日誌

学校のできごと

台風21号

 9月5日(水)、朝から台風一過の青空が広がっています。今回の台風では、各地で大きな被害が出ました。被害にあわれた方々には、心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧・復興を願っています。
 昨日本校では、昼休みや清掃の時間を工夫し、5校時終了後14時に一斉下校を行いました。風が強かったのですが、幸い雨は降っていなかったので、無事に全員下校することができました。その後の雨や風の様子を考えると、ちょうどいいタイミングで下校させることができたと考えています。ご協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 
本日(9/5 11時30分撮影)
0

給食開始

 9月3日(月)、2学期の給食が始まりました。本校は8月27日から2学期が始まったため、給食が始まるのをみんな楽しみに待っていました。今日のメニューはドライカレー。朝からカレーのいい匂いが校内に漂っていました。子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。おかわりをする子も多かったようです。





1年生の給食の様子
0

授業の様子(5年)

 9月3日(月)、5年生の授業の様子です。1組は4校時、理科の学習を行いました。へちまの雄花と雌花の違いについて、まとめました。2組は3・4校時図工でした。「ローラーと白い線」という作品作りに取り組みました。今日はタイトルを考え、名札づくりを行いました。どちらの学級も、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
0

むくの木広場(PTA)

 9月1日(土)、PTA主催の「むくの木広場」が開催されました。今年度は体育館で、「ゆるゆる運動会」と題して、3つの競技(追っかけ玉入れ、勝ち抜きじゃんけんバトル、○×クイズ)を行った後、防災の日に関連したアルファ米とフランクフルトの昼食をいただきました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。企画・準備をしていただいたPTAの皆さま、おやじの会の皆さま、ありがとうございました。

開会式

アルファ米の作り方について学びました


 
追っかけ玉入れ

○×クイズ

お昼は、防災の日に関連してアルファ米とフランクフルト。
0

科学センター

 9月1日(土)、立川市内の高学年の児童が集まり、科学センターの講座を行いました。今回の講座は「動物のからだ」と「磯遊びの世界」です。
 「動物のからだ」では、アジの解剖や耳石を取る活動を行いました。どの子も一生懸命に魚と向き合い、学んでいました。
 「磯遊びの世界」では、チョウチョウウオをはじめ、たくさんの魚について講師の先生から教えていただきました。
 


動物のからだ


磯遊びの世界
0

授業の様子(4年)

 8月31日(金)1校時、4年生の授業の様子です。1組は国語で、漢字を使ったしりとりに学級全体で取り組みました。2組は学級活動で、2学期の係活動について発表を行いました。

4年1組

4年2組
0

授業の様子(3年生)

 8月31日(金)3年生の授業の様子です。1組は4校時に夏休みの思い出を「スピーチ大会」として、1分間スピーチにまとめ発表会を行いました。話す人は原稿を上手にまとめ、聞く人はポイントを聞き逃さないようにしっかりと聞いていました。2組は1校時にローマ字の学習を行いました。子どもたちにとって、初めてのローマ字の学習です。今日は、自分の名前を、表を見ながら書いてみました。

3年1組

3年2組
0

授業の様子(2年)

 8月30日(木)3校時、2年生の算数の授業の様子です。「水のかさ」という単元で、リットルやデシリットルについて学んでいます。特にこの単元は、生活と密接に関連付けて学ぶことが大切です。そこで、実際に水をくんではかったり、重さを感じたりしながら授業を進めています。また、本校では習熟度別の指導を行っています。

ホップグループ

ステップグループ

ジャンプグループ
0

投稿指導③

 8月30日(木)登校指導の様子です。元気に子どもたちは登校してきました。今日は、暑い一日になりそうです。2学期始めの3日間の登校指導は今日で一区切りですが、これからもPTAの方々が登校指導を行い、子どもたちの安全を見守ってくださいます。PTAのみなさま、いつもありがとうございます。
0

授業の様子(1年生)

 8月29日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1組は夏休みに作った作品の発表会を行いました。2組は図工室で、図工の教員にも指導を受けながら、絵の具を使って魚の絵を描きました。3組は音楽で、元気に歌を歌っていました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

登校指導②

 8月29日(水)2学期3日目、登校指導の様子です。今日も、PTAや本校の教職員が、交差点に立って登校指導を行いました。第八小学校の子どもたちのよいところの一つに、「挨拶」があげられます。今日も、自分からすすんで挨拶をする子がたくさんいました。朝の挨拶は気持ちがいいですね。今日も良い一日になりそうです。
0

休み時間の様子

 8月28日(火)中休みの様子です。2学期も、子どもたちは元気に学校で過ごしています。2時間目が終わった後の、中休みの様子です。グループでドッジボールをする子や、芝生やアスレチックの遊具で遊ぶ子、バッタやカマキリを捕まえる子もいました。


0

登校指導①

 8月28日(火)、朝の登校指導の様子です。本校では昨日27日に、2学期がスタートしました。今朝はPTAの方々や本校の教員が学校付近の交差点に立って登校指導を行いました。今朝も元気な子どもたちの挨拶が聞こえました。


0

引き渡し訓練

 8月27日(月)4校時に、警戒宣言が発令されたという想定で、引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただいた多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。
 第八小学校では、立川市で震度5弱以上を記録した時や、場合によっては立川市で震度4の時にも引き渡しを行います。また、本校は立川市の一次避難所に指定されています。
0

2学期始業式

 8月27日(月)、今日から2学期のスタートです。朝からとても良い天気です。子どもたちも元気に登校してきました。夏休みに楽しかったことがいっぱいあったようです。今学期も素晴らしいことがたくさんできると思います。
 体育館での始業式では、予定の2分前には整列ができていました。とても立派です。校長が、2学期に頑張ってほしいこと(①時間を守る②挨拶③靴箱をそろえる)を話した後、児童代表の5年生2名が、2学期に頑張りたいことを発表しました。

校長講話


児童代表の言葉(5年)
0

青少健夏休み地域プール(午後)

 7月29日(日)に実施した栄町青少健地域プール午後の部の様子です。午前中に引き続き、台風一過の青空のもと、午後の部を実施することができました。浮き輪やビーチボールを使ったり、昭和第一学園ライフセービング部のデモンストレーションを見て学んだり、有意義なプールの時間を過ごすことができました。今日の日のために、1か月以上前から準備をしていただいた、栄町青少健の皆さま、PTAの皆さま、そして昭和第一学園ライフセービング部の皆さま、本当にどうもありがとうございました。


午後の部 スタート

昭和第一学園ライフセービングデモンストレーション(1回目)
ペットボトルでの救助




昭和第一学園ライフセービング部に本校の教員も加わっての
デモンストレーション(2回目)
ヒューマンチェーンでの救助

楽しいプールを実施することができました
0

青少健夏休み地域プール(午前)

 7月29日(日)、台風も過ぎ去り、青空が見えてきました。今日は、栄町青少健の夏休み地域プールを開催しています。第八小学校の子どもたちだけでなく、南砂小学校も第五小学校の子どもたちも参加できます。昭和第一学園ライフセービング部の皆さんも協力してくれています。学校のプールとは違って、浮き輪もOK。みんあで楽しく水と親しんでいます。

しっかりと準備運動

今日は第八小学校だけでなく、ほかの小学校の
子どもたちも集まって、楽しく水泳を行っています。

毎年恒例。昭和第一学園ライフセービング部による
デモンストレーションです。
ロープやペットボトルの使い方など、いざという時の行動について学びました。

青少健のプールは、浮き輪もOK。
みんなで楽しく過ごすことができました。
0

夏季水泳指導終了(7/27)

 7月27日(金)の夏季水泳指導の様子です。今日も天候に恵まれすべての学年の水泳指導を実施することができました。今日は夏季水泳指導の最終日。どの学年も、検定を実施しました。子どもたちも合格しようと頑張っていました。また、昭和高校の生徒も、5日間ボランティアとして協力してくれました。今年度も大きな事故なく水泳指導を終えることができました。保護者の皆さま、多くのご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。



高学年




中学年




低学年
0

夏季水泳指導(7/25)

 7月25日(水)夏季水泳指導を行いました。これまでの厳しい暑さがいくらか和らぎ、やっと全学年の水泳指導を実施することができました。写真は夏休みに入って、初めて夏季水泳指導を実施した低学年の様子です。プールに入れて、みんな大喜び。楽しく水泳指導を実施することができました。



低学年の水泳指導の様子
0

サマースクール(7/25)

 7月25日(水)、1年生のサマースクールの様子です。1年生は各学級で、課題に向かって取り組んでいました。どの子も意欲的に頑張っていました。

1年1組

1年2組

1年3組
0