文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
「オミクロン株」の広がり!!
全国で新たな変異「オミクロン株」の広がりが心配されています。
残り1週間となった、冬休み期間中も感染症予防に取り組みましょう!!
感染症予防には、
感染症予防には、
①マスクを適切に使い、密集、密接、密閉を避ける。
②手洗いを丁寧に、くり返しする。
③家族で、毎日の検温、健康観察を行う。
④不要不急、人出のある場所への外出は控える。
などが大切になります。
引き続き、学校、家庭、地域が協力して感染症予防に粘り強く取り組みましょう!!
⬇本校の「健康観察カード」!!

冬休み中の「健康観察カード」は、1週間後の1月11日(火)始業式の日に、お子さんに持たせてください。
などが大切になります。
引き続き、学校、家庭、地域が協力して感染症予防に粘り強く取り組みましょう!!
⬇本校の「健康観察カード」!!
冬休み中の「健康観察カード」は、1週間後の1月11日(火)始業式の日に、お子さんに持たせてください。
0
明けましておめでとうございます(^o^)
明けましておめでとうございます。
本年も、本校の教育活動へのご協力方 よろしくお願いいたします(^o^)


ちなみに只今の気温は1℃です。

霜柱で、石が氷に持ち上げられています!!
本年も、本校の教育活動へのご協力方 よろしくお願いいたします(^o^)
ちなみに只今の気温は1℃です。
霜柱で、石が氷に持ち上げられています!!
0
算数(3年生)
1時間目は3年生が算数の授業を行っています!!
子どもたちは、筆算のチャレンジ問題に挑戦中です!!
計算を確実に行っている姿が印象的でした(^o^)

教室にはたくさんの掲示物が(^o^)
⬇1年生向けの掲示物(^o^)



⬇2年生向け掲示物(^o^)



教室内には、他にも算数に関係する掲示物がたくさんありますよ(^o^)
子どもたちは、筆算のチャレンジ問題に挑戦中です!!
計算を確実に行っている姿が印象的でした(^o^)
教室にはたくさんの掲示物が(^o^)
⬇1年生向けの掲示物(^o^)
⬇2年生向け掲示物(^o^)
教室内には、他にも算数に関係する掲示物がたくさんありますよ(^o^)
0
お礼(^o^)
本年も本校の教育活動にご協力いただき、感謝申し上げます。
次回、学校ホームページの更新は、新年1月4日(火)を予定しております!!
皆様、どうぞよいお年をお迎えください(^o^)
次回、学校ホームページの更新は、新年1月4日(火)を予定しております!!
皆様、どうぞよいお年をお迎えください(^o^)
0
日直の先生③
日直の先生は、教室の巡回や、生き物の餌やりも行います!!
写真は、南校舎1階で飼育している熱帯魚(オスカー)の餌やりの様子です!!

写真は、南校舎1階で飼育している熱帯魚(オスカー)の餌やりの様子です!!
0
西門工事②
朝早くから夕方まで、子どもたちが転んだりしないように西門近くを工事してくださっています。

↓少しずつ、段差がなくなってきましたよ!!
学童などで西門を使用する際は、引き続き気を付けて通ってくださいね!!
↓少しずつ、段差がなくなってきましたよ!!
学童などで西門を使用する際は、引き続き気を付けて通ってくださいね!!
0
日直の先生②
職員朝会(朝の打ち合わせ)が終わったら、水やりに!!
美化委員会の子どもたちやボランティアの子どもたちが植えた花や、1年生が植えたチューリップにも水やりを。
ありがとうございます☆☆



ちなみに、外の気温は1℃でした。
美化委員会の子どもたちやボランティアの子どもたちが植えた花や、1年生が植えたチューリップにも水やりを。
ありがとうございます☆☆
ちなみに、外の気温は1℃でした。
0
主事さん☆
今日も、主事さんの2人は校内の掃除や安全点検など大活躍中です!!
プールの点検!!


校舎内の清掃(1年1組前の廊下)!!


細かいところまで、いつもよく見てくださっていますよ!!
いつもきれいで、安全な第八小学校です☆
プールの点検!!
校舎内の清掃(1年1組前の廊下)!!
細かいところまで、いつもよく見てくださっていますよ!!
いつもきれいで、安全な第八小学校です☆
0
冬のプール!!
プールの安全点検に行くと、プール一面に氷ができていました!!


氷の厚さは約5mmくらいでした!!

本当であれば沈んでいる葉っぱも、固まっていましたよ!!
氷の厚さは約5mmくらいでした!!
本当であれば沈んでいる葉っぱも、固まっていましたよ!!
0
日直の先生①
さて、これは何でしょうか??

その後、今日の日直の先生は、落とし物の整理をしていますよ!!
日直と書いてありますね!!
そうです!!学校にも、日替わりで日直の先生がいるのです。
これは、その日の日直の先生の机に置かれます。
これは、その日の日直の先生の机に置かれます。
月に1〜2回「日直の担当」となります。
今日は、8時15分から日直の先生が司会をして、職員朝会(朝の打ち合わせ)を行いました。その後、今日の日直の先生は、落とし物の整理をしていますよ!!
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
1
6
9
7