文字
背景
行間
学校のできごと
久しぶりの全校集会
感染症防止などのために、延期が続いていた全校集会を
久しぶりに校庭で行いました。
集会委員会の皆さんが考えた活動は「予想クイズ」。
じゃんけんで勝つ人を予想したり、
校庭を走って優勝する人を予想したりしました。
「おかわりじゃんけんで勝ったので絶対勝ちます」
「今日の占いがよかったので勝ちます」というような
それぞれのアピールを聞き、予想が当たるかどうかワクワクしながら
どの学年も盛り上がっていました。
クラブ見学
今日は3年生が来年度から始まるクラブ活動に向けて
各クラブを見学しました。
それぞれのクラブでは、クラブ長からどんな活動をしているか聞き、
活動の様子を見せてもらいました。
それぞれのクラブを熱心に見ながら、ワークシートに◯や◎をつけ、
感じたことを一生懸命にメモしていました。
立川アスレ出前授業(1年・3年)
都の指定を受けている体育健康教育推進校の取組として
立川アスレティックFCに年間を通してご指導いただいています。
今日は饗場監督と檜山選手に1年生と3年生が授業をしてくれました。
ペアになりパス練習をしたり、ゴール代わりの大きな段ボールめがけて
シュートをしたり、ゲームをしたりしました。
ボールだけでなく、足の向きもよく見てボールを蹴ることなど
ポイントを教えていただきながら、
どの子も笑顔でボールと触れ合っていました。
明後日は、2年生と4年生が教えていただきます。
面積のはかり方(4年)
4年生は算数で広さの比べ方と表し方を学習しています。
今日の校内研究授業では、陣取りゲームの勝敗を決めるために
どちらの陣地が広いのかを考えました。
はさみで切り取って重ねて比べる、それぞれの形に切り取って数える、
同じ大きさのマスに揃えて比べる、など様々な考え方ができました。
どの方法がいちばん早く正確に比べることができるのか・・・
単位量あたりの大きさを意識しながら、面積のはかり方を
引き続き学習していきます。
予告なしの避難訓練
今日は避難訓練をしました。
今年度初めての予告なしの訓練でしたが、どの学年も落ち着いて
「おかしも」の約束を守って行動できました。
地震の後、家庭科室が家事になる設定でしたが、
「ハンカチやマスクで口元をおおう」事ができている人が多くなりました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。
どんな状況でも落ち着いて「自分の身は自分で守る」行動ができるよう
引き続き取り組んでいきます。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。