日誌

学校のできごと

運動会にむけて(5・6年)

 9月27日(木)、残念ながら今日も朝から雨が降ったりやんだりしています。今日予定していた全校練習は、明日に延期することにしました。1校時、体育館では5・6年生が練習を行い、100m走の並び方や走る順番等を確認しました。

6年生

5年生
0

全校練習(2日目)

 9月26日(水)、朝から1校時にかけて、2回目の全校練習を行いました。しかし、朝から降る小雨のため、残念ながら体育館での実施です。でも子どもたちは応援団を筆頭に、やる気いっぱい。今日は、入場行進のほかに、開・閉会式や校歌、応援の練習等を行いました。

入場行進 大きく手を振って行進します。

開会の言葉 1年生が元気に話します。


応援合戦 今年の優勝は赤組か。それとも白組か。
0

運動会に向けて


 25日(火)の全校集会では、運動会に向けて行進の練習と運動会の歌の練習を行いました。今週は天気が悪い日が多いという予報のため、急きょ行進の練習も入れました。

  
  代表委員の号令に合わせて行進開始です。

  
  音楽の先生より「毎年、この運動会の歌の元気さが
  運動会の勝敗に関わっているようです。」

  
  赤 赤 赤 ゴー ゴー ゴー !

  
  ゴー ゴー ゴー 白 白 白 !
0

子どもも大人も楽しめる!科学あそびのひろば

 9月23日(日)、栄町自治会連合会主催の「子どもも大人も楽しめる!科学あそびのひろば~なんで?どうして?わかった!楽しい♪」が本校の体育館で行われました。子どもから大人まで、200名を超える大人気。科学実験ショーでは、みんなで科学の楽しさを体験しながら学びました。その後、7つのブースに分かれて、グライダーやスーパーボールロケットを作ったり、空気や電気の不思議を実験したりして楽しみました。栄町自治会連合会をはじめ、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。


大好評の科学実験ショー


ブースに分かれて、実験をしながら科学の楽しさを実感しました。
0

全校練習(1日目)

 9月21日(金)、朝から1校時にかけて、全校練習を行いました。今日はあいにくの雨模様なので、体育館で実施しました。校長の「時を守る」という講話のあと、行進、歌、応援の練習を行いました。初めての全校練習でしたが、よく声も出ていていました。

行進の練習。笛の合図で、きちんと止まれるようになりました。

2階から撮ってみました。

応援団も入って、歌の練習です。元気な声が響きます。

最後に応援の練習です。赤が勝つか。

それとも、白が勝つのか。
0

講師を招いての音楽授業

 9月20日(木)午後、全国で指導を続けている講師の先生をお迎えして、高学年の音楽の授業を行いました。講師の先生の指導によって、子どもたちの歌声がどんどん素晴らしくなっていきます。聞いている私も感動しました。講師の先生に、第八小学校の子どもたちの前向きな姿勢をとても褒めていただきました。

5校時 5年生

6校時 6年生
0

運動会の練習(リレー)

 9月20日(木)、給食の準備の時間を使って、リレー選手の練習を行いました。第八小学校では4年生から6年生の選抜メンバーがリレーを行います。リレーのポイントはバトンパス。できるだけ、トップスピードでバトンパスができるように、一生懸命練習していました。
0

運動会の練習(1年)

 9月20日(木)4校時、1年生が体育館で運動会練習を行いました。1年生の表現種目は「DORA DORA いちねんせい」。軽快なリズムに乗って、元気いっぱいに表現します。今日は小道具も手に持って、隊形の確認等を行いました。当日が楽しみです。




0

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 9月19日(水)、放課後子ども教室の「はちっ子くらぶ」が行われました。今日は、木の実をいっぱい使った木工作で、素敵な作品を作りました。お手玉やカードゲーム、ドミノをする子もいました。いつも協力していただくスタッフのみなさん。ありがとうございました。




0

秋・コスモス

 9月19日(水)、第八小学校でもコスモスの花が咲き始めました。どこで咲いているかというと、職員室前の小さな花壇です。夏のあいだに、草取りをして、すこし整備してみました。するといろいろな草に交じって、私が大好きなコスモスの芽が出ていたのです。きっと昨年のこぼれ種かなと考えながら、コスモスだけを残して整備しました。夏の終わりに、新しい種も植えてみました。花壇にたくさんの花が咲くといいですね。
0

授業の様子(1年1組)

 9月19日(水)4校時、生活科の勉強の様子です。シャボン玉を作って、たくさんのことを学びました。まくのでき方や色の変化を見たり、いろいろなシャボン玉を作ったりして楽しみました。校長室から、楽しく学んでいる様子を見て、思わずパチリ。シャッターをきっていました。次回は、ストローだけでなく、いろいろな道具を使ってシャボン玉を作ります。楽しみですね。
0

運動会の練習(2年)

 9月19日(水)2校時、2年生が校庭で運動会の練習を行いました。今日、練習したのは「力を合わせて!デカパンリレー」。初めて、デカパンリレーの練習をしました。二人で息を合わせて走るのがポイントです。
0

運動会の練習(5・6年)

 9月18日(火)5校時、体育館で5・6年生が運動会の練習を行いました。今日は、表現種目で行う、一人技や二人技、全員での技等の練習です。連取を参観にきてくださった市教育委員会の先生からも、5・6年生の学び合う姿勢や、取組の様子をたくさん褒めていただきました。



一人技の様子
0

運動会の練習(3・4年)

 9月18日(火)2校時、3・4年生が運動会の練習を行いました。今日は天気も良いので、校庭での練習です。3・4年生の表現種目は「八小ダイナミックエイサー」太鼓を高く掲げて踊ります。今日は基本となる場所を確認しながら練習しました。


0

全校朝会・応援団結団式

 9月18日(火)、全校朝会を行いました。運動会まであと2週間。校長が「練習は本番のように。本番は練習のように。」と運動会練習の心構えを話した後、運動会の応援団の結団式を行いました。応援団が体育館の舞台に上がり、6年生の団長の合図で、大きな声で応援をしました。

赤組

白組
0

3年 スーパー 見学


 3年生が スーパーいなげやさんのご協力をいただき、スーパーマーケットの見学を行いました。普段何気なく買い物をしているスーパーマーケットですが、お客さんに品物を買ってもらうための工夫、たくさん売れるようにするための工夫をたくさん見つけました。

   
  まずは、店長さんからお話を聞きました。
 
  
  実際に売り場を回って、工夫を見つけました。

  
  一般の人は普段は入れない、作業室を見学

  
   大きな冷蔵庫の中にも入らせていただきました。 
0

道徳授業地区公開講座・学校公開

 9月15日(土)、道徳授業地区公開講座・学校公開を行いました。1校時は1~3年、2校時は4~6年が道徳授業を行い、4校時は講演会を実施しました。今年度より「特別の教科 道徳」が始まりました。本日はどの学級も教科書を活用し、「話し合う道徳」「考える道徳」を目指して授業を展開しました。
 4校時の講演会では、「子供の豊かな心を育てる 学校・家庭教育」と題して、講師の先生より講演を行っていただきました。
 多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
(全学級の道徳の授業の様子を紹介しようと思っていたのですが、2・3年生の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。)

1年1組

1年2組

1年3組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

講演会
0

登校指導

 9月15日(土)、今日は道徳授業地区公開講座そして学校公開の日です。朝から学校周辺の交差点では、雨のなか、PTAの方々が登校指導を行ってくださいました。PTAの方々、いつもありがとうございます。
 
0

授業の様子(6年)

 9月14日(金)4校時、6年生の授業の様子です。1組は社会科でした。明治維新の際に活躍した人たちの思いを調べ、タブレットでまとめていく授業でした。2組は図工で、木工作に取り組みました。電動ののこぎり等も使いながら、素敵な作品を仕上げていました。

1組

2組
0

運動会の練習(5・6年)

 9月13日(木)4校時、5・6年生が騎馬戦の練習を行いました。今日は、騎馬戦の流れを知るために、騎馬の上には乗らずに進めていきました。写真は1対1の対試合の様子です。練習で騎馬の上には乗っていませんが、帽子を取り合ったり、押し合ったりしていました。本番が楽しみです。


0