文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昭和第一学園ライフセービング部
7月8日(月)、昭和第一学園のライフセービング部のメンバーが、海や川、プール等でおぼれた時にどうすればよいかを、本校の4年生に教えてくれました。本来なら水泳指導のなかで、行う予定でしたが、今日はあいにくの曇り空。気温も水温も上がらず、水泳指導はできないので、プールサイドでの見学となりました。それでも、ライフセービング部のメンバーの迫力あるデモンストレーションに、子どもたちも真剣なまなざしで見入っていました。

0
科学教育センター
7月6日(土)、科学教育センターの7月講座を行いました。今回の講座は「ロケットの仕組みと傘袋ロケットの工作」 はじめに、NASAの研究生としてロケットの研究に取り組んでいる先生から、分かりやすくロケットの仕組みについて教えていただきました。続いて科学センター長が、傘袋ロケットの工作について話しました。センター員はみんな、いろいろな工夫をするなかで、ロケットについて学ぶことができました。

ロケットについてのお話です。どうやってロケットが飛ぶのか、くわしく教えてもらいました。


傘袋でロケットを作り、いろいろな工夫を重ねて飛ばしてみました。尾翼を取り付けたり、ビニールテープを巻いたりと様々な工夫がありました。たくさんのロケットが、広い体育館の半分をこえました。素晴らしい!
ロケットについてのお話です。どうやってロケットが飛ぶのか、くわしく教えてもらいました。
傘袋でロケットを作り、いろいろな工夫を重ねて飛ばしてみました。尾翼を取り付けたり、ビニールテープを巻いたりと様々な工夫がありました。たくさんのロケットが、広い体育館の半分をこえました。素晴らしい!
0
七夕メニュー
今日の給食は、七夕に関するメニューがが出されました。「七夕すまし汁」の中には、星が入っています。みんなの願いがかなうといいですね。玄関には、はちっ子クラブで作った、七夕の飾りも飾られています。地域の皆様、いつもありがとうございます。
今日の給食。星がありました。
今日の給食。星がありました。
0
授業の様子(6年1組)
7月5日(金)3校時、6年1組の授業の様子です。外国語活動の授業です。担任とALTとが、協力して授業を進めています。
0
5年生 都学力調査
7月4日(木)、東京都の学力調査の様子です。5年生が午前中いっぱい使って、児童質問紙(アンケート)と国語、社会、算数、理科の4教科に取り組みました。

0
授業の様子(4年生算数)
7月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。2学級を3展開で授業を行っています。どの子も、一生懸命に課題に取り組んでいました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
4年1組教室
4年2組教室
算数教室
0
ユニセフ募金
7月3日(水)、代表委員会の児童が中心となり、ユニセフ募金を行いました。みんなの少しずつの協力が集まって、大きな援助ができるといいですね。ユニセフ募金は明日も実施します。
0
2年生 枝豆のさやとり体験
7月2日(火)の1校時に、2年生が枝豆のさやとり体験をしました。枝から外した枝豆が今日の給食に出ると知って、みんな真剣に取り組んでいました。

吉村栄養士からの説明


熱心に枝豆を枝から外す子どもたち

この大きなざるで二つ分になりました
吉村栄養士からの説明
熱心に枝豆を枝から外す子どもたち
この大きなざるで二つ分になりました
0
授業の様子(4年2組)
7月1日(月)、4年2組の国語の授業の様子です。「一つの花」という物語文の学習で、文章をよく読んで、登場人物の気持ちを読み取っていました。
0
さわやかあいさつ運動
7月1日(月)、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を実施しました。小雨が降るなかでしたが、青少健の皆様やPTA の皆様、そして本校の教員が門に立ち、登校してくる子どもたちを迎えました。朝早くからご協力いただいた青少健の皆様、PTA の皆様、ご協力ありがとうございました。

西門

南門
西門
南門
0
栄町健康フェア
6月30日(日)、栄町健康フェアが本校体育館で実施されました。地域の多くの方々が集まり、インストラクターの先生のご指導による「ヨガ入門」や、各コーナー(骨密度測定、体力測定、もの忘れタッチパネル、健康相談など)に分かれて、健康増進のための測定や相談等を行いました。


まず、インストラクターの先生による「ヨガ入門」
ゆっくりと、呼吸を整え、体を伸ばして、いろいろなポーズをやってみました


各コーナーでは、健康測定や健康相談を行いました
まず、インストラクターの先生による「ヨガ入門」
ゆっくりと、呼吸を整え、体を伸ばして、いろいろなポーズをやってみました
各コーナーでは、健康測定や健康相談を行いました
0
科学教育センター
6月29日(土)科学教育センターを行いました。今年度は過去最高の参加者240名のため、2回に分けて同じ内容を実施しています。今日も後半の約120名のメンバーが参加して実施しました。花粉を顕微鏡で調べて、花粉管の伸びにびっくりしている子や、宇宙エレベータロボットを作り、プログラムを組んでステーションまで上下動を繰り返しながら、たくさんの工夫をしている子がいっぱいいました。

植物の花粉を調べました


宇宙エレベーターロボットを制作しました
植物の花粉を調べました
宇宙エレベーターロボットを制作しました
0
金管バンド ミニコンサート
6月29日(土)、金管バンドのミニコンサートを行いました。今年、金管バンドに入部した子も含め、一人一人がソロで演奏をしたり、みんなでそろって演奏をしたりして、とても楽しいコンサートになりました。みんな、音楽を楽しんでいる様子が伝わってきます。今年も大活躍を期待しています。ご協力をいただいている、外部指導員の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。

0
授業の様子(2年1組)
6月28日(金)4校時、2年1組の図工の様子です。生活科見学で多摩動物公園に行った時のことを思い出し、「ねんどの動物園」と題して、粘土で様々な動物を作りました。楽しく作業ができました。

0
あいさつ運動(4年)
6月28日(金)、今朝は元気いっぱいの4年生が、あいさつ運動を行いました。心配していた台風もそれ、雨は降っていません。校門でのあいさつ運動を行うことができました。

西門

南門
西門
南門
0
授業の様子(6年1組)
6月27日(木)4校時、6年1組の国語の授業の様子です。「ようこそ、私たちの町へ」という学習で、立川市のパンフレット作りに取り組みます。今日は、パンフレットにのせたい、立川市のことについて話し合いました。
0
あいさつ運動(5年)
6月27日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。元気のよいあいさつで一日のスタートです。
西門
南門
0
研究授業(2年2組)
6月26日(水)5校時、2年2組で校内研究の研究授業を行いました。本校は今年度も立川市の研究指定を受け、校内研究を進めています。研究テーマは「地域を愛し、地域に貢献できる児童の育成~人や生き物にかかわる活動を通して~」です。本日は、「わくわく!どきどき!たんけんたい」と題して、2年2組が生活科の研究授業を行いました。家の近くにある教えてあげたいとこを、みんなに知らせられるように思考ツールを活用しながら、活発に意見交換をすることができました。


0
授業の様子(5年2組)
6月26日(水)3校時5年2組の総合的な学習の時間の授業の様子です。25日(火)に行った、中砂保育園の年長児との交流を振り返り、良かったことや次回に向けての改善点を話し合いました。年長児のことを思い出しながら、さらに良い交流にしようと頑張っていました。

0
あいさつ運動(6年)
6月26日(水)、6年生が2回目のあいさつ運動を行いました。最高学年の子どもたちが校門や昇降口で迎えてくれて、1年生から5年生の子どもたちもうれしそうです。

西門

南門

昇降口
西門
南門
昇降口
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
3
5
9
8
1