日誌

学校のできごと

運動会に向けて校庭整備

 9月8日(水)放課後、教員が運動会に向けて校庭の準備を行いました。短距離走のポイントや表現のポイントにマーカーを打ち込む作業です。これを見ると、運動会にむけての練習がいよいよ本格化していくなと感じます。

0

タブレットパソコンでドリル教材

 本校では9月から、1~3年生もドリル教材での学習を始めます。今日(9月8日)は3年2組がドリル教材を使って学習を行いました。みんな喜んで各自の課題(小学校1年生から中学校3年生の課題に取り組むことができます)に取り組んでいました。


3年2組
0

全校朝会

 9月7日(火)全校朝会を行いました。校長が、パラリンピックの車いすバスケットボールや卓球の動画を通して、努力することや、スポーツの素晴らしさ、負けない心について話をしました。子どもたちも、しっかりと話を聞いてくれました。

4年2組

5年1組
0

運動会練習(2年)

 9月6日(月)、2年生が運動会練習に取り組みました。今年の2年生の表現種目は花笠音頭。日本の伝統的な踊りです。今日は、かさの動きの基本を学びました。
0

科学教育センター

 9月4日(土)科学教育センターのアドバンスコースを実施しました。今日の講座は「動物のからだ アジの解剖実験」です。一人一尾ずつのアジを個別に解剖し、耳石を取り出します。こどもたちも集中して取り組んでいました。



0

各教室に空気清浄機設置

 9月3日(金)、1年生から6年生の各教室や特別教室、きこえと言葉の教室や特別支援教室に、空気清浄機を設置しました。メーカーの説明書によると、新型コロナウィルスにも効果があるそうです。学校の感染症対策の一つとして、設置することができました。協力していただいた関係の皆様、ありがとうございました。写真は設置準備の様子です。
0

1・2年生もタブレットパソコン持ち帰り

 9月3日(金)、3年生以上とともに、1・2年生もタブレットパソコンを持ち帰りました。普段1・2年生のタブレットパソコンは学校で保管していますが、緊急時に備えて今回持ち帰りを行いました。各家庭でwi-fiの接続を行い、来週また学校に持ってきます。
 今日は校長が1年生の各クラスで、9月から使用でるようになったドリル教材の使い方を指導しました。写真は、からっぽになった1・2年生用の充電保管庫です。
0

タブレットを使って(1年1組)

 8月31日(火)5校時、1年1組で校長がタブレットパソコンを使った、テレビ会議システムの授業を行いました。今週末、1・2年生もタブレットパソコンの持ち帰りを予定しています。1年生の子どもたちも、自分のタブレットパソコンでテレビ会議ができてとても喜んでいました。
0

全校朝会

 8月31日(木)全校朝会をテレビ会議システムを使って行いました。校長が、パラリンピックで活躍する選手を紹介し、「負けない心」「あきらめない心」を大切にしていこうと話しました。その後、生活指導担当教員から生活目標等についての話がありました。

0

給食開始

 8月30日(月)、2学期の給食が始まりました。感染症対策のため、子どもたちはしっかりと手洗いを行い、前を向いて黙って給食を食べました。それでも久しぶりの給食は、「おいしかったよ」と後で話してくれました。今日の献立は、ハヤシライス、キャベツとじゃがいものサラダ、ぶどうかきごおり、牛乳でした。

今日の給食



2年生の給食の様子
0

科学教育センター

 8月28日(土)感染症対策をさらに徹底して、科学教育センターの講座実施しました。
 本日のベーシックコースの講座は「ペットボトルロケットの理論・工作」です。体育館でペットボトルロケットを製作し、校庭で打ち上げました。水の量を考え、高く・遠くへ飛ばす工夫も考えました。
 プログラミングコースは、宇宙エレベーターロボット競技大会に向けて、ロボットの制作とプログラミングを行いました。


ベーシックコース

プログラミングコース
0

授業の様子(1年)

 8月27日(木)3校時、1年生の授業の様子です。みんな、先生の話をしっかりと聞いて、頑張って学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

2学期始業式

 8月26日(木)2学期のスタートです。今朝は校庭で健康観察を行い、その後子どもたちは校舎に入りました。
 始業式はテレビ会議システムを使って行いました。校長から、まず新型コロナウィルス対策の新しい取組や、さらなる徹底、そしていじめ防止について話しました。次にオリンピックのアスリートの姿から、「挑戦する心」や「あきらめない心」の大切さについて話しました。5年生の代表児童も、2学期に向けての決意を堂々と述べることができました。


0

終業式

 7月27日(火)1学期の終業式をテレビ放送で行いました。校長講話では、夏休みにおいてのコロナ対策、現在行われているオリンピックで活躍中の選手についてのお話でした。その後に3年生の代表児童が今学期頑張ったこと等を発表しました。 生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方やコロナ対策についての話がありました。

終業式の様子

校長講話の様子

3年生の代表児童による発表の様子
0

水泳指導(着衣水泳)(6年生)

 7月26日(月)1,2校時 6年生が水泳指導の中で、普段着ている服装に着替え、プールに入り、「服を着たままで入るとどうなってしまうのか」「空のペットボトルを使ってどうやって浮くことができるか」ということを学びました。

普段着ている服装のままプールに入っている様子

空のペットボトルを使っている様子
0

全校朝会

 7月20日(火)全校朝会を行いました。校長が、オリンピックで活躍が期待されている、立飛ホールディングス所属の江村美咲選手の動画を紹介し、「アスリートの頑張っている姿から、多くのことを学んでほしい」と話しました。その後代表委員会がユニセフ募金の結果を発表したり、生活指導担当教員から話がありました。

0

PTAむくの木広場申し込み

 7月19日(月)・20日(火)PTAが9月に実施する「むくの木広場」の受付・申し込みを登校時に行いました。おおいに盛り上がるPTAイベントの「むくの木広場」。今年もたくさんの申込みがありました。当日が楽しみです。ご準備いただいているPTA役員の皆様、ありがとうございます。

0

方向別下校訓練

7月16日(金)5校時、方向別下校訓練を行いました。不審者が逃走中いう想定での訓練でした。周辺の交差点等で、本校の教員が見守り、子どもたちは、下校する方面ごとに、帰宅しました。

0

水泳指導(6年2組)

7月15日(木)5校時、6年2組が水泳指導を行いました。今回は、昭和第一学園高等学校のライフセービング部の方々に来ていただき、おぼれている人の助け方や心肺蘇生法について学びました。昭和第一学園高等学校のライフセービング部の皆さんありがとうございました。


おぼれている人の助け方

心肺蘇生のデモンストレーション

AEDについて学びました。
0

校内研究会(6年2組)

 7月14日(水)校内研究会で、特別の教科道徳の研究授業を6年2組で実施しました。自他の権利を大切にするためには、何が必要なのかを、子どもたちは一生懸命に考え取り組むことができました。講師の先生から、道徳の授業のポイントについて、ご自身の実践を紹介していただきながら、貴重なお話をうかがうことができました。
0

校外学習(2年)

 7月13日(火)2年生の校外学習を行いました。広い昭和記念公園や、新しくできた立川グリーンスプリングスの「PLAY!MUSEUM」で楽しく学習をすることができました。

昭和記念公園

立川グリーンスプリングス

PLAY!MUSEUMでは、こんな体験もさせていただきました。
0

全校朝会(交通安全標語表彰)

 7月13日(火)全校朝会を行いました。今日はPTAが中心になって取り組んでいただいた、交通安全標語の表彰式です。子どもたちが考えた交通安全標語の中から、優秀な作品を選び、表彰を行いました。後ほど、校内に掲示する予定です。そして、市内のバスケット大会で頑張った子どもたちの表彰も行いました。
0

日光移動教室3日目(7月7日)の様子

 6年生日光移動教室3日目(7月7日)の様子を紹介します。天候に恵まれ、宿舎前でで朝の会や閉校式を行いました。その後日光彫りを体験し、冨弘美術館を見学して帰校しました。この3日間、子どもたちは、現地でしか経験できない貴重な学びを行い、大きく成長することができました。改めて、宿泊行事の重要性を強く感じた2泊3日の移動教室となりました。ご理解・ご協力いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、市教育委員会や旅行業者、宿舎、バス等関係するすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

宿舎の前で朝の会(ラジオ体操)

朝食の様子(透明のアクリル板で仕切られています)

閉校式(宿舎の方々に感謝の気持ちをお伝えしました)

学校とテレビ会議システムでつなぎ、全校朝会に日光から参加。代表児童が日光の楽しい思い出を、全校児童に伝えました。

日光彫の体験 みんな短時間で素晴らしい作品を仕上げました

冨弘美術館見学(館内は撮影できないため、入館前の様子です)

移動教室最後のお昼は、冨弘美術館前で、群馬県名物の鳥めしをいただきました
0

トウモロコシ(1年生)

7月8日(木)2時間目 1年生が栄養士さんに立川産のとうもろこしを実際に見ながら、とうもろこしの構造や様子などについて学びました。
0

日光移動教室2日目

 7月6日(火)日光移動教室2日目の様子です。今日は、天気が心配でしたが、戦場ヶ原のハイキング(湯滝から赤沼)、光徳牧場でのアイスクリーム、丸沼高原標高2000mの天空の足湯、宿舎・丸沼の環湖荘でのマスのつかみ取りとボート体験、ナイトハイクと、予定していものをすべて実施することができました。

丸沼湖畔での朝の会・ラジオ体操


宿舎での朝食


戦場ヶ原ハイキング(湯滝〜赤沼)



光徳牧場でお昼とアイスクリーム クリンソウも咲いていました

丸沼高原 天空の足湯


マスのつかみ取り

ボート体験
0

日光移動教室1日目

 7月5日(月)、6年生の日光移動教室1日目を実施しました。多くの保護者や地域の方々に見送られて、第八小学校を出発し、予定よりも早く日光に着くことができました。
最初は雨が降っていた東照宮の見学も、途中で雨もやみ、鳴竜の声もいつもよりも響いていました。
 華厳の滝も、到着した頃にはもやもはれ、はっきりと見ることができました。
 キャンプファイヤーもみんなでおおいに盛り上がりました。
 この日光移動教師の実施にあたっって、ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、市教育委員会、旅行会社やバス会社・宿舎の皆様、関係するすべての皆様に感謝でいっぱいです。
 明日は戦場ヶ原ハイキングや光徳牧場、そして丸沼高原の高山植物や標高2000mの足湯、宿舎でのボートやマスつかみを行う予定です。

体育館で出発式を行いました 多くの保護者や地域の方々に見送られての出発です

宿舎での夕食の様子です。間にパーテーションを置いています。黙食を心がけ静かに美味しく食事をしました。アイスのふたに、学校名が入っていてビックリ。宿舎の方々の心づかいに感謝です。

少しまだ明るいけれど、雨が降る前にキャンプファイヤーを実施。レク係を中心に、ゲームに、ダンスに盛り上がりました。
0

交通安全教室

7月2日(金)、4校時に4~6年生が参加して、立川警察署の方から安全な自転車の乗り方等を教えていただきました。自転車での事故が起こらないように注意すべきこと、やってはいけないことなどを学びました。
事故防止のための動画を視聴しました。

自転車で走るときの注意することを教えていただきました。
0

ユニセフ募金

7月1日(木)と7月2日(金)の朝、代表委員会の児童を中心にユニセフ募金を行われました。代表委員の児童が西昇降口と東昇降口に分かれて、募金を呼びかけました。
0

放課後子ども教室(はちっ子クラブ)

 6月30日(水)本校の放課後子ども教室「はちっ子クラブ」が行われました。緊急事態宣言の関係で、なかなか実施できなかったため、本日が第1回目の実施となります。みんなで七夕飾りを作り、子どもたちの昇降口や職員玄関に飾りました。みんなの願いがかなうと良いですね。
 ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

校庭で開校式

七夕飾りを昇降口に飾りました
0

授業の様子(3年2組)

 6月30日(水)4校時、4年2組の国語の授業の様子です。「こそあど言葉」について学習しました。
0

授業の様子(4年2組)

 6月30日(水)3校時、4年2組社会科の授業の様子です。水道について考え、自分の考えを発表することができました。
0

授業の様子(3年算数)

 6月30日(水)2校時、3年生の算数ステップコースの様子です。あまりのある割り算に取り組みました。
0

全校朝会

 6月29日(火)全校朝会を行いました。もうすぐ7月、七夕です。今日は校長が、国際宇宙ステーションでの若田宇宙飛行士の実験を紹介しました。宇宙への興味や関心も広げていってほしいと願っています。
0

授業の様子(2年算数)

 6月28日(月)5校時、2年生算数ステップコースの授業の様子です。100よりも大きな数についての学習でした。数をまとまりに分けて計算すると便利なことを、ゲーム的要素も交えながら学習しました。
0

科学教育センター

 6月26日(土)科学教育センターを実施しました。今日の講座は、べーシックコースが「はんだ付け電子工作光センサーライト」、アドバンスコースが「海の生態系とちりめんモンスター探し」です。ベーシックコースでは、はんだ付けが初めてという子も多かったのですが、みんな光センサーで色が変化するライトを作ることができました。アドバンスコースでは、小さな生き物を顕微鏡で見るなどして興味を広げ、プリントに標本のようにまとめました。

ベーシックコース


アドバンスコース
0

授業の様子(4年1組)

 6月24日(木)6校時、4年1組の理科の授業の様子です。電気の学習で、乾電池の向きを変えると、モーターカーがどのように動くのか調べました。
0

水泳指導(6年2組)

 6月24日(木)5校時、6年2組が本年度最初の水泳指導を行いました。密になるのを避けるため、今年度3年生以上は学年ではなく、学級ごとで水泳指導を実施します。更衣の場所も工夫しています。2年ぶりの水泳指導に、子どもたちも頑張って楽しそうに取り組んでいました。
0

授業の様子(5年2組)

 6月24日(木)2校時の5年2組の国語の授業の様子です。和語・漢語・外来語について学びました。
0

授業の様子(3年1組)

 6月24日(木)1校時、3年1組の授業の様子です。国語の授業で、言葉遊びの楽しさを学びました。
0

避難訓練

 6月24日(木)、避難訓練を行いました。今回は、「休み時間に地震が発生し、その後給食室から火災が発生した」という想定で避難訓練を行いました。休み時間中の訓練ですが、先生からの指示がなくても、多くの子供たちが、放送をよく聞き、自分の判断で自分の身を守っていました。

地震発生時に校庭にいた子どもたちは、校庭の真ん中に集まって自分の身を守っていました。

0

全校朝会

  6月23日(水)テレビ会議システムを使って、全校朝会を行いました。校長が、緊急事態宣言が解除されたが、改めて新型コロナウィルスの感染拡大防止に取り組んでいこうと話しました。続けて担当教員から、休み時間の過ごし方や、タブレットPCの使い方について話がありました。
0

校内研究(2年1組)

 6月23日(水)校内研究会を実施しました。今年度、本校では特別の教科道徳の研究に取り組んでいます。本日は5校時、講師の先生をお迎えして、2年1組で研究授業を行いました。
0

科学教育センター

 6月19日(土)立川市科学教育センターの第1回講座を行いました。今回参加したのは、初めて科学教育センターに応募したベーシックコースのうちの約半数です。(ベーシックコースの残りのメンバーと、2年目のアドバンスコースは26日に実施します)今回の講座は「はんだ付け電子工作 光センサーグラデーションLEDライト」 子どもたちの多くは、初めてはんだ付けを行いましたが、慎重に道具を扱い、グラデーションのLEDライトを完成させることができました。
0

授業の様子(5年1組)

 6月18日(金)3校時、5年1組の授業の様子です。図工で、八小の写真から想像を膨らませて絵を描きました。様々な技法も取り入れて、頑張って製作しました。

0

授業の様子(2年2組)

 6月17日(木)5校時、2年2組の国語の授業の様子です。みんなで出し合った「うれしかった言葉」を使って文作りに取り組みました。
0

授業の様子(6年1組)

 6月17日(木)3校時、6年2組の国語の授業の様子です。主語や述語、修飾語を使意識して、文作りに取り組みました。
0

授業の様子(6年算数ジャンプコース)

 6月17日(木)2校時、6年生の算数ジャンプコースの様子です。今日の授業は、分数の割り算。真分数で割ると、割られる数よりも答えが大きくなる理由について考えました。
0

水道キャラバン(4年)

 6月17日(木)1・2校時、東京都の水道局の方々をお迎えして、4年生が水道キャラバンの授業を行いました。劇や実験を交えて、水道のことについて、分かりやすく教えてくれました。
0

全校朝会

 6月16日(水)テレビ会議システムを使って、全校朝会を行いました。
 6月は東京都のふれあい月間。本日16日から25日(金)は立川市が定めた、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。校長が、児童の作文を通して、いじめや暴力、そして悪口や言葉遣いについて講話を行いました。
0

授業の様子(1年1組)

 6月16日(水)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。ひらがなの「な」の文字の学習を行いました。みんな、丁寧に文字を書くことができていました。
0

体力テスト

 6月15日(火)全校で体力テストに取り組みました。コロナ禍のなかで、子どもたちの体力の低下が心配されています。子どもたちはソフトボール投げや反復横跳びなどに一生懸命取り組んでいました。

0

薬物乱用防止教室(6年)

 6月14日(月)5校時、学校薬剤師をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさを、具体的にくわしく教えていただきました。
0

科学教育センター開講式

 6月12日(土)立川市科学教育センター開講式を行いました。今年度希望した、過去最高の296人の市内5・6年が参加します。今日は開講式を、テレビ会議システムを活用して、3回に分けて実施しました。市教育長・科学教育センター長の挨拶や、事務局のガイダンスとミニ実験を行いました。実験がうまくいったときには、子どもたちからも大きな拍手があがりました。
 来週から講座が始まります。子どもたちが好奇心を高め、科学の楽しさを感じてもらえたらと願っています。
0

全校朝会(読書旬間)

 第八小学校では、本日6月8日(火)から18日(金)までを読書旬間と定めています。今日の全校朝会では、校長が絵本の読み聞かせを行いながら、読書の楽しさについて話しました。まだ図書委員会の児童からも、全校で読書に取り組んでいこうと発表がありました。

0

あいさつ運動(代表委員会)

 6月8日(火)、代表委員会があいさつ運動を行いました。朝、門のところで、元気なあいさつが交わされていました。今回はディスタンスをとり、模造紙でポスターも見せながら工夫して実施しました。
 お昼の給食時には、タブレットPCを活用し、あいさつの重要性を寸劇も交えて発表してくれました。

朝のあいさつ運動

お昼のタブレットPCを使った発表
0

租税教室(6年生)

 6月4日(金)2・3校時に、6年生が租税教室を行いました。立川市に事務所を構えている藤本税理士と金森税理士にお越しいただき、授業を実施しました。税理士の先生方から、税の種類や、税の使われ方などを具体的に教えていただきました。授業の後半では、3人の収入が異なる人から、どのように「公平に」税金を集めたらよいかをみんなで考えました。税金の考え方を通して、「公平」の意味や、国や町をつくるときには「みんなが主人公」という考え方を学びました。

0

教育実習生研究授業

 6月3日(木)1年3組の教室で、教育実習生の研究授業を行いました。これから教師になる実習生の熱意溢れる授業に、子どもたちも一生懸命に応え、頑張っていました。
0

タブレットパソコンの配布終了

6月3日(木)3校時 校長が1年3組でクロムブックの配布の授業を行いました。これですべての学年でクロムブックの配布が終了しました。これからもさらにICTの活用をしながら授業をしていきます。
0

タブレットパソコンの配布(1年~3年)

 5月31日(月)から、1年生から3年生へのタブレットパソコンを配布し始めました。本日6月2日(水)は1年1組と2年1組に配布し、明日の1年3組の配布で終了になります。配布時には、すべての学級で校長が授業を行い、配布の目的や使い方などを説明しました。写真の1年1組の授業では、クラスルームの入り方や、テレビ会議システムの実演、そしてカメラでの写真の撮り方も教えました。子どもたちも、真剣に取り組んでくれました。
0

若葉図書館

 5月24日(月)、立川市若葉図書館の方々が来校し、1年生に読書指導をしていただきました。大型絵本の読み聞かせや、人気本のランキング紹介など、子どもたちも興味をもって聞くことができました。(写真は1年1組での様子です)
0

1年生~3年生へのタブレットPC届く

 5月21日(金)、1年生から3年生に配布するタブレットPC(クロムブック)が業者から届きました。来週前半、配布に向けての準備(1台ごとにシール貼り等)を行い、来週末から配布する予定です。写真は、1・2年生のタブレットPCです。
0

体力アップ週間(終)

 コロナ禍のなか、子どもたちの体力低下が心配されています。本校では、5月17日(月)~21日(金)を「体力アップ週間」と定め、来月のスポーツテストに向けた取組を行いました。写真は、昨日の中休み、50m走のタイムを計る子どもたちです。

0

自転車免許講習(3年)

 5月18日(火)3年生が、立川警察署やPTAの方々のご協力で、自転車免許講習を行いました。始めに体育館で自転車の乗り方等について、警察の方々からお話がありました。その後、校庭で実際に自転車に乗って、たくさんのルールを学ぶことができました。ご協力いただいた、立川警察署、PTAの皆様、ありがとうございました。

体育館にて


校庭で自転車に乗って、ルールを学びました
0

全校朝会

 5月18日(火)、テレビ会議システムを活用して、全校朝会を行いました。まず校長が、アメリカのバスケットボールで活躍している八村塁選手の話を通して、目標に向かって努力し続けることの大切さにについて話しました。次に今秋から3週間にわたって学ぶ、教育実習生が全校児童に挨拶を行いました。

0

ヤゴ救出大作戦(3年)

 5月14日(金)、3年生がヤゴ救出大作戦を行いました。まず、体育館で専門家の方からのお話を聞き、その後プールに入って、たくさんのヤゴを救出しました。


0

若手教員研修

 5月14日(金)立川市の若手教員研修が本校で行われました。立川市では、1~3年目の全教員に対して、この研修を行っています。市教育委員会の先生方が授業を参観し、具体的な指導法のアドバイスをいただきました。


0

歩行訓練

 5月14日(金)、立川警察署の方々の指導のもと1・2年生が歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方など、実際に学校周辺を歩きながら学習しました。ご協力いただいた立川警察署やPTAの皆様、ありがとうございました。

0

第1回たてわり班活動

  5月13日(木)、第1回たてわり班活動を行いました。6年生が中心になり、自己紹介等を行った後、今後の予定等を話し合いました。

0

救命・救急講習(6年)

 5月12日(水)、立川消防署にご協力をいただき、6年生が救命・救急講習を受講しました。これは、「まちを知り、まちに愛着をもち、まちに貢献しよう」とする児童を育成することを目指す「立川市民科」の学習の一つです。消防署の方の指導を受けながら、人形を使って、心臓マッサージの方法などを学びました。


0

音楽鑑賞教室(5年)

 5月11日(火)、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。プロの津軽三味線奏者(小山清雄さん)と和太鼓奏者(佐藤晃弘さん)の迫力ある演奏に、みんな真剣に聴き入っていました。ご協力いただいた関係のみなさま、ありがとうございました。
0

全校朝会

 5月11日(火)全校朝会をテレビ放送で行いました。校長が、大リーグで活躍する大谷選手の話を通して、4月に立てた目標をもう一度振り返り頑張っていこうと話しました。その後、生活指導の先生から、今月の生活目標や放課後の帰宅時刻等について話がありました。
0

放課後子ども教室「はちっ子クラブ」申込受付日

 5月10日(月)と12日(火)、本校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の申し込み受付を行いました。2日間で150名を超える申し込みがありました。
 今年度も、たくさんの楽しい企画を準備してくれています。関係の皆様、今年度もよろしくお願いします。


0

土曜授業

 5月8日(土)土曜授業を行いました。当初は、学校公開を予定していましたが、感染拡大防止のために、公開はせず、授業のみ実施しました。どの学級でも、しっかりと課題に取り組む様子が見られました。

6年1組

6年2組

5年1組

5年2組

4年1組

4年2組

3年1組

3年2組

2年1組

2年2組

2年3組

1年1組

1年2組

1年3組
0

避難訓練

5月7日(金)避難訓練を行いました。
先生方の指示をしっかり聞いて、きちんと避難することができました。
0

委員会紹介集会

 4月27日(火)給食の時間を利用して、テレビ放送で委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が取組等の発表を行いました。

1年1組
0

全校朝会

 4月27日(火)テレビ放送で、全校朝会を行いました。校長が、緊急事態宣言のなか、改めて感染予防(朝の検温・健康観察カード・マスク・換気・手洗い等)にしっかりと取り組んでいこうと話しました。また、この緊急事態宣言下でも、命や生活を守るために、医療従事者や食料品・交通機関等で働いていただいている方がいること。それらの方々に、感謝の気持ちをもつことの大切さについて話しました。



3年1組
0

離任式

 4月23日(金)、校庭で離任式を行いました。3月31日まで本校でお勤めいただいた先生方や職員の方々に、子どもたちが感謝の気持ちを表すことができました。

0

避難訓練

 4月21日(水)、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生したという想定です。
 初めての1年生も、先生の話をしっかりと聞いて、落ち着いて訓練を行うことができました。

地震発生 机の下にもぐります (1年3組)

校庭に避難し、校長や担当教員の話を聞きました
0

学校探検(1・2年)

 4月20日(火)、今日は1・2年生の学校探検です。2年生がリード役。1年生を案内して、学校内を探検しました。もちろん校長室にも来てくれました。校長室では、歴代の校長先生方の写真を通して八小の歴史を少し話したり、楽しい工作を見せたりしました。
0

全校朝会

 4月20日(火)テレビ放送で全校朝会を行いました。今日は校長が、八小の子どもたちの素晴らしいところの一つ、「くつばこのくつをそろえる」について話しました。くつばこのくつをそろえると、心がそろいます。もちろん緊急の場合の備えにもなります。学校でも家でもくつをそろえること、自分のものはもちろん、友達のものも気が付いたら直してあげられるとよいねと話しました。


0

1年生をむかえる会

 4月16日(金)1年生をむかえる会を行いました。校庭の芝生の前から、6年生に案内されて、花のアーチをくぐり、1年生が入場します。みんな大きな拍手を送りました。代表委員会の児童が、学校の楽しさを劇で表現。1年生からも発表がありました。
 1年生をむかえる会を行うと、改めて全校が一体になった気がします。代表委員会が素晴らしい会を企画・運営してくれました。




0

初めての給食(1年)

 4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。先生たちに助けてもらいながら、配膳も自分たちで行いました。感染か幾台防止のために、グループにはせず、みんな前向きで静かに給食をいただきました。みんな「おいしい。おいしい。」と話してくらました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

授業の様子(3年)

 4月15日(木)3年生の算数の授業の様子です。東京都では、算数は習熟度別の授業を展開しています。本校でも、2学級を3つのグループに分けて、授業を実施しています。

ホップ コース

ステップ コース

ジャンプ コース
0

授業の様子(2年)

 4月14日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は音楽、3組は国語に取り組んでいました。どの学級も、授業のルールを守り、頑張っていました。

2年1組

2年2組

2年3組
0

全校朝会

 4月13日(火)、テレビ放送で全校朝会を行いました。今日の校長の話は、八小の子どもたちの素晴らしいところについてです。子どもたちの素晴らしいところとして、3つ発表しました。それは「①あいさつ ②時間を守る ③くつをそろえることができる」の3つです。6年生をリーダーに、5年生も、そして1年生から4年生のみんなも、この素晴らしさを、さらに良くしていこうと話ました。
 続いて、生活指導担当の先生から、4月の生活目標「元気よく あいさつをしよう」や校庭の使い方等について話がありました。
 どの学級も、しっかりと話を聞くことができていました。




0

給食開始(2~6年)

 4月9日(金)2年生から6年生の、今年度の給食が始まりました。(1年生は15日開始)今日の献立は、「ハヤシライス・アスパラのサラダ(中華ドレッシング)・いちごゼリー・牛乳」でした。感染拡大防止のため、皆前向きで静かに食事をしましたが、今年度最初の給食をおいしくいただくことができました。(写真は、本日の給食と2年3組の配膳の様子です)



2年3組
0

授業の様子(1年)

 4月7日(水)1校時、1年生の授業の様子です。みんな、しっかりと先生の話を聞いて、学習することができていました。


 
1年1組

1年2組

1年3組
0

入学式

 4月6日(火)第121回入学式を行いました。新1年生、77名が入学しました。みんな立派に校長の話を聞いてくれました。感染症対策のため、来賓や在校生の参加はありませんでしたが、みんなで新1年生の入学を待っていました。これから、楽しい学校生活を進めていきましょう。


0

始業式

 4月6日(火)、令和3年度1学期の始業式を行いました。みんな、1学年進級し、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。校長が、八小を去られた先生や職員を紹介した後、新しく八小に来られた先生や職員から子どもたちにお話がありました。


0

宇宙エレベーターロボット競技会

宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会 が八小体育館で行われました。ロボットプログラミングコースの子どもたちが全国大会目指して練習をしてきましたが、コロナの関係で今年は中止になったため、科学センターと立川教育振興会の共催で、立川独自の大会を行いました。全部で16チームが競いしました。
0

卒業式

 3月25日(木)第120回卒業式を実施しました。感染症対策をしっかりと行い、式も短縮して実施しましたが、卒業生が立派な態度で、第八小学校を巣立っていきました。式後、校庭で「感謝の言葉」を発表し、PTAが用意してくださったバルーンリリースを行って、門出を祝いました。



0

修了式

本日は令和2年度の修了式でした。放送室からのテレビ放送で行いました。校長先生のお話と各学級代表児童への修了証授与、そして式の終了後に「春休みの生活」についての話がありました。



0

卒業式練習(5・6年)

 3月23日(火)3・4校時に卒業式練習を行いました。今日の練習は、5年生も参加しました。5年生は、卒業式本番には参加しませんが、卒業式練習に1回だけ参加します。それが今日の練習です。
 卒業式の流れをひと通り実施した後、5年生から6年生に、伝統のバトンを受け継いでいきますと決意が発表されました。

卒業生退場

5年生の決意
0

お礼の会(1年)

 3月22日(月)下校時に、1年生が下校する際に一年間お世話になったシルバー人材センターの方々に、「お礼の会」を行い、感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
0

卒業式練習(6年)

 3月22日(月)3・4校時、体育館で卒業式練習を行いました。今日は、校長と卒業証書授与の練習です。緊張しながらも、皆、一生懸命に練習に取り組んでいました。
0

八小金管バンドファイナルコンサート

 3月21日(日)本校の課外クラブである八小金管バンドのファイナルコンサートが行われました。立川第六中学校吹奏楽部や立川市吹奏楽団もビデオメッセージを寄せていただきました。
 コロナ禍のため、練習方法を工夫し、発表の機会も例年より少なくなりましたが、保護者の皆様や、指導メンバーのご協力のもと、金管バンドの子どもたちも大きく成長することができました。今日のコンサートは、その成長した様子を実感できる、素晴らしいコンサートになりました。関係する皆様、本当にありがとうございました。

全員での演奏

6年生の演奏

アンコールでは、立川市吹奏楽団のリーモート演奏に合わせて、指導メンバーも一緒にコラボ。感動の演奏でした。
0

集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」

今日は今年度最後の集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」でした。5年生以下の子どもたちが6年生とじゃんけんをして勝ち進んでいくというゲームでした.
6年生に勝つと次は6年生の担任、そして最後には副校長が待ち構えています。みんな笑顔いっぱいで6年とのじゃんけんを楽しんでいました。


0

全校朝会

今日の全校朝会は、相田みつをさんの「いのちのバトン」を題材に命の大切さについて話をしました。かけがえない命を大切にしてほしい、みんなの味方はたくさんいるから困ったことがあったらすぐに相談してほしい、という話をしました。
続いて、健康努力児童の表彰と科学センター修了証を代表児童に渡しました。



0

ホリノ研究所(ホリ研)

今日の「ホリ研」は、ペットボトルを使った不思議実験でした。


☆ペットボトルの中のタコなどが上がったり下がったりします


☆ペットボトルの中に雲ができます(写真ではちょっと見にくいのですが…)
0