〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【7月1日(月)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティミートソース、ジャガイモとキュウリのサラダ、バレンシアオレンジ
バレンシアオレンジは、柑橘類の中でも花が咲いてから収穫するまでの期間が長いという特徴があります。約400日です。つまり、1年以上もかけて育てられているのです。また柑橘類は、冬に収獲をむかえるものが多いですが、国産のバレンシアオレンジは、夏に収獲をむかえます。実一つ一つに袋掛けをして光が当たるのを防いでいるそうです。農家の方が手間をかけて栽培したバレンシアオレンジを味わってください。
最近の様子⑫
火曜日
今週は健康ウィークでした。歯磨きの大切さについて保健委員会の人達が発表してくれました。
また、この日は、各学年で交通安全教室がありました。夏休みを前に交通ルールを改めて考えました。
水曜日
保健委員会の企画で、歯について考える一週間でした。歯を磨いてくると白いシールをもらえて、ポスターの歯の汚れが消えていきます。目に見えて達成感をもつことができました。4年生は学校医の先生から歯磨きについて教えてもらいました。歯磨きのコツも教えてもらいました。
木曜日
3年生は自転車教室でした。校庭に道ができ、事故の起きやすいパターンを知り、自転車で実際に走ってみました。ご協力してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
図書室も6月らしい本が特集されています。
金曜日
雨の一日でした。校長室では楽しそうな笑い声が。異学年で楽しそうに遊んでいました。
3年生の教室では、ヤゴを育てた感想、名前をつけている人がいること、可愛いこと、トンボになったこと、トンボになりそうなこと、嬉しかったこと・・・たくさんお話をしてくれました。
本日の給食【6月28日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、ジャガイモと小松菜の味噌汁、牛乳
「揚げ魚と野菜の炒め煮」には、でん粉をつけて揚げた鮭を使いました。人参、玉ねぎ、筍、鞘インゲンなどの野菜と一緒に合わせて、甘じょっぱい醤油ベースのタレで炒めてから煮ています。おいしい鮭と一緒に食べると、野菜も美味しく食べられます。たくさん食べてくれると嬉しいです。
本日の給食【6月27日(木)】
本日の給食のメニュー
塩ちゃんこうどん、モヤシとささみの和え物、サツマイモ蒸しパン、牛乳
「ちゃんこ」とは、お相撲さんたちが食べる料理のことで、ちゃんこ鍋が有名です。今日の給食の「塩ちゃんこうどん」は、鶏もも肉や白ちくわ、ごぼう、白菜、人参、里芋、水菜などを使った具だくさん汁をうどんにかけて食べます。具だくさんなので、よく噛んで食べましょう。
本日の給食【6月26日(水)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボしゅうまい、春雨スープ、ぶどうゼリー
しゅうまいは、中国語で「シャオマイ」といい、中国南部発祥で、中国を代表する料理の一つです。日本で食べられるようになったのは、昭和のはじめ、場所は横浜が最初だそうです。給食のしゅうまいは手作りで、大きめのものが1個ずつです。今日はしゅうまいを4000個作りました。豚ひき肉、玉ねぎ、生姜のみじん切りと調味料を合わせ、小麦粉で作った皮で包んで蒸しました。そのまま食べていいように、しっかり味がついています。
本日の給食【6月25日(火)】
本日の給食のメニュー
アジのエスカベッシュ、ポテトカルボナーラ、麦入りジンジャースープ、ミルクパン、牛乳
「エスカベッシュ」は、魚や肉などを唐揚げにしてから酢や油などの調味料に漬けた料理です。和食の南蛮漬けのもとにもなったとも言われ、歴史のある料理です。スペイン発祥とされていますが、イタリア、フランス、ポルトガルでも食べられます。今日の給食では、油で揚げたアジに、野菜の入ったソースをかけました。野菜の彩りや、歯ごたえも楽しみながら食べてください。
最近の様子⑪
月曜日
久しぶりに晴れた月曜日でした。校庭で初めて全校のみんなで全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、校庭での遊び方のルールを確認しました。
火曜日
水泳の学習が始まりました。久しぶりのプールは気持ちが良かったようです。
図書の時間は、絵本給食にちなんだ餃子のブックトークでした。餃子に関する世界の食べ物のお話しもあり、餃子の奥深さを知りました。
2年生は楽しそうに図工の学習に取組んでいました。
水曜日
不審者対応訓練を行いました。先生方もみんなの命を守るための訓練を立川警察署の生活安全課の方と行いました。
木曜日
読書旬間が始まりました。図書委員会の人達が集会で素敵な本を紹介してくれました。素敵な本を出会えるといいですね。
金曜日
早速、図書委員会の人が各学級に読み聞かせに来てくれました。どんなお話しなのか興味津々です。普段は、あまり読まないジャンルの本も委員会のお友達の紹介に興味がわいた人もいたようです。読み聞かせには、このように新しい本との出会いもあるんですね。
土曜日
お忙しい中、道徳地区公開講座へ、たくさんの方にご来校頂きありがとうございました。命の大切さを考えるテーマで授業を行いました。来校いただいた方から「大人もあらためて考えさせられる時間でした。」と感想を伺いました。保護者の皆様からは、お配りしているQRコードからご感想等お待ちしています。皆さんからの言葉をまとめて「道徳通信」としてお配りしたいと考えています。
授業では、子供たちのいきいきした姿が見られたのではないでしょうか。お家の方の励ましが子供たちの元気の源になります。いつもより張り切っていた人がたくさんいました。
本日の給食【6月21日(金)】
本日の給食のメニュー
親子丼、具だくさんすまし汁、バレンシアオレンジ
今日の給食は「親子丼」です。親子丼の「親子」とは何と何の親子だか知ったいますか。名前の由来は、卵と鶏肉を使うことからきています。だし汁で、鶏肉を煮て溶き卵でとじ、ご飯の上にかけて食べる丼物です。給食では、ご飯と具が別々の食缶に入って届きます。ご飯にかけて食べてください。
本日の給食【6月20日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鮭フライ(ソース)、千切大根の煮付け、かんも汁
今日は絵本給食です。作品名は「きつねのホイティ」です。空腹のきつねのホイティが、ごちそうを食べたい一心で、お腹をすかした旅人に変装して、村人の家をたずね、もてなされます。村人はふさふさしたしっぽに気づきますが、きつねの様子が面白かったので、わざとだまされたふりをしています。村人の家では魚のフライが出ましたが、今日の給食は「鮭フライ」です。きつねと村人たちのやり取りをユーモラスに描いたスリランカの絵本です。ぜひ読んでみてください。
本日の給食【6月19日(水)】
本日のメニュー
牛乳 枝豆入りうめわかめご飯 ぶりの照焼き 豚汁
今日は俳句の季語についてお話します。俳句は3年生になると習います。俳句は五・七・五の十七音からなる短い詩で、季節を表す季語を入れるのが決まりです。例えば、今日の「枝豆入りうめわかめご飯」の枝豆は、秋の季語だそうです。俳句の世界では、8月から10月が秋だからです。
写真がありません。申し訳ございません。
本日の給食【6月18日(火)】
本日の給食のメニュー
ポークビーンズ、カラフルソテー、ミックスゼリー、豆乳パン、牛乳
「ポークビーンズ」は、アメリカの代表的な家庭料理です。ポークは豚肉、ビーンズは「豆」という意味です。トマトを入れて煮込んでいるので、見てわかるように、赤い見た目をしています。主食の豆乳パンともよく合うので、一緒に食べてみてください。
本日の給食【6月17日(月)】
本日の給食のメニュー
鯛めし、竹輪の磯辺揚げ、あられ汁、メロン
鯛は、5月から6月頃にかけて脂がのっておいしい時期とされています。春に卵を産むために体を大きくするからです。今日の給食では、長崎県の鯛を使っています。給食で提供する鯛めしは、鯛の旨味を引き立てる昆布と、塩で調味したシンプルな混ぜご飯です。鯛の旨味を味わってみてください。
最近の様子⑩
月曜日
校長先生からは言葉で伝えることの大切さについてお話しがありました。なかなかすっきり晴れない月曜日が続きますね。
火曜日
1年生も掃除が始まりました。6年生に掃除のやり方を教えてもらいながら取組んでいます。
また、この日、5年生に八ヶ岳自然教室で心地よく過ごすための心得を教えに来てくれました。頼りになる6年生です。
水曜日~金曜日
八ヶ岳移動教室は、三日間お天気に恵まれました。
たくさんのお家の方のお迎えをいただきありがとうございました。お土産話をたくさんきいてください。この経験を糧に、これから更に成長していく5年生が楽しみです。
5年生 八ヶ岳自然教室2日目
今日もお天気に恵まれました。昨晩の星空観察とナイトハイクでもお世話になったガイドさんに1日お世話になりました。
美しの森から清泉寮を経て山荘に戻る全10kmのコースを歩きました。エゾハルゼミの鳴き声に囲まれて頑張りました。
お土産も購入して、楽しそうです。
さあ、出発! お昼は爽やかな風のなか 到着!あー疲れたの声が、、、
お土産選び みんな真剣です
5年生 八ヶ岳自然教室1日目
朝早くから、たくさんのお見送りありがとうございました。いよいよ自然教室が始まりました。
清里近辺のとても爽やかな晴天に出迎えられて、牧場体験を楽しく行いました。先程、宿舎に到着しました。皆 笑顔ですごしています。夜の星空観察もできると良いのですが、、、。
山荘開校式 八ヶ岳もスッキリ お弁当 おいしい!
本日の給食【6月14日(金)】
本日の給食のメニュー
マーボー菜麺、サンラータン、りんごゼリー
今日は、中国の四川料理を組み合わせた献立です。「マーボー菜麺」は、麻婆豆腐をアレンジし、豆腐のかわりに、ピーマンやなすなどの野菜をつくったあんを、麺に絡めて食べます。「サンラータン」は、酢が入っているため少し酸っぱいのが特徴です。本場の四川料理は辛さが特徴的ですが、給食では食べやすいようにアクセントとして香辛料を少しだけ使い、食べやすく工夫しています。
本日の給食【6月13日(木)】
本日の給食のメニュー
ごはん、すき焼き風煮、もやしときゅうりのあえもの、牛乳
もやしは、豆が発芽した野菜です。もやしの姿はまるでおじぎをしているような形で曲がっています。それは暗いところで育つからです。もやし以外にも大根やブロッコリー、キャベツ等の発芽野菜があり、スプラウトと呼ばれています。新芽や若葉の出た状態のものを食用とする野菜のことです。
本日の給食【6月12日(水)】
本日の給食のメニュー
ごはん、れんコーンハンバーグ、煮びたし、大根と油揚げのみそ汁、牛乳
「れんコーンハンバーグ」という名前は、料理に入っているある2つの食材が由来となっています。実際に食べてみて、何が入っているかわかりましたが?正解は、「れんこん」と「コーン」です!よく噛んでみると、れんこんのシャキシャキ感が感じられます。人気メニューのハンバーグに、野菜を細かく切って一緒に混ぜ込むことによって、食べやすくなります。
本日の給食【6月11日(火)】
本日の給食のメニュー
ソフトフランスパン、鶏肉のマーマレード焼き、豆とじゃがいものサラダ、ベジタブルクームスープ、牛乳
今日のテーマは英語です。みなさんに問題です。「ソフトフランスパン」のソフトは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は、柔らかいという意味です。次に「ベジタブルスープ」のベジタブルは、日本語ではどんな意味でしょう。正解は野菜という意味です。簡単でしたか?給食の献立には、カタカナで書いてあるので分かりづらいですが、いろいろな国の言葉が使われています。献立表を見たときに、わからない言葉があったら調べてみると面白い発見があるかもしれませんね!
本日の給食【6月10日(月)】
本日の給食のメニュー
チンジャオロース丼、五目中華スープ、河内晩柑、牛乳
「チンジャオロース」は、ピーマンと肉の炒め物を意味する中華料理です。ピーマンや豚肉、たけのこなどの具材は、千切りにそろえて切ります。今日は、旬の青ピーマンと赤ピーマンを使いました。カラフルな色合いとともに、旬のピーマンの甘さや食感にも注目して食べてください。
最近の様子⑨
月曜日
久しぶりのお天気の月曜日でした。人権週間が始まりました。人権に関する標語を全校の児童が考えました。相手を思いやる素敵な標語が、各学級の廊下に掲示されています。それぞれの学級の代表の人達が朝会で発表しました。低学年の発表のお手伝いを高学年のお兄さんお姉さん達がしてくれました。
火曜日
5年生の八ヶ岳自然教室に向けて保健指導が行われました。初めての友達とのお泊まりという人もいるようで、どきどき・わくわくしているようです。
1階では、4年生の総合的な学習の展示がありました。ホタルームでは、淡く優しくひかるほたるの様子が見られます。5年生は、昨年のことを思い出しながら興味津々で「すごいね。」「おもしろい」といいながら見ていました。
水曜日
3年生の教室では、今年もヤゴが育っています。名前をつけているお友達もいるようです。
6年生は理科室で実験中でした。真剣な顔で友達と協力しながら取組んでいました。
木曜日
音楽集会がありました。全校のみんなで「未来はぼくらをまっている」を合唱しました。素敵な歌声が体育館に響きわたり、とてもいい時間となりました。
2年生は、トマトの観察に集中して取り組んでいました。葉やツル、実が出来始めた様子を色鉛筆を使って表現していました。
金曜日
畑から可愛らしい声が聞こえてきたので覗いてみると、「先生、写真撮って!!ダンゴムシ!」可愛い手に乗ったダンゴムシを見ているととてもいとおしく感じました。不思議です。
本日の給食【6月7日(金)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティペスカトーレ、スパニッシュオムレツ、千切り野菜のスープ
「ペスカトーレ」は、イタリア語で「漁師」を意味し、魚介類をたくさん使った料理を指します。「ペスカトーレ」の発祥は、北イタリアのマッショーレ湖・ペスカトーレ島と言われています。売れ残った魚をまとめてトマトソースで煮込んだものが始まりとされています。今日は魚介類に「えび」と「いか」を入れて作りました。
本日の給食【6月6日(木)】
本日の給食
菜飯、鶏肉のかりん糖絡め、ワカメとキュウリの和え物、のっぺい汁
今日の給食は、「鶏肉のかりん糖絡め」です。鶏肉のから揚げに、刻み大豆が入った調味料のソースをかけた料理です。給食では、大豆・大豆製品がよく使われます。食べ物の働きで食品を分けると「黄色・赤・緑」の3つのグループに分けられます。大豆は「畑の肉」と言われて、体の血や肉のもとになるタンパク質がたくさん入っています。大豆は「赤のグループ」になります。肉や魚、卵と同じグループです。
本日の給食【6月5日(水)】
本日の給食のメニュー
山菜おこわ、きびなごの唐揚げ、ほうれん草ともやしのごま酢和え、道産子汁、牛乳
みなさんは、今日の汁物の名前についている道産子の意味を知っていますか?漢字で書くと北海道の道に産地の産、子どもの子と書いて道産子です。これは、北海道の人や北海道で生まれたものという意味があります。その名の通り、北海道で収穫された、食材をたくさん使った「道産子汁」は、大きめの具材に味噌とバターを効かせたスープが特徴の味噌汁です。
本日の給食【6月4日(火)】
本日の給食のメニュー
明日葉パン、豆グラタン、カレースープ煮、レモンゼリー、牛乳
7月26日からパリオリンピックが開催されます。競技の優勝者は、名誉のしるしとして月桂樹の冠を頭に乗せていました。そこで、今日は冠の形のパンを選びました。パンの中は緑色です。東京都八丈島の特産品の明日葉を生地に使っているからです。今日摘んでも、次の日にはすぐ葉が伸び出してくるぐらい生命力が強いので、「明日葉」という名が付いたそうです。明日葉の花言葉は「旺盛な活動力」と「未来への希望」です。
本日の給食【6月3日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、さわらの竜田揚げ、ひじきの彩り煮、芋だんご汁、牛乳
今月の給食目標は「歯と口の健康について考えよう」です。私たちは、食事をするときに歯や口を使います。また、話をする時も、口や舌を動かし、喉の奥をふるわせます。このような役割を果たすためには、歯や口が健康であることが大切です。そのためには、歯磨きが重要です。歯や口を清潔に保つことで、口の中のばい菌の増殖を抑えることができます。今月は、歯と口の健康について考えてみましょう。
最近の様子⑧
火曜日
今週から体力テストが始まりました。高学年は、低学年の補助をしながら活動しました。この日は、体育館でシャトルランが行われていました。お互いに「がんばれー!!」「いける!いける!」と声を掛け合いながらがんばりました。
水曜日
5年生にとって初めての調理実習です。みんなで協力しながら調理をしました。自分達で作ったゆで野菜は、とっても美味しく、家でも作ってみようと思った人がたくさんいました。また、調理は同時に色々なことをやるから、お家の人は大変なんだと感じた人もいました。
木曜日
今日の体育館は、シャトルラン以外の体力テストです。低学年に優しく声をかけたり、がんばれと応援したり、頼りになる六小のみんなです。
金曜日
今日からクラブが始まりました。一年間の計画を立てたり部長等を決めました。どのクラブも6年生が中心となって進めていました。5年生は積極的に副部長や書記に立候補していました。どのクラブでもはじめの4年生の緊張が伝わってきました。次のクラブが楽しみと話してくれた4年生もいました。
本日の給食【5月31日(金)】
本日の給食のメニュー
キャロットパン、チキンステーキのバーベキューソースがけ、豆とさつま芋のサラダ、コーンポタージュ、牛乳
給食には、豆がたくさん登場します。豆は体をつくるタンパク質や、おなかの調子を整えてくれる食物繊維などの栄養素を多く含むからです。豆の入っている料理を見つけたら「体に大切な栄養がたくさんあるんだ!」と思って食べてみてください。今日の「豆とさつま芋のサラダ」には青大豆が入っています。
本日の給食【5月30日(木)】
本日の給食のメニュー
チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、キムトックスープ、牛乳
今日は、絵本給食です。餃子が出てくる「ぎょうざつくったの」という本を選びました。この本に出てくる主人公のウナちゃんは、留守番中に友達を呼んで餃子を作ることになります。餃子は、野菜をみじん切りにして作ります。一生懸命作ったのに、形がいろいろな餃子が山ほど出来上がってしまいます。家に帰ってきたお母さんが、悲しい気持ちになっていたウナちゃんをやさしく抱きしめるシーンがとても素敵な絵本です。本を読んだら餃子が食べたくなるでしょう。
本日の給食【5月29日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、揚げブリと大根の煮物、きのこ汁
出汁は、カツオ節や昆布などを煮て出した旨味のスープで、この出汁を使うことで、料理に旨味と香りが加わる上、素材の持ち味が引き立ちます。今日の給食では、「揚げブリと大根の煮物」と「きのこ汁」に出汁を使っています。出汁は主役になりませんが、素材も料理もおいしく引き立てるので、給食では、とても大切にしています。
本日の給食【5月28日(火)】
本日の給食のメニュー
たれカツ丼、ひじきのマヨサラダ、白菜と水菜の味噌汁、ジョア
今日の主食は「たれカツ丼」です。新潟県で長く食べられている料理です。甘辛しょうゆだれにくぐらせたトンカツをご飯に乗せて食べます。給食では、噛み切りやすいように、柔らかい豚のひれ肉を使って作りました。よく噛んで食べてください。
最近の様子⑦
月曜日
今週も雨のスタートでした。体育館での全校朝会では校長先生から「ルールとマナー」についてお話しがありました。雨で外で遊ぶことができない子供たちはルールを守って楽しく過ごしていました。6年生は久しぶりに再開した金魚が大きくなったのではないかと話をしていました。
火曜日
全校で初めてのなかよし班活動でした。6年生を中心に下学年の友達に優しく声をかけ、楽しく活動しました。この日まで6年生は忙しい中、たくさんの時間をかけて準備をしてくれました。頼りになります。
水曜日
5年生は、西国立駅前の狭山園の方からお茶の入れ方を教えてもらいました。「一番大切なのは心込めていれることです」というお話しに、みんなはなるほどと感じたようです。「美味しかったよ」「香りがいいね」「家でも淹れてあげたいな」・・・と感想をもったようです。
木曜日
朝は集会委員会のみんなが企画したゲーム集会でした。先生当てクイズだったのですが、大盛り上がりでした。集会後、委員会のみんなで次の集会に向けてもっと工夫するところや良かったところ、次にがんばるところなどを話し合っていました。次も楽しみです。
金曜日
先生方で道徳科の授業を参観して、より良い授業づくりについて考えました。5年生の一生懸命に考える姿が印象的でした。
土曜日
学校公開へのご参観ありがとうございました。お家の方の励ましが子供たちの元気の源です。セーフティ教室へもたくさんの参観もありがとうございました。インターネットについて親子で考えるきっかけにしてください。
本日の給食【5月24日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、五目卵焼き、アスパラガスとキャベツの炒め物、なめこと豆腐の味噌汁
今日の副菜には、今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているか知っていますか。アスパラガスは、若い茎と葉の部分を食べているのです。「アスパラガスとキャベツの炒め物」、旬の味を楽しんでみましょう。
本日の給食【5月23日(木)】
本日の給食のメニュー
コンコンピザ、ポトフ、マリネサラダ、牛乳
「コンコンピザ」には根菜の「レンコン」と「ゴボウ」を使っています。そして、とうもろこしは英語で「コーン」と言います。つまり、根菜の「コン」とコーンの「コン」で、「コンコンピザ」です。今日はレンコン、ごぼう、コーンをマヨネーズで和えて、丸いピザ生地の上に、チーズと一緒にのせて焼きました。調理場で一枚ずつ丁寧に作りました。
本日の給食【5月21日(火)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、ブロッコリーの和え物、白菜の豆乳味噌汁、牛乳
今日の主食は「ひき肉としらたきのピリ辛丼」で、給食の人気メニューの1つです。今日はたっぷり食べてもらおうと、どんぶりにしました。ご飯との相性も抜群ですので、たくさん食べてください。
本日の給食【5月20日(月)】
本日の給食のメニュー
フキと鮭のご飯、鶏肉のねぎ塩焼き、小松菜と油揚げの辛子和え、さつま汁
フキは、山や野に生える春の山菜の1つです。ストローのように、真ん中に穴が通った形をしていて、ほろ苦い味が特徴です。フキノトウは、フキの蕾ですが、フキノトウがそのまま成長してフキになるわけではありません。花が終わった頃に、土の中で茎が伸びて、別の所からフキが出てきます。フキは、花と違う所から出てくる面白い植物です。今日は、フキを使って、混ぜごはんを作りました。
最近の様子⑥
月曜日
代表委員会の人の元気なあいさつで今週も始まりました。憂鬱な雨も吹き飛びました。全校朝会では「教室はまちがうところだ」について校長先生からお話しがありました。「間違っても大丈夫だ、安心できる教室を仲間と作っていこう」と考えた人もいました。
休み時間は校庭で遊ぶことができなかったので、音楽室で楽器の演奏を楽しんでいる人がいました。
火曜日
晴れたこの日は、校庭に元気な声が響きました。
2年生はスペシャル絵の具を使って「春るんるん」という題名で絵を作成していました。
5年生は図書の時間に、自分が読んだ本のおすすめを発表していました。
水曜日
6年生は日光へ。わくわく感がこちらにも伝わってきました。朝早くから準備や見送りをして下さった保護者の皆様ありがとうございました。
木曜日
6年生の留守をしっかりと守るのが5年生の役目でもあります。約1ヶ月、6年生に教えてもらった委員会の仕事にしっかりと取組んでいました。忙しくすごした5年生は、6年生の頼もしさを改めて感じたようです。
金曜日
低学年は、学校探検です。2年生が優しく1年生をエスコートしていました。静かにね、ゆっくりね・・・と優しく声をかけながら、学校のことを丁寧に説明していました。この間まで1年生だと思っていましたが、頼もしく立派な2年生に成長しました。とはいえ、かわいらしさは健在です。
6年生が帰ってきました。校長先生からは、この三日間で見つかった課題を乗り越えていくことで、6小の最高学年として、これまでの6年生が築き、受け継がれてきた以上の6年生になって欲しいという話がありました。また、代表児童は、実際に見て分かった歴史について、そして、仲間との団結力、公共の場でのマナー等を学んだという話がありました。三日間が貴重な学びにつながったのだと感じました。
来週、私たち職員も6年生のお土産話を楽しみにしています。ゆっくり休んで来週も元気会いましょう。
本日の給食【5月17日(金)】
本日の給食のメニュー
キャベツのペペロンチーノ、コーンシチュー、クロワッサン、牛乳
この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかいのが特徴です。その春キャベツをたっぷり使って「キャベツのぺぺロンチーノ」を作りました。今月の食育ポスターに、キャベツについてお知らせしているので見てください。また、キャベツのペペロンチーノを「家で作りたい」、または「食べたい」という人のために、給食だよりにレシピをのせました。ぜひ、作ってみてください。
6年生 日光移動教室3日目
おはようございます。眠そうな目をこすりながら、鳥のさえずりに囲まれて朝の会を行いました。
いよいよ最終日です。6年生は、みな笑顔で朝を迎えました。楽しみにしていた江戸村の班行動です。協力して楽しんでエンターテイメントを学んできます。
保護者の皆様、お土産話を楽しみにお待ちください。
6年生 日光移動教室2日目
昨夜からの雨でしたが、出かける頃には霧雨程度になりました。朝ごはんもしっかり食べて、出発しました。
予定よりひとつ追加して奥日光の源泉の見学をしました。硫化水素のにおいに「ゆでたまごのにおいだ」とポコポコ湧く源泉にふれていました。ハイキングをはじめる頃には、薄日も差してきました。
そして、とてもレアな華厳の滝を見学。
両生類研究所では、自然保護と再生について学びました。研究所で飼育されているヘビさんに触れ合った子ども達もたくさんいました。
本日の給食【5月16日(木)】
本日の給食のメニュー
ベーコンとごぼうのピラフ、メダイのガーリック焼き、しめじのミルクスープ、牛乳
メダイのガーリック焼きの「ガーリック」は、ニンニクのことです。しめじのミルクスープの「ミルク」は牛乳のことです。しめじは、英語で「シメジマッシュルーム」と言います。ベーコンとごぼうのピラフに入っている「ごぼう」は、英語でどのように言うか知っていますか。ごほうは「ブードック」と言います。発音が、犬の「ブルドック」に似てますね。
6年生 日光移動教室1日目
お天気に恵まれたスタートになりました。
朝早くからのご準備やお見送り、ありがとうございました。
予定通り、見学をして、子ども達は、みな元気に先程、宿舎に到着しました。
富弘美術館では、心静かに鑑賞。その後、お弁当をいただきました。
二社一寺では、学習してきたことが目の前にあって「これかー」という声が聞こえてきました。入館式も済ませ、それぞれのお部屋へ。
本日の給食【5月14日(火)】
本日の給食のメニュー
マラサダ、鶏肉と豆のトマト煮込み、コロコロサラダ、牛乳
マラサダは、パン生地を揚げて、砂糖をまぶして作られたものです。もともとは、ポルトガルのお菓子ですが、ハワイへ伝えられ、今ではハワイのスイーツとして親しまれています。穴のあいていない丸いドーナツで、表面はカリッと、中はふんわりな食感が特徴です。給食では、丸いパンを揚げて砂糖をまぶしました。いつもと形が違った揚げパンです。
本日の給食【5月13日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳
今日の主菜は、たけのこのみじん切りが入った「たけのこバーグ」です。春にニョキニョキと出て来る春野菜のたけのこをたっぷり使っています。いつものハンバーグとの違いが感じられますか?見た目、味、食感などが違うと思います。五感を使って楽しんで食べてください。
最近の様子⑥
火曜日
一ヶ月が経ち、委員会活動も活発になってきました。6年生が5年生に声をかけて一緒に活動しています。最初は不安だった5年生ですが、6年生のおかげで自信をもって取組むことができています。
水曜日
6年生は理科室で気体の学習をしていました。実験での発見を通して疑問に思ったことや考えを深めたことを互いに発表し合っていました。
久しぶりに晴れたので、4年生はヘチマの種を植えていました。「先生、土にみみずがいるよ。」「どの種を植えようかな」と楽しそうでした。
木曜日
2年生は野菜を育てます。野菜作り名人のMさんを迎えて野菜作りのコツを教わっていました。夏野菜を育てるのが楽しみです。
金曜日
学級園は、大賑わいです。子ども達の支援に来てくださっているMさんのお陰で、ふかふかに耕していただいた土の感触に笑顔がいっぱいです。
1年生は「二十日大根」を5年生は「インゲン」の種まきをしていました。今週は休み時間に外で遊べることが少なかったので、外での活動は最高でした。
お忙しい中、個人面談へのご協力ありがとうございました。子供たちの様子を共有できた貴重な時間となりました。
本日の給食【5月10日(金)】
本日の給食のメニュー
クッパ、揚げシュウマイ、中華サラダ、パインゼリー、牛乳
「クッパ」はどこの国の料理が知っていますか。正解は韓国です。韓国語では、スープを「クッ」と言い、ご飯を「パッ」と言います。つまり、「クッパ」は、スープとご飯を組み合わせた料理です。給食の「クッパ」は、鶏肉の出汁を入れて炊いたご飯に、豚肉と野菜を入れたスープをかけて食べます。韓国には他にどんな料理があるか興味がある人は調べてみてください。
本日の給食【5月9日(木)】
本日の給食のメニュー
胚芽パン、いちごジャム、野菜たっぷりキッシュ、コーンとキャベツのソテー、洋風スープ
一人分の給食には、毎日約100gの野菜を使っています。これは、小学生が1日に食べてほしい量の1/3です。野菜は体に必要だということは知っているのに、つい減らしたり、残したりしていませんか。給食では、皆さんに野菜をおいしく食べてもらえるように、献立を工夫しています。今日の「野菜たっぷりキッシュ」にはどんな野菜が、どんな形で入っているか楽しみながら食べましょう。
本日の給食【5月8日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、アジの青のりフライ(ソース)、ジャコとピーマンの炒め物、けんちん汁、牛乳
小学生で身に付けたいマナーを6つお伝えします。①食事の前と後で「いただきます」、「ごちそうさま」とあいさつする、②姿勢よく食べる、③茶碗は手で持つ、④お箸などの正しい持ち方をマスターする、⑤噛むときは音を立てずに口を閉じて食べる、⑥食事中に立ち歩かない、の6つです。一緒に食事するみんなが気持ちよく食べられるように、マナーを身に付けましょう。
本日の給食【5月7日(火)】
本日の給食のメニュー
雑穀ごはん、チキンチキンごぼう、具だくさん味噌汁、桃ゼリー、牛乳
雑穀は、私たちが主に主食にしている米や小麦以外の穀類です。例えば、キビ、アワ、大麦、ライ麦などのたくさんの種類があります。今日のご飯は、お米以外に、黒米、発芽玄米・キビ・もち麦・おし麦が入っています。白いご飯と比べて歯ごたえがあり、腹持ちがよくなります。
最近の様子⑤
火曜日
今年度も図書室、充実しています。写真にはありませんが、進級や入学に関わる本のコーナーもあります。本を通して新しい出会いがあるといいですね。
水曜日
あいにくの雨で室内でしか遊べないので、5年生は国語の学習の「インタビューをしよう」に取り組み、6年生にインタビューをしていました。和気あいあいとインタビューをしている姿は、六小の子達達らしいなと感じます。学年を超えて仲良しで、下の学年の子に優しい子供達です。
授業中は、どの学年も落ち着いて学習に取組んでいます。
木曜日
3年生は、今年度から始まった理科の学習に取り組んでいました。先生のお話をわくわくしながら聞いていました。
1年生は6年生と一緒に校歌の練習をしていました。素敵な歌声のハーモニーが響いていました。六年生は、歌詞カードも作っていました。
体育館では、バレーボールの導入の授業に歓声が上がっていました。
皆さん、身体と心を休めて、良い連休を過ごしてくださいね。
本日の給食【5月2日(木)】
本日の給食のメニュー
ちまき風ご飯、豆あじの唐揚げ、キュウリとササミのピリ辛和え、もずくと豆腐のスープ、牛乳
5月5日は「子どもの日」です。端午の節句と言われ、かしわ餅やちまきを食べる風習があります。ちまきは、笹の葉でもち米を包んで蒸したものです。今日の給食では、子どもの日のお祝いに、もち米を入れた「ちまきごはん」を作りました。具材には、豚肉・たけのこ・しいたけが入っています。
本日の給食【5月1日(水)】
本日の給食のメニュー
ホッケの塩焼き、きんぴらごぼう、湯葉とウドのすまし汁、お茶プリン
お茶には季節があり、ちょうど今頃が新茶の季節です。「夏も近づく八十八夜〜」という歌がありますが、立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。今年は5月1日の今日が八十八夜にあたり、新茶の出回る季節です。新茶の季節にちなんで、今日の給食には「お茶プリン」があります。お茶の香りを楽しんでください。
本日の給食【4月30日(火)】
本日の給食のメニュー
大豆入りポークシチュー、こんにゃくと海藻のサラダ、シュガートースト、牛乳
今日の副菜は「こんにゃくと海藻サラダ」です。白・緑・オレンジの三色のサラダこんにゃくを使っています。そのほかに、キャベツ・きゅうり・海藻・とうもろこしを一緒に茹でてから冷まし、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油で作った手作りドレッシングで和えています。こんにゃくも海藻も、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。
最近の様子④
月曜日
今週は雨のスタートでした。委員会活動が始まり、新しい代表委員会が全校のみんなを元気なあいさつで迎えてくれました。元気な朝のあいさつの声が響きわたり、「さぁ、今週もはじまるぞ」という気持ちになります。
1年生も一緒の全校朝会でした。校長先生から「見本と手本」についてのお話がありました。 改めて、違いについて調べてみると面白かったです。
火曜日
小中連携あいさつ運動でした。地域の皆さんとも元気に朝のあいさつをして一日のスタートです。
1年生は粘土を使って造形活動を楽しんでいました。
5年生は風船を使った体ほぐし運動に取り組みました。風船を使って友達と協力しながら運動を楽しんでいました。
水曜日
4月は、初めてのことがたくさんスタートします。2年生は図工室で、3年生はALTの先生と外国語活動、5年生は家庭科室での学習です。ドキドキしますがわくわくすることもたくさんあります。
木曜日
委員会発表集会でした。各委員会の委員長が仕事の内容や一年間の取り組みについて発表してくれました。みんなに見える仕事もあるけれど、見えない仕事にも取り組んでくれていること、感謝の気持ちをもって委員会活動の取り組みを知ってほしいと担当の先生からお話がありました。
飼育委員会は6年生にうさぎの世話の手ほどきを受けていました。わかりやすく丁寧に教えてくれる6年生にうなずきながら聞き、一緒に世話をしていました。
4年生はゲストティチャーを迎えてほたるの学習をしていました。新しいことの始まりです。
金曜日
お天気にも恵まれ、校庭で消防写生会が行われました。力強く消防車をクレヨンで描いていました。完成が楽しみです。
健康診断も進んでいます。今日は、聴力検査が行われていました。廊下で待っている子ども達も検査に協力して静かに順番を待っていました。思いやれる姿が立派です。
本日の給食【4月26日(金)】
本日の給食のメニュー
たけのこご飯、しらす入り卵焼き、さつま汁、ぶとうゼリー、牛乳
今日の主食は「たけのこご飯」です。春が旬のたけのこを使っています。今日のたけのこは、採れたばかりのたけのこを茹でたものです。今の時期しか味わえない、春の香りのする「たけのこご飯」を味わってください。今月の食育ポスターのテーマは、たけのこです。たけのこの栄養やたけのこご飯のことが載っています。
本日の給食【4月25日(木)】
本日の給食のメニュー
チキンマカロニグラタン、キャベツのスープ煮、ミックスフルーツ、ソフトフランスパン、牛乳
今日の主菜は「チキンマカロニグラタン」です。「グラタン」は、フランスが発祥の料理です。失敗した焼き料理のおこげが、おいしかったという偶然からグラタンが誕生したそうです。みなさんのグラタンにおこげがありますか。今日のグラタンには、ホイールマカロニを使用しています。丸い形で、車のホイールのような形です。食べるときに探してみましょう。
本日の給食【4月23日(火)】
本日の給食のメニュー
セルフ鮭フライバーガー、トマトペンネ、豆と野菜のスープ、牛乳
給食当番の仕事は、クラスのみんなの給食を配膳する大切なお仕事です。今日は、給食当番の準備のポイントについて紹介します。1つ目は手をよく洗う。2つ目は清潔な白衣をきちんと着る。3つ目は髪の毛が出ないように帽子をかぶる。4つ目は鼻と口が出ないようにマスクをする。以上4つです。給食の配膳が終わりましたら、白衣と帽子をたたんでから袋に入れましょう。白衣をたたむときは、床でたたまないようにしましょう。
本日の給食【4月22日(月)】
本日の給食のメニュー
ベジタブルドライカレー、かぼちゃサラダ、牛乳
1学期の給食が始まって7日目となり、今日からアレルギー対応食も本格的に始まります。今日は、ベジタブルドライカレーにチーズ・バターが入っているので、食物アレルギーの原因となる食品が乳製品の人には、チーズ・バターを除いた「ベジタブルドライカレー」を作りました。調理場には、食物アレルギー対応食専用室があり、専用の調理員さんが卵や牛乳などを除いたアレルギー対応食をおいしく作ってくれます。
最近の様子②
月曜日
全校朝会がありました。新しい学級で新しい出会いもあり、色々なことを感じるこの時期。校長先生からは「いいところさがし」のお話しがありました。マイナスも反対からみたら、プラスになります。そんなふうに考えて良いところを見つけてみようとお話しされました。
お互いを知れば知るほど、いいところがたくさん見つかるのではないでしょうか。
火曜日
1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで1年生が登場すると、歓声が上がり「待ってたよ!!」「◯◯ちゃーん」と言う声も聞こえました。友達が大好きで、学年を超えて話をしたり遊んだりと楽しく過ごす六小の子供たち。みんなが大きな拍手で全身で「ようこそ6小へ」の気持ちを表してくれました。
司会は代表委員会の人達が、楽しい学校に関するクイズは集会委員会の人達が企画してくれました。また、2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。そして、今年度、初めて全校で校歌の歌声を体育館に響かせました。子どもの歌声って本当にいいなぁっていつも思います。
水曜日
今週は身体計測がありました。「先生、身長大きくなってたよ。」とたくさんの人が教えてくれました。いっぱい遊んで、学んで体も元気になっています。
木曜日
5・6年生によるなかよし班会議がありました。5年生は初めての参加です。「6年生が優しく教えてくれたよ。」という声も聞こえました。来月始まるなかよし班活動のために、名札づくりをしました。「名前と顔を早く覚えたいね。」「この子知ってる。」「楽しみだね♪」など様々な感想を持ったようです。これまで自分達が見てきた卒業生の姿や気持ちをしっかり受け継いでいるように感じます。また、6年生の「自分達がリーダーだ」と感じさせるきりっとした誇らしげな顔が印象的でした。
金曜日
1年生も学校生活に慣れてきました。6年生がしっかりとサポートしてくれています。
今週は専科の授業が本格的に始まりました。
疲れもたまってくる時期です。週末は、ゆっくり休んでまた、月曜日に笑顔で登校してくださいね。
番外編 入学式の様子から
本日の給食【4月19日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ハンバーグ(ソース)、きんぴらごぼう、大根と油揚げの味噌汁
今月の絵本給食の絵本は「パンダのおさじとフライパンダ」です。このお話から、今日の給食に登場するのは「ハンバーグ」です。今年度は、中央図書館の方が選んでくれた絵本の中に出てくる料理や食材を給食で提供します。今月紹介した絵本を学校や図書館で探してみましょう。来月からもいろいろな絵本を紹介してもらいます。
本日の給食【4月18日(木)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、トック入りわかめスープ、みかんゼリー、牛乳
今日の汁物は「トック入りわかめスープ」です。トックは韓国のおもちで、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。日本のお正月に食べるもち米のもちとは違い、粘りや伸びが少なく、歯切れがよく、煮崩れしないのが特徴です。今日はわかめスープに入れました。
本日の給食【4月16日(火)】
本日の給食のメニュー
麻婆丼、ワンタンスープ、いちご、牛乳
麻婆豆腐は中国の四川料理の一つで、香辛料をたくさん使った辛い味付けが特徴の料理です。本場の麻婆豆腐は、唐辛子や花山椒という香辛料を使うため、一段と辛さと香りが増します。給食では、トウバンジャンという辛い調味料を使います。みなさんが食べやすいように、トウバンジャン量を少な目にして、辛さを控え目にしています。材料は、豆腐、豚ひき肉、人参、ピーマン、ねぎ、生姜、にんにくで、今日は、刻んだ大豆も入っています。ご飯と一緒に食べると、とても美味しいです。
本日の給食【4月15日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの塩麹焼き、きゅうりとささみの和え物、豚汁
今日の主菜は「さわらの塩麹焼き」です。漢字で魚へんに春と書きますが、回遊魚のため、地域によって旬が異なります。関東地方では、12月から2月、関西地方では3月から6月が旬です。さわらは、サバ科の魚で、細長い体の大型魚です。大きいものは、1m近くになるものもいます。また、成長するに連れて、サゴシ、ナギ、サワラと名前が変わります。このように名前が変わる魚を「出世魚」言います。さわらは、給食でよく使う魚で、塩麹焼き、フライなどの料理で提供します。
最近の様子①
新学期が始まりました
学校に子供たちの声が戻ってきました。子供たちの声を聞くと「さぁ!やるぞ。」と言う気持ちになります。
進級して、新しいクラスになりわくわくどきどきした分、気付かぬうちに疲れがたまっている時期です。ご家庭でお話しをじっくり聞いてみたり、ちょっと気分転換をしたりするのもいいですね。
今週はダイジェスト版で学校の様子をお届けします。
始業式 新しい出会いの始まりです。6年生の決意の発表がありました。「〜をします。」と表現して、意気込みが伝わってきました。
入学式 57名の新入生を迎えました。初々しくてかわいらしい1年生の姿とサポートする6年生の凛々しさ。素敵でした。
6年生は、日々の1年生の生活も支援しています。
命を守るための学習(避難訓練)を行いました。2〜6年生が校庭に避難をしました。整然と真剣に取組むことができました。今までの訓練の成果をしっかり発揮していました。
1年生も給食が始まりました。学校の給食の味はどうだったでしょうか。
また、お忙しい中、今週は保護者会へのご出席、ありがとうございました。
本日の給食【4月12日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ちくわのニコニコ揚げ、春野菜の煮物、カラオレンジ
ご入学・ご進学おめでとうございます。新しい学年での初めての給食です。今月の給食目標は「給食について知ろう」です。給食の献立は、栄養士が栄養のバランスを考えて、献立を立てています。今日の給食は、牛乳と主食のご飯、主菜のちくわのニコニコ揚げ、副菜の春野菜の煮物、果物のカラオレンジを組み合わせています。給食には、いろいろなルールがあり、給食当番が配膳したり、食べる時間も決まっています。今年度も安全でおいしい給食を皆さんにお届けできるように頑張ります。よろしくお願いします。
4月8日(月)始業式です。
六小のじどうのみなさんへ
つぎのげつようびは、「しぎょうしき」です。
げんきにしていますか?
はやくみんなにあいたいなぁと せんせいたちもこうちょうせんせいも おもっています。
あさは、8じ15ふんまでにとうこうします。
ワクワクするきもちとドキドキするきもちが まざっているとおもいます。
もしかしたら、「しんぱいでこまっているおともだちもいるかもしれないな」とこうちょうせんせいは、かんがえています。
もしも、しんぱいでどうしょうもなかったら、こうちょうせんせいにおしえてください。おうちのかたにつたえてでんわをかけてもらっても だいじょうぶです。そうだんしましょう。
令和5年度 御礼
本日、第74回卒業式を無事、挙行することができました。
保護者の皆様 お子様のご卒業おめでとうございました。
厳粛な中に暖かさのある良い式になりました。ありがとうございました。
これまで本校の教育活動にご理解とご協力をよせてくださったすべての方に心より御礼申し上げます。
本日を持ちまして、令和5年度のすべての教育活動を終えます。
新年度に向け、また、新たな出発となります。今後共、よろしくお願いいたします。 校長 田野倉 宏美
【六小の子どもたちへ】
六年生は、りっぱに中がっこうへむけてしゅっぱつしました。すてきな六年生でした。
はるやすみ、あんぜんにきをつけてすごし、しぎょうしきに また あいましょう。
こまったことがあったら、ひとりでかかえないで かならず そうだんしてくださいね。
よいはるやすみをすごしてください。 こうちょうせんせいより
最近の様子から㊹
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
今年度、最後の月曜日の朝でした。代表委員会の人が元気に挨拶をして全校児童を迎えてくれました。校長先生からは「一期一会」についてお話がありました。
また、6年生が立川市民科 起業家教育プログラム 6小マルシェの売上金を羽衣商店街振興会会長金丸さんへ目録としてお渡ししました。有効に活用してくれると嬉しいです。
火曜日
校長室では何やら楽しそうな声が聞こえてきました。担任の先生へのサプライズの準備だそうです。子ども達が自発的に感謝の気持ちを表そうと一生懸命に考え、校長先生に相談に来たようです。
木曜日
大きな地震に驚きましたが、先生の指示がなくても自分の命を守る行動をとることができました。
この日、離任式がありました。お別れは寂しいですが、しっかりお別れができました。
金曜日
修了式がありました。最後の校長先生のお話は、素敵なメッセージでした。内容をぜひお子さんに聞いてみて下さい。
各学級の代表児童が校長先生から修了証をもらいました。1年生が1年間を振り返って作文を読みました。けがや事故のないように春休みを過ごして下さい。
5年生も参加した卒業式の予行練習もありました。いよいよ卒業式だなぁと寂しくもあり、嬉しくもあります。
本日の給食【3月21日(木)】
本日の給食のメニュー
進級お祝い赤飯、鯖のねぎ味噌焼き、炒り鶏、デコポン、牛乳
ご進級・ご卒業おめでとうございます。今日の給食は、皆さんのご進級をお祝いして「進級お祝い赤飯」を提供します。日本では、古くから赤い色は邪気を払う力があり、神様に赤米を炊いて供える風習があったようです。そこから災いを避ける魔除けの意味で、お祝いの席で食べられるようになりました。
本日の給食【3月19日(火)】
本日の給食のメニュー
ビーフシチュー、揚げパン、ブロッコリーとキャベツのサラダ、牛乳
今日の給食は、大人気献立の「揚げパン」です。「揚げパン」は、東京都大田区の小学校調理員さんが考えたと言われています。昭和27年、風で休んだ児童に栄養をつけてもらうために調理員さんがパンを届けようと考えました。その時に、時間が経って固くなったパンを美味しく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。この頃は、まだ甘い食べ物を手に入れることが難しいので、甘くて美味しい揚げパンは、当時の子どもたちにとって嬉しいごちそうだったことでしょう。
本日の給食【3月18日(月)】
本日の給食のメニュー
麻婆豆腐麺、卵とコーンのスープ、サーターアンダギー、牛乳
今日の給食は、6年生のリクエストの「サーターアンダギー」です。「サーターアンダギー」は、沖縄のドーナッツです。味の決め手は、黒砂糖です。ホットケーキミックス粉と黒砂糖、牛乳を混ぜ合わせて生地を作り、1人分ずつ丸めて、油で揚げました。今日は、全部で4000個の「サーターアンダギー」を作りました。
最近の様子から㊸
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
C時程だったので全校朝会はありませんでした。図書室も春色です。
校内のインフルエンザも少し落ち着いてきたような月曜日です。残り僅かな3学期。健康に気をつけてすごしましょう。
火曜日
この一年でとっても成長した1年生です。「先生、見て!見て!」と図工の作品を見せてくれました。
音楽室では卒業式の入退場で流れる「威風堂々」を5年生が練習していました。心のこもった演奏でした。
水曜日
5年生は家庭科のミシン学習をしていました。保護者の皆さん、たくさんのお手伝いをありがとうございました。素敵なランチョンマットができましたね。
木曜日
なかよし班の最後の活動日でした。6年生と一緒に行う最後の活動でもあります。お互いに感謝の気持ちを伝えました。6年生は5年生へ励ましの声もかけてくれました。
金曜日
2年生もキックベースボールを楽しんでいました。元気な声が校庭に響き渡りました。
なかよし班活動の掲示板には、6年生から在校生へのメッセージが入っていました。
本日の給食【3月15日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、てりやきハンバーグ、浦上そぼろ、若竹汁、牛乳
今日の給食は、春が旬のタケノコとワカメを使った「若竹汁」です。鰹節と昆布でとった出し汁にワカメとタケノコ、鶏肉、玉ねぎ、白菜、人参、水菜を入れて、塩と醤油で仕上げました。
本日の給食【3月14日(木)】
本日の給食メニュー
バターロールパン、鮭フライ(ソース)、コーンポテト、野菜たっぷりミネストローネ、飲むヨーグルト
今日は、六年生の選択給食です。六年生の飲み物は、「飲むヨーグルト」か「みかんジュース」、主菜は、「鮭フライ」か「ヒレカツ」のどちらかを選ぶことができます。
六年生は小学校で食べる給食も残りわずかとなりました。思い出に残っている給食は何でしょうか?卒業しても小学校で食べた給食の味を忘れないでくれると嬉しいです。立川市立中学に進学する人は、引き続き東調理場で調理した給食を提供します。1年生から5年生のみなさんも、6年生になったら選択給食があるので、楽しみに待っていてくださいね。
本日の給食【3月13日(水)】
チキンと豆のカレーライス 海藻サラダ 牛乳
今日の給食は、「チキンと豆のカレーライス」です。人気のあるカレーライスに、大豆の水煮をいれました。給食のカレーは、バターと油、小麦粉、カレー粉を使った手作りのカレールウを使っています。回転釜にバターをとかし、油と小麦粉をいれてよく炒め、1時間かけてブラウンルウを作ります。火を止めてからその中にカレー粉を入れて、カレールウを作ります。この時に、カレーのいい匂いがします。給食のカレーは、この手作りルウを使っているので、こくのあるカレーに仕上がります。
本日の給食【3月12日(火)】
本日の給食のメニュー
どんどろけ飯、にぎすの米粉揚げ、鶏肉と大根の煮物、いちご、牛乳
「どんどろけ飯」は、油で炒めた豆腐やごぼう、ニンジンなどを混ぜたご飯で、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは、鳥取県の方言で、「雷」のことを意味します。豆腐を油で炒めた時に「バリバリ」という音が雷に似ていることから、この料理名になったそうです。
本日の給食【3月11日(月)】
本日の給食のメニュ
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、キャベツとニラの味噌汁、清見オレンジ、牛乳
今日の果物は、春が旬の清見オレンジです。オレンジ色の果肉がプルンとして、甘くてとてもジューシーな柑橘です。今日の清見オレンジは、愛媛県産です。給食では4分の1に切ってあるので、外側の皮をむいて食べましょう。
最近の様子から㊷
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会では、副校長先生から残り少ない日数をどのように過ごすかについてお話しがありました。集会委員会からは、今週の集会の説明がありました。6年生企画のようです。楽しみな表情でした。
火曜日
休み時間の教室も楽しそうです。6年生を送る会の準備のようです。
水曜日
あいにくの雨でした。外では遊ぶことができないので校舎内で過ごしました。低学年は、6年生の教室前に金魚を見に来て、お話しをしていました。
木曜日
最後のビンゴ集会にみんな真剣でした。果物はあったあったと歓声が上がりましたが、動物はなかなか難しかったようです。歓声が各教室から聞こえてきました。
金曜日
6年生を送る会がありました。6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生のにっこりした顔が印象的でした。5年生が中心となって会を進めてくれました。始まる前の5年生も緊張していました。
本日の給食【3月8日(金)】
本日の給食のメニュー
ごぼう入りクリームスパゲッティー、ビーンズサラダ、いよかんゼリー、牛乳
今日の給食は、「ごぼう入りクリームスパゲッティ」です。ごぼうをクリームスープに入れました。ごぼうは、アクが強いので、アク抜きのために切ってから水にさらして使っています。ただ、水にさらしすぎてしまうと、ごぼうの香りや旨味がなくなってしまうので、あまり長く水にさらさないようにします。また、ごぼうは、食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる野菜です。スパゲッティにかけたごぼう入りクリームを、よく混ぜて食べるとおいしいです。
本日の給食【3月7日(木)】
本日の給食のメニュー
ペンネとキノコのソテー、カレースープ煮、ガーリックトースト、牛乳
ガーリックトーストは、バターにニンニク、パセリを混ぜ合わせたガーリックバターを、フランスパンなどのパンに塗って、オーブンで焼いた料理です。給食では、切れ目の入ったコッペパンを使って作りました。
本日の給食【3月6日(水)】
豚バラあんかけごはん くきわかめのスープ いちご 牛乳
今日のいちごは、栃木県産のとちおとめです。いちごは、世界各国で食べられていますが、生で食べる量は日本が世界 一位だと言われています。また、いちごは、一年中見かける果物ですが、いちごの旬は、春です。江戸時代の終わりにオランダから伝わり、さまざまな品種改良が行われてきました。今では、日本で約300種類のいちごが栽培されています。その中でも、とちおとめは、収穫量が東日本で一番多い品種で、果汁が多く、甘みの強いいちごです。
本日の給食【3月5日(火)】
本日の給食のメニュー
うどグラタン、コンソメスープ、ミックスフルーツ、おさつ胡麻パン、牛乳
今日の給食は「うどグラタン」です。グラタンの具材は、うどの他に、鶏肉、ジャガイモ、マカロニ、タマネギ、マッシュルームを使いました。うどは立川産です。独特な香りや味が特徴の野菜なので、いつもとは一味違うグラタンの味を楽しんでください。
本日の給食【3月4日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米ご飯、タコ入りお好み天、ヒジキの彩り煮、タマネギとカブの味噌汁、牛乳
「タコ入りお好み天」はタラのすり身にタコ、キャベツ、ネギ、青のり、鰹節を混ぜ合わせ、ソースで味付けしたものを揚げた料理です。見た目はさつま揚げのようですが、食べるとお好み焼きの味がします。タコの食感を楽しんでください。
最近の様子から㊶
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会がありました。校長先生からは、うるう年のお話しや小学校で学ぶこと大切さについてお話がありました。
また、体育委員会の「みんなで運動しよう」の企画で5・6年生が一緒に風船バレーボールをしました。汗をたくさんかきながら教室に戻ってきました。
火曜日
6年生が三中の先生と一緒に外国語の学習をしました。少しずつ卒業に近づいてきました。中学校の生活のイメージを持てたのではないでしょうか。三中の先生は、「英語を楽しんでいますね。入学を楽しみにしています。」とおっしゃっていました。
水曜日
今日の体育委員会の企画は、1・2年生。ドロケイをして楽しみました。全身で楽しさを表現する1・2年生の姿にほっこりとした気持ちになりました。寒い寒いと体育館へ入ってきた1・2年生はひなたに綺麗に並んでいました。可愛い姿でした。
3年生は、昔の暮らしの道具体験をしました。私にとっては「懐かしい」ですが子供たちにとっては新鮮な道具だったようです。
木曜日
来週は、6年生を送る会もあります。どの学年も着々と準備が進められています。
金曜日
3年生は、そろばんの学習をしていました。なかなか普段は使うことも少なくなり、新鮮な学習だったようです。先生に教えてもらったり友達と教え合ったりと楽しそうでした。
令和6年度年間行事予定 + 令和6年度新一年生保護者の皆さまへ
3月になり、令和五年度も残すところわずかとなりました。
各学年、学年の総まとめと進級に向けての準備で忙しくしつつも充実した毎日を過ごしています。
令和6年度の行事予定です。 年間行事予定.pdf ご確認ください。
令和6年度新入生の保護者の皆様、教材費の引き落とし口座の手続きはお済みでしょうか?
多摩信用金庫に口座のある方でも、手続きが必要になりますのでご確認ください。
本日の給食【3月1日(金)】
本日の給食のメニュー
鰻入りちらし寿司、イカの磯辺揚げ、菜の花入り豆腐のすまし汁、ももゼリー、牛乳
今日は「絵本給食」です。絵本は「ひな祭りのちらしずし」です。この話から、今日の給食に登場するのは「鰻入りちらし寿司」です。3月3日はひな祭りで、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする日です。ひな祭りは「桃の節句」とも言われます。これは、桃の花が咲く時期ということとと、桃には邪気を払う力があると信じていたからです。おうちでひな祭りをお祝いをする時には、ちらし寿司やハマグリのすまし汁、ひなあられ、菱餅などが並びます。
本日の給食【2月29日(木)】
本日の給食のメニュー
くるりんチキン、ブロッコリーとしめじのソテー、白菜のクリームスープ、明日葉パン、牛乳
明日葉パンは、明日葉の粉末を練り込んだパンです。明日葉は、緑黄色野菜で、東京都八王子の特産品です。「今日、葉を摘んでも明日には葉が出る」と言われるほど生命力が強く、お浸しや和え物、天ぷらにしたり、汁物に入れたりします。「くるりんチキン」は鶏肉にニンニク、生姜、胡麻油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにしたオリジナルの料理です。
本日の給食【2月28日(水)】
本日の給食メニュー
うど牛丼、じゃこの炒めナムル、フルーツポンチ、牛乳
今日は牛丼の中にうどを入れました。立川市でとれた白く立派なうどを今日の朝6時ごろ農家さんが調理場へ届けてくれました。届けてもらったうどは、全体で重さ約125kg、本数にすると約250本もあります!とっても多いですね。フルーツポンチは六年生のリクエスト献立です。
本日の給食【2月27日(火)】
本日の給食のメニュー
揚げゴボウご飯、さわらの味噌チーズ焼き、芋だんご汁
「揚げゴボウご飯」は、ささがきに切ったゴボウを揚げて、醤油と砂糖で作った甘辛いタレと和え、胡麻と一緒にご飯に混ぜたものです。ゴボウは食物繊維が多い野菜です。煮物やキンピラ、汁物に使われますが、今日のように油で揚げても美味しく食べられます。
本日の給食【2月26日(月)】
本日の給食のメニュー
ピッツァバンビーノ、豆とキャベツのサラダ、マカロニスープ、牛乳
今日は「絵本給食」の日です。絵本は「へんてこパンやさん」です。この話から、今日の給食に登場するのは「ピッツァバンビーノ」です。バンビーノとは、イタリア語で「子ども」という意味があり、「ピッツァバンビーノ」は、子どもの好きな具材を使ったピザです。具材は、ツナ、タマネギ、トウモロコシ、ウインナーです。具材を炒めて、トマトケチャップで味付けしたものをピザクラフトパンに乗せ、その上からチーズをかけて焼きました。
最近の様子から㊵
*6小の今週の様子をお届けします*
火曜日
図書委員会の人の最後の読み聞かせがありました。校長先生、常連の人、初めての人と和室がいっぱいになりました。昼休みはなかよし班活動。一年間お世話になった6年生へ感謝のメッセージを書きました。
水曜日
1年生は「おなか元気教室」で生活習慣について学習しました。お腹の中の様子から健康についてお勉強をしました。腸の長さにびっくりしたり興味いっぱいの子ども達でした。
木曜日
今日から3回、体育委員会が全校のみんなが楽しく運動できる企画を考えました。1回目は中学年によるドッジボールです。みんなが楽しめるように体育委員会の人達ががんばってくれました。
インフルエンザなど感染症も多く報告されています。
体調には気をつけて、皆さん、よい休日を過ごしてください。
本日の給食【2月22日(木)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、ワンタンスープ、デコポン、牛乳
ジャージャー麺は、給食では大人気の料理です。ジャージャー麺の肉味噌には、タケノコ、ニンジン、タマネギ、ネギなどの野菜がたくさん入っています。中華麺と肉味噌をよく混ぜて食べると美味しいです。
本日の給食【2月21日(水)】
わかめごはん 鮭の塩こうじ焼き ほうれん草のごま和え 玉ねぎとかぼちゃのみそ汁
鮭は、良質なたんぱく質が豊富で、給食によく登場する魚です。焼いたり、揚げたり、石狩汁などの汁物に入れたりと、いろいろな料理に使われます。塩こうじは、米こうじと塩、水だけでつくる発酵調味料で、肉や魚を柔らかくし、うまみやこくを出す効果があります。今日の給食は、鮭を塩こうじにつけて焼いた「鮭の塩こうじ焼き」です。
本日の給食【2月20日(火)】
本日の給食のメニュー
皮なし餃子丼、米粉麺のスープ、パインゼリー、牛乳
「皮なし餃子丼」は、餃子の中身を炒めたものを、ご飯にかけた料理です。材料は、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、ニンニク、生姜と、醤油、オイスターソースなどの調味料です。一口食べると、口の中に「餃子」の味が広がります。
今週の様子から㊴
*今週の6小の様子をお届けいたします*
火曜日
今日の6年生の読み聞かせは落語でした。一人で何役も演じていて楽しかったです。
また、別の時間には、立川市民科起業家教育プログラムの発表を5年生にしていました。なかなか鋭い質問も出ていました。
水曜日
2年生は、立川市民科の発表の練習をしていました。聞く方も真剣に聞いてました。
4年生と副校長先生は、なにやら作戦会議をしていました。何が始まるのでしょうか?楽しみです。
木曜日
朝は集会がありました。じゃんけんピラミッド大会の二回目です。前回の反省をもとに、工夫した説明をしていました。ボランティアの人もたくさんいて、楽しい集会でした。「今回はすぐにクリアしたよ。」「校長先生が強かったよ。」などなど、それぞれ感想を教えてくれました。
金曜日
北京オリンピックソフトボール金メダリスト佐藤理恵さんが来校し、講演と実践指導を6年生にしてくださいました。佐藤さんは「いろんなことに挑戦して目標が変わっても、挑戦したり失敗したりする経験が大切です。そして、失敗することは、失敗ではなく力になっていきます。なのでいろいろなことにチャレンジしてほしい。」という話をしてくださいました。この話を聞いた6年生は、「卒業を前に不安だったけれど、自信を持つことができた」と感想を教えてくれました。
1年生の教室からは「森のくまさん」の可愛い歌声が聞こえきました。覗いてみると可愛いダンスをしながら歌っていました。
今日は、5年生の読み聞かせ。とっても楽しい時間でした。2年生が「次は火曜日だって、先生また会おうね。」と声をかけてくれました。
土曜日
市民科公開講座でした。一年間の学習の様子を発表しました。地域の皆さんにご協力もして頂いたおかげで、子供たちが自分達の住む町のことについて考えたこと感じたことを発表できました。
保護者・地域の皆さま、たくさんのご来校ありがとうございました。子供たちにとって励みになりました。6年生は、会社の利益活用の話し合いで、地域のみならずなら、広く社会に目を向け、また、下学年の学習についても発言が及びました。これからの活躍に期待しています。保護者・地域の皆さまと一緒に子供たちを育てていきたいなと改めて感じました。
本日の給食【2月16日(金)】
本日の給食メニュー
食パン、りんごジャム、トマトペンネ、カウボーイシチュー、牛乳
「カウボーイシチュー」は、アメリカ西部のカウボーイが旅をするときに食べていた、豆と干し肉を使ったスープが名前の由来と言われています。今日の「カウボーイシチュー」は、いんげんまめや豚肉、にんじん、玉ねぎ、白菜などの野菜を使っています。名前は、シチューですが、小麦粉とバターの入らないシチューです。
本日の給食【2月15日(木)】
本日の給食メニュー
雑穀ごはん、豆腐ハンバーグ、こんにゃくサラダ、かす汁、牛乳
「かす汁」は、酒粕を入れて煮込んだ汁物です。酒粕はお酒を作るときの圧搾と呼ばれる工程で残った絞りかすです。今日の「かす汁」は、豚肉、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、油揚げ、ねぎ、ほうれん草、こねぎをだし汁で煮て、みそと酒粕を入れて、さらに煮込んで作りました。寒い冬に体を温めてくれる料理です。
本日の給食【2月14日(水)】
本日の給食メニュー
チキンライス、フライドポテト、麦入りジンジャースープ、チョコプリン、牛乳
今日の給食は「チキンライス」です。具材は、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、グリーンピース、マッシュルームです。それらの具材を油でよく炒め、トマトケチャップやソースなどで味付けし、ごはんと混ぜました。ごはんには、塩・チキンストックの他にパプリカという香辛料を入れて炊いています。パプリカを入れてごはんを炊くとほんのりオレンジ色に炊きあがります。
本日の給食【2月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ホキの磯辺揚げ、しらたきのピリ辛炒め、ゆば入りすまし汁、牛乳
ゆばは、豆乳を加熱したときに表面にできた薄い膜を、竹串などを使ってすくい上げて作ります。生ゆばと乾燥させたゆばがあります。今日の給食では、生ゆばをすまし汁に入れました。ゆばは、京都府や滋賀県の近江、奈良県の大和、栃木県の日光、山梨県の身延などが有名な産地です。
最近の様子から㊳
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
朝は長縄大会の練習でした。降雪予想のある、とても冷えた朝でしたが、時間が経つにつれて上着を脱いでいる人もいました。
火曜日
1年生はお話しから思い浮かべた絵を大きな画用紙に描いていました。担任の先生が「床で描くよ。」と言うと「うぁー習字みたいだね。」「楽しみ♪」と言っていました。視聴覚室で上級生のみんなが書き初めをしていたのをしっかり見ていたんですね。
6年生は数回に分けて校長先生と会食です。どんな話で花がさいたのでしょうか。みんなとっても素敵な笑顔で食事を楽しんでいました。
水曜日
長縄大会は、体育館で行われました。全校のみんなので前で緊張した人もいたと思います。互いに励まし、賞賛し合った楽しい大会でした。練習の成果も発揮できました。
木曜日
久しぶりに校庭で遊ぶことができました。校庭の北側には、雪がまだ残っていました。昼休みには雪が溶けてしまうのではないかと心配をしてそわそわしていた人もいました。
金曜日
木曜日から読書週間が始まりました。中休みに図書委員会の人が読み書きせをしてくれました。委員長の6年生も図書室で優しく見守り、よかった点や今後に活かせる点をアドバイスしていました。このような姿を見て下級生は育つんだなと改めて感じました。「せっかく図書室にきたんだから借りていってください。」と言う声がけもありました。素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。