日誌

学校のできごと

登校の様子!!

今日は朝から大雨が…。
子どもたちの登校について心配していましたが…。
しかし、子どもたちが登校する時間は雨が降りませんでした!!
本校の子どもたちの日頃の行いが良いからだと思います。

「おはようございます!!」とすすんで挨拶する子どもたちもどんどん増えています!!

0

朝の印刷室

ALTの先生が、授業準備をしています!!
今日は、6年生が英語の授業で「行事で行った場所やしたことなど」について、友達と伝え合う学習を行う予定です!!

朝の準備!!


「校長先生、副校長先生、見てください!!」「いいことがあったんです!!」と職員室にやって来る子どもも!!

朝から笑顔あふれる学校です!!
0

朝の職員室!!

今日の流れを再度確認する先生方です!!
笑顔で話をしている先生方、キラキラしています☆☆

チーム6年生 朝の打ち合わせ風景!!
0

暮らしの変わり!!

6年生の教室では、「2つの戦争の後、人々の暮らしや考え方はどのように変わっていたのだろう??」という学習に集中して取り組んでいました!!
6時間目にも関わらず、全員が集中して学習に取り組んでいる姿に感動しました。さすが、本校の6年生ですね。

授業の様子①

授業の様子②

授業中に教科書を見ると…。
私の時代は「日本の歴史」をまず学んでから、政治や経済等について学んでいましたが、今の教科書は大きく順番が変わっています!!
①ともに生きる政治と暮らし
②日本の歴史
③世界の中の日本
という順番でした!!
0

きめつおに!!

1年生が校庭で「きめつおに」【ニュースポーツ】を楽しそうに行っていました!!
先攻、後攻を決め、紅白ボールを取り合うゲームです。
ラグビーにつながるような楽しいゲームでした!!
「壱の型」「弐の型」等の作戦があるようです。
詳しくは、子どもたちに遊び方を聞いてみてください!!

ゲーム前の挨拶「よろしくお願いします」!!
礼儀の大切さ、私も1年生から見習います!!

ルールを守りながらゲームをしています!!

ゲームの様子をあたたかい眼差しで見守る先生!!

担任の先生の話を聞いたり、作戦タイムをしています!!


このゲームは、様々なスポーツの中で活用できそうです!!
0

5年2組

「名医、順庵」という教材で、広い心で人と接することの大切さについて学んでいました。
順庵の元で働いている孝吉。
「母親から病気になった」との知らせを受け、母親を助けるために高麗人参を盗んでしまいました。
盗んだことを正直に順庵に話す孝吉。
孝吉の話を聞いた順庵は…。(子どもたちにぜひ聞いてみてください!!)

授業の様子!!(孝吉の話を聞いた順庵について考える場面)

活発な発表!!

ワークシートには友達の考えを加えている子どもも!!
0

本校ALT!!

廊下を歩いていると、楽しそうな笑い声が!!
教室に入ってみると英語の授業が。
ALT(Assistant Language Teacher・外国語指導助手)と担任が協力しながら授業を実施していました。
「どこの国に行きたいですか?」と聞くと、ペアの友達が「○○に行きたいです!!」と主体的に英語で話し合っていましたよ!!

本校ALTと担任が連携した授業!!

ALTと児童の交流!!

本校では、3・4年生が年間35時間、5・6年生が年間70時間英語の学習を実施しています。
さらに本校では、第六中学校英語主任の先生にもご来校いただき、楽しい英語の授業が行われています!!
0

全校朝会(リモート)

毎週火曜日は、全校朝会(リモート)を行っています。
今日は「人権」について校長先生と人権担当の先生から「自分も他の人も同じように大切にすること」についての話がありました。
一人ひとりが喜んでほしい!!一人ひとりを大事にしたい!!みんなのことを大切したい!!などの思いで開催されたむくの木ひろば「花火の動画」も見ながら、人権の大切さについての話もありました。

校長先生からの話!!

人権担当の先生からの話!!

花火の様子!!

校長先生や人権担当の先生の話を聞きながら板書し(黒板に文字を書くこと)、朝会後に子どもたちに人権についての話をしている担任の先生!!

全校朝会の最後に、体育委員会委員長さんから、なわとび集会や縄跳び週間についての話がありました!!
0

クラブ活動

今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動!!
少し肌寒い中でしたが、子どもたちは汗を流しながら楽しそうにクラブ活動をしていました!!
室内のクラブ活動もたくさんあります!!

校庭でのクラブ(野球・サッカー)


体育館でのクラブ(バスケットボール・バドミントン)


理科室でのクラブ(前回に続き紫キャベツ液を使った実験)

ある液体を入れると紫色から…

何と緑色に!!


図書室(漫画・イラストクラブ)
作成後の漫画やイラストは校舎内に掲示してあります!!

算数教室(パソコンクラブ)
クロムブックを使ってのしりとり大会!!

0

道徳授業

5年1組で道徳の授業がありました。
「卵焼き」という教材から、「家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、再確認できました。
自分自身の過去の経験と重ね合わせながら担任による読み聞かせを聞いているだけで、授業中に目頭が熱くなりました。

事前アンケート(家族について思っていること)

家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、真剣に考え話し合っていました!!
0

食育

農研会の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、旬の野菜や野菜を食べることの大切さなどについて話をしていただきました。
本物の野菜を見て驚いている3年生、4年生!!
給食に使われている野菜が大切に育てられていることも学びました。

講師の先生から話を聞く子どもたち!!
講師の先生が持っているのは、三浦大根です。


色々な野菜について学びました!!



大きな葉っぱの下には何ができているでしょうか??
ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!!
0

図書の時間

図書室を見ると、自分で本を選んで静かに読書をしていました。
月曜日の2時間目、静かな中で読書をすると気持ちが落ち着くものです!!

読書の様子!!

本の貸出!!

図書委員会からの本の紹介!!




他にもたくさんの本の紹介が!!
本を読んでみたくなるように工夫された紹介カードが図書室入り口にたくさんあります!!
0

久しぶりの校外学習後!!

久しぶりの校外学習から帰った後、ふと西門を見ると、きれいな花が!!
美化委員さんとボランティアの子どもたちがきれいなお花を植えてくれたのでしょう!!
先日スコップで土を耕している子どもたちから、「副校長先生、内緒ですよ。」と言われたのを思い出し、子どもたちの活動に感動しました。

校長室や事務室前に植えられたきれいな花


西門近くに植えられた花!!
0

夕方の職員室!!

夕方の職員室では、「辛いものが好きな方は集まって〜!!」と校長先生の声が☆
大島産の唐辛子が登場!!
自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べる先生も。

大島産の唐辛子!!

自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べて、「辛くない!!」と言っている先生も!!

本当に辛くなかったのでしょうか!!

辛くなぁ〜い!!
夕方の職員室も笑い声が!!
0

久しぶりの校外学習③

昼食後は、立川市役所に。
市役所で働いている方々、議会、屋上などを見学しました。

議長席や、市長席、議員席などにも座ることができました!!

全員、真剣に学んでいます!!

庁舎内の見学!!

市役所の屋上が緑化されていることにも驚いていました!!

市役所の方々にも、3年生の挨拶を褒められましたよ!!
さすが、本校の3年生!!

市役所の皆さん、本当にありがとうございました!!

市役所見学後はバスに乗り、先生方からの説明を聞きながら車窓から市内を見学しました。校外学習後のまとめが、今から楽しみですね!!
3年生の挨拶や、真剣に学ぶ姿に感動しました!!
素晴らしい校外学習となりましたよ。
0

久しぶりの校外学習②

防災館を見学後は、立川市役所に。市役所見学前にお弁当Time☆

「お腹が空いた〜」と、みんな美味しそうにお弁当を食べていましたよ!!
保護者の皆様、お弁当作り、ありがとうございました!!

市役所前の日当たりの良い公園で弁当を食べました!!

ポカポカの天気!!
昼食後は、鬼ごっこなどをしたり、芝生に寝転がったりと楽しそうでした!!
0

久しぶりの校外学習①

26日(金)は、3年生が楽しみにしていた校外学習に。
大型バスに乗り、防災館や立川市役所など、多くの場所を見学に!!

防災館の職員の方からの説明後、グループに分かれてたくさんの体験を!!

映像を見ながら、自分の見の守り方などを学びました!!

地震体験!!揺れがおさまった後は役割分担し、火を消したり扉を開けるなど、協力しながら自分たちの身を守っていましたよ。

VR(バーチャルリアリティ)での体験も。VRは最近できたそうです!!

体験後は、「3年生の挨拶」も褒められました!!
さすが、本校の3年生!!
0

科学教育センター

 11月27日(土)科学教育センター11月講座を実施しました。今日のベーシックコースは、「不思議な静電気の実験」 静電気を使って音を鳴らしたり、モーターを作ったりして、楽しく学ぶことができました。
 アドバンスコースは、「驚きの電磁石の実験」 電池や強力な磁石を使って実験を行いました。
 ロボットプログラミングコースは、いよいよ来週にせまった「第2回宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会」に向けて、最後の準備・調整を行いました。

ベーシックコース

アドバンスコース

ロボットプログラミングコース
0

夕方の教室

夕方の教室。
理科そしてクロムブックのプロフェッショナルの先生から、先生方向けの研修会が行われました。
GIGAスクール構想(文部科学省HP)を活用し、最新情報の提供などを行いました。
日々の授業で今後さらに活用されるでしょう!!

講師の話!!

文部科学省HPを活用しながらの講義!!
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら①

真剣な眼差しで講師の話を聞きながら②
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら③
0

車いす体験

4年生では、講師の方をお招きして、車いす体験や、講師の方からの話を聞き、意欲的に学んでいました。
車いすを扱うことの難しさなど、多くのことを学んでいました!!

講師の先生のお話(ご自身の体験を入れながらお話しいただきました)



車いすを実際に動かしながら。支援員の先生方からも優しくフォローしていただきました!!

どのようにすると蛇口を回すことができるかについても学びました。
0