日誌

学校のできごと

小中連携教育(英語)

今年度も英語での小中連携教育が始まりました。
第六中学校の英語主任の先生が、6年生の英語の授業を行います(^o^)
年間で10回 6年生と英語の授業をしてくださいます☆
今日が1回目。

第六中学校の英語主任の先生

中学校の先生と英語の学習を行う6年生(^o^)

0

ちいちゃんのかげおくり

3年生の国語の時間!!
「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習中です。
ご家庭でも、「ちいちゃんのかげおくり」を子どもたちとぜひ読んでみてください。

0

集中して学習する6年生☆

2時間面6年生の授業!!
教室では、熟語の授業を行っています。
子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる姿が輝いていました(^o^)
0

運動会に向けて(2年生)

運動会に向けて体育館で練習(表現)する2年生。
体育館では楽しそうな声が(^o^)

校長先生も体育館で子どもたちを応援中です(^o^)
0

登校

今日も元気に子どもたちが登校し始めました(^o^)
昨日は肌寒さを感じましたが、今日は朝から気温が高いです。
熱中症にも気を付けながら、教育活動を行います。
(明日は学校公開です。子どもたちは11時50分頃から下校します。)
0

集会

給食の後は、集会委員会がクロムブックで作成したクイズを各学級で答えました!!
どの問題も力作でした(^o^)



さて何でしょう??


どんな問題も力作でしたが、私のおすすめは最終問題でした(^o^)

最終問題はどんな問題だったのか?
そしてその答えは?
ぜひ子どもたちに聞いてみてください。
0

給食☆

今日の給食
◯チャーハン
◯イカのチリソース
◯米粉麺のスープ
◯牛乳

イカのチリソースのよい香りが、9時頃から校舎内に(^o^)

今日も美味しい給食、ありがとうございました(^o^)
0

家族やみんなにできること

1年生の道徳の授業!!
「ぼくのしごと」という資料を活用し、みんなのために働くことについて授業がすすんでいきます(^o^)

家族やみんなにできることは??

ぜひ子どもたちと話題にしてみてください。
0

残りは何個?

2年生の算数の授業。

129−53に挑戦している2年生!!
先生が分かりやすく黒板で説明しています(^o^)

0

運動会に受けて(3年生)

体育館では3年生が運動会(表現)の練習中!!
はじめに、表現で使う音楽を体育館に座って聴いた後、練習が始まりました(^o^)


体育館前方には・・・。
何に使うのでしょうね??
0

掃除の仕方

3年生の教室には、掃除の仕方についての素敵な掲示物が!!
家での掃除でもぜひご活用ください。

掃除道具入れを見ると

とてもきれいに整頓されています(^o^)
0

運動会に向けて(5年生)

5年生は校庭で運動会の練習(徒競走)を!!
今日は涼しいため、気持ちよく子どもたちが100mを走りきっていました(^o^)
子どもたちは、スタートの練習も先生と一緒にしっかり行っていました。

0

運動会に向けて(1年生)

体育館では1年生が先生と一緒に運動会(表現)の練習をしています!!
先生の振り付けや、動画も見ながらの練習です。
1組と2組で表現を見合う時間も取りました(^o^)

先生の話の聞き方も上手です(^o^)

0

登校

今日の天気は曇り。
少し肌寒さを感じます!!
今日も子どもたちは元気に登校しています(^o^)
0

若葉図書館

若葉図書館から2学期に学級で読む本が届きました。
一箱約50kgぐらいです。
子どもたちのために、朝から先生が教室まで運んでいます(^o^)

0

給食☆

今日の給食
◯スパゲッティカレーソース
◯海藻サラダ
◯牛乳

9時過ぎからカレーソースのいい香りが(^o^)

今日もおいしい給食ありがとうございました(^o^)
0

リズムに合わせて

2年生の音楽の授業。
子どもたちは先生と一緒にリズムの学習!!
手拍子でリズムの学習を先生と行っています(^o^)


手拍子でリズムの学習をする子どもたち(^o^)
0

空き容器の変身☆

3年生の図工の時間。
紙粘土などを使って空き容器を変身させています!!

楽しそうに活動している子どもたち(^o^)

何に変身するのか今から楽しみですね(^o^)
0

登校

今日も子どもたちは元気に登校しました☆
給食後子どもたちは下校をします!!
朝廊下で英語の先生と挨拶している子どもたちです(^o^)
0

研修会(人権)

昨日の午後、人権に関する研修会を行いました!!

講師の先生

人権について真剣に学ぶ先生方!!

先生方が見ている資料は、講師の先生が作成した資料と、東京都教育委員会が作成(人権教育プログラム)した資料です。


自分も他の人も同じように大切にすることを再確認できた研修会でした!!
0