日誌

学校のできごと

1年生、がんばっています

今日の算数の学習では「0」という数について学習をしました。

ドーナツやいちごをもとに、1つずつ食べると1ずつ減ることを確認し、

全部なくなってしまった、ひとつもないことを「0」と表すことを知りました。

「0」は算数では、「ゼロ」ではなく「レイ」と読むこと。

上から左回りに書くことなどを、みんなで繰り返し練習しました。

座り方、返事の仕方、手のあげ方、発表の仕方…いろいろなことがどんどん上手になる1年生。

毎日の成長が楽しみです。

0

キャッチバレーボール

5年生の体育でキャッチバレーボールをしています。

単元最後の学習ということで、これまでの課題をチームで話し合い、

課題に合わせて練習をしました。

サーブの練習をしているチームがたくさんありましたが、本番ではサーブもよく入り、

声を掛け合いながら、キャッチをしていました。

途中、作戦タイムもあり、どのチームも協力して熱心に活動していました。

最後の振り返りでは、勝ち負けだけでなく、自分ができるようになったことや

お互いの良さなども話し合いました。

技術を身につけるだけでなく、

協力する大切さや体を動かすことの楽しさも感じることができたようです。

 

0

ヤゴ救出大作戦

今年もプールでヤゴ救出大作戦をしました。

萩本先生を講師にお迎えし、最初にヤゴの種類の見分け方や

成長のようすなどを教えていただきました。

プールでは、最初は入るのをためらっていた子もいましたが、

友達と一緒に夢中になって枯れ葉や泥をすくって

ヤゴを探していました。

アカトンボやギンヤンマのヤゴが500匹ほど救出されました。

教室でも育てますが、家で育てたい場合は

持ち帰ります。

トンボになって元気に飛び立つまで大事に育てていきます。

 

 

0

バケツ稲づくり(5年)

今年もパルシステムさんのご協力で

バケツ稲作りを始めました。

稲の生長過程や苗の植え方を教えていただいたあと、

土作りをしました。

泥だらけになりながらも、水を入れた土を手で混ぜ、

一生懸命に活動していました。

一人3株ずつ植えました。

これから稲を育てる体験を通して、大変さだけでなく、

収穫の喜びや農業に携わる人々についての学びを

深めてほしいと思います。

 

0

公園探検(1年)

昨日、1年生が生活科の学習で南部公園に探検に行きました。

道の歩き方や道路の渡り方など、安全に気をつけて

クラスでまとまって歩くことができました。

公園の中では、学校の校庭にはない遊具で遊んだり、

花や虫を観察したりすることができました。

放課後に自分たちで遊ぶときにも、

遊び方のルールを守って仲良く遊んでほしいと思います。

0