〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今週の様子から㉒
*今週の6小の様子をお届けします*
火曜日
文化の秋を感じた日でした。1・4年生の図工です。自由な発想で楽しんで造形活動をしていました。
図書館では、3年生が詩の学習をしていました。一学期の学習を振り返りながら、詩のリズムの良さを味わっていました。後半の時間は、思い思いに図書選び。リラックスしている姿も見られます。
水曜日
校庭が乾いたので今週初めての外遊びです。元気な声が響きました。
3年生は、太陽の動きについての学習。屋上での学習にみんなはうきうき。「先生、ずっとここで勉強したいね。」「これって、時計にもなるよね」・・・と素直な声が聞こえてきました。一つ一つの声に丁寧に担任の先生が答えていました。3年生といえば、ひまわりの種。ついつい、毎日観察していまいます。子供たちが「乾いてきたよ」「種が落ちたんだよ」と教えてくれました。
木曜日
各学年の市民科の学習も楽しそうです。5年生はお店についてマップを作っていました。魅力的なお店がたくさんあって、これからの学習が楽しみです。
金曜日
教育実習生の最後の一日となりました。たくさん遊んだり、一緒に勉強をしたり、話をしたりと楽しく過ごすことができました。各学級でお別れ会が企画されていました。
1年生は大きな声で「しーだよ」「内緒だよ」とどんなことをするか教えてくれました。
いじめ防止基本方針【第六小の教育】に掲載しました。
本日の給食【10月13日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ブリのオイスターガーリック焼き、五目煮豆、白菜の味噌汁
今日は「豆」のお話です。豆は植物のタネなので、多くの栄養素を含んでいます。給食には「豆」がよく使われているのですが、それはなぜでしょう。豆は、体をつくるタンパク質や、おなかの掃除をしてくれる食物繊維などの栄養素を多く含みます。体に良い働きをしてくれる豆を普段から食べてもらいたいので、給食に積極的に使われているのです。今日は、大豆を主役とした五目煮豆です。
本日の給食【10月12日(木)】
本日の給食のメニュー
豆腐の卵とじうどん、田舎汁、ㇲティック大学芋、牛乳
10月13日は「さつま芋の日」です。さつま芋のことを「栗よりうまい13里」と呼ぶことから「川越いも友の会」が制定したそうです。「栗よりうまい13里」は、江戸から13里離れた川越のさつま芋がおいしかったことから生まれた言葉だそうです。栗よりおいしい、あるいは同じくらい美味しいさつま芋は、味がおいしいだけでなく、栄養面でも優れたパワーを持っています。また、食物繊維はもちろん、肌をきれいにするビタミンCなども豊富です。今日は、スティック状にカットしたさつま芋を油で揚げて、大学芋を作りました。
本日の給食【10月11日(水)】
本日の給食のメニュー
チキンライス、ハタハタの唐揚げ(2本)、豆乳スープ、牛乳
ハタハタは、漢字で書くと「鰰」と書きます。日本海沿岸で、冬の雷が鳴る季節に穫れることに由来します。カミナリから「神が鳴る」ということで、魚へんに「神」の字が当てられるようになったそうです。ハタハタは深海魚なので、ウロコがなくて小骨が少なく、食べやすい魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。
本日の給食【10月10日(火)】
本日の給食のメニュー
秋の味覚のカレーライス、豆とひじきのサラダ、ジョア(ブルーベリー)
10月10日は「目の愛護デー」で、目の大切さを呼びかける日です。10月10日を横に見ると、人の目と眉に見えるからだそうです。うなぎやレバー、人参、ほうれん草、かぼちゃなどに多く含まれる「ビタミンA」や「カロチン」、ブルーベリーやナスなどに多く含まれる「アントシアニン」は、目の疲れをとったり、視力を回復させ、目の健康を守ってくれると言われています。それで、今日のジョアは、ブルーベリー味にしました。「目の健康」のためには、目に良い食べ物をとるとともに、テレビを見たり、ゲームをしたりするときは、30分ごとに休憩するなど、目を休めることが大切です。
日曜日には
六小の校庭では、4年ぶりの「羽衣町運動会」が開かれました。
子ども達もそれぞれの町会に分かれ、大人の方たちと楽しんでいました。みんなの笑顔が素敵でしたよ。
また、西国立保育園も羽衣東公園で運動会でした。ちょっとお邪魔して参観させていただきました。卒園児さんということで、六小生も「大玉ころがし」に参加して活躍していました。
来年の入学、お待ちしています。
今週の様子から㉑
*今週の6小の様子をお伝えします*
火曜日
1年生の教室から「きらきらぼし」の素敵なメロディーが聞こえてきたので行ってみると、鍵盤ハーモニカを使って演奏をしていました。
それぞれの学年が音楽会に向けて練習を始めました。楽しみです♪
水曜日
この日、地域協力者の方から3年生はヒマワリについて、2年生は大根についてたくさんのことを教えてもらいました。子供たちの質問に丁寧に答えて下さいました。ありがとうございます。
校長室からは今日も楽しそうな声が聞こえてきました。今日は、カードで遊んでいました。
3年生はひまわりの種をとる準備をしているようです。3年生の先生は、ひまわりの種のためにネットをかけています。種が落ちないように、虫がつかないようにと工夫をしています。
木曜日
昨日はあいにくの雨だったので、今日、2年生は大根の種を植えました。みんなのわくわく顔が印象的でした。
「先生、まだ、お水はあげすぎちゃいけないんだよ」と教えてくれました。しっかりお話を聞いていたんですね。「大根が取れたらおでんがいいな」とお話をしてくれた人もいました。楽しみです♪
金曜日
3年生は、校庭で太陽の動きとかげの学習をしていました。「先生見て!見て!」「うわぁーすごいね。」という声が聞こえてきました。
1年生はジャガイモ アンデスを植えました。
4年生はヘチマの観察。実を振るとからから音がすることを発見していました。
学習内容も秋の訪れを感じさせます。
6年生は、国語でパンフレットとインターネットのメリットとデメリットについて調べ、発表をしていました。利用する人の立場に立って調べていました。
発表している人も上手でしたが、聞き手も「あぁ、なるほどね。」「それ一緒だ。」「わかる。わかる。」とそれぞれが感想をつぶやきながら聞いていました。何より、学級全体がお互いを認め合っている雰囲気がいいなと思いました。
本日の給食【10月6日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鶏肉の唐揚げ、ゆず和え、きのこ汁、牛乳
今月の食育ポスターの「きのこ汁」です。きのこは、1年中お店で売られていますが、秋が旬です。旨味や香りの成分が多く含まれているので、料理に使うと香りや味がとても良くなります。きのこの旨味を引き出すには、「低温でじっくり火を通す」のがお勧めです。加熱することで細胞の壁が壊れて、旨味が出やすくなります。今日のきのこ汁には、シイタケ、シメジ、エノキが入っています。
本日の給食【10月5日(木)】
本日の給食のメニュー
ゆかりご飯、鱈のサラサ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、牛乳
吉野煮は、いろいろな材料を煮てとろみをつけたものです。奈良県の吉野という場所が「くず」という植物の産地であることから、くず粉を使ってとろみをつけた煮物を吉野煮と呼ぶようになったそうです。今では、くず粉の代わりにカタクリ粉を使うことが多いようです。とろみをつけることで食材の持ち味を逃さずに閉じ込めて、食感がプリンとするような効果があります。
本日の給食【10月4日(水)】
本日の給食メニュー
マーボー細麺、トック入りわかめスープ、牛乳
トックは粉にしたうるち米を原料に作られている韓国のおもちです。「トック」は韓国の言葉で、「汁物のもち」を意味しています。日本のもち米で作るもちと違って、ねばりやのびは少なく歯切れがあるので、煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくい特徴があります。今日は鶏肉、野菜、わかめの入った中華スープに薄切りのトックを入れました。
本日の給食【10月3日(火)】
本日の給食のメニュー
ミネストローネ、ハンバーグ、青のりポテト、バターロール、牛乳
ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わないこともあり、使う野菜も季節や地方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれているスープです。玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などを入れることもあります。
運動会
お天気が心配されましたが、土曜日は無事に運動会が開催されました。
保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへの声援、温かい拍手をありがとうございました。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
仲間と力を合わせ一つのことを創り上げる楽しさを感じたのではないでしょうか。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
今週の様子から⑳
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
校長先生からはバレーボール日本チームの古賀紗理那選手の言葉から「うまくいかなかった時・・・」の考え方のお話がありました。今週は運動会へみんなの気持ちが盛り上がっている週でした。
一年生は表現の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
火曜日
図書室も充実しています。
6年生は国語の学習をしていました。味見読書もしたそうです。いろいろな本に親しむ秋にしたいですね。
水曜日
全校練習2回目でした。安全に運動会ができるように全校で石拾いをしました。
選抜リレーは中休みに練習をしていました。6年生が4年生にバトンパスのアドバイスをしていました。
木曜日
心配なところは休み時間に確認をし、自信をもって当日を迎えるようにしています。
1年生も、担任の先生も、応援していました。
どんなに忙しくても朝顔への水やりは忘れません。
金曜日
今日は最後の仕上げです。どの学年も本番のように練習をしました。
放課後は5・6年生が会場の準備をしてくれました。
参加してくださった皆様、準備へのご協力ありがとうございました。
明日は、みんなの笑顔がいっぱいになればいいなと思っています。6年生にとっては最後の運動会。
最後は「みんなでがんばるぞ!!」と気合いも入りました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来場をお待ちしております。
本日の給食【9月29日(金)】
本日の給食のメニュー
ツナコーンピラフ、ほうれん草のキッシュ、麦入り野菜スープ、牛乳
キッシュはフランス、ロレーヌ地方の卵と生クリームを使った家庭料理です。卵は加熱すると固まるため、日本では卵に「だし」を加えて茶碗蒸しを作ります。卵に生クリームと牛乳を入れて蒸すと、キッシュができます。今日は、ほうれん草とベーコンを入れたキッシュを作りました。フランスの家庭でよく作られている料理です。
本日の給食【9月28日(木)】
ご飯、揚げ魚の旨煮、タンタン春雨スープ、牛乳
春雨は何からできているか知っていますか。ジャガイモのデンプンや緑豆という豆のデンプンから作られます。給食では、緑豆で作った春雨を使うことが多いです。春雨には特に味はありませんが、いろいろな味がしみ込んでおいしくなります。今日は春雨を白味噌と胡麻でおいしく味付けをしたタンタンスープに入れています。
本日の給食【9月27日(水)】
本日の給食メニュー
揚げパン、ポトフ、トマトペンネ、牛乳
今日は、子どもも先生たちからも人気の揚げパンです。揚げパンの歴史は古く、70年近く前のことです。風邪で学校を休んだ子どもに栄養をつけてもらうため、パンを持って行かせるときに保存がきき、かつ、時間が経ってかたくなったパンをおいしく食べてもらおうと、学校の調理員さんが、油で揚げて砂糖をまぶすことを考えたのが始まりだそうです。60年以上も前の話で、今でも給食の人気メニューとなっているなんて、素敵なお話ですね。
本日の給食【9月26日(火)】
本日の給食のメニュー
ベジタブル・ドライカレー、サツマイモとキュウリのサラダ、牛乳
今日は、ベジタブル・ドライカレーです。「べジタブル」は、日本語に訳すと「野菜」です。今日のドライカレーに入っている野菜は、玉ねぎ、キャベツ、セロリー、ピーマン、にんにく、しょうがです。野菜の甘み、旨味を引き出したおいしいカレーです。
本日の給食【9月25日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ジャージャン豆腐、ワンタンスープ、りんご
給食には、立川の畑で育てた野菜を使うことがあります。その土地で作った農作物などを、その土地で消費することを「地産地消」と言います。今月の地場野菜は、チンゲンサイとキャベツ、小松菜、ネギです。ワンタンスープには立川産のチンゲンサイを使う予定でしたが、猛暑の影響を受けてしまい、埼玉産のチンゲンサイに変更しています。
最近の様子から⑲
*今週の6小の様子をお届けします*
火曜日
今日から教育実習生がきました。一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。
図書室にも「運動会」がありました。
低学年は、校庭で表現リズム運動の隊形移動を確認していました。
また、歯磨きの大切さについて学校医の先生とお勉強もしました。
6年生は、社会科見学に行きました。政治の中枢である国会議事堂の見学を通して政治について興味がわいたのではないでしょうか。実際に法案審議をロールプレイ形式で模擬体験もしました。
水曜日
選抜リレーの練習が始まりました。走順やバトンパスの練習をチーム毎に行なっていました。
1校時は、全校で準備運動の練習もしました。校長先生からは「準備運動と体を動かす表現の要素が入っています。」とお話もありました。
前に出てお手本となる体育委員会の人達も昼休みに表現の要素も考えながら練習をしています。スローガンも発表され、運動会に向けてますます盛り上がってきました。
木曜日
久しぶりに過ごしやすかったこの日は、校庭でたくさんの楽しい声が響いていました。
金曜日
6年生は、立川市民科の学習で「起業家教育プログラム」をすすめていました。たくさんの見学の方もお見えになり、会社づくりについて考えました。
今年はどんな展開になっていくのか楽しみです。
4年生は学校医の歯科の先生と秋の歯科講話を受けました。なぜ、噛むことが大事なのかを学習し、今日の給食の時間から始めようと思った人もいました。また、終ってからも個々の質問に丁寧に答えて下さったり、アドバイスをして下さったりして、六小の子供たちの健康を支えて下さっていることを感じました。う歯予防について考えた日でした。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。