文字
背景
行間
学校のできごと
予告なしの避難訓練
今日は避難訓練をしました。
今年度初めての予告なしの訓練でしたが、どの学年も落ち着いて
「おかしも」の約束を守って行動できました。
地震の後、家庭科室が家事になる設定でしたが、
「ハンカチやマスクで口元をおおう」事ができている人が多くなりました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。
どんな状況でも落ち着いて「自分の身は自分で守る」行動ができるよう
引き続き取り組んでいきます。
たてわり班あそび(昼休み)
今日の昼休みはたてわり班あそびをしました。
教室、体育館、校庭に分かれて事前に相談した遊びをしました。
教室ではクイズやじゃんけん、体育館・校庭ではドッジボールや
おにごっこなどをして、元気いっぱいに動いていました。
早めに終わって2回目に入るグループ、途中でルール確認をして
より楽しく遊べるように工夫するグループなどもあり、
3学期ならではの成長を感じました。
1年生から6年生まで一緒に遊ぶ貴重な機会となりました。
学校公開
今日は学校公開に多数お越しいただきありがとうございました。
今回は立川市民科公開講座、セーフティ教室を兼ねた公開でした。
校内書初展も見ていただきありがとうございました。
各学年の立川市民科では、園児との交流、町探検や農家見学のまとめなど
立川市や町を愛する心を育てる授業の一端を見ていただきました。
4年生は命の授業で助産師さん、セーフティ教室では立川警察署、
広教㈱の講師の皆様など、外部講師の方々のご協力もいただきました。
ありがとうございました。
授業の様子や学びをご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
校内書初展(20日〜24日)
校内書初展が月曜日から始まっています。
新学期に心を落ち着けて各学級で取り組んだ書き初めが
廊下に展示されています。
自分の作品をうれしそうに眺める姿、他の学年の作品を鑑賞する姿が
日々見られています。
1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品となっています。
明日の学校公開にお越しの際、ぜひ、当該学年だけでなく、
多くの学年の作品を見ていただきたいと思います。
放課後学習教室(3学期)
今日から3学期の放課後学習教室が始まりました。
3学期は全部で8回の実施となります。
改めて案内をしたところ、全部で登録が60名となりました。
新しく参加した子どもたちも、すぐに雰囲気に慣れ、
漢字ドリルをしたり、本を読んだりして
集中して学ぶことができました。
学年をこえて、図書館に集まって一緒に学ぶ貴重な機会です。
楽しみながら参加してほしいと思います。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。