文字
背景
行間
学校のできごと
休み時間も元気いっぱいです
中休みはあいにくの雨でしたが、
教室の中で、本を読んだり、タブレットをしたり
思い思いに工夫して過ごす姿が見られました。
2年生はグループで折り紙をしていました。
昼休みは、雨が上がり、大喜びで校庭に出てきました。
たくさん走って汗を流していました。
元気いっぱいの子どもたちです。
放課後学習室の様子
台風一過の暑い一日となりました。
2学期の放課後学習室が今日からスタートしました。
ボランティアの伊藤さん、山口さんが見守ってくださる中、
漢字練習、読書、タブレットなど、
一人ひとりが課題に熱心に取り組んでいました。
30分間という短い時間ですが、集中してがんばっています。
久しぶりの給食
今日から給食が始まりました。
久しぶりの給食に、給食当番のみんなも張り切って準備をしていました。
低学年は、うどんをお椀に入れるのが難しい様子でしたが、
先生に手伝ってもらいながら、丁寧に配膳していました。
2学期も、どんなメニューがあるか楽しみですね。
好き嫌いなく、たくさん食べて元気に過ごしましょう。
電子黒板の活用も始まりました
新学期が始まり2日目。
どの学級も教科学習が始まりました。
早速、電子黒板を活用している学級もありました。
テレビよりも少し大きくなった画面での説明に
「見やすくなった」「いい音がする」と喜んでいました。
2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの元気な声と笑顔があふれた校内です。
始業式では、校長先生からオリンピックの話題に関連して、
興味をもって時間をかけて努力することの大切さ、そして、
大好きなことを発見、挑戦する2学期にしてほしいとのお話がありまし
た。
また、教室では、夏休みの宿題を集めたり、
2学期のめあてや係を決めたりして、
どの学級も元気にスタートしました。
健康や安全に気をつけて、一人ひとり充実した2学期にしてほしいと思います。
今学期もよろしくお願いします。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
体育館に集まり、校長先生から八小のみんなの頑張りを褒めていただきました。児童代表の3年生は鉄棒ができるようになったことやお友達がたくさんできたこと、2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。
暑い中での終業式でしたが、みんなで校歌を元気な声で歌って締めくくることができました。
明日から33日間の長い休みに入ります。生活のリズムを整えて、事故や怪我のないよう、元気に過ごしてください。
8月27日の始業式に元気に会いましょう。
水の事故から守るために〜着衣泳〜 (5年)
5年生が着衣泳をしました。「服が重い」「張り付いて気持ち悪い」「泳げない」…と、
洋服や靴を履いた状況では、いつものように体を動かすことができないことを実感していました。
クロールや平泳ぎを体験したあと、「背浮き」という方法を学びました。
水着よりも洋服のほうが浮力があり、浮きやすいことを知り、驚いていました。
水の事故から自分自身を守る方法を身につけ、夏休み中も安全に過ごしてほしいと思います。
今日で、今年度の水泳指導が終わりました。
準備や体調管理等ありがとうございました。
TGGに行ってきました(6年)
6年生は外国語の学習でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。
ネイティブスピーカーの講師の先生のもと、グループに分かれて
プログラミングをしたり、エアポートシーンでの外国語でのやり取りをしたりしました。
子どもたちはすぐに慣れ、積極的にコミュニケーションを楽しんでいました。
学期末の様子
来週24日が終業式です。
各学年、まとめの時期に入りました。
ワークテストやプリント、ドリル学習をしている学級や、
じっくりと1学期の学びの振り返りをしている学級もありました。
やり残しのないよう、しっかりとしめくくり、
楽しい夏休みを迎えましょう。
方面別一斉下校訓練
5時間目のあとに、方面別一斉下校訓練を行いました。
不審者を想定した訓練でしたが、通学路のコースごとに素早く整列し
安全な歩き方に気をつけて下校することができました。
近くで見守ってくださった保護者・地域の皆様もありがとうございました。
引率した教員は、帰りは通学路の安全点検も行いました。
日頃から安全に気をつけて登下校できるよう、声をかけていきます。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。