文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
不思議な夜空
2年生の図工の時間、展覧会に向けて共同作品(不思議な夜空)を子どもたちが楽しそうに作成していました。
2月の体育館でどのような夜空になるのか、今から楽しみですね。
図工の先生が、月曜日の放課後から準備していました!!

子どもたちの活動の様子(不思議な夜空)!!

今日の学習の振り返りの場面。
2月の体育館でどのような夜空になるのか、今から楽しみですね。
図工の先生が、月曜日の放課後から準備していました!!
子どもたちの活動の様子(不思議な夜空)!!
今日の学習の振り返りの場面。
0
引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練を実施しました!!
雨の中でしたが、保護者の皆様のお迎えありがとうございました。
実施後の反省を、来年度の訓練に生かします!!
教室で校長先生の話を聞く1年3組!!

2年3組、引き渡し開始!!
雨の中でしたが、保護者の皆様のお迎えありがとうございました。
実施後の反省を、来年度の訓練に生かします!!
教室で校長先生の話を聞く1年3組!!
2年3組、引き渡し開始!!
0
秋の宝物
1年2組では、「秋の宝物を作ろう!!」という授業を行っていました。
今日はその準備段階で、自分は何を作りたいかを考えプリントにまとめていました。
11月26日(金)の午前中に、1年生3クラスとも、「秋の宝物」を作ります!!
どんな宝物を作ろうかな?
黒板に貼られた宝物作りの絵をヒントにしながら考えていました!!

「う〜ん、どれを作ろうかな??」

黒板に貼ってあった「秋の宝物」の一例です!!
今日はその準備段階で、自分は何を作りたいかを考えプリントにまとめていました。
11月26日(金)の午前中に、1年生3クラスとも、「秋の宝物」を作ります!!
どんな宝物を作ろうかな?
黒板に貼られた宝物作りの絵をヒントにしながら考えていました!!
「う〜ん、どれを作ろうかな??」
黒板に貼ってあった「秋の宝物」の一例です!!
0
勤労感謝の日
明日は勤労感謝の日です。
1年1組では、明日の勤労感謝の日に向けて、心温まる手紙を書いていました。
明日、自宅で渡すのでしょうかね?
「勤労感謝の日とは??」について考えました。

子どもたちのプレゼントを温かく楽しそうに見ている担任の先生!!
「肩たたき券」「テレビのリモコンを自由に使える券」「何でもお手伝いする券」などを作っている子どももいましたよ!!

温かく子どもたちの活動を見守ってくださっている先生!!

ホームページにアップするのではなく、内緒にしておいた方が良かったですかね。
1年1組では、明日の勤労感謝の日に向けて、心温まる手紙を書いていました。
明日、自宅で渡すのでしょうかね?
「勤労感謝の日とは??」について考えました。
子どもたちのプレゼントを温かく楽しそうに見ている担任の先生!!
「肩たたき券」「テレビのリモコンを自由に使える券」「何でもお手伝いする券」などを作っている子どももいましたよ!!
温かく子どもたちの活動を見守ってくださっている先生!!
ホームページにアップするのではなく、内緒にしておいた方が良かったですかね。
0
先生の研修会
夕方、クロムブックを活用してどのような授業が展開できるかについて研修会を行いました。
講師は本校体育科のプロフェッショナル!!
クロムブックを活用した体育科の授業について先生方が真剣に学んでいました。
「お〜なるほど!!」と先生方から声が上がっていました。
体育科プロフェッショナルからの講義!!

プロフェッショナルから学ぶ先生方の様子!!真剣さが伝わります。

クロムブックを活用した授業。自分のとび方や友達のとび方がよく分かりますね!!

今後も授業について色々な案を出し合うことで、日々の授業がよりよくなるように努力を重ねている本校の先生方、最高です。
毎日キラキラと輝いていますよ!!
講師は本校体育科のプロフェッショナル!!
クロムブックを活用した体育科の授業について先生方が真剣に学んでいました。
「お〜なるほど!!」と先生方から声が上がっていました。
体育科プロフェッショナルからの講義!!
プロフェッショナルから学ぶ先生方の様子!!真剣さが伝わります。
クロムブックを活用した授業。自分のとび方や友達のとび方がよく分かりますね!!
今後も授業について色々な案を出し合うことで、日々の授業がよりよくなるように努力を重ねている本校の先生方、最高です。
毎日キラキラと輝いていますよ!!
0
心メーター
「心メーター」の作り方!!
①色の違う画用紙を用意し、コンパスを使って円を書き、はさみで切る。
②円の中心からハサミを使って切る。

③組み合わせると完成です。

子どもたちに今の気持ちを聞くなど、色々な場面で活躍します。
ご家庭でも活用してみてください。
①色の違う画用紙を用意し、コンパスを使って円を書き、はさみで切る。
②円の中心からハサミを使って切る。
③組み合わせると完成です。
子どもたちに今の気持ちを聞くなど、色々な場面で活躍します。
ご家庭でも活用してみてください。
0
4時間目の2年2組
「ともだちやもんな ぼくら」という教材で、友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについて学んでいました。
登場人物の気持ちを「心メーター」で子どもたちが表現していました。
授業の終盤は、自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについて発表していました。
授業の様子!!

心メーターを活用し、子どもの考えが見える化された授業でした。

自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについても考えました。
登場人物の気持ちを「心メーター」で子どもたちが表現していました。
授業の終盤は、自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについて発表していました。
授業の様子!!
心メーターを活用し、子どもの考えが見える化された授業でした。
自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについても考えました。
0
夕方から夜にかけて
夕方から夜にかけて「ほぼ皆既月食」が起こるようです。月の直径の約98%が地球の影に入り、「ほぼ皆既月食」のようになります。
さらに夕方には「ダイヤモンド富士」も見ることができるかも。
今から楽しみですが、寒さ対策をしながら観察しようと思います。
理科の専門家に絵で説明してもらいました。

ほぼ皆既月食

ダイヤモンド富士

寒さ対策をしながら夕方から夜にかけて空を眺めてみませんか?
さらに夕方には「ダイヤモンド富士」も見ることができるかも。
今から楽しみですが、寒さ対策をしながら観察しようと思います。
理科の専門家に絵で説明してもらいました。
ほぼ皆既月食
ダイヤモンド富士
寒さ対策をしながら夕方から夜にかけて空を眺めてみませんか?
0
3年生算数
「はかりのしくみ」について真剣に勉強している3年生。
上皿はかりに筆箱など自分の身近なものを乗せて、笑顔で重さを調べていました。
先生の説明を子どもたちは真剣に聞いています!!

身近なものの重さを楽しみながら。

ノートもまとめながら。
上皿はかりに筆箱など自分の身近なものを乗せて、笑顔で重さを調べていました。
先生の説明を子どもたちは真剣に聞いています!!
身近なものの重さを楽しみながら。
ノートもまとめながら。
0
不審者対応訓練
事務室に不審者が来たことを想定した、「不審者対応訓練」を行いました。
担任、専科、キラリ、きこえとことばの先生が、教室の扉を閉めたり、机や椅子を教室の出入り口に置いたりするなどして、子どもたちを守りました。
子どもたちには、不審者が来たときの暗号、学校のどこに何があるかを知っておくこと、避難経路を自分でも確認することなどについて話しました。
不審者役は優しい先生に事前にお願いして訓練を実施。

1年生も上手に訓練できました。

教室の扉が開かないように机や椅子を置きました。

廊下も静かに歩いて避難!!

静かに集まり、話を聞くことができました。さすが八小の子どもたち!!
担任、専科、キラリ、きこえとことばの先生が、教室の扉を閉めたり、机や椅子を教室の出入り口に置いたりするなどして、子どもたちを守りました。
子どもたちには、不審者が来たときの暗号、学校のどこに何があるかを知っておくこと、避難経路を自分でも確認することなどについて話しました。
不審者役は優しい先生に事前にお願いして訓練を実施。
1年生も上手に訓練できました。
教室の扉が開かないように机や椅子を置きました。
廊下も静かに歩いて避難!!
静かに集まり、話を聞くことができました。さすが八小の子どもたち!!
0
職員室の今
3年生の理科では、「音の伝わり方」について学習しています。
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で教材研究中です。
教材研究…授業をする前に先生方が行う事前勉強のこと
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で楽しみながら笑顔で教材研究を現在行っているところです。
笑顔のあふれる職員室、とってもいいですね!!
紙コップ2つとひもをつなぎ合わせて話をすると、なぜ相手の声が聞こえてくるんでしょうね??不思議なものです!!
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で教材研究中です。
教材研究…授業をする前に先生方が行う事前勉強のこと
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で楽しみながら笑顔で教材研究を現在行っているところです。
笑顔のあふれる職員室、とってもいいですね!!
紙コップ2つとひもをつなぎ合わせて話をすると、なぜ相手の声が聞こえてくるんでしょうね??不思議なものです!!
0
6時間目の4年1組
4年生は12月3日(金)に、
①伝統文化を受け継ぐまちづくりを学ぶ。
②立川市内と都心及び低地の違いを探す。
③ルールを守って見学する。
というめあてをもって、社会科見学で浅草や都内巡りに出かけます。
4年1組では、グループ決め、班長・副班長決め、バスの座席決めなどを行っていました。
バスの座席決めはみんなで意見を出し合い、今後バスの座席が決まるようです。当日までが楽しみですね。
班長・副班長決め

バスの座席の説明

バスの座席についての話し合い!!
①伝統文化を受け継ぐまちづくりを学ぶ。
②立川市内と都心及び低地の違いを探す。
③ルールを守って見学する。
というめあてをもって、社会科見学で浅草や都内巡りに出かけます。
4年1組では、グループ決め、班長・副班長決め、バスの座席決めなどを行っていました。
バスの座席決めはみんなで意見を出し合い、今後バスの座席が決まるようです。当日までが楽しみですね。
班長・副班長決め
バスの座席の説明
バスの座席についての話し合い!!
0
町探検
今日は2年1組と3組が、楽しみにしていた「町探検」に行きました。
学校近くの郵便局やスーパー、高校などを探検しました。
探検前には、校庭で歩き方の練習をしていましたよ!!
行ってきま〜す。

この野菜は何かな〜??

先生の話もしっかりと聞くことができて立派ですね!!
学校近くの郵便局やスーパー、高校などを探検しました。
探検前には、校庭で歩き方の練習をしていましたよ!!
行ってきま〜す。
この野菜は何かな〜??
先生の話もしっかりと聞くことができて立派ですね!!
0
中休み
昨日朝の天気予報では今日は雨のはずでしたが、今日は晴れました!!
八小の子どもたちが元気に遊べるように、空が味方してくれたのでしょう。
校庭では元気よくボール遊びをしたり、ベンチで休んだり、色々な光景が見られました。
先生とボール遊び!!

先生とベンチでひと休み!!
八小の子どもたちが元気に遊べるように、空が味方してくれたのでしょう。
校庭では元気よくボール遊びをしたり、ベンチで休んだり、色々な光景が見られました。
先生とボール遊び!!
先生とベンチでひと休み!!
0
主事さん
毎朝、掃除機の音が響き渡ります。
主事さんが、昇降口や下駄箱、玄関などをピカピカに。
主事さんに話を聞いてみると、「子どもたちや来校される方などに気持ちよく過ごしてもらいたい」とのことでした。主事さんの心温まる話を聞き、朝から感動しました。
私も含め、「学校を大切にしていきたい!!」という気持ちが更に強くなりました。
主事さんが、昇降口や下駄箱、玄関などをピカピカに。
主事さんに話を聞いてみると、「子どもたちや来校される方などに気持ちよく過ごしてもらいたい」とのことでした。主事さんの心温まる話を聞き、朝から感動しました。
私も含め、「学校を大切にしていきたい!!」という気持ちが更に強くなりました。
0
うめのき村の四人兄弟
4年2組の道徳の授業。
担任の優しく心温まる読みかせの後、登場人物の【いちろうた(力もち)、じろうた(丁寧)、さぶろうた(動物に好かれる)、しろうた(天気が分かる)】について考えながら、子どもたち自身が、4人それぞれが自分の良さを生かし、協力して村を救うことができたことなどに気付きました(4人にはそれぞれ良いところがある)。
その後、自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考え、発表した後、「私と鳥と鈴と」の詩を担任が読み、「自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけるように」とのメッセージを残し、授業は終わりました。

自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考えている様子。
友達に自分の良いところを書いた付箋をもらって、自分の良さを考える場面。

自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけますように!!
みんなちがって、みんないい。
担任の優しく心温まる読みかせの後、登場人物の【いちろうた(力もち)、じろうた(丁寧)、さぶろうた(動物に好かれる)、しろうた(天気が分かる)】について考えながら、子どもたち自身が、4人それぞれが自分の良さを生かし、協力して村を救うことができたことなどに気付きました(4人にはそれぞれ良いところがある)。
その後、自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考え、発表した後、「私と鳥と鈴と」の詩を担任が読み、「自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけるように」とのメッセージを残し、授業は終わりました。
自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考えている様子。
友達に自分の良いところを書いた付箋をもらって、自分の良さを考える場面。
自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけますように!!
みんなちがって、みんないい。
0
山のポルカ
音楽室から楽しそうな音♪が聞こえてきました。
音楽室では、2年生が「山のポルカ」を4つのパートに分かれて、楽しみながら合奏していました。
「山のポルカ」はチェコの民謡で、「ソソミ ララソ ソソファミファ♪」と、私も小学生時代に音楽の先生に教えてもらったことを思い出しました。

先生の演奏に合わせて!!

4つのパートに分かれての合奏!!

拍にのって、楽しく合奏することができていましたよ!!
音楽室では、2年生が「山のポルカ」を4つのパートに分かれて、楽しみながら合奏していました。
「山のポルカ」はチェコの民謡で、「ソソミ ララソ ソソファミファ♪」と、私も小学生時代に音楽の先生に教えてもらったことを思い出しました。
先生の演奏に合わせて!!
4つのパートに分かれての合奏!!
拍にのって、楽しく合奏することができていましたよ!!
0
冨岡祭(6年1組文化祭)
1・2時間目に冨岡祭(6年1組文化祭)が開催されました。
6年1組の子どもたちが出し物を考え、1年生を招待して1年生の子どもたちや参加した先生を楽しませていました。
6年生と1年生の交流を見ていると微笑ましくなりました。
6年2組の子どもたちは、今何をするか子どもたちで考え、12月に実施予定のようです。そちらも今から楽しみですね!!
冨岡祭(6年1組文化祭)看板

カフェメニュー

1年生がメニューを見て注文すると何と美味しそうなオムライスが!!

ロッカーを冷蔵庫にして!!

ころがし屋(6年生が優しくフォロー)

ジュラシックハント(赤いボールを恐竜に)

占い(キラリの先生も6年生に占ってもらっていましたよ。占いが当たるといいですね。)

お化け屋敷(写真では明るいですが、真っ暗です。)

他にもたくさんのお店がありましたよ。
「楽しい時間を過ごして思い出をつくり友情を深めよう」という6年1組のテーマは達成ですね!!
6年1組の子どもたちが出し物を考え、1年生を招待して1年生の子どもたちや参加した先生を楽しませていました。
6年生と1年生の交流を見ていると微笑ましくなりました。
6年2組の子どもたちは、今何をするか子どもたちで考え、12月に実施予定のようです。そちらも今から楽しみですね!!
冨岡祭(6年1組文化祭)看板
カフェメニュー
1年生がメニューを見て注文すると何と美味しそうなオムライスが!!
ロッカーを冷蔵庫にして!!
ころがし屋(6年生が優しくフォロー)
ジュラシックハント(赤いボールを恐竜に)
占い(キラリの先生も6年生に占ってもらっていましたよ。占いが当たるといいですね。)
お化け屋敷(写真では明るいですが、真っ暗です。)
他にもたくさんのお店がありましたよ。
「楽しい時間を過ごして思い出をつくり友情を深めよう」という6年1組のテーマは達成ですね!!
0
5年生担任の今
5年生担任の2人は、八ヶ岳自然教室で子どもたちが頑張ったことや、成長、次に生かしたいことを、笑顔で話し合っています。
今現在も楽しそうに八ヶ岳での子どもたちのことを思い出しながら。
5年生の子どもたちは、自然教室を通して大きく成長しています!!
今現在も楽しそうに八ヶ岳での子どもたちのことを思い出しながら。
5年生の子どもたちは、自然教室を通して大きく成長しています!!
0
5年生社会科
5年1組が6時間目に、「日本の自動車や自動車生産の様子」について学習していました。
まずは子どもたちが昔と今の違いについて予想した後、担任が用意した写真や映像資料を確認し楽しみながら授業をすすめていました。
今後の展開も楽しみですね!!


まずは子どもたちが昔と今の違いについて予想した後、担任が用意した写真や映像資料を確認し楽しみながら授業をすすめていました。
今後の展開も楽しみですね!!
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
7
7
3
5
9