞれで良いのです。
焦らずじっくり

いつか それぞれのスピードとタイミングで

「みんなちがって、みんないい」


日常生活でも、大切にしたいことです。これからの成長がとても楽しみです。

本日の給食【5月24日(月)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、もずくのスープ、ホタテと大根の和え物、牛乳
 もずくは、お酢との相性が良いので、主に「もずく酢」で食べることが多いのですが、沖縄では、汁物の具や天ぷらにして食べたりするそうです。また、もずくには、ビタミン類を中心に、多くの栄養素が含まれています。

全校朝会

今日は、月曜日の全校朝会がありました。
まずはじめに校長先生から「継続は力なり」のお話がありました。
フィギュアスケーターの浅田真央さんは、毎日基礎練習を欠かさず、技術を磨いていたそうです。
校長先生から毎日洗面所の鏡を家族のために磨いているお友達のお話がありました。

何でもいいから、コツコツ毎日続けていくことは簡単なようで難しいことです。
子どもたちは、自分が続けられることはなにかあるかな?と考えながら聞いていました。

その次に、代表委員の6年生児童から、お話がありました。
代表委員は、月曜日の朝に校門や校舎内に立って、「あいさつ運動」をしています。
あいさつをすると、1年生が元気よく挨拶を返してくれてとても嬉しかったそうです。
「みなさんも、相手の目をみて挨拶をするようにしましょう」と話していました。

最後に、生活指導のお話がありました。
「雨の日の過ごし方」「教室での密に注意」
の2点についてもう一度確認しようというお話でした。

 

今日の子どもたち

今日は、雨が降ったり晴れ間が見えたりと変わりやすい天気でした。
畑の近くの「ヤマボウシ」の花がきれいに咲いています。



今日の子どもたちの様子をお伝えします。

5年生は晴れ間がみえた校庭で、体育を行っていました。
今日は、リレーのバトンパスを練習しています。
チームに分かれて、どのようにバトンパスすると失敗せず、早くバトンが渡せるか練習していました。

 

3年生の教室の廊下には、町探検の記録が掲示してあります。
今年も感染症の影響で、街に出ての町探検はできませんでしたが、
インターネットの地図で羽衣町をバーチャル探検したようです。
気になったところを地図に貼って、感想をかきました。
自分たちが住んでいる街にちょっと詳しくなった3年生でした。

 

本日の給食【5月21日(金)】

 本日の給食のメニュー
 発芽玄米入りご飯、魚の包み揚げ、春キャベツの味噌汁、大豆と昆布の煮付け、牛乳
 今日のご飯に入っている発芽玄米は、精白する前の米で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれていて、栄養満点です。

初めての5時間授業

1年生は、今日が初めての5時間授業でした。
いままで、給食を食べ終わったら帰りの支度をして下校していた1年生ですが、
今日は、給食を食べ終わったら昼休みがありました。

 

昼休みのあとは、掃除の時間です。
今日は、ほうきやちりとりなどの清掃用具の使い方や、机の動かし方などを確認しました。

 

入学して2ヶ月弱ですが、まだまだ新しいことに1年生は取り組んでいます。

本日の給食【5月20日(木)】

 本日の給食
 五目あんかけそば、トック入りスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
 豆乳とは、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした飲料です。豆乳には、大豆イソフラボンが含まれていて、骨や血管の健康に良いとされています。

今日の子どもたち

今日は、本降りの雨になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

朝、学校に来てみると、子どもたちが観察池の近くに集まっていました。
雨は小雨だけれど観察池に向かって傘をさしているこどもたち。
「どうしたの?」ときいてみると、
観察池のヤゴが、今まさにトンボになろうとしていました。
低学年の児童が「ヤゴ?」「トンボ?」と不思議そうにしていると、高学年の児童が、「ヤゴがトンボになるんだよ」と教えてあげています。
子どもたちはまだ羽が柔らかいトンボが濡れないように傘をさしてあげていました。
生き物が大好きで心やさしい第六小学校の子どもたちです。

 

本日の給食【5月19日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ひじきチャーハン、豆腐のオイスター煮、サツマイモのパイ、牛乳
 ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。「長ひじき」は、ひじきの茎の部分で、煮物にするとおいしいです。給食では、「芽ひじき」をよく使います。

本日の給食【5月18日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ハヤシライス、じゃこ入りサラダ、メロン、牛乳
 メロンの歴史は古く、古代エジプト時代から知られています。日本には、明治時代に西洋メロンが伝わってきました。昔は、とても高級なフルーツでした。

5月の避難訓練

今日は、月に1回の避難訓練が行われました。
今日の想定は、学校の東側で火災が起こったというものです。

感染症対策を行う中ですが、コロナ禍でも災害は発生する可能性があります。
このコロナ禍でどのような避難をすればよいかについて考えながら、避難訓練を行っています。

担当の先生から、改めて避難のときの約束「おかしもち」を確認しました。
「お」 おさない
「か」 かけない
「し」 しゃべらない・しんけんに
「も」 もどらない
「ち」 ちかよらない
という約束です。

災害の備えはいつ・どんなときでも万全にしていこうと確認しました。

 
 

今日の子どもたち

今日は、ジメジメした空気になっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、校庭の1年生の花壇に「フウセンカズラ」の種を植えていました。
フウセンカズラの種は、ハートの模様がついた可愛い種です。
中休みには、早速、お水をあげている1年生でした。

 

本日の給食【5月17日(月)】

 本日の給食のメニュー
 カボチャのコロッケ、きのこマカロニソテー、豆と野菜のスープ煮、セサミパン、牛乳
 カボチャは抗酸化作用があるベーターカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。ビタミンEとベーターカロチンは、油と一緒にとることで、上手に体へと吸収されます。

本日の給食【5月14日(金)】

 本日の給食のメニュー
 枝豆コーンビーフ、たけのこバーグ、クリームスープ、カラマンダリン、牛乳
 今日のカラマンダリンは、いろいろな柑橘類の中で最も樹になっている期間が長い品種です。長い分、果汁が濃厚で、みかんの果汁が凝縮されているような味わいです。

視力検査

昨日と今日、そして月曜日の3日に分けて、視力検査を行っています。
今日は、1・6年生が視力検査を行いました。

 

自粛生活のなかで、児童の視力低下が問題になっています。
第六小学校でも昨年度・一昨年度と比べて視力が下がっている児童が少なくありません。
メディア機器(ゲーム・スマートフォン・タブレット等)を使う時間を決めておく、長時間使う場合は休憩を挟む等目を気遣った生活をすることが大切です。

視力検査で異常があった児童には、眼科検診後にお知らせを配ります。
メガネを掛けてA(1.0)の視力がでているお子さんには、お知らせはお渡ししていませんのでご了承ください。

ゴールデンウィーク後の4時間授業週間が終わりました。
こどもたちはたくさん遊べてリフレッシュした1週間になったでしょうか。
また来週元気に学校に来てくださいね!

本日の給食【5月13日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ミートソーススパゲッティ、ヤングコーンのサラダ、チーズケーキ、牛乳
 スパゲッティはイタリア料理のパスタの一つで、ひものように細長いものを言います。ゆでる前のスパゲッティの両端をもって曲げると、3本以上に割れることが多いのですが、理由はよくわかっていませんでした。このことを研究した外国の大学の研究者は、2006年にこの謎を解明し、イグノーベル賞を受賞しています。また、別の研究者は、ひねることで、二つに折れることを明らかにしています。

PTA定例総会書面議決の結果報告

今年度のPTA定例総会は書面での議決としました。
書面議決書のご提出ありがとうございました。

PTA定例総会の書面議決の結果報告について
上部のPTAのタブにアップしました。

本校PTAの方々はご確認ください。

今日の子どもたち

今日は、ちょうどよい春の気温になりましたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、算数の授業で「なんばんめ」を勉強していました。
まずは数字の大きさの関係を確認します。
「8と5はどちらが大きいかな?」と今まで勉強したところを振り返ります。

 

その後、教科書に並んでいる動物の絵を数えて、「上から何番目」「横から何番目」と順番の数え方を学びました。
算数の学習は、以前学んだことを使って積み重ねていく学習が多くなっています。
一つ一つ積み重ねている1年生です。

5年生は、理科の授業で「植物の発芽と成長」を勉強しています。
今日は、観察に使うホウセンカなどを鉢に植えました。
鉢に底石を入れて…土を入れて…腐葉土を入れて…混ぜて…種を植えて…水を上げて…
と、丁寧に作業をしました。
これから大切に育てながら観察していきます。

 

本日の給食【5月12日(水)】

 本日の給食のメニュー
 きんぴらご飯、きびなごの唐揚げ、ごじる、みかんゼリー、牛乳
 今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、するつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。

本日の給食【5月11日(火)】

 本日の給食のメニュー
 胡麻ごはん、厚焼き玉子、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
 胡麻の成分の約半分は脂質ですが、胡麻の油は、血液をサラサラにしてくれる良い油です。さらに、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。

歯科検診

本日は、1・2・3年生の歯科検診でした。

歯科校医の山崎先生にお越しいただき、今の歯の状態を見ていただきました。
今と昔で、児童の口腔内の状況を比べると、
歯科受診をしている家庭が増えたことで、むし歯はとても少なくなっているそうです。
しかし一方で、食生活が変わったことで、食事の中で「噛む回数」が減っています。
噛む回数が減ると、唾液が少なくなったり、歯を強くすることにも影響があるとのことでした。

4・5・6年生は、明日行います。
異常があった児童には、数日のうちにお知らせをお渡ししますので、受診していただければと思います。

 

全校朝会と昼の放送

新しい1週間が始まりました。
今週1週間は、4時間授業です。

月曜日の朝の時間は、全校朝会を行っています。
現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、テレビ放送でおこなっています。



昼の給食の時間には、放送委員会が、放送を行っています。
献立を読み上げて、いつもホームページに載せている給食の情報を読み上げます。
その後、放送委員が自分で書いた放送原稿をもとに、放送を行います。
今日のテーマは「おすすめのゲーム」です。
最近、子どもたちの間で流行っているゲームをわかりやすく紹介していました。

本日の給食【5月10日(月)】

 本日の給食のメニュー
 魚の味噌ソース、粉ふき芋、千切り野菜のトマトスープ、ミルクパン、牛乳
 トマトには、旨味のもととなるグルタミン酸が多く含まれ、酸味や水分があり、生食でも、火を通してもおいしいので、トマトの年間消費量は、世界でも1位になっています。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防にもなります。

セーフティ教室

今日は、今年度初めての土曜授業でした。

2・3時間目に立川警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
今日のテーマは「ソーシャルメディア」について。
スマートフォンやインターネットにつながったゲーム機が身近な存在である子どもたちですが、
ルールを守らないと怖い思いや悲しい思いをすることがあるということをあらためて学びました。
具体的な事例や、クイズを交えながら、自分たちがどんな行動を取る必要があるのかを考えました。

ステイホームが続く中で、子どもたちがソーシャルメディアに触れる機会は増えていると感じます。
この機会にご家庭でも、ソーシャルメディアのルールについてお話しください。

 

今日の子どもたち

少し肌寒い金曜日でした。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。

4月に緊急事態宣言が発令されてから、中休みと昼休みの外遊びについてルールを作っています。
教室と校庭の密を避けるため、クラスをA・Bグループにわけ、外遊びをする時間と中遊びの時間に分けています。
遊びは少し制限されてしまいますが、それぞれが楽しい遊びを探している様子でした。

 

今日は6時間目に第2回の委員会がありました。
4月の活動について振り返り、5月以降の活動について話し合いました。
仕事をして責任感が強くなってきた5・6年生。
来月からもよろしくおねがいします。

本日の給食【5月7日(金)】

 本日の給食のメニュー
 中華ちまき、タンタンうどん、フルーツ寒天、牛乳
 昔は子どもの日に、子どもが元気に育つようにと願いをこめて、「ちまき」を作り、お祝いしました。給食では、もち米をアルミホイルで包んで蒸しています。

本日の給食【5月6日(木)】

 本日の給食のメニュー
 豚キムチご飯、豆腐団子スープ、カリカリポテト、牛乳
 キムチには、乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も、多く含まれていているので、お肌の調子もよくしてくれます。

今日の子どもたち

ゴールデンウィーク明けの今日は、きれいな五月晴れとなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

4年生の教室では、ゴールデンウィークの様子を発表しあっていました。
「3文トーク」として、文の構成を考えながらわかりやすく伝える練習です。
家や近くで過ごした様子を「みんなにわかりやすく」伝えていました。

 

4年生の隣のクラスでは、書写をしていました。
今日の文字は「光」です。
まずは、書き方のポイントや筆の持ち方を確認しました。
その後、墨をつけていない筆でお手本をなぞってみます。
そして、いざ本番!
みんな集中して取り組んでいました。

 

本日の給食【4月30日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マーボーさいめん、茎入りわかめ入りスープ、マーラーカオ、牛乳
 マーラーカオは、中国の蒸しパンのことで、マレーシアから伝わってきたお菓子とも言われています。ふんわりとした食感が伝わるパンですが、食べるとしっとりとした食感もあり、卵と砂糖の甘く優しい味わいが特徴です。

玄関の検温について

本日から事務室の前に、サーモグラフィ機器を設置しました。
ご来校の際は赤い四角の中に立っていただき、事務室で体温を確認させていただきます。
今まで通り、ご自宅で検温及び健康観察を行っていただいたうえ、玄関での検温についてもご協力いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

 

明日からのお休みの過ごし方

明日から5日間のお休みが始まります。
東京都には、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されています。
児童の皆さんには、お昼の放送で連休中の「STAY  HOME」「手洗い」「マスクの着用」をお願いし、5日後に元気に会いましょうとお話しました。

現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。
医療崩壊を防ぐためにも、子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るためにも、人流を削減することが非常に重要です。
新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。
みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。

どうぞご家庭でゆっくりお過ごしいただき、連休明けの元気な笑顔を楽しみにしています。

校長 田野倉 宏美


消防写生会と離任式

盛りだくさんの金曜日です。

3・4時間目には、みんなが憧れのあの赤い車が校庭にやってきました。消防車です。
1・2年生は、自分で消防車の一番格好いいところを見つけて、そこに座り、消防車の絵を書きました。
大きな消防車にみんな大興奮でした。

 

5時間目には離任式が行われました。
感染症拡大予防のため、今年の離任式もテレビ放送で行われます。
昨年度離任された先生方や職員の方へ、代表児童がメッセージを読みました。
また、先生方や職員の方一人ひとりから、メッセージビデオがありました。



久しぶりの姿に、嬉しくて寂しい気持ちの子どもたち。
みんなが書いたメッセージは先生方や職員の方に届けられます。
前任の校長先生からは、「応援しています」という言葉がありました。
先生方や職員の方への感謝の気持を胸に、新しい日々を過ごしていきましょう。

音楽集会とホタル放流

今日の第六小学校は、あちらこちらで楽しいことが行われています。
今日の記事は2回に分けてお伝えしようと思います。

朝の時間には、音楽集会がテレビ放送で行われました。
今日の歌は昨年度、70周年記念ソングとして、
TMネットワークの木根さんにつくっていただいた、
「未来は僕らを待っている」です。
集会委員が、曲についてのクイズを作ってくれました。
その後、各教室で歌を歌いました。

 

2・3時間目には、4年生が総合でホタルの学習をしていました。
今日は、玉川上水の自然保護を考える会 事務局長 萩本悦久先生にお越しいただき、ホタルについて教えてもらってから、畑にあるホタル池にホタルの幼虫を放流しました。
実はこのホタルは、今の5年生が4年生のときに大切に育てていたホタルです。
命を受け継いだ、4年生。大切に育てていきます。

  

本日の給食【4月28日(木)】

 本日の給食のメニュー
 チキンライス、たらのタルタル焼き、ベジタブルスープ、牛乳
 タルタルソースは、マヨネーズに玉ねぎ、きゅうり、パセリなどをみじん切りにして混ぜたソースです。国や地域によって、他にもオリーブやマスタード、西洋わさびを入れます。日本では、荒く刻んだ、ゆで卵を入れることが多いですね。

今日の子どもたち

ひさしぶりの曇りですが、心地よい春の気温を感じています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生は、国語の授業で「ともだちをさがそう」の学習をしていました。
前回の授業で、「迷子のアナウンス」を聞いてメモを取りながら迷子になってしまった子を探した子どもたち。
今日は、教科書の中から人物を選んで、「迷子のアナウンス」をする側に挑戦しました。
アナウンスをする人は、大事なところを落とさずに話すことを目指します。
アナウンスを聞く人は、大事なところを落とさないように集中して聞きます。
みんな集中して真剣に学習していました。

 


3年生は習熟度別のクラスに分かれて、算数の授業です。
今日の単元は「時こくと時間のもとめ方」です。
プリントをどんどん解いていったり、
先生と問題を確認しながら解いたり、
実際の時計の模型を使って手を動かしながら考えたり、
習熟度に合わせて様々な方法で勉強をしていました。

 
 

委員会紹介集会

今日は、朝の時間に「委員会紹介集会」がありました。
先日の委員会で今年度の委員長が決定しましたが、
今日はその委員長たちが、委員会を代表して委員会の仕事について教えてくれました。

各委員会でいつもやっている仕事の紹介や、全校児童へのお願いなど、
しっかりと話すことができました。
委員会は学校を支える縁の下の力持ちです。
低学年の児童は、頼もしい委員長たちの話を熱心に聞いていました。

本日の給食【4月27日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、豆腐ハンバーグ、豚汁、じゃこ入りサラダ、牛乳
 今日のハンバーグは、豆腐、おからで作った大豆の栄養がたっぷりのハンバーグです。タンパク質、カルシウム、食物繊維が多く、体の調子をよくしてくれます。

本日の給食【4月26日(月)】

 本日の給食のメニュー
 魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、食パン、イチゴジャム、牛乳
 食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデッサンの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、外国人の主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものがあります。

令和3年度PTA定期総会について

今年度のPTAの定期総会は
書面総会にて行います。

PTA定期総会の「議案書」を
上記の「PTA」のタブに保存しました。

本校PTAの方々は、議案書を
ご確認いただき、
「書面表決署」を5月6日(木)までに
ご提出ください。

よろしくお願いいたします。

今日の子どもたち

緊急事態宣言が発令され、一層緊張感が高まった中での1週間の始まりです。
全校朝会では、改めて感染症拡大予防の対策を確認しました。

そんな制限のある中でも子どもたちは元気に過ごしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

4年生は社会の勉強で地図帳の使い方や地図の見方、東京都の地形について勉強していました。
教科書を参考にして、東京都の地図をノートに書いた子どもたち。
今日はその地図に地形に沿って色を塗っていきます。
自分たちが住んでいる東京都はどんな地形なんだろう?と
一生懸命色を塗っている4年生です。

 

6年生はALT(外国語補助指導員)の先生と一緒に外国語の勉強をしていました。
今日の単元は「This is me」。
得意なことを伝える言い方を勉強します。
ALTの先生の発音をしっかり聞きながら楽しく勉強していました。

緊急事態宣言が発令されました

政府より、新型コロナウィルス感染症に対する「緊急事態宣言」が発令されました。

現在、感染が拡大している変異型ウィルスは、それまで感染が確認されてこなかった若い世代への感染例が多く確認されています。また、子どもへの感染も非常に心配されています。

医療崩壊を防ぐため・子どもと大人、地域の「安心・安全」を守るために、これから迎えるゴールデンウィーク中の人流を削減することが非常に重要です。

不要不急の外出は避けてください。

新型コロナウィルス感染拡大は、一人の力では防止することができません。

みんなで、力を合わせ、協力しながら、一緒に乗り越えていきましょう。

なかよし班長会議

今日は、なかよし班長会議がありました。
なかよし班とは、1〜6年生が24の班に分かれて、異学年の交流をする班のことです。
5月から始まるなかよし班活動に向けて、班長と副班長の役割をする5・6年生が準備を行いました。

なかよし班の活動では、6年生が遊びの内容を考えます。
今年も感染症対策をしながらできる遊びを考えていきます。

5月に集まることがとても楽しみになりました。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【4月26日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんこうどん、桜エビとウドのかき揚げ、おかか和え、レモンゼリー、牛乳
 立川産のウドを使ってかき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水であく抜きをして、煮びたしやサラダにしても美味しいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。

今日の子どもたち

晴れが続いて木々の緑も濃くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

5年生は、高学年になって始まった家庭科の授業を行っていました。
今日は、「私の生活、大発見!」という単元です。
教科書を見ながら、自分たちの生活について改めて振りかえってみました。
 

6年生は、国語の書写の学習を行っていました。
今日は、「かまえ」のある文字の組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。
「仲間」の「間」の漢字について、良い手本と悪い手本を見ながらどのような書き方が良いか考えました。

 

本日の給食【4月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 かやくご飯、ホタテ入り玉子焼き、芋団子汁、きよみオレンジ、牛乳
 今日の芋団子汁に入っている芋団子は、ジャガイモをつぶしたものにデンプンを混ぜて、団子の形にしたものです。

八ヶ岳自然教室の延期について

日頃より、本校の教育活動へご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、5月19日〜21日に予定されておりました、5年生 八ヶ岳自然教室ですが、新型コロナウィルス感染症「まん延防止等重点措置」の発出や、東京都における新型コロナウィルス感染症感染の状況等を鑑み、大変残念でありますが2学期以降の延期といたしました。

5年生の児童の皆さんには、本日 延期の経緯などを説明いたしました。保護者の皆様向けに、文書を配布いたしました。ご家庭でご確認ください。

今日の子どもたち

今日は午前中に、全校児童対象の耳鼻科検診がありました。
疾病や異常(またはその疑い)があった場合のみ、数日以内に保護者の方にお知らせします。

今日の子どもたちの様子です。
音楽室では、4年生が音楽の授業をしていました。

先生がピアノで弾いてくれた曲はなんだろう?
曲あてクイズをしていました。

その後は、新しい歌です。
楽しく明るい歌に、思わず体を揺らして聞いている4年生でした。

 

本日の給食【4月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ポークシチュー、こんにゃくサラダ、ミニトマト、あげパン、牛乳
 今日のミニトマトは、立川産です。トマトは、世界に8000種を超える品種があるとされ、日本でも120種を超えるトマトが品種改良されています。日本では、赤く丸形のトマトがほとんどですが、世界には黒、緑、白、オレンジ、黄色、二種混合などのカラーバリエーションがあります。形も細長いものや、フルーツと呼ばれるヒダが入ったものもあるそうです。

今日の子どもたち

いいお天気ですね。

今朝はPTAの保護者の方々が来校されました。
「小中連携あいさつ運動」を行いました。
登校する子どもたちは元気にあいさつをしていました。


今日のこどもたちの様子をお伝えします。

2年生は生活科の時間に、ナズナの観察をしていました。
ナズナは別名「ぺんぺん草」とも呼ばれ、
耳の近くで振るとカラカラ音がなる、よくある植物です。
学校にもたくさん生えています。



でも、このカラカラ鳴っているハートの部分はいったい何なのだろう?
とみんなで考えてみます。
「たね?」
「つぼみ?」
「葉っぱ?」
といろんな意見が出ていました。
身近な植物もよく見てみると面白いことがいっぱいです。

最後には虫めがねで観察をして、観察カードを書きました。
 

本日の給食【4月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 焼きそば、サツマイモの唐揚げ、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
 サツマイモにはビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて、生活習慣病の予防や肌のトラブル改善に役立ちます。とくに食物繊維は、ジャガイモの約2倍、ビタミンCは、リンゴの約5倍以上も含まれています。アメリカのサツマイモは、皮を向くとオレンジ色で甘くなく、繊維質なニンジンに似ているそうです。

本日の給食【4月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 タケノコご飯、赤魚の塩焼き、味噌汁、ほうれん草の胡麻和え、牛乳
 竹の根元の土の中にある茎から、春になると出てくる新しい芽がタケノコです。茹でた時につく白いものは、「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。

心臓検診

今日は、心臓検診がありました。
主に1年生が検診を受けました。

心臓検診は、少し動いてしまったり体に力が入ってしまうと検査ができません。
難しい検査ですが、全員スムーズに行うことができました。
看護師さんに「みんなじょうずだったね」といってもらいました。

 

初めての委員会

今日は、今年度第一回目の委員会活動がありました。
各委員会で、メンバーの確認や仕事の確認、委員長・副委員長決めを行いました。

初めての委員会だった5年生。
委員会のめあてに「学校のために活動をがんばります」と責任感ある言葉を書いていました。
6年生は、「去年の6年生に教わったことを思い出しながら最高学年として5年生を引っ張っていきます。」と書いている様子がありました。

これから1年間、協力して第六小学校を支えていきます。

【代表委員会】←4年生も参加しました。


【集会委員会】


【体育委員会】


【保健美化委員会】


【放送委員会】


【飼育委員会】


【図書委員会】

本日の給食【4月16日(金)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 カレーライス、ワカメサラダ、リンゴ、牛乳
 今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。

聴力検査と初めての給食

今日は、2・3年生の聴力検査がありました。
他の人の妨げにならないよう、静かに協力しておこなうことができました。

【聴力検査】
 

また、1年生は今日が初めての給食でした。
昨日、栄養士の先生が教室に来て実際にお盆とお皿を使って練習をしました。
その時から、「早く給食が食べたーい!」と、とても楽しみにしていた子どもたち。
給食当番も配膳も、みんなで協力して行いました。

 

感染症対策で食事中のおしゃべりはできないけれど、
給食の美味しさに、思わずお友達と目を合わせてニッコリしていた1年生でした。

本日の給食【4月15日(木)】

 マカロニグラタン、春キャベツのスープ、パインゼリー、チョコチップパン、牛乳
 今日から1年生も給食がはじまります。初めて食べる物もあるかもしれません。給食は、みなさんの心と体が健康になるように考えて作っています。しっかり食べてくださいね。

本日の給食【4月14日(水)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、吉野煮、デコポン、牛乳
 「吉野煮」とは、くず粉や片栗粉を材料にまぶした煮物や、煮汁にとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の産地で有名なことから、この名前がつけられています。

1年生を迎える会

朝の時間に「1年生を迎える会」がありました。
感染症対策のため、例年のように体育館での開催ではなく、
教室でテレビを見ながら新しい仲間を迎えました。

司会は、昨年度代表委員会だった6年生が行いました。
また、昨年度の集会委員会だった6年生が「学校紹介クイズ」を出題してくれました。

1年生からは、仲間入りのことばがありました。
「さんぽ」の音楽に合わせながら、「よろしくおねがいします」と元気に挨拶していました。

2年生からはプレゼントの紹介がありました。
プレゼントは「あさがおのたね」です。
2年生が1年生だったときに育てたあさがおのたねを
1年生に受け継ぎます。

全校で仲良くしていきましょう。

 

今日の子どもたち


今日は風の強い一日でしたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

図工室では、2年生がはじめての図工室での図工を行っていました。
図工専科から、図工室の使い方や、図工の時間に大切にしてほしいことなどの話がありました。
専科の授業が始まり、ドキドキワクワクの2年生です。



今日は、第六小学校の人気者の紹介もしたいと思います。
3羽のうさぎたちです。

【ミルク】


【ココア】


【ラテ】


飼育委員会のメンバーが毎日世話をしています。
今年から、日中は校長室の前で過ごしています。

 

低学年のこどもたちからも大人気な3羽です。

本日の給食【4月13日(火)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 かつ丼、五目味噌汁、塩だれダイコン、牛乳
 今日の「かつ丼」は、ヒレ肉にパン粉をつけて揚げ、まずトンカツを作り、それに出し汁、卵と一緒に紙カップに入れて、カツ煮を作りました。ご飯にかけて食べてください。

! 新型コロナウィルス感染症感染拡大防止にご協力ください

政府より、東京23区・八王子市・立川市・武蔵野市・府中市・調布市・町田市を対象に、新型コロナウィルス感染症に対する「まん延防止等重点措置」が発出されました。

夜間・不要不急の外出、会食は自粛し、感染拡大防止に努めるようにしてください。

 

「重点措置」の発出に伴い、本校では、感染拡大防止の観点から、以下の教育活動について、中止・内容変更をいたします。

 

・学校公開(5月8日)

  公開は中止 【児童の皆さんは、予定通り3時間授業となります

 

 

なお、それ以外の教育活動についても、感染の状況を鑑み、慎重に判断をして参ります。その際は、ホームページ等でお知らせして参りますので、ご確認ください。

 

本校では、日頃より校舎内換気や、手洗いの励行、職員室内の常時換気等を行い、感染拡大防止に努めています。

児童の皆さんは、引き続き、マスクを着用し、登校前に検温・健康観察をして、健康管理表に記入の上、安心して登校してください。

! 新型コロナウィルス感染症陽性者等に対する人権保護について

本日、政府より、立川市に対して新型コロナウィルス感染症「まん延防止等重点措置」の発出がされました。

新型コロナウィルスは、いつ、どこで感染してもおかしくない状況が続いています。

 

噂話や根拠のない情報を流したり、たとえ根拠があったとしても感染者を特定したりすることは、人権侵害です。このような人権侵害は絶対に許されるものではありません。

 

「もし、自分が感染してしまった立場だったら」

「もし、自分が医療従事者だったら」

「もし、自分が誹謗・中傷を受けたら」

という視点を忘れることなく、大人達の会話をしていかなければなりません。

 

子どもの模範となる大人たちが、子どもの健全育成のために気をつけていく必要があります。

 

「ゆっくり休んでね」「治ったら、また、一緒に遊ぼうね」と声をかけられるような環境を作っていきましょう。

 

令和3年4月13日

立川市立第六小学校

本日の給食【4月12日(月)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 豆と野菜のスープ煮、ジャガイモのサラダ、フルーツサラダ、ピザトースト、牛乳
 ヨーグルトは、家畜の乳に乳酸菌や酵母を混ぜて作る発酵食品です。乳酸菌がおなかの調子を整えて、脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。牛乳が苦手な人もヨーグルトを食べて、たくさん栄養を取れるといいですね。

今日の子どもたち


気持ちの良い晴れで一週間が始まりました。
本日の子どもたちの様子です。

1年生は今日も初めてがいっぱいです。
「はじめての4時間授業」
「はじめての身体測定」
「はじめての図工」・・・・
何事も興味津々でどんどん取り組んでいる1年生です。

【図工の様子】
 

2年生は算数で「グラフとひょう」の勉強をしていました。
「ひるやすみの過ごし方」について、グラフにまとめます。
グラフにするとどんないいことがあるかな?考えながらグラフをつくりました。

【算数の様子】


 

3年生は漢字の勉強です。
3年生になると画数の多い漢字も増えてきます。
書き順を確認しながら丁寧に書いていました。
【国語の様子】
 

今日の子どもたち


北門の八重桜が満開になり、散っていく花びらがとてもきれいです。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。


1年生は、学校探検をしていました。
しっかり整列をして、しずかに廊下を歩きます。
早く学校のことを覚えたいと一生懸命な1年生です。


3年生ははじめての少人数算数です。
いつもより少し少ない人数で、より集中して勉強していました。
 


4年生は理科の授業で、春を探していました。
花だんのチューリップを熱心に観察していました。

本日の給食【4月9日(金)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 ちらしずし、にぎすの唐揚げ、すまし汁、みたらし団子、牛乳
 にぎすは、富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ているから「似鱚」(にぎす)と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なまま、刺身や天ぷらなどもおいしそうです。

給食開始しました。


今日は、今年度初めての給食でした。
前年度に引き続き、感染症対策のため、全員前を向いて、おしゃべりなしの給食となりましたが、
久しぶりの給食に大満足の様子でした。
特に、「とうにゅうプリン」は大人気です。

【配膳のために廊下に並びます。】


完食している子が多く見られた、「給食はじめ」でした。


【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 

本日の給食【4月8日(木)】

 本日の給食のメニューは、次の通りです。
 ごはん、春巻き、中華うま煮、豆乳プリン、牛乳
 春の野菜と春雨を巻いた「春巻」と桜の彩を表したご飯で給食が始まります。身支度を整え、手洗いをしっかりして、「いただきます」のあいさつをきちんとして、楽しく食べましょう。「ごちそうさま」も忘れずに。

新しい学校生活

昨日の入学式と始業式を終え、今日はいよいよ教室に入ります。
学校ではこの日を「学級開き」と呼んでいます。

新しい先生、新しい教室にみんなわくわくドキドキ。
新しいクラスの約束を確認して、係を決めたり、学級目標を決めたり、
それぞれのクラスで「学級開き」が行われました。

1年生は初めての授業でした。
2時間授業を終え、一足先に下校します。


今日は2・5・6年生の様子をご紹介します。
 

 
 

令和3年度 入学式を挙行しました

始業式が終わった後は、第六小学校の新しい仲間を迎え入れる入学式です。
昨年度のうちに、新六年生が教室を飾りつけしてくれていました。
一度教室に行って、名札を付けてもらったら、ドキドキしながら体育館に向かいます。
 
練習なしの本番でしたが、しっかりとできました。


教室に戻って、担任の先生とご挨拶をしたら、今日は「さようなら」です。
明日から、第六小学校の仲間として過ごせることを楽しみにしています。
 

始業式を行いました

令和3年度 始業式を行いました。少し肌寒さのある校庭でしたが、どの学年もしっかりとした姿勢でお話を聞くことができていました。
6年生が「挨拶がいっぱいの学校にしていきたい」「チャレンジして学校を引っ張っていきたい」と意気込みを話してくれました。
LHlsWPUcjdOhgzdXPQez0ssvBupIZ4_jHwJN5ZAH6v8fsbiKwdSBXT8jjT8ZY2Sac-XKKTmJnHoDYsq9atrCL_5h5zBuKj2boOgiecpqrMj3u5mKXtOOLnMXtAuajbORmbR_A_ulF54