文字
背景
行間
学校のできごと
交通安全教室(4年〜6年)
立川警察の方による交通安全教室が行われました。
ビデオを見ながら、自転車の安全な乗り方について
教えていただきました。
どの学年も真剣に話を聞いていました。
一時停止ではきちんと止まって左右を確認すること、
ヘルメットを着用すること、
交通標識を確認すること、
しっかりと守っていきましょう。
食育授業(2年)
学校給食課の栄養士さんが来てくださり、
「バランスのよい食事を知ろう」という食育を学級ごとに行いました。
今日の給食の献立の材料を、
黄・赤・緑の3つのグループに分け、
それぞれバランスよく食べることが大事であることを学びました。
今日はいつも以上に給食をよく食べていました。
これからも教えていただいたことを意識して
食事を楽しんでほしいと思います。
調理実習(5年)
八ヶ岳自然教室のほうとう作りに向けて
5年生は調理実習をしています。
大根、人参、ごぼうなどの硬い野菜も
丁寧に皮を向き、安全に気をつけて包丁で切りました。
煮干しでだしをとり、火加減に気をつけながら作った
具沢山の味噌汁をおいしそうに味わっていました。
協力して調理、片付けができていました。
本番もおいしいほうとうを作ることができそうです。
体力テスト
体力テストは、子どもの運動能力を計測し、その実態を把握することで
学校でも体育や健康に関する指導に役立てるために実施されています。
今日は、体育館と校庭で5種目を行いました。
ソフトボール投げは、どの子も「少しでも遠くに!」という気持ちがあふれていました。
体育館ではたくさんの種目を測定しました。
50人以上の保護者ボランティアの方のご協力をいただきました。
ありがとうございました。
あいさつ放送
気持ちの良いあいさつがあふれる学校にするために
代表委員会があいさつチェックカードを作ってくれました。
あいさつ放送では、
取り組み方を説明するだけではなく、
どんなあいさつが良いのか役割演技もしてくれました。
今よりもっと、あいさつがとびかう八小にしていきましょう。
引き渡し訓練
台風接近を想定した引き渡し訓練を行いました。
今年度は各教室での引き渡しでした。
8割弱の保護者の皆様にご協力いただきました。
台風だけでなく、地震等の緊急の場合に対応できるよう、
来年度以降、校庭や体育館での実施も検討していきます。
マット運動(5年)
5年生はマット運動をしています。
前転、後転、側転、倒立回転などの技に取り組んでいます。
手のつき方や位置など、ポイントを確認しながら
グループで協力して練習していました。
準備や片付けも素早く協力して行う姿が素敵でした。
読書旬間が始まりました
今日から2週間、読書旬間になります。
初日は中休みに、図書委員さんによる読み聞かせがありました。
「としょかんねずみ」という本を選んで
図書館に住むねずみが本をこっそりと書いて棚にならべる話を
聞かせてくれました。
熱心に聞いてくれていました。
この本はシリーズだそうです。
ぜひ、この機会にたくさんの本を読んでください。
落語キャラバン(4年)
立川市地域文化振興財団による
小学校落語キャラバンがありました。
体育館ステージは高座に変身し
三遊亭ぐんまさんの落語に大笑いの子どもたちでした。
落語で使うアイテムは扇子と手ぬぐいのみ。
いろいろなものに見立てて楽しむ想像力が大切であることも
教えていただきました。
最後は4年生の有志が、扇子を刀に見立てる活動に挑戦!
文化に触れ、楽しんだひとときとなりました。
放課後学習室が始まりました
今日から月曜日・金曜日を中心に、
放課後学習室が始まりました。
学習習慣をつけること、自主的に取り組むことを目的に
事前に申し込んだ20名が参加しました。
地域のボランティアの方が見守ってくださっています。
宿題の計算や漢字を一生懸命に練習する子、
お気に入りの本を読み進める子、
タブレットでキーボード練習をする子など、
30分間でしたが、集中して学習していました。
次回は10日です。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。