日誌

学校のできごと

全校朝会

 7月16日(火)、全校朝会を行いました。今朝は、立川市歯科医師会の「歯のポスター展」で、優秀賞と佳作に選ばれた子どもたちを表彰しました。
0

中学生職場体験最終日

  7月12日(金)、中学生の職場体験最終日となりました。7月8日(月)から始まって5日間、中学生にとっても、小学生にとっても、貴重な経験になりました。今回体験した6名のうち、5名が本校の卒業生。小学校を卒業して1年あまりの間に、大きく成長した中学生をみていると、教育の成果が年月をかけて大きく花開いているようにも感じました。
0

たてわり班活動

 7月11日(木)昼休みに、たてわり班活動を行いました。今日は、職場体験に来ている立川第六中学校の生徒も一緒になって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
0

校内研究(ESD)

 7月10日(水)、校内研究会を行いました。本校は「地域を愛し、地域に貢献できる児童の育成~人や生き物にかかわる活動を通して~」を研究主題に、ESD(持続可能な社会づくり教育)についての研究を行っています。本日は、5校時に5年1組で研究授業を行いました。その後の協議会では、講師の先生から、今後の研究に向けた貴重な指導・講評をいただきました。


0

1年生トウモロコシの皮むき体験

7月9日(火)1校時に、1年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。細いひげも丁寧に取り除きながら、協力して皮むきができました。皮をむいたトウモロコシは、早速今日の給食に出されました。
0

PTA交通安全標語表彰

PTAが募集していた「交通安全標語」の表彰式がありました。PTA会長から8名の子どもたちに賞状が手渡されました。表彰された子どもたちの標語は、西昇降口に掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0

中学生職場体験

 立川第六中学校の生徒が、7月8日(月)~12日(金)まで、職場体験に来ています。おもに1・2年生の教室に入り体験に取り組んでいます。写真は、休み時間の様子です。

0

第八小ステップアップ事業

 7月9日(火)2校時、今年度第1回目の第八小ステップアップ事業を行いました。この事業は教員の指導力向上(算数)を目指して、講師の先生に授業を見ていただき、指導を受けるもので、年間7回を予定しています。今日は、6年1組の算数の授業を見ていただきました。

0

小中連携活動

 7月8日(月)立川第六中学校区の小中連携活動を、本校で実施しました。5校時に授業の様子を参観した後、分科会に分かれて、協議を行いました。

0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月8日(月)、昭和第一学園のライフセービング部のメンバーが、海や川、プール等でおぼれた時にどうすればよいかを、本校の4年生に教えてくれました。本来なら水泳指導のなかで、行う予定でしたが、今日はあいにくの曇り空。気温も水温も上がらず、水泳指導はできないので、プールサイドでの見学となりました。それでも、ライフセービング部のメンバーの迫力あるデモンストレーションに、子どもたちも真剣なまなざしで見入っていました。

0

科学教育センター

 7月6日(土)、科学教育センターの7月講座を行いました。今回の講座は「ロケットの仕組みと傘袋ロケットの工作」 はじめに、NASAの研究生としてロケットの研究に取り組んでいる先生から、分かりやすくロケットの仕組みについて教えていただきました。続いて科学センター長が、傘袋ロケットの工作について話しました。センター員はみんな、いろいろな工夫をするなかで、ロケットについて学ぶことができました。

ロケットについてのお話です。どうやってロケットが飛ぶのか、くわしく教えてもらいました。


傘袋でロケットを作り、いろいろな工夫を重ねて飛ばしてみました。尾翼を取り付けたり、ビニールテープを巻いたりと様々な工夫がありました。たくさんのロケットが、広い体育館の半分をこえました。素晴らしい!
0

七夕メニュー

 今日の給食は、七夕に関するメニューがが出されました。「七夕すまし汁」の中には、星が入っています。みんなの願いがかなうといいですね。玄関には、はちっ子クラブで作った、七夕の飾りも飾られています。地域の皆様、いつもありがとうございます。
今日の給食。星がありました。
0

授業の様子(6年1組)

 7月5日(金)3校時、6年1組の授業の様子です。外国語活動の授業です。担任とALTとが、協力して授業を進めています。
0

5年生 都学力調査

7月4日(木)、東京都の学力調査の様子です。5年生が午前中いっぱい使って、児童質問紙(アンケート)と国語、社会、算数、理科の4教科に取り組みました。

0

授業の様子(4年生算数)

 7月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。2学級を3展開で授業を行っています。どの子も、一生懸命に課題に取り組んでいました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
0

ユニセフ募金

  7月3日(水)、代表委員会の児童が中心となり、ユニセフ募金を行いました。みんなの少しずつの協力が集まって、大きな援助ができるといいですね。ユニセフ募金は明日も実施します。
0

2年生 枝豆のさやとり体験

7月2日(火)の1校時に、2年生が枝豆のさやとり体験をしました。枝から外した枝豆が今日の給食に出ると知って、みんな真剣に取り組んでいました。

吉村栄養士からの説明



熱心に枝豆を枝から外す子どもたち

この大きなざるで二つ分になりました
0

授業の様子(4年2組)

 7月1日(月)、4年2組の国語の授業の様子です。「一つの花」という物語文の学習で、文章をよく読んで、登場人物の気持ちを読み取っていました。
0

さわやかあいさつ運動

 7月1日(月)、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を実施しました。小雨が降るなかでしたが、青少健の皆様やPTA の皆様、そして本校の教員が門に立ち、登校してくる子どもたちを迎えました。朝早くからご協力いただいた青少健の皆様、PTA の皆様、ご協力ありがとうございました。

西門

南門
0