日誌

学校のできごと

立川市民科

2年生の立川市民科の様子。
2年生はグループに分かれて、今後インタビューに行く会社やお店などに電話で連絡しています。
子どもたちが自分たちで電話で連絡する2年生、さすがです(^o^)
【事前に担任の先生から会社やお店などには連絡してあります。】
0

就学時健康診断に向けて

今日は就学時健康診断で、来年度入学する新1年生が本校に来ます。
現在学校では、就学時健康診断に向けての準備がすすんでいます(^o^)
受付は13:30〜東昇降口で予定通り行います。

0

中休み

中休みの時間。
秋らしい素晴らしい天気が続いています。
子どもたちは元気に外遊び(^o^)
今日は後2時間授業があります。

0

素晴らしい天気

今日も素晴らしい天気です。
子どもたちも元気よく登校しています(^o^)
今日の午後は就学時健康診断(新1年生)があります。
そのため、子どもたちは給食後下校します。
0

研究授業

5年生の立川市民科での研究授業。
「園児が安心して本校に入学できるような交流会を考えよう」というめあてで授業がすすみます。
グループでの活動で、活発に意見交流が行われた後、みんなで発表し合いました。
交流会の内容について活発に意見交換する子どもたちの姿が輝いていました(^o^)

話し合いの流れ

保育園や幼稚園の子どもたちからのアンケート結果

授業後半には、考えたことをホワイトボードにまとめていきました。
0

まかせてね

6年生の家庭科の時間。
「まかせてね 今日の食事」の学習を行っている6年生。
先生の話をしっかりと聞き、集中して学習しています。
家庭科室に入ると「こんにちは」という元気な挨拶が(^o^)

0

音の響き

4年生の音楽の時間。
音楽会の合奏の練習を、パートに別れて行っています。
音楽会に向けて真剣に練習している姿が輝いていました(^o^)
0

ファーレ立川

5年生の図工の時間。
5年生は今後、ファーレ立川の見学に。
見学に行く前に、図工の先生が考えたファーレ立川クイズなどを楽しみながら行っています(^o^)
0

てこ

6年生の理科の時間。
てこの実験を行った後、実験のまとめを行っています。
先生と子どもたちが話し合いながら実験のまとめをしている6年生です(^o^)

0

運動遊び

2年生の体育の時間。
跳び箱などを使った運動遊びを楽しみながら行っています(^o^)
跳び箱や平均台、マットなど、たくさんの運動遊びの場で一杯です。


0

給食

今日の給食
◯ご飯
◯サワラの塩麹焼き
◯うらかみそぼろ
◯あられ汁

今日もおいしい給食、ありがとうございました(^o^)
0

円と球

3年生の算数の時間。
円と球について学習する子どもたち。
電子黒板などを活用しながら、分かりやすい授業が行われています(^o^)




0

カタカナ

2年生の国語の時間。
カタカナで書く言葉について先生と子どもたちが話し合いながら授業がすすんでいきます。
集中して学習に取り組んだり、堂々とみんなの前で発表したりしている姿を見ていると嬉しくなります(^o^)

0

秋の楽しみ

4年生の国語の時間。
「秋の楽しみ」という学習を行っています。
先生の説明を聞いた後、秋の俳句を作り、その後楽しそうに発表し合っていました(^o^)

0

おれたものさし

2年生の道徳の時間。
「おれたものさし」という資料を活用しながら授業がすすみます。
よいと思うことをすすんで行うことについて真剣に学習している子どもたちです(^o^)
0

あきをたのしもう

1年生の生活科の時間。
「あきをたのしもう」という学習中です。
子どもたちは拾ってきたどんぐりを観察し、観察カードに書いたり、クロムブックでどんぐりの名前を調べたりしています(^o^)

0

まちがいを なおそう

1年生の国語の時間。
先週1年生は生活科見学に行きました。
その時のことを思い出し、担任の先生が作文を。
その作文を見た子どもたちからは、「あれ〜、文章が違うよ〜」という声が。
子どもたちと先生が楽しみながら文章の間違い探しをしています(^o^)

0

どんぐり

1年生の算数の時間。
どんぐりが合わせていくつあるかを、算数の先生と子どもたちが一緒に考えています。
実際に先生手作りのどんぐりが黒板に掲示されていて、どんぐりがいくつあるのかが分かりやすいですね(^o^)
0

素晴らしい秋晴れ

素晴らしい秋晴れのもと、子どもたちは元気に登校しています(^o^)
今日は、立川市教育委員会のみなさんが、子どもたちや教職員の活躍を見に来てくださいます(指導課訪問)。

明日の午後は、就学時健康診断があります。全学年給食後下校します。
0

走れ江ノ電光の中へ

4年生の道徳の時間。
「走れ江ノ電光の中へ」という資料を活用し道徳の授業がすすみます。
本授業を通して、生命の尊さを感じ取り生命を大切にしようとする心情を育む授業です。保護者の皆様にも本授業にご協力いただき、ありがとうございました。

0