文字
背景
行間
学校のできごと
集会活動(◯✕クイズ)
今年度初の集会は、校庭での◯✕クイズ大会でした。
集会委員が計画・進行し、
みんなが楽しく八小のことを知ることができるような
クイズを考えてくれました。
1年生から6年生まで楽しんで活動していました。
図工室の場所、八小でいちばん大きな木、校長先生の名前…
みなさん、もう覚えましたか?
クラブ活動(4〜6年)
「望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、
集団の一員として協力してよりよいクラブ活動に
参画しようとする自主的・実践的な態度を育てる」
ことをねらいとして、4年生〜6年生の子どもたちが
自分の興味関心に合わせたクラブ活動に参加しています。
八小には、漫画イラスト・科学・屋外スポーツ・サッカー・
バドミントン・手芸工作・卓球・パソコンの8つのクラブがあります。
どのクラブも学年をこえて仲良く、集中して、
そして熱心に活動をしていました。
初めての習字(3年)
今日の午後は廊下に墨の香りが広がっていました。
3年生は2クラスとも、初めての習字に取り組みました。
筆のおろし方や持ち方から教わり、
墨汁をこぼさないように
すずりに恐る恐る入れる姿が印象的でした。
のびのびと、力強く書くことができ、
うれしそうに作品を眺めていました。
若葉図書館ガイダンス(1年)
若葉図書館の方々に来ていただき
図書館ガイダンスが行われました。
「ともだちや」の大きな絵本の読み聞かせでは、
1時間100円で友達になってあげる
キツネの気持ちになって一緒に喜んだり悲しんだりしていました。
キツネとオオカミのコンビが仲良くなったりけんかをしたり
しながら本当の友達になっていく、この本のシリーズは
若葉図書館に全部そろっているそうです。
図書館での本の借り方も教えていただいたので
学校や図書館でたくさんの本を借りて読んでいきたいですね。
校外学習(多摩動物公園)2年
暑いくらいの天候に恵まれた中、
2年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。
動物を見て学んでくることだけでなく、
「公共のマナー」を考えて行動できるよう、
約束をして出発しました。
多摩動物公園では、近くまできたサイに驚いたり、
スカイウォークのオランウータンに拍手をしたり、
学級で、そしてグループで見学を楽しみました。
パルシステム畑授業(5年)
5年生の学習でバケツ稲を育てます。
今日はパルシステムの方に講師として来ていただき
稲の生長の過程や、苗の植え方等を教えていただいたあと、
土作りに挑戦しました。
泥だらけになりながら、一生懸命に土を混ぜ、
水を入れて、協力しながら稲を植えました。
体験を通して、育てることの大変さ、収穫の喜び等、
様々な学びをしてほしいと思います。
ホウセンカの観察(3年)
理科の授業でホウセンカの観察をしました。
種から育ち、子葉、本葉が出てきました。
色や形、大きさなどをよく見ながら観察カードに
絵や気がついたことを書きました。
もっと細かいところまで観察したい!と
ルーペをつかうなど、とても熱心でした。
避難訓練
2回目の避難訓練をしました。
今回は「放送機器が使えない」「管理職不在」という
設定での訓練でした。
どんな場合にも落ち着いて対応できるように
避難訓練は毎月設定を変えて行っています。
ハンカチを口にあてて階段を下りる姿、
列をくずさずにまっすぐ歩く姿など
どの学年も自分の身を守る行動ができていました。
いじめ防止授業(5年)
毎年5年生を対象に、いじめ防止授業が行われています。
今年は、三多摩法律事務所の井橋弁護士からお話がありました。
「いじめはいかなる場合も許されない」という
弁護士としての見解を教えてくださったり、
ドラえもんの登場人物に置き換えて、
自分はどのような行動をすればよいのかを考えたりしました。
専門家の方から話を伺い、みんなで考える貴重な時間となりました。
校外学習(立川市クリーンセンター)4年
4年生が校外学習で立川市クリーンセンターに行きました。
各家庭で出されるごみがどのように処分されるのか、
映像で学んだあと、実際に見せていただきました。
8日分のゴミをためられる大きなごみピットやクレーン、
約1000℃の焼却炉の様子に驚きの声をあげていました。
熱心にメモを取り、質問をすることができました。
昭和記念公園でのお弁当タイムはみんな笑顔でした。
今日の体験を、これからの学習や生活に活かしていきましょう。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。