文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
アイマスク体験(3年)
10月22日(金)5・6校時、3年生がアイマスク体験を行いました。まず、目に障害のある方のお話を直接うかがいました。その後2人1組になり、白杖を持ってアイマスクをつけ、廊下を歩いてみました。
0
たてわり班活動
10月21日(木)昼休みにたてわり班活動を行いました。教室、体育館、校庭等に分かれ、6年生を中心に楽しい時間をすごすことができました。

校庭

体育館
校庭
体育館
0
全校朝会
10月19日(火)全校朝会を行いました。校長が先週から取り組んでいる「①時を守り ②場を清め ③礼を正す」のうちの「②場を清める」について話をしました。掃除や整理整頓など、場を清めることで、心を育てることができると話しました。その後図書委員会から「読書旬間」についての話がありました。

4年2組
4年2組
0
授業の様子(5年2組)
10月18日(月)4校時の5年2組、家庭科の授業の様子です。今日は、献立について家庭科専科と給食の管理栄養士が一緒に食育の授業を行いました。
0
宇宙エレベーターロボット競技会
10月17日(日)第8回宇宙エレベーターロボット競技会の予選会(オンライン)が実施され、本校からも2チームが参加しました。2チームとも、1m上空のステーションからピンポン玉を地上に運ぶことができ、予選を突破し全国大会に出場することとなりました。
11月7日(日)が全国大会です。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして科学教育センターの卒業生の皆様、本当にありがとうございました。全国大会を目指して、また頑張っていきます。

11月7日(日)が全国大会です。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして科学教育センターの卒業生の皆様、本当にありがとうございました。全国大会を目指して、また頑張っていきます。
0
科学教育センター
10月16日(土)本校で立川市科学教育センターの講座を行いました。本日行った講座はベーシックコースの「プランクトンや花粉の顕微鏡観察」とプログラミングコースです。ベーシックコースでは、見付けたプランクトンをスマートフォンで撮影する方法も紹介し、実際にやってみました。プログラミングコースは、12月4日の立川市宇宙エレベーターロボット競技会に向けてロボットの製作とプログラミングを行いました。

ベーシックコース

プログラミングコース
ベーシックコース
プログラミングコース
0
授業の様子(6年 電子図書館)
10月14日(木)3校時、6年2組の子どもたちが、タブレット端末を使って、学校用「たちかわ電子図書館」利用登録を行いました。これで、図書館に行かなくても、タブレット端末を使って図書館の電子図書を読むことができます。子どもたちはさっそくどんな本があるのか調べていました。
0
全校朝会
10月12日(火)全校朝会を行いました。頑張った運動会後の生活について、校長からは「時を守る」ことの大切さを、生活指導担当教員からは「挨拶」についての話がありました。子どもたちも、よく聞いていました。
0
第121回運動会
10月9日(土)、素晴らしいお天気のもと、第121回運動会を実施しました。コロナ禍のなか、運動会実施にご理解とご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、優勝した紅組も、準優勝の白組も、全力で頑張っていました。子どもたちの姿を、表現種目を中心に、紹介します。

5年 心を一つに〜WALK&JUNP〜

3年 鳴子だ!よっちょれ!全員集合!

1年 ぐれんげでパワフル8リン!

2年 HANAGASA※2021

4・5・6年選抜リレー

4年 八小フラッグ


6年 八小ソーラン2021
5年 心を一つに〜WALK&JUNP〜
3年 鳴子だ!よっちょれ!全員集合!
1年 ぐれんげでパワフル8リン!
2年 HANAGASA※2021
4・5・6年選抜リレー
4年 八小フラッグ
6年 八小ソーラン2021
0
運動会リハーサル・前日準備
10月8日(金)いよいよ明日は運動会です。今日は午前中、各学年がリハーサルを行いました。(明日にそなえ、体操服は持ち帰っているので、今日は動きやすい服装でリハーサルを行いました)そして午後は、前日準備です。5・6年生が頑張って準備をしてくれました。
明日は運動会本番。雨の心配もなさそうです。子どもたちは、元気一杯の素晴らしい姿を披露してくれると思います。

明日は運動会本番。雨の心配もなさそうです。子どもたちは、元気一杯の素晴らしい姿を披露してくれると思います。
0
運動会全校練習②
11月6日(水)1校時、運動会の全校練習2日目を行いました。今日は、入場行進、整理運動、閉会式の練習を実施しました。
全校で校庭に整列するのは、久しぶりのことです。(いつも全校朝会はテレビ会議システムを使っています)しかし、全校の子どもたちが整列する姿は、大変立派でした。いよいよ9日は運動会。とても楽しみです。

全校で校庭に整列するのは、久しぶりのことです。(いつも全校朝会はテレビ会議システムを使っています)しかし、全校の子どもたちが整列する姿は、大変立派でした。いよいよ9日は運動会。とても楽しみです。
0
運動会全校練習①
10月5日(火)1校時、運動会の全校練習1日目を行いました。今日は入場行進、開会式、準備運動の練習です。9日の運動会を目指して、頑張って練習を行いました。
0
運動会係打ち合わせ
10月4日(月)6校時、運動会の係打ち合わせを行いました。5・6年生の高学年の子どもたちが、準備や応援団、審判や採点等の係の仕事に取り組みました。いよいよ明日から全校練習が始まります。
0
運動会練習(5年)
10月4日(月)5校時、5年生の運動会練習の様子です。とてもよい青空が広がっています。今週末は運動会本番。各学年校庭で表現種目の仕上げに取り組んでいます。5年生は「心を一つに〜WALK&JUNP〜」 集団行動となわとびの演技です。
0
科学教育センター
10月2日(土)科学教育センターを実施しました。緊急事態宣言は解除になりましたが、これまでと同じく、感染症対策を徹底させての実施です。本日のバーシックコースは「プランクトンや花粉のけんび鏡観察」 当初は、9月上旬に4グループで実施予定でしたが、感染症対策のために延期し、より広い教室で6グループにさらに人数を分けて実施しました。
子どもたちは、一人一台の顕微鏡をじっくりと観察し、ミクロの世界を楽しんでいました。
また、プログラミングコースでは、12月に実施する宇宙エレベーター競技会立川大会に向けて準備を進めました。

ベーシックコース

プログラミングコース
子どもたちは、一人一台の顕微鏡をじっくりと観察し、ミクロの世界を楽しんでいました。
また、プログラミングコースでは、12月に実施する宇宙エレベーター競技会立川大会に向けて準備を進めました。
ベーシックコース
プログラミングコース
0
感染症対策は継続
10月1日(金)登校の様子です。緊急事態宣言は解除になりましたが、立川市では、感染症対策は今後も継続して実施していきます。今朝は、雨が降っていましたので、毎朝の健康観察は昇降口で実施しました。
0
小中連携外国語活動(6年)
立川市では、中学校の英語の教員が、小学校で6年生に対しても授業を行っています。小中連携活動の一つです。今日(10月1日)は3回目となる授業が行われました。子どもたちも、いつもよりも少し緊張感をもちながら、授業を受けていました。
0
運動会練習(1年)
9月30日(木)3校時、1年生の運動会練習の様子です。今年の1年生の表現は、「ぐれんげでパワフル8リン!」元気一杯に演技します。今日は校庭で一生懸命に練習をしていました。
0
運動会練習(4年)
9月29日(水)5校時、4年生の運動会練習の様子です。4年生は旗を使って「八小フラッグ」というタイトルでを表現を行います。
今日は、曲に合わせて、校庭での動きを確認しました。
今日は、曲に合わせて、校庭での動きを確認しました。
0
運動会の練習(3年)
9月29日(水)1校時、3年生の運動会練習の様子です。今日は朝から天気が良く、校庭での練習となりました。3年生の表現種目は「鳴子だ!よっちょれ!全員集合!」
広い校庭で、リズムに合わせ、移動の方法や場所の確認等も行いました。
広い校庭で、リズムに合わせ、移動の方法や場所の確認等も行いました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
9
9
5
5