日誌

学校のできごと

昼の校庭!!

昼の校庭では、鬼ごっこやかくれんぼなど多くの遊びが行われている中、明日の大なわとびに向けて練習しているクラスも!!

「明日も頑張るぞ〜!!」

「オ〜!!」

0

委員会

12月6日(月)委員会活動を行いました。
委員会活動には、5・6年生が各委員会に分かれて活動します。
本校には、8つの委員会があります!!
【代表委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、美化委員会、集会委員会】

当日は8℃の気温でしたが、「学校全体のために!!」をテーマに、児童は主体的に活動をしています。
委員会活動は月に1回行っています。

保健委員会

集会委員会

給食委員会

給食委員会

放送委員会

体育委員会①

体育委員会②

図書委員会

美化委員会①

美化委員会②

美化委員会③

代表委員会は次回紹介します!!
0

リース作り!!

皆さん、覚えていらっしゃいますか??
11月初旬のホームページ!!
1年生が芝生の上で朝顔の種を取り、つるをリースにしていたことを。

11月初旬の様子!!
big
11月初旬の様子(乾燥させる前)
big

あれから約1ヶ月が経ちました。
1年生の廊下前には、素敵な朝顔リースが!!
全てのリースが、キラキラと輝いています。子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭で褒めていただくとともに工夫した点なども聞いていただけると幸いです。

☆約1ヶ月後☆

ある先生に聞くと、「その先生の娘さんが当時1年生のときに作成したリースを、娘が20歳になった今も家庭で使用していますよ!!」と教えてくれました☆
0

落とし物

学校にはたくさんの落とし物があります。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。

保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。

学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。

落とし物①

落とし物②

私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。

「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
0

リース作り!!

2年生は、画用紙などを上手に使って「リース作り」を行っています!!
リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!

どんなリースにしようなかぁ〜??

夢中になってリースを作っています!!

分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆

完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!


0

面積

5年生では、図形の面積を求める方法について真剣に学んでいます!!
いろいろな方法で、面積を求めていました。

面積を求める色々な方法!!


2年生では現在、「九九の学習」を行っています!!
今日は7の段の学習を行いました!!
九九の学習は、2年生だけではなく、5年生のノートを見ても分かるように、これから多くの場面で出てきます。
ご家庭でも、子どもたちが九九が言えるようにご協力いただけると嬉しいです☆
0

いよいよ☆

卒業に向けて、文集づくりが始まりました。
今日のテーマは、クラスのページや自分のページをどうするかについて、先生も子どもたちも笑顔いっぱいで意見を出し合っていました。
どんな文集になるのかは今からのお楽しみです!!

文集でどんなページを作ろうかな〜?

子どもたちからどんどん案が出てきます!!

今から楽しみですね!!
0

定例副校長会(12月)

今日は月に1回開催される、定例副校長会の日でした。
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。

毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!

今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!

0

準備!!

明日の授業準備を、職員室で熱心に行われている先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!

本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!

教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)

真剣に教材研究!!

明日はどんな授業をしようかなぁ〜???

子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
0

避難訓練

12月7日、昼過ぎに予告なしの避難訓練を行いました。この避難訓練では、地震が起きた後火事が発生してしまったという状況を想定したものでした。

児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。

先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。

校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
0

授業の様子(5年1組)

 12月7日4校時、校庭で大縄跳びの練習を行っていました。
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。

大縄跳びの様子
0

全校朝会(リモート)

毎週火曜日は全校朝会です。
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!

校長先生からの話!!



その後、生活指導の先生からお話がありました!!
0

先生探し!!

1年生は、中休みや昼休みをつかって、学校内の先生を探しています。
先生へのインタビューがどんどん上手になっていますよ!!

「好きな食べ物は何ですか??」

「先生の名前を教えてください!!」

「今、お時間ありますか??」

「インタビュー上手だね!!」

「今お時間よろしいでしょうか??」
「どうぞ どうぞ!!」

たくさんの先生を覚えている1年生です!
0

なわとび週間

昼休みや中休みは、子どもたちや先生も一緒になってなわとびに取り組んでいます!!
気温の低い校庭ですが、子どもたちや先生を見ていると、身体だけではなく心も温かくなってきます!!

6年生が1年生にとび方を教えています!!
さすが、6年生!!

とぶコツは、力を入れすぎないことのようです!!

「回すよ〜!!」「せ〜の」「いち、に、さん、し…」さあ、何回連続でとべるかな??」

明日も「なわとび」で楽しみましょうね!!
0

教科担任制【社会科】

4年生では、社会科と理科の教科担任制度を行っています!!
1組の先生が4年生2クラスの理科を受けもち、2組の先生が2クラスの社会科の授業を受けもっています!!

浅草について学び、ノートにまとめている様子!!

真剣に子どもたちも学びを深めていますよ!!

ノートも自分で考えながらよくまとめていますよ!!
0

放送室!!

放送室を覗いてみると、放送委員会がお昼の放送を!!
今日は「先生誰でしょうクイズ」を行っていました。
その後、体育委員会委員長から「なわとび週間」について全校にお知らせをしていました!!

放送委員会!!

放送室のテーマ!!

音量等も自分たちで調節します!!

「先生誰でしょう」クイズ!!

体育委員会委員長さんから!!
0

気温8℃

校庭では2年生が寒い中体育の授業!!
授業前には、「ケイドロ」をしながら、体を温めていましたよ。
気温は8℃でした!!


0

おかゆのおなべ

1年生は国語の授業で、「おかゆのおなべ」というお話を読んでいます。
担任の先生が準備した、挿絵をもとに読み聞かせをしながら学習をすすめていました!!
子どもたちには、たくさんの素敵な本に出会ってほしです!!

読み聞かせの後、挿絵を活用して文章の内容をみんなで考えている様子!!

説明をよく聞き、活発に発表をしています!!

見える化された分かりやすい授業!!

子どもたちが「できた」「わかった」「授業が楽しい」「明日も学校に行きたい」などと感じることができるような授業を今週も行います!!

何か気になることなどがありましたら、いつでも学校にご連絡ください!!
0

デイキャンプ(栄子連)

 12月5日(日)栄町子ども会連合会主催のデイキャンプが、本校の校庭と体育館を使って行われました。昨年はコロナの関係で、ほとんど活動ができなかった子ども会連合会でしたが、今年は子どもたちのために何とかイベントを工夫して行いたいということで、本日のデイキャンプ(以前だと1泊2日のキャンプ)となりました。
 今日は本校と近隣の南砂小の子どもたちが合わせて50人以上参加。ジュニアリーダーの指導のもとで、ゲームやキャンプファイヤー等を行いました。
 実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
0

勉強会

立川市の小学校では、月に1回程度「立川市教育研究会(立小研)…りっしょうけん」を行っています。毎月、水曜日の午後に研究会を行っています。
それぞれの先生方が、授業力の向上や専門性の向上などを目指して研究しています!!
昨日、「情報教育部」「理科部」の先生方が本校に集まり、研究会を行いました。
「国語部」「体育部」など他にも多くの部会があり、本校の先生方も自分が所属している部会の学校に出張し、勉強しています!!

研修会の様子!!

本校から理科部には2名の先生が参加し研究を深めています!!


0

第2回宇宙エレベーター競技会立川大会

 12月4日(土)立川市科学教育センター主催で第2回宇宙エレベーター競技会立川大会を行いました。科学センターに通う市内の小学5・6年生に加え、学校のクラブ活動等から参加した16チーム70人あまりの子どもたちが参加しました。ロボットをプログラミングし、地上からたくさピンポン玉を上空にあるステーションに運びます。ロボットが上がるチーム、上がらないチーム、上がったけれど降りてこれないチーム等、いろいろなことが競技会では起こります。そのたびに、チームで相談し、中高生の先輩にアドバイスをもらい、チャレンジしていきます。子どもたちはプログラミングの技術はもちろん、たくさんのことをこの競技会を通して学ぶことができました。
 ご協力いただいた、立川市教育委員会、立川教育振興会、立飛ホールディング、ナリカ様をはじめ、各校の保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

競技の様子 

閉会式には、たっぴくん・たっぴちゃんもかけつけてくれました
0

校庭体育!!

6年生が校庭で体育の授業を!!
使用するのはタグと柔らかいラグビーボール。
1チームは3人。攻めは3人、守りは2人でゲームを行います。
タグを取られないようにゴールまでボールを運ぶと得点が入るゲームです!!

攻めるチームも守るチームをワンプレーごとに話し合いを行います。
運動量もあり、どのようにすれば得点を取ることができるかについてチームで作戦をたてたり話し合ったりできるゲームです!!

作戦タイム!!


0

校外学習(4年)

 12月3日(金)4年生が校外学習に出かけました。目的地は、浅草と東京港。高速道路の渋滞が予想されるため、いつもより早く出発しました。
 予想通り渋滞がありましたが、予定時刻に浅草に到着することができました。浅草では、ボランティアの方々の案内で、浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り等を見学しました。ボランティアの方々の、地域を愛する熱い思いが、今の浅草の繁栄につながっている気がします。子どもたちも熱心にボランティアの方々の話を聞いて、学習することができました。
 近くの公園でお昼を食べ、水上バスで浅草から日の出桟橋まで、隅田川沿いの東京の沿岸部や港の様子を見学しました。たくさんの橋の下を通り、港にとまる大きな船も見て、有意義な見学をすることができました。

ボランティアの方々と挨拶。浅草見学のスタートです。


ボランティアの方のお話を熱心に聞く子どもたち

お昼は近くの公園で食べました

水上バスに乗船します

東京の沿岸部の様子や港の様子を見学しました
0

プログラミング!!

2年生でもプログラミング教育を行っています!!
スタートからゴールまでの間に障害物が…。
障害物に当たらないようにロボットが動くようプログラミングしている2年生!!








子どもたちが大人になったときには、「Society 5.0」の時代に!!
時代はどんどんすすんでいきます!!

内閣府ホームページ…「Society 5.0」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
0

高学年算数教室

高学年が使用する算数教室では、6年生が「グラフに表わして比べよう」という学習を!!
柱状グラフを活用した問題に取り組んでいました。

授業の様子!!(グラフに表して比べよう)



ノートも活用しながら!!

算数教室にも多くの掲示物が!!


0

授業の様子(5年2組)

 12月3日(金)、5年2組では体育館で跳び箱の練習をしていました。
自分の苦手な跳び方を練習して苦手を克服しようとしていたり、自分の得意な跳び方を練習してよりきれいな跳び方になろうとしていたりと努力している様子でした。

全体の様子


跳び箱を1段にして前転などを練習中!

跳び箱に不安がある子には、しっかり補助の人がついてくれていました
0

生活科(1年生)

1年生が学校内を元気よく挨拶し、学校の先生方にインタビューをしていました!!
「今お時間ありますか?」
「名前を教えてください。」
「好きな食べ物は何ですか?」など、多くの質問をしていました。
これからも、校内の先生方にたくさんの質問をし、多くの先生方のことを知っていく1年生です!

影から子どもたちのことを温かく見つめ、心の中で応援している担任の先生!!

インタビューを始めて行う1年生!!
0

今日の楽しみ!!

今日の昼休みは、6年生が中心となって事前に計画し実施する「たてわり班活動」の日です!!
たてわり班は14あります。
全ての班に、1年生から6年生の子どもたちが入っています。

6年生が計画した内容を事前に掲示して、遊びの内容や持ち物を知らせます!!

6年生が活動の前に分かりやすく説明しています!!

快晴のもと、多くの遊びが行われていますよ!!

鬼役になって子どもたちを必死になって追いかける先生も!!

体育館から校庭の様子を撮影しましたが、何だか子どもの数が少なくありませんか?
遊び場所は校庭だけではありません!!

校舎内でも活動が行われていました!!(宝探し)



楽しく遊びに夢中になる子どもたちに「たてわり班活動」の終わりの校内放送を!!

昼休みも笑顔あふれる学校です!!
素晴らしいですね!!
0

アーチェリー

2階廊下から2年生の賑やかな声が!!
クロムブックで調べながら、空き缶を使って「アーチェリー作り」などを行い、廊下で楽しんでいました!!
子どもたちの元気な声を聞いていると、何だか嬉しくなりますね!!

クロムブックで調べながら!!

廊下で矢(ストローの先に粘土を付けて)を飛ばしています!!

他にもブーメランなどを作って楽しんでいましたよ!!
0

リズム遊び

音楽室では3年生が楽しそうにリズム遊びを!!
最初は手拍子で練習し、最後はカスタネットを使ってリズムを楽しんでいましたよ。

最初は手拍子で!!

カスタネットを使って!!

先生の説明も、しっかりと聞くことができていましたよ!!
0

展覧会に向けて!!

図工室では、2月に開催する展覧会に向けて、作品作りを!!
4年生は「ステンドグラス」、2年生は「深海魚」を楽しそうに作っていました。
2月の体育館が今から楽しみですね!!

4年生「ステンドグラス作り」


2年生「深海魚作り」


0

きめつおに②

1年生の教室に行くと、「きめつおに」の作戦が分かりやすく掲示されていました!!
子どもたちは楽しそうに、「この作戦は私達が作ったの!!」と説明してくれました。

教室の掲示(きめつおにの作戦)





0

登校の様子!!

今日は朝から大雨が…。
子どもたちの登校について心配していましたが…。
しかし、子どもたちが登校する時間は雨が降りませんでした!!
本校の子どもたちの日頃の行いが良いからだと思います。

「おはようございます!!」とすすんで挨拶する子どもたちもどんどん増えています!!

0

朝の印刷室

ALTの先生が、授業準備をしています!!
今日は、6年生が英語の授業で「行事で行った場所やしたことなど」について、友達と伝え合う学習を行う予定です!!

朝の準備!!


「校長先生、副校長先生、見てください!!」「いいことがあったんです!!」と職員室にやって来る子どもも!!

朝から笑顔あふれる学校です!!
0

朝の職員室!!

今日の流れを再度確認する先生方です!!
笑顔で話をしている先生方、キラキラしています☆☆

チーム6年生 朝の打ち合わせ風景!!
0

暮らしの変わり!!

6年生の教室では、「2つの戦争の後、人々の暮らしや考え方はどのように変わっていたのだろう??」という学習に集中して取り組んでいました!!
6時間目にも関わらず、全員が集中して学習に取り組んでいる姿に感動しました。さすが、本校の6年生ですね。

授業の様子①

授業の様子②

授業中に教科書を見ると…。
私の時代は「日本の歴史」をまず学んでから、政治や経済等について学んでいましたが、今の教科書は大きく順番が変わっています!!
①ともに生きる政治と暮らし
②日本の歴史
③世界の中の日本
という順番でした!!
0

きめつおに!!

1年生が校庭で「きめつおに」【ニュースポーツ】を楽しそうに行っていました!!
先攻、後攻を決め、紅白ボールを取り合うゲームです。
ラグビーにつながるような楽しいゲームでした!!
「壱の型」「弐の型」等の作戦があるようです。
詳しくは、子どもたちに遊び方を聞いてみてください!!

ゲーム前の挨拶「よろしくお願いします」!!
礼儀の大切さ、私も1年生から見習います!!

ルールを守りながらゲームをしています!!

ゲームの様子をあたたかい眼差しで見守る先生!!

担任の先生の話を聞いたり、作戦タイムをしています!!


このゲームは、様々なスポーツの中で活用できそうです!!
0

5年2組

「名医、順庵」という教材で、広い心で人と接することの大切さについて学んでいました。
順庵の元で働いている孝吉。
「母親から病気になった」との知らせを受け、母親を助けるために高麗人参を盗んでしまいました。
盗んだことを正直に順庵に話す孝吉。
孝吉の話を聞いた順庵は…。(子どもたちにぜひ聞いてみてください!!)

授業の様子!!(孝吉の話を聞いた順庵について考える場面)

活発な発表!!

ワークシートには友達の考えを加えている子どもも!!
0

本校ALT!!

廊下を歩いていると、楽しそうな笑い声が!!
教室に入ってみると英語の授業が。
ALT(Assistant Language Teacher・外国語指導助手)と担任が協力しながら授業を実施していました。
「どこの国に行きたいですか?」と聞くと、ペアの友達が「○○に行きたいです!!」と主体的に英語で話し合っていましたよ!!

本校ALTと担任が連携した授業!!

ALTと児童の交流!!

本校では、3・4年生が年間35時間、5・6年生が年間70時間英語の学習を実施しています。
さらに本校では、第六中学校英語主任の先生にもご来校いただき、楽しい英語の授業が行われています!!
0

全校朝会(リモート)

毎週火曜日は、全校朝会(リモート)を行っています。
今日は「人権」について校長先生と人権担当の先生から「自分も他の人も同じように大切にすること」についての話がありました。
一人ひとりが喜んでほしい!!一人ひとりを大事にしたい!!みんなのことを大切したい!!などの思いで開催されたむくの木ひろば「花火の動画」も見ながら、人権の大切さについての話もありました。

校長先生からの話!!

人権担当の先生からの話!!

花火の様子!!

校長先生や人権担当の先生の話を聞きながら板書し(黒板に文字を書くこと)、朝会後に子どもたちに人権についての話をしている担任の先生!!

全校朝会の最後に、体育委員会委員長さんから、なわとび集会や縄跳び週間についての話がありました!!
0

クラブ活動

今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動!!
少し肌寒い中でしたが、子どもたちは汗を流しながら楽しそうにクラブ活動をしていました!!
室内のクラブ活動もたくさんあります!!

校庭でのクラブ(野球・サッカー)


体育館でのクラブ(バスケットボール・バドミントン)


理科室でのクラブ(前回に続き紫キャベツ液を使った実験)

ある液体を入れると紫色から…

何と緑色に!!


図書室(漫画・イラストクラブ)
作成後の漫画やイラストは校舎内に掲示してあります!!

算数教室(パソコンクラブ)
クロムブックを使ってのしりとり大会!!

0

道徳授業

5年1組で道徳の授業がありました。
「卵焼き」という教材から、「家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、再確認できました。
自分自身の過去の経験と重ね合わせながら担任による読み聞かせを聞いているだけで、授業中に目頭が熱くなりました。

事前アンケート(家族について思っていること)

家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、真剣に考え話し合っていました!!
0

食育

農研会の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、旬の野菜や野菜を食べることの大切さなどについて話をしていただきました。
本物の野菜を見て驚いている3年生、4年生!!
給食に使われている野菜が大切に育てられていることも学びました。

講師の先生から話を聞く子どもたち!!
講師の先生が持っているのは、三浦大根です。


色々な野菜について学びました!!



大きな葉っぱの下には何ができているでしょうか??
ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!!
0

図書の時間

図書室を見ると、自分で本を選んで静かに読書をしていました。
月曜日の2時間目、静かな中で読書をすると気持ちが落ち着くものです!!

読書の様子!!

本の貸出!!

図書委員会からの本の紹介!!




他にもたくさんの本の紹介が!!
本を読んでみたくなるように工夫された紹介カードが図書室入り口にたくさんあります!!
0

久しぶりの校外学習後!!

久しぶりの校外学習から帰った後、ふと西門を見ると、きれいな花が!!
美化委員さんとボランティアの子どもたちがきれいなお花を植えてくれたのでしょう!!
先日スコップで土を耕している子どもたちから、「副校長先生、内緒ですよ。」と言われたのを思い出し、子どもたちの活動に感動しました。

校長室や事務室前に植えられたきれいな花


西門近くに植えられた花!!
0

夕方の職員室!!

夕方の職員室では、「辛いものが好きな方は集まって〜!!」と校長先生の声が☆
大島産の唐辛子が登場!!
自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べる先生も。

大島産の唐辛子!!

自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べて、「辛くない!!」と言っている先生も!!

本当に辛くなかったのでしょうか!!

辛くなぁ〜い!!
夕方の職員室も笑い声が!!
0

久しぶりの校外学習③

昼食後は、立川市役所に。
市役所で働いている方々、議会、屋上などを見学しました。

議長席や、市長席、議員席などにも座ることができました!!

全員、真剣に学んでいます!!

庁舎内の見学!!

市役所の屋上が緑化されていることにも驚いていました!!

市役所の方々にも、3年生の挨拶を褒められましたよ!!
さすが、本校の3年生!!

市役所の皆さん、本当にありがとうございました!!

市役所見学後はバスに乗り、先生方からの説明を聞きながら車窓から市内を見学しました。校外学習後のまとめが、今から楽しみですね!!
3年生の挨拶や、真剣に学ぶ姿に感動しました!!
素晴らしい校外学習となりましたよ。
0

久しぶりの校外学習②

防災館を見学後は、立川市役所に。市役所見学前にお弁当Time☆

「お腹が空いた〜」と、みんな美味しそうにお弁当を食べていましたよ!!
保護者の皆様、お弁当作り、ありがとうございました!!

市役所前の日当たりの良い公園で弁当を食べました!!

ポカポカの天気!!
昼食後は、鬼ごっこなどをしたり、芝生に寝転がったりと楽しそうでした!!
0

久しぶりの校外学習①

26日(金)は、3年生が楽しみにしていた校外学習に。
大型バスに乗り、防災館や立川市役所など、多くの場所を見学に!!

防災館の職員の方からの説明後、グループに分かれてたくさんの体験を!!

映像を見ながら、自分の見の守り方などを学びました!!

地震体験!!揺れがおさまった後は役割分担し、火を消したり扉を開けるなど、協力しながら自分たちの身を守っていましたよ。

VR(バーチャルリアリティ)での体験も。VRは最近できたそうです!!

体験後は、「3年生の挨拶」も褒められました!!
さすが、本校の3年生!!
0

科学教育センター

 11月27日(土)科学教育センター11月講座を実施しました。今日のベーシックコースは、「不思議な静電気の実験」 静電気を使って音を鳴らしたり、モーターを作ったりして、楽しく学ぶことができました。
 アドバンスコースは、「驚きの電磁石の実験」 電池や強力な磁石を使って実験を行いました。
 ロボットプログラミングコースは、いよいよ来週にせまった「第2回宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会」に向けて、最後の準備・調整を行いました。

ベーシックコース

アドバンスコース

ロボットプログラミングコース
0

夕方の教室

夕方の教室。
理科そしてクロムブックのプロフェッショナルの先生から、先生方向けの研修会が行われました。
GIGAスクール構想(文部科学省HP)を活用し、最新情報の提供などを行いました。
日々の授業で今後さらに活用されるでしょう!!

講師の話!!

文部科学省HPを活用しながらの講義!!
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら①

真剣な眼差しで講師の話を聞きながら②
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら③
0

車いす体験

4年生では、講師の方をお招きして、車いす体験や、講師の方からの話を聞き、意欲的に学んでいました。
車いすを扱うことの難しさなど、多くのことを学んでいました!!

講師の先生のお話(ご自身の体験を入れながらお話しいただきました)



車いすを実際に動かしながら。支援員の先生方からも優しくフォローしていただきました!!

どのようにすると蛇口を回すことができるかについても学びました。
0

とても重いものを表す単位

3年生では、「とても重いものを表す単位を調べよう!!」というめあてをもち、真剣に学習に取り組んでいます。
像やサイなど、身近な動物の重さを表す単位を学んでいました。

授業の様子!!



ノートをまとめている様子です!!

算数教室には掲示物が!!


0

いじめ防止!!

5年生は、弁護士を講師としてお招きして、いじめ防止の授業を行いました。
講師の先生から、心のコップが溢れたときの対処方や、いじめやそこにつながりそうなことを見逃さず、困っている友達がいたら、友達に寄り添った人になれるようになってほしいという話がありました。
本校教職員も、いじめだけではないですが、少しのことも見逃さず、子どもたち一人ひとりに寄り添い守っていきます。

授業の様子

心の水が溢れそうになったときの対処法について

気になることがありましたら、いつでも学校にご連絡ください。
0

ゆうきの心配

4年1組の道徳の授業では、「ゆうきの心配」という教材で、登場人物のゆうきやまことの行動から、相手の気持に寄り添った親切について考えあっていました。
授業の最初と最後には、クロムブックを活用したアンケートも実施し、子どもたちの心の動きを円グラフにして見える化していました。

授業の様子!!

ワークシートにも自分の考えをたくさん書いている子どもたち!!



クロムブックを活用してのアンケート!!
0

校庭の様子!!

毎年この時期は校庭に葉っぱがたくさん落ちています。
もう少しで「落ち葉拾い旬間」が始まります。
子どもたちと教職員全員で校庭をきれいにします!!
今の所、拾った落ち葉は肥料にし、再利用する予定です。

校庭の様子!!

落ち葉拾い旬間までには、もっとたくさんの落ち葉が…!!
0

より良い八小をつくっていくために

6年1組では、「先輩の心を受け継いで」という教材で、「さらにより良い学校生活にするためにはどうしたら良いか」ついて活発な授業が行われました。

授業の様子!!





子どもたちからは、さらにより良い八小をつくって行くために、「誰とでも仲良くする」「一生懸命頑張る気持ちをもち続ける」「協力し合う」など多くの意見が出てきました。
今日の学びを、本校の1年生〜5年生(後輩)に伝えていってほしいです!!
0

音の伝わり方!!

3年生では、糸電話を作って、音の伝わり方を楽しみながら学習をすすめています。
糸電話を使って友達と話したり、紙コップの上にビーズを置いて音が震えている様子を実験を通して確かめていました!!

自分の声が友達に聞こえるかなぁ〜??

紙コップに向かって声を出すと!!紙コップに乗せたビーズが震えている様子!!

子どもたちは音の伝わり方を実験を通して楽しみながら学んでいましたよ!!
0

美化委員会とボランティア!!

美化委員会の子どもたちとボランティアの子どもたちが休憩時間に集まり、職員室前や玄関前をきれいにしています。
「今から何か植えるのかな?」と聞くと、「内緒です!!」という答えがかえってきました。
どんな様子になるのかが、今から楽しみですね!!

スコップで一生懸命土を耕しています!!

今からどんな感じになるかが楽しみですね!!
0

縁の下の力もち!!

11月25日(木)、4年生は5・6時間目に「車いす体験」を実施します。
「車いす体験」を実施するためには、21台の車椅子が必要になります。
ここで縁の下の力もちの主事さんが大活躍!!
「車いす体験」を実施するため、11月22日(月)土砂降りの雨の中、主事さんが快く21台の車椅子を借りてきてくださいました!!

縁の下の力もちの主事さん!!

雨の中、ありがとうございました。

4年生は、多くの方々に感謝しながら、「車いす体験」を実施します!!
0

本当の友達

3年2組の道徳の授業。
「なかよしだから」という教材を通して、「本当の友達」について考えさせられる授業!!
登場人物は、僕と実。
僕は算数の宿題を忘れてしまい、算数が得意な友達の実に答えを教えてもらおうと。
すると、実から、「まだ時間があるじゃないか。自分でやれよ。」「なかよしだから教えられないよ。」…。
家に帰った僕。
実から「なかよしだから教えられないよ。」と言われたことについて、子どもたちは僕や実になりきって、「本当の友達」について真剣に考え発表し合っていました!!

授業の様子。家に帰った僕や実の気持ちについて、自分ならどうするかについて話し合っていました!!

授業前半のアンケート!! 
授業後には、子どもたちが話し合い、授業後半のアンケートでは結果が大きく変わりました。
「大切な友達」について考えさせられる素敵な授業でした!!
0

紅葉

校庭の木々はきれいに紅葉し、葉っぱが赤や黄色など、たくさんの色に染まっています。
見ているだけで、心が癒やされます!!
「銀杏の木やもみじの木」

0

不思議な夜空

2年生の図工の時間、展覧会に向けて共同作品(不思議な夜空)を子どもたちが楽しそうに作成していました。
2月の体育館でどのような夜空になるのか、今から楽しみですね。

図工の先生が、月曜日の放課後から準備していました!!

子どもたちの活動の様子(不思議な夜空)!!

今日の学習の振り返りの場面。
0

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を実施しました!!
雨の中でしたが、保護者の皆様のお迎えありがとうございました。
実施後の反省を、来年度の訓練に生かします!!

教室で校長先生の話を聞く1年3組!!

2年3組、引き渡し開始!!
0

秋の宝物

1年2組では、「秋の宝物を作ろう!!」という授業を行っていました。
今日はその準備段階で、自分は何を作りたいかを考えプリントにまとめていました。
11月26日(金)の午前中に、1年生3クラスとも、「秋の宝物」を作ります!!

どんな宝物を作ろうかな?
黒板に貼られた宝物作りの絵をヒントにしながら考えていました!!

「う〜ん、どれを作ろうかな??」

黒板に貼ってあった「秋の宝物」の一例です!!
0

勤労感謝の日

明日は勤労感謝の日です。
1年1組では、明日の勤労感謝の日に向けて、心温まる手紙を書いていました。
明日、自宅で渡すのでしょうかね?

「勤労感謝の日とは??」について考えました。

子どもたちのプレゼントを温かく楽しそうに見ている担任の先生!!
「肩たたき券」「テレビのリモコンを自由に使える券」「何でもお手伝いする券」などを作っている子どももいましたよ!!

温かく子どもたちの活動を見守ってくださっている先生!!

ホームページにアップするのではなく、内緒にしておいた方が良かったですかね。
0

先生の研修会

夕方、クロムブックを活用してどのような授業が展開できるかについて研修会を行いました。
講師は本校体育科のプロフェッショナル!!
クロムブックを活用した体育科の授業について先生方が真剣に学んでいました。
「お〜なるほど!!」と先生方から声が上がっていました。

体育科プロフェッショナルからの講義!!

プロフェッショナルから学ぶ先生方の様子!!真剣さが伝わります。

クロムブックを活用した授業。自分のとび方や友達のとび方がよく分かりますね!!

今後も授業について色々な案を出し合うことで、日々の授業がよりよくなるように努力を重ねている本校の先生方、最高です。
毎日キラキラと輝いていますよ!!
0

心メーター

「心メーター」の作り方!!
①色の違う画用紙を用意し、コンパスを使って円を書き、はさみで切る。
②円の中心からハサミを使って切る。

③組み合わせると完成です。

子どもたちに今の気持ちを聞くなど、色々な場面で活躍します。
ご家庭でも活用してみてください。
0

4時間目の2年2組

「ともだちやもんな ぼくら」という教材で、友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについて学んでいました。
登場人物の気持ちを「心メーター」で子どもたちが表現していました。
授業の終盤は、自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについて発表していました。
授業の様子!!

心メーターを活用し、子どもの考えが見える化された授業でした。

自分が友達と仲良く過ごし助け合うためにできることについても考えました。
0

夕方から夜にかけて

夕方から夜にかけて「ほぼ皆既月食」が起こるようです。月の直径の約98%が地球の影に入り、「ほぼ皆既月食」のようになります。
さらに夕方には「ダイヤモンド富士」も見ることができるかも。
今から楽しみですが、寒さ対策をしながら観察しようと思います。

理科の専門家に絵で説明してもらいました。

ほぼ皆既月食

ダイヤモンド富士

寒さ対策をしながら夕方から夜にかけて空を眺めてみませんか?
0

3年生算数

「はかりのしくみ」について真剣に勉強している3年生。
上皿はかりに筆箱など自分の身近なものを乗せて、笑顔で重さを調べていました。

先生の説明を子どもたちは真剣に聞いています!!

身近なものの重さを楽しみながら。

ノートもまとめながら。
0

不審者対応訓練

事務室に不審者が来たことを想定した、「不審者対応訓練」を行いました。
担任、専科、キラリ、きこえとことばの先生が、教室の扉を閉めたり、机や椅子を教室の出入り口に置いたりするなどして、子どもたちを守りました。
子どもたちには、不審者が来たときの暗号、学校のどこに何があるかを知っておくこと、避難経路を自分でも確認することなどについて話しました。

不審者役は優しい先生に事前にお願いして訓練を実施。

1年生も上手に訓練できました。

教室の扉が開かないように机や椅子を置きました。

廊下も静かに歩いて避難!!

静かに集まり、話を聞くことができました。さすが八小の子どもたち!!
0

職員室の今

3年生の理科では、「音の伝わり方」について学習しています。
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で教材研究中です。
教材研究…授業をする前に先生方が行う事前勉強のこと
担任の先生と理科のスペシャリストの先生で楽しみながら笑顔で教材研究を現在行っているところです。
笑顔のあふれる職員室、とってもいいですね!!
紙コップ2つとひもをつなぎ合わせて話をすると、なぜ相手の声が聞こえてくるんでしょうね??不思議なものです!!
0

6時間目の4年1組

4年生は12月3日(金)に、
①伝統文化を受け継ぐまちづくりを学ぶ。
②立川市内と都心及び低地の違いを探す。
③ルールを守って見学する。
というめあてをもって、社会科見学で浅草や都内巡りに出かけます。
4年1組では、グループ決め、班長・副班長決め、バスの座席決めなどを行っていました。
バスの座席決めはみんなで意見を出し合い、今後バスの座席が決まるようです。当日までが楽しみですね。

班長・副班長決め

バスの座席の説明

バスの座席についての話し合い!!
0

町探検

今日は2年1組と3組が、楽しみにしていた「町探検」に行きました。
学校近くの郵便局やスーパー、高校などを探検しました。
探検前には、校庭で歩き方の練習をしていましたよ!!

行ってきま〜す。

この野菜は何かな〜??

先生の話もしっかりと聞くことができて立派ですね!!
0

中休み

昨日朝の天気予報では今日は雨のはずでしたが、今日は晴れました!!
八小の子どもたちが元気に遊べるように、空が味方してくれたのでしょう。
校庭では元気よくボール遊びをしたり、ベンチで休んだり、色々な光景が見られました。

先生とボール遊び!!

先生とベンチでひと休み!!
0

主事さん

毎朝、掃除機の音が響き渡ります。
主事さんが、昇降口や下駄箱、玄関などをピカピカに。
主事さんに話を聞いてみると、「子どもたちや来校される方などに気持ちよく過ごしてもらいたい」とのことでした。主事さんの心温まる話を聞き、朝から感動しました。
私も含め、「学校を大切にしていきたい!!」という気持ちが更に強くなりました。
0

うめのき村の四人兄弟

4年2組の道徳の授業。
担任の優しく心温まる読みかせの後、登場人物の【いちろうた(力もち)、じろうた(丁寧)、さぶろうた(動物に好かれる)、しろうた(天気が分かる)】について考えながら、子どもたち自身が、4人それぞれが自分の良さを生かし、協力して村を救うことができたことなどに気付きました(4人にはそれぞれ良いところがある)。
その後、自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考え、発表した後、「私と鳥と鈴と」の詩を担任が読み、「自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけるように」とのメッセージを残し、授業は終わりました。

自分の良さを今後どのように生かしていくかについて考えている様子。
友達に自分の良いところを書いた付箋をもらって、自分の良さを考える場面。

自分の良いところを大切にし、これからも伸ばしていけますように!!
みんなちがって、みんないい。
0

山のポルカ

音楽室から楽しそうな音♪が聞こえてきました。
音楽室では、2年生が「山のポルカ」を4つのパートに分かれて、楽しみながら合奏していました。
「山のポルカ」はチェコの民謡で、「ソソミ ララソ ソソファミファ♪」と、私も小学生時代に音楽の先生に教えてもらったことを思い出しました。


先生の演奏に合わせて!!

4つのパートに分かれての合奏!!

拍にのって、楽しく合奏することができていましたよ!!
0

冨岡祭(6年1組文化祭)

1・2時間目に冨岡祭(6年1組文化祭)が開催されました。
6年1組の子どもたちが出し物を考え、1年生を招待して1年生の子どもたちや参加した先生を楽しませていました。
6年生と1年生の交流を見ていると微笑ましくなりました。
6年2組の子どもたちは、今何をするか子どもたちで考え、12月に実施予定のようです。そちらも今から楽しみですね!!
冨岡祭(6年1組文化祭)看板

カフェメニュー

1年生がメニューを見て注文すると何と美味しそうなオムライスが!!

ロッカーを冷蔵庫にして!!

ころがし屋(6年生が優しくフォロー)

ジュラシックハント(赤いボールを恐竜に)

占い(キラリの先生も6年生に占ってもらっていましたよ。占いが当たるといいですね。)

お化け屋敷(写真では明るいですが、真っ暗です。)

他にもたくさんのお店がありましたよ。
「楽しい時間を過ごして思い出をつくり友情を深めよう」という6年1組のテーマは達成ですね!!
0

5年生担任の今

5年生担任の2人は、八ヶ岳自然教室で子どもたちが頑張ったことや、成長、次に生かしたいことを、笑顔で話し合っています。
今現在も楽しそうに八ヶ岳での子どもたちのことを思い出しながら。
5年生の子どもたちは、自然教室を通して大きく成長しています!!
0

5年生社会科

5年1組が6時間目に、「日本の自動車や自動車生産の様子」について学習していました。
まずは子どもたちが昔と今の違いについて予想した後、担任が用意した写真や映像資料を確認し楽しみながら授業をすすめていました。
今後の展開も楽しみですね!!




0

町探検

今日は2年2組が、楽しみにしていた「町探検」を行いました。
少し肌寒い天気でしたが、自分たちが住んでいる地域にあるものを探しに。
事前にクロムブックで調べた、泉体育館駅や学校の近くにあるスーパーやお店を探検しました。探検中の休憩時間は、公園で元気に遊んでいました!!








0

クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。
科学クラブでは、「紫キャベツ液を作って色々な水溶液を仲間分けしよう!!」というテーマで、実験に向けての準備を行っていました。
ビーカーに紫キャベツを入れて10分ほど煮るだけで、きれいな紫色の液体に。次回のクラブ活動で、コーラ、お酢、ソース、ジンジャエール、洗剤などに紫キャベツ液を入れて水溶液の仲間分けを行います。次回のクラブ活動での実験が楽しみですね。





0

カタカナの学習

1年生の国語の時間、新しく習う漢字を学習した後、先生と子どもたちが楽しそうにカタカナの学習をしていました。
カタカナをつかって「しりとりゲーム」をすることで、子どもたちは自然と楽しみながらカタカナを身に付けていました。
0

竹とんぼ大会(栄町子ども会連合会)

 11月14日(日)午前中、栄町子ども会連合会主催の「第3回子どもスーパー竹とんぼ大会」が本校校庭で行われました。澄み切った青空のもと、子どもたちのとばした竹とんぼが、上空で輝いていました。距離と時間を競う当大会。中には5秒近くとばした子もいて、まわりの大人もびっくり。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちのために企画していただいた栄町子ども会連合会の皆様をはじめ、関係の皆様に感謝申し上げます。
0

むくの木ひろば(PTA主催イベント)

 11月13日(土)17時より、本校PTA主催行事「むくの木ひろば」が行われました。コロナ禍のため様々な行事等が制約されるなか、子どもたちに何かよい思い出をとPTAの皆様が企画してくれました。
 「むくの木ひろば」では、今年度初めての本校金管バンドの演奏、立川市のキャラクター「くるりん」や立飛ホールディングスのイメージキャラクター「たっぴくん たっぴちゃん」もお迎えしてのレクレーション(ジュニアリーダーの方々が盛り上げてくれました)、そして18時から約15分間花火の打ち上げを行いました。
 子どもたちにとって、貴重な経験と、素晴らしい思い出になりました。PTA の皆様、本当にありがとうございました。また開催にご理解・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
 (本行事の周知には、チラシ配布等様々な方法で行いましたが、突然の大きな音で驚かれたり、ご迷惑をかけた方もいらっしゃるかと思います。申し訳ありませんでした)
0

科学教育センター

 11月13日(土)科学教育センターの11月講座を行いました。今日の講座は、ベーシックコース「不思議な静電気の実験」 風船を使って静電気を起こし、様々な楽しい実験を行いました。ロボットプログラミングコースでは、宇宙エレベーターロボット立川大会(12月4日)にむけて、今日は模擬レースを行いました。

ベーシックコース

プログラミングコース
0

八ヶ岳自然教室3日目

 11月12日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。朝の会、朝食の後、小体育館に移動し、思い出プレート作りを行いました。八ヶ岳の自然の素材を生かして、世界に一つだけ思い出プレートを作成することができました。その後、JR最高地点までハイキングした後宿舎に戻り、名物のカレーライスを美味しくいただきました。1日目に実施できなかった獅子岩で記念撮影をした後、立川に戻ってきました。今回の八ヶ岳自然教室の実施にあたり、ご理解・ご協力をいただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。

朝の会


思い出プレート作り


宿舎の名物カレーライスの昼食 おいしくいただきました

閉校式 宿舎のみなさま、ありがとうございました

獅子岩での学年写真撮影
0

リース作り(1年)

雲一つない青空のもと、1年生が大切に育てた朝顔の種を取り、朝顔のつるを活用してリース作りをしていました。
朝顔のリースは、1ヶ月間乾燥させた後、飾り付けをして自宅に持ち帰ります。
1ヶ月後にどんなリースができるのかが今から楽しみですね。




0

八ヶ岳自然教室2日目②

 11月11日(木)八ヶ岳自然教室2日目後半の様子です。夕食を食べた後、ナイトハイクを行いました。講師の先生が、まず宿舎の中で、星空についてくわしく説明してくれました。その後外へ行くと、たくさんの星を見ることができました。なかには、人工衛星を発見した子もいました。その後は、入浴とおみやげタイムです。予算のなかで、誰に何を買うか、とても悩みながら買い物をしました。


夕食

ナイトハイク 最初に宿舎で星空の話を聞き、その後外で星空の観察を行いました

おみやげタイム 誰に何を買おうかな
0

八ヶ岳自然教室2日目①

 今日の八ヶ岳は最高の天気です。宿舎のおいしい朝食をすませ、5年生はハイキングに出かけました。美し森では、八ヶ岳連峰も富士山も、くっきりと見ることができました。お昼は清泉寮でお弁当です。学年写真を撮った後、清泉寮の牧場のところで、ガイドさんがケーナの演奏を聴かせてくれました。宿舎に戻って学年レクをして、もうすぐ夕食です。

朝の会でラジオ体操。朝7時の気温は4度。子どもたちは元気です。



宿舎での朝食

ハイキングに出発

美し森では富士山や八ヶ岳が美しく見えました

八ヶ岳の紅葉も美しいです。きれいな葉を、記念に集める子もいました。

宿舎に戻って学年レク
0

昼休み

今日の昼休み、外で気温を測ってみると20℃もありました。
校庭でバスケットボールや鬼ごっこ、日陰で友達と話に夢中になっている児童も。ポカポカ天気の中で気持ちよさそうに過ごしている姿を見て嬉しい気持ちになりました。ちなみに、朝の八ケ岳山荘は3℃だったようです。5年生のいない学校は寂しいですね。
0

八ヶ岳自然教室1日目②

 八ヶ岳自然教室1日目後半の様子です。宿舎での夕食はとても豪華。みんなおいしくいただきました。
 キャンプファイヤーは、時々風が強く吹くため、宿舎の方とも相談して大体育館で実施しました。火のオブジェのまわりで、キャンプファイヤー係を中心に、ダンスやゲームをして盛り上がりました。



1日目の夕食 みんなでおいしくいただきました


体育館でのキャプファイヤー ダンスやゲームで盛り上がりました。
0

八ヶ岳自然教教室1日目①

 11月10日(水)5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。中央高速の渋滞の関係で、獅子岩での写真撮影は3日目に変更。宿舎の小体育館でお弁当を食べた後、滝沢牧場に向かいました。牧場では、様々な体験学習を実施しました。牛の心臓の音を聞き、乳搾り、乗馬体験、ヤギや羊・ミニブタへの餌やり体験、そして牧場特製のソフトクリームもいただきました。
 宿舎周辺の気温は、15時現在6度。風もあり、立川市よりは、少し寒く感じます。しかし、子どもたちはとても元気です。今夜は夕食の後、キャンプファイヤーを予定していますが、風がもう少しおさまることを願っています。

立川山荘の小体育館でお昼を食べます。食事係の合図でいただきます。

滝沢牧場に到着

子牛の心臓の音を聞きます

乳搾り

乗馬体験

宿舎での開校式
0

全校朝会

 11月9日(火)全校朝会を行いました。校長が、富山県のチューリップの栽培に貢献された水野豊造さんのお話を通して、「大変なことがあっても、負けないで、がんばり続ける人」になってほしい」と話しました。子どもたちも、真剣に、よく聞いてくれ、うれしくなりました。
0

授業の様子(3年)

 11月9日(火)2校時、2年3組の道徳の授業の様子です。「ひろいせかいのたくさんの人たちと」という教材を使って、他の国の食事や遊びを知り、いろいろな国の人々や文化に親しもうという学習を行いました。
0

ファーレ立川見学(5年)

 11月8日(月)、ファーレ倶楽部の皆様に案内していただき、5年生がファーレ立川のアートを見学しました。立川には、世界的にも有名な方々のアートが、駅前に100以上あります。今日はそのうちの半分くらいを見学することができました。子どもたちも、アートの素晴らしさを、実感することができました。ご協力いただいたファーレ倶楽部の皆様、安全を見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

宇宙エレベーター競技会全国大会

 11月7日(日)宇宙エレベーター競技会全国大会(オンライン)が行われ、本校からも2チームが参加しました。
 残念ながら両チームともに、地上1m上空のステーションからピンポン玉を取ってくるというミッションを成功できず、順位なしという結果でした。その後、学校独自でもう一度チャレンジすると、うまくできただけに、とても残念な結果となりました。
 しかし、子どもたちは今回の競技会に参加し、多くのことを学んだと思います。次は12月4日の立川大会に向けて、頑張ります。

0

授業の様子(1年2組)

 11月5日(金)1校時、1年2組国語の授業の様子です。「自動車くらべ」の学習で、説明文を読んで自動車の「しごと」と「つくり」についてまとめました。
0