日誌

学校のできごと

タブレットパソコンの配布終了

6月3日(木)3校時 校長が1年3組でクロムブックの配布の授業を行いました。これですべての学年でクロムブックの配布が終了しました。これからもさらにICTの活用をしながら授業をしていきます。
0

タブレットパソコンの配布(1年~3年)

 5月31日(月)から、1年生から3年生へのタブレットパソコンを配布し始めました。本日6月2日(水)は1年1組と2年1組に配布し、明日の1年3組の配布で終了になります。配布時には、すべての学級で校長が授業を行い、配布の目的や使い方などを説明しました。写真の1年1組の授業では、クラスルームの入り方や、テレビ会議システムの実演、そしてカメラでの写真の撮り方も教えました。子どもたちも、真剣に取り組んでくれました。
0

若葉図書館

 5月24日(月)、立川市若葉図書館の方々が来校し、1年生に読書指導をしていただきました。大型絵本の読み聞かせや、人気本のランキング紹介など、子どもたちも興味をもって聞くことができました。(写真は1年1組での様子です)
0

1年生~3年生へのタブレットPC届く

 5月21日(金)、1年生から3年生に配布するタブレットPC(クロムブック)が業者から届きました。来週前半、配布に向けての準備(1台ごとにシール貼り等)を行い、来週末から配布する予定です。写真は、1・2年生のタブレットPCです。
0

体力アップ週間(終)

 コロナ禍のなか、子どもたちの体力低下が心配されています。本校では、5月17日(月)~21日(金)を「体力アップ週間」と定め、来月のスポーツテストに向けた取組を行いました。写真は、昨日の中休み、50m走のタイムを計る子どもたちです。

0

自転車免許講習(3年)

 5月18日(火)3年生が、立川警察署やPTAの方々のご協力で、自転車免許講習を行いました。始めに体育館で自転車の乗り方等について、警察の方々からお話がありました。その後、校庭で実際に自転車に乗って、たくさんのルールを学ぶことができました。ご協力いただいた、立川警察署、PTAの皆様、ありがとうございました。

体育館にて


校庭で自転車に乗って、ルールを学びました
0

全校朝会

 5月18日(火)、テレビ会議システムを活用して、全校朝会を行いました。まず校長が、アメリカのバスケットボールで活躍している八村塁選手の話を通して、目標に向かって努力し続けることの大切さにについて話しました。次に今秋から3週間にわたって学ぶ、教育実習生が全校児童に挨拶を行いました。

0

ヤゴ救出大作戦(3年)

 5月14日(金)、3年生がヤゴ救出大作戦を行いました。まず、体育館で専門家の方からのお話を聞き、その後プールに入って、たくさんのヤゴを救出しました。


0

若手教員研修

 5月14日(金)立川市の若手教員研修が本校で行われました。立川市では、1~3年目の全教員に対して、この研修を行っています。市教育委員会の先生方が授業を参観し、具体的な指導法のアドバイスをいただきました。


0

歩行訓練

 5月14日(金)、立川警察署の方々の指導のもと1・2年生が歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方など、実際に学校周辺を歩きながら学習しました。ご協力いただいた立川警察署やPTAの皆様、ありがとうございました。

0

第1回たてわり班活動

  5月13日(木)、第1回たてわり班活動を行いました。6年生が中心になり、自己紹介等を行った後、今後の予定等を話し合いました。

0

救命・救急講習(6年)

 5月12日(水)、立川消防署にご協力をいただき、6年生が救命・救急講習を受講しました。これは、「まちを知り、まちに愛着をもち、まちに貢献しよう」とする児童を育成することを目指す「立川市民科」の学習の一つです。消防署の方の指導を受けながら、人形を使って、心臓マッサージの方法などを学びました。


0

音楽鑑賞教室(5年)

 5月11日(火)、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。プロの津軽三味線奏者(小山清雄さん)と和太鼓奏者(佐藤晃弘さん)の迫力ある演奏に、みんな真剣に聴き入っていました。ご協力いただいた関係のみなさま、ありがとうございました。
0

全校朝会

 5月11日(火)全校朝会をテレビ放送で行いました。校長が、大リーグで活躍する大谷選手の話を通して、4月に立てた目標をもう一度振り返り頑張っていこうと話しました。その後、生活指導の先生から、今月の生活目標や放課後の帰宅時刻等について話がありました。
0

放課後子ども教室「はちっ子クラブ」申込受付日

 5月10日(月)と12日(火)、本校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の申し込み受付を行いました。2日間で150名を超える申し込みがありました。
 今年度も、たくさんの楽しい企画を準備してくれています。関係の皆様、今年度もよろしくお願いします。


0

土曜授業

 5月8日(土)土曜授業を行いました。当初は、学校公開を予定していましたが、感染拡大防止のために、公開はせず、授業のみ実施しました。どの学級でも、しっかりと課題に取り組む様子が見られました。

6年1組

6年2組

5年1組

5年2組

4年1組

4年2組

3年1組

3年2組

2年1組

2年2組

2年3組

1年1組

1年2組

1年3組
0

避難訓練

5月7日(金)避難訓練を行いました。
先生方の指示をしっかり聞いて、きちんと避難することができました。
0

委員会紹介集会

 4月27日(火)給食の時間を利用して、テレビ放送で委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が取組等の発表を行いました。

1年1組
0

全校朝会

 4月27日(火)テレビ放送で、全校朝会を行いました。校長が、緊急事態宣言のなか、改めて感染予防(朝の検温・健康観察カード・マスク・換気・手洗い等)にしっかりと取り組んでいこうと話しました。また、この緊急事態宣言下でも、命や生活を守るために、医療従事者や食料品・交通機関等で働いていただいている方がいること。それらの方々に、感謝の気持ちをもつことの大切さについて話しました。



3年1組
0

離任式

 4月23日(金)、校庭で離任式を行いました。3月31日まで本校でお勤めいただいた先生方や職員の方々に、子どもたちが感謝の気持ちを表すことができました。

0

避難訓練

 4月21日(水)、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生したという想定です。
 初めての1年生も、先生の話をしっかりと聞いて、落ち着いて訓練を行うことができました。

地震発生 机の下にもぐります (1年3組)

校庭に避難し、校長や担当教員の話を聞きました
0

学校探検(1・2年)

 4月20日(火)、今日は1・2年生の学校探検です。2年生がリード役。1年生を案内して、学校内を探検しました。もちろん校長室にも来てくれました。校長室では、歴代の校長先生方の写真を通して八小の歴史を少し話したり、楽しい工作を見せたりしました。
0

全校朝会

 4月20日(火)テレビ放送で全校朝会を行いました。今日は校長が、八小の子どもたちの素晴らしいところの一つ、「くつばこのくつをそろえる」について話しました。くつばこのくつをそろえると、心がそろいます。もちろん緊急の場合の備えにもなります。学校でも家でもくつをそろえること、自分のものはもちろん、友達のものも気が付いたら直してあげられるとよいねと話しました。


0

1年生をむかえる会

 4月16日(金)1年生をむかえる会を行いました。校庭の芝生の前から、6年生に案内されて、花のアーチをくぐり、1年生が入場します。みんな大きな拍手を送りました。代表委員会の児童が、学校の楽しさを劇で表現。1年生からも発表がありました。
 1年生をむかえる会を行うと、改めて全校が一体になった気がします。代表委員会が素晴らしい会を企画・運営してくれました。




0

初めての給食(1年)

 4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。先生たちに助けてもらいながら、配膳も自分たちで行いました。感染か幾台防止のために、グループにはせず、みんな前向きで静かに給食をいただきました。みんな「おいしい。おいしい。」と話してくらました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

授業の様子(3年)

 4月15日(木)3年生の算数の授業の様子です。東京都では、算数は習熟度別の授業を展開しています。本校でも、2学級を3つのグループに分けて、授業を実施しています。

ホップ コース

ステップ コース

ジャンプ コース
0

授業の様子(2年)

 4月14日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組は道徳、2組は音楽、3組は国語に取り組んでいました。どの学級も、授業のルールを守り、頑張っていました。

2年1組

2年2組

2年3組
0

全校朝会

 4月13日(火)、テレビ放送で全校朝会を行いました。今日の校長の話は、八小の子どもたちの素晴らしいところについてです。子どもたちの素晴らしいところとして、3つ発表しました。それは「①あいさつ ②時間を守る ③くつをそろえることができる」の3つです。6年生をリーダーに、5年生も、そして1年生から4年生のみんなも、この素晴らしさを、さらに良くしていこうと話ました。
 続いて、生活指導担当の先生から、4月の生活目標「元気よく あいさつをしよう」や校庭の使い方等について話がありました。
 どの学級も、しっかりと話を聞くことができていました。




0

給食開始(2~6年)

 4月9日(金)2年生から6年生の、今年度の給食が始まりました。(1年生は15日開始)今日の献立は、「ハヤシライス・アスパラのサラダ(中華ドレッシング)・いちごゼリー・牛乳」でした。感染拡大防止のため、皆前向きで静かに食事をしましたが、今年度最初の給食をおいしくいただくことができました。(写真は、本日の給食と2年3組の配膳の様子です)



2年3組
0

授業の様子(1年)

 4月7日(水)1校時、1年生の授業の様子です。みんな、しっかりと先生の話を聞いて、学習することができていました。


 
1年1組

1年2組

1年3組
0

入学式

 4月6日(火)第121回入学式を行いました。新1年生、77名が入学しました。みんな立派に校長の話を聞いてくれました。感染症対策のため、来賓や在校生の参加はありませんでしたが、みんなで新1年生の入学を待っていました。これから、楽しい学校生活を進めていきましょう。


0

始業式

 4月6日(火)、令和3年度1学期の始業式を行いました。みんな、1学年進級し、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。校長が、八小を去られた先生や職員を紹介した後、新しく八小に来られた先生や職員から子どもたちにお話がありました。


0

宇宙エレベーターロボット競技会

宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会 が八小体育館で行われました。ロボットプログラミングコースの子どもたちが全国大会目指して練習をしてきましたが、コロナの関係で今年は中止になったため、科学センターと立川教育振興会の共催で、立川独自の大会を行いました。全部で16チームが競いしました。
0

卒業式

 3月25日(木)第120回卒業式を実施しました。感染症対策をしっかりと行い、式も短縮して実施しましたが、卒業生が立派な態度で、第八小学校を巣立っていきました。式後、校庭で「感謝の言葉」を発表し、PTAが用意してくださったバルーンリリースを行って、門出を祝いました。



0

修了式

本日は令和2年度の修了式でした。放送室からのテレビ放送で行いました。校長先生のお話と各学級代表児童への修了証授与、そして式の終了後に「春休みの生活」についての話がありました。



0

卒業式練習(5・6年)

 3月23日(火)3・4校時に卒業式練習を行いました。今日の練習は、5年生も参加しました。5年生は、卒業式本番には参加しませんが、卒業式練習に1回だけ参加します。それが今日の練習です。
 卒業式の流れをひと通り実施した後、5年生から6年生に、伝統のバトンを受け継いでいきますと決意が発表されました。

卒業生退場

5年生の決意
0

お礼の会(1年)

 3月22日(月)下校時に、1年生が下校する際に一年間お世話になったシルバー人材センターの方々に、「お礼の会」を行い、感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
0

卒業式練習(6年)

 3月22日(月)3・4校時、体育館で卒業式練習を行いました。今日は、校長と卒業証書授与の練習です。緊張しながらも、皆、一生懸命に練習に取り組んでいました。
0

八小金管バンドファイナルコンサート

 3月21日(日)本校の課外クラブである八小金管バンドのファイナルコンサートが行われました。立川第六中学校吹奏楽部や立川市吹奏楽団もビデオメッセージを寄せていただきました。
 コロナ禍のため、練習方法を工夫し、発表の機会も例年より少なくなりましたが、保護者の皆様や、指導メンバーのご協力のもと、金管バンドの子どもたちも大きく成長することができました。今日のコンサートは、その成長した様子を実感できる、素晴らしいコンサートになりました。関係する皆様、本当にありがとうございました。

全員での演奏

6年生の演奏

アンコールでは、立川市吹奏楽団のリーモート演奏に合わせて、指導メンバーも一緒にコラボ。感動の演奏でした。
0

集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」

今日は今年度最後の集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」でした。5年生以下の子どもたちが6年生とじゃんけんをして勝ち進んでいくというゲームでした.
6年生に勝つと次は6年生の担任、そして最後には副校長が待ち構えています。みんな笑顔いっぱいで6年とのじゃんけんを楽しんでいました。


0

全校朝会

今日の全校朝会は、相田みつをさんの「いのちのバトン」を題材に命の大切さについて話をしました。かけがえない命を大切にしてほしい、みんなの味方はたくさんいるから困ったことがあったらすぐに相談してほしい、という話をしました。
続いて、健康努力児童の表彰と科学センター修了証を代表児童に渡しました。



0

ホリノ研究所(ホリ研)

今日の「ホリ研」は、ペットボトルを使った不思議実験でした。


☆ペットボトルの中のタコなどが上がったり下がったりします


☆ペットボトルの中に雲ができます(写真ではちょっと見にくいのですが…)
0

避難訓練

本年度最終の避難訓練が、3.11に合わせた本日行われました。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。今のところ予知もできません。
だとしたら、いま私たちができることを精一杯するしかないのです。その一つが避難訓練。今年度は今日で最後になりましたが、いざというときに慌てずに済むようにこれからも訓練を重ねていきます。


0

放課後子ども教室「はちっ子クラブ」からのプレゼント

 3月10日(水)、放課後子ども教室「はちっ子クラブ」からのプレゼントが子供たちに届きました。本来ならば、本日放課後子ども教室を実施する予定だったのですが、緊急事態宣言が延長になり、市の方針としてやむなく中止になってしまいました。そこで、実施予定だった絵馬づくりを、家庭でも作成できるように材料や作り方を袋に入れ、子どもたちにプレゼントしてくださいました。
 子どもたちも、「家で作ってみる」と大喜びです。関係の皆様、本当にありがとうございました。


0

校外学習(6年)

 3月9日(火)6年生が、富士急ハイランドに校外学習に行ってきました。集団行動の大切さを学び、たくさんの思い出をつくってきました。

(写真は学年写真の準備をしているところです)
0

全校朝会(テレビ)

今週も先週に引き続き「東日本大震災」のお話です。2月には東北で大きな地震がありました。先日はニュージーランドでも…。大きな地震はいつ起こるかわかりません。「備えあれば憂いなし」です。
0

科学教育センター 

 3月6日(土)午後、今年度最終回となる科学教育センターの講座が行われました。今回の講座は、1月に予定していたものを、本日に延期して実施しました。
 ベーシックコースは、体育館で「地球と月の立体投影&宇宙の果てまで仮想宇宙旅行」。アドバンスコースは「エネルギーと電池の実験」。プログラミングコースは、3月27日に実施する立川市宇宙エレベーターロボット競技会に向けて、ロボットやプログラムの準備を行いました。

ベーシックコース

アドバンスコース

プログラミングコース
0

立川市吹奏楽団コンサート

6年生を送る会に引き続いて、立川市吹奏楽団によるミニコンサートが開かれました。
やはり生で聴く「音楽」の力はすごいですね!高学年の部では、金管バンドとのコラボレーションで演奏された「アフリカンシンフォニー」は圧巻でした。途中、金管バンドの表彰式も行われました。



0

6年生を送る会

「6年生を送る会」を行いました。今年は放送室からの生放送と各学年からのビデオメッセージという形で行いました。ビデオメッセージといっても、各学年趣向を凝らし歌あり、合奏あり、コントあり…、とどれも気持ちのこもった素晴らしい作品でした。
例年とは違った形でしたが、とてもいい会になりました。



☆6年生への表彰式


☆1年生


☆2年生


☆3年生


☆4年生


☆5年生



☆6年生
0

中砂保育園との交流(5年)

 3月5日(金)中休み、5年生が校庭で中砂保育園との交流を行いました。先日、5年生が作成したビデオや紙芝居等のお礼に、保育園の年長児が本校に来てくれました。突然の訪問に5年生もビックリ。ビデオに出てくるキャラクターになりきって、出迎えてくれた子もいました。短い時間でしたが、初めての直接交流に、年長児も5年生もうれしそうな表情がいっぱいでした。
0

ひなまつり給食

 3月3日(水)、今日の給食はひな祭りにちなんだメニューです。ちらしずし、さわらのわかくさ焼き、いもだんご汁、ストロベリージョア。どれもおいしくいただきました。
0

授業の様子(4年算数)

 3月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。「直方体と立方体」について学習しました。どの子も、一生懸命に考えながら、学びを進めていました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
0

全校朝会(テレビ)

今日の全校朝会は「東日本大震災」のお話でした。被災した小学生の作文を紹介し、いつ起こるか分からない地震等に「備えること」や思いやりや助け合いといった「絆」の大切さについて改めて考える機会になりました。


0

校外学習(6年)

 2月26日(金)、6年生が日光移動教室の代替プランとして、鎌倉方面に校外学習に出かけました。見学地は高徳院の大仏と新江ノ島水族館です。日本の歴史やESD・SDGsの学びの場とするとともに、貴重な思い出を作ることができました。

高徳院

新江ノ島水族館
0

たてわり班活動

今日は「たてわり班活動」がありました。6年生を中心に班ごとに考えた遊びを行っていました。今年度の「たてわり班活動」も来月のあと1回となりました。



0

開校120周年記念式典

本日、開校120周年記念式典が行われました。式典等の様子をお伝えします。



5・6年生は代表として体育館で参加し、1~4年生はmeetを使って各教室からの参
加となりました。


体育館での式が終わった後、「おわりの会」を校庭で行いました。そこでは昼の花火も打ち上げあられ、1日のしめくくりになりました。
0

120周年リハーサル・準備

 2月19日(金)、明日に控えた本校の開校120周年記念式典のリハーサルや様々な準備を行いました。体育館の式典に参加する5・6年生が、緊張感をもってリハーサルを行いました。1年生から4年生は各教室でテレビ会議システムで式典に参加します。記念品の配布準備も、実行委員会やPTAの方々が進めていただきました。明日はいよいよ本番です。子どもたちの心に残る120周年の式典になればと願っています。
0

授業の様子(5年1組 4年1組)

 2月18日(木)4校時の授業の様子です。5年1組は社会科で、日本の森林について学びました。また4年1組は特別の教科道徳で、「めざまし時計」というお話を通して、節度や節制について学びました。


5年1組

4年1組
0

読書旬間

 第八小学校では、2月15日(月)~25日(木)を、3学期の読書旬間と定めています。今日は、図書委員会の子どもたちが、給食時にテレビ放送で読み聞かせを行いました。1年生の子どもたちも真剣に見て、最後は拍手を送っていました。


1年3組
0

授業の様子(4年2組)

 2月15日(月)3校時、4年2組の授業の様子です。国語で「まちがえやすい漢字」の学習を行いました。「はやい」を「早い」と書くか、それとも「速い」と書くか、文章を読んで考える学習です。どの子も辞書に書いていることを根拠に、考えを深めることができrていました。
0

授業の様子(2年1組)

 2月12日(金)5校時、2年2組の授業の様子です。国語の「楽しかったよ、2年生」という学習で、この1年間で楽しかったことを、どのようにみんなに伝えるかを考えました。今日は、立川市の初任者研修として、教育アドバイザーの先生も参観してくださいました。子どもたちは、自分が楽しかったことや頑張ったことを考え、カードに記入することができました。発表会が楽しみです。
0

全校朝会(テレビ)

八小では、2月3日(水)から12日(金)までを「いじめ解消・体罰根絶旬間」に設定しています。そこで今日の全校朝会では、福島の4年生の作文を紹介しながら、言っていい言葉、いけない言葉など言葉遣いに気を付けながら、思いやりをもって接することが大切というお話でした。

0

授業の様子(1年1組)

 2月8日(月)3校時の1年1組の授業の様子です。体育館で体育「マット遊び」を行いました。マットで運動した様子を、「追いかけ再生」(数秒後に自動で再生)というタブレットの機能を使って、すぐに自分で確認しながら学習しました。
0

遠隔授業「ふれあい動物教室」(1年)

 2月6日(土)3校時、1年生が山梨県の帝京科学大学とつないで遠隔授業「ふれあい動物教室〜生き物大好き〜」を行いました。本来であれば本校の体育館で実施する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、遠隔授業という形で行いました。
 ウサギやマムスターについて、大学生が制作した動画を見たり、直接質問したりしながら学習を進めました。「ほかの動物のことも、たくさん知りたいな」など、たくさんの感想も聞かれました。
 感染拡大がおさまったときには、本校に動物を連れてきていただき、さらに学びを深めることができればと考えています。

1年1組

1年2組
big
1年3組
0

授業の様子(4年1組)

 2月6日(土)2校時、4年1組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」という学習で、今日は主語と述語について学びました。
0

授業の様子(2年1組)

 2月5日(金)5校時、2年1組の音楽の授業の様子です。繰り返すリズム作りに取り組みました。4種類のリズムを、様々に工夫しながら、たくさんの繰り返すリズムが出来上がりました。
0

プログラミング教育(4年)

 2月5日(金)4年生がプログラミング教育に取り組みました。今日の課題は「荷物をひっぱる」 タブレットパソコンを活用し、ロボットを動かすプログラムを入力。試行錯誤のうえ、思い通りにロボットを動かすことができた子どもたち。次への挑戦が、また楽しみになってきました。(写真は4年2組の様子です)


0

授業の様子(1年2組)

1年2組の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べながら、発言をしたり、ワークシートに書いたりしていました。さて、ライオンとしまうまの赤ちゃんでお母さんに似ているのはどちらでしょう?

0

歯と口の健康ポスター表彰

本日の全校朝会もテレビで行いました。今日は6年生が「歯と口の健康ポスター」の表彰がありました。どれも力作ぞろい!立川全体での入賞9作品のうち、八小の子どもたちの作品が4作品もありました。


0

さわやかあいさつ運動

 2月1日(月)栄町青少健によるさわやかあいさつ運動が行われました。緊急事態宣言下のため、規模を縮小しての実施でしたが、子どもたちは元気にあいさつし、一日をスタートすることができました。栄町青少健のみなさま、いつもありがとうございます。



0

救命講習(6年)

 1月29日(金)3・4校時、立川消防署と消防団の方々の指導をいただき、6年生が救命講習を受けました。この取組は、立川市民科の一環として、市内全小学校の6年生が受講しています。
 今日も体育館で、立川消防署や消防団の方々のご協力のもと、命の大切さを学びながら6年生が真剣に取り組んでいました。


0

授業の様子(5年2組)

 1月25日(月)1校時、5年2組の授業の様子です。図工で「針金タワー」を制作しました。様々な針金を使って、立体的な形を作っていきます。ラジオペンチ等を起用に使って、作品作りに取り組んでいました。
0

避難訓練

毎月行っている避難訓練。1月は「不審者侵入対応訓練」でした。教室では不審者に気づかれないようにドアに紙を貼って身を潜めたり、教室に入ってこられないように入り口にバリケードを作ったりする訓練をしました。子どもたちは冷静に先生の指示を聞いて行動できていました。
0

たてわり班活動

今日は「たてわり班活動」でした。6年生が中心となって班ごとに楽しく活動をしていました。


0

示そう、地域の「大人力」!

西門の横に立っている看板をご存じですか?これは栄町青少健の皆さんが設置してくださっている看板です。この度、新しくなりました。
示そう、地域の「大人力」! 「あいさつ」と「声かけ」で子ども見守ろう!
と書かれています。これからも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
0

セーフティ教室

 1月20日(水)セーフティ教室を実施しました。今回は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者の参加は見合わせていただき、児童のみ対象のセーフティ教室とさせていただきました。
 3校時は立川警察署の方をお招きし、1~3年生対象に不審者対応の話を「いかのおすし」やビデオも交えて実施しました。
 4校時は、東京都教育委員会の「親子スマホ教室」として、教育ネットのインストラクターをお迎えし、4~6年生がスマートフォンやタブレットでインターネットを利用するときの注意事項について学びました。
 ご家庭でも本日のセーフティ教室のことを、ぜひ話題にしていただけたらと思います。

3校時 1~3年 立川警察署

4校時 4~6年 教育ネット インストラクター
0

全校朝会(テレビ)

今日はクロムブックのmeetという機能を使って全校朝会を行いました。平成7年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」について、当時のニュース映像も使いながらのお話でした。そのあと、今月の生活指導目標について担当の先生からお話がありました。



0

落語体験

 1月19日(火)2校時、立川市地域文化振興財団様のご協力で、春風亭いちさんにお越しいただき、4年生がプロの落語を体験しました。伝統の話芸に子どもたちも大喜び。楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
0

保育園との交流(5年)

 1月18日(月)3校時、5年2組の授業の様子です。本校では、毎年5年生が近くの保育園との交流を行っています。しかし、今年度はコロナ禍。でも、その中でも工夫して交流が行えないか、アイデアを出し合いました。ポスターやビデオなど、いろいろなアイデアが出てきました。
0

校内書き初め展

 1月18日(月)から校内書き初め展が始まりました。(22日金曜日まで)
 今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、保護者への公開は行わず、児童のみの鑑賞となります。1・2年生は硬筆に、3~6年生は毛筆に取り組みました。どの子も、丁寧に作品を書くことができました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年
0

冬を楽しもう(1年凧あげ)

1年生が生活科「冬を楽しもう」の学習で凧あげをしました。風がほとんどなく飛ばすのく苦労していましたが、何とか高く上げようとみんな全力で走っていました。


0

こま・はねつき

 1月15日(金)、3学期に入り、日本の伝統的な遊びについても学習しています。
 1年2組では、糸引きこまの回し方を学びました。先生の話をよく聞いて、全員が回せるようになりました。2年生は、校庭で羽子板を行っていました。

1年2組

2年2組
0

アレルギー緊急時対応訓練(第3回)

第3回の「アレルギー緊急時対応訓練」を行いました。5時間目が始まってまもなく、児童が息苦しさを訴え、体にじんましんが出るという想定でした。
記録をとる、救急車を要請する、など役割分担をして対応します。本校では各教室に備え付けてあるカードを利用して、必要な役割を間違えなくできるようにしています。


0

3学期始業式(テレビ)

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
今日の始業式では、校長先生からアリストテレスの言葉を引用しながら「目標をもつことの大切さ」の話、生活指導の酒井先生から「手洗い・検温」、「マスク」、「思いやり」についての話がそれぞれありました。


0

2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。蜜を避けるためにクロムブックのmeetという機能(テレビ会議)をつかい、子どもたちは教室で体育館からの校長先生のお話を聞きました。スライドを使って2学期を振り返りながらのお話でした。先日行われたバルーンリリースの動画も流されました。また、酒井先生からは「冬休みの生活について」のお話がありました。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


0

「SNSを知ろう」集会

給食の時間、12時30分から「SNSを知ろう」集会がありました。代表委員会の児童が登場するスライドを使ってテレビ放送で行いました。クイズなどを織り交ぜながら「八小みんなでまもろう!インターネット・SNSの使い方」を訴えました。4~6年生にはタブレットPCが配られました。あらためて「SNS家庭ルール」についてご家庭でも話し合ってみてください。


0

全校朝会(テレビ)「二宮金次郎」

今日の全校朝会は「二宮金次郎像」の話でした。八小の正門を入ってすぐ左手に「二宮金次郎像」が立っています。戦争中に八小爆弾が落とされたとき、「二宮金次郎像」も足と持っている本が破損してしまいました。その後、たくさん地域の皆様のご協力で修復されましたが、戦争の様子を伝えるためにあえて本は修復しなかったそうです。
八小にお越しの際には、ぜひご覧になってみてください。


0

落ち葉拾い(5年)

先週から行っている落ち葉拾い。今日は5年生が担当しました。場所は学校北側の理科室の裏辺り。普段は人があまり立ち入らない場所だけあって、落ち葉もたくさんたまっていました。とても働き者の5年生。用意した袋があっという間にいっぱいになってしまいました。


0

科学教育センター

 12月19日(土)午後、科学教育センターを実施しました。今回の講座はベーシックコースとアドバンスコースが一緒に受講しました。講師は、科学や技術の楽しさを伝える東大CASTの皆さんです。指示薬や磁石について学んだり、偏光板を使った実験に取り組みました。


0

一斉下校訓練

 12月19日(土)4校時、一斉下校訓練を行いました。今回は、近隣の市で不審者が逃走中という想定での訓練です。途中の交差点等で、本校の教員が見守るなか、子どもたちは、下校する方面ごとに、一斉に帰宅しました。
0

秋山エリカ先生講演会(5・6年)

 12月18日(金)3・4校時、開校120周年記念事業の一環として、東京女子体育大学教授で、ロサンゼルスオリンピック・ソウルオリンピックに新体操で出場された、秋山エリカ先生をお迎えし、講演会と実技指導を行いました。
 秋山先生は、ご自身の小学校時代の出来事や新体操の選手としての経験を通して「オリンピックに出る人は、世界の誰よりも失敗をして、それを乗り越えた人。」「困ったことは、楽しいこと。」「失敗したことは、すごく良いことに生まれ変わることがある。だからくじけないことが大事」等のお話をしてくださいました。
 その後秋山先生の指導で、体つくりの様々な運動に取り組みました。


0

たてわり班活動

 12月17日(木)昼休みに、たてわり班活動がありました。6年生を中心に、教室や校庭などに分かれて、たてわり班で遊びました。6年生のリーダーシップが素晴らしかったです。
0

落ち葉ひろい(2年)

 12月に入り、校庭にも落ち葉が増えてきました。本校では、清掃時に各学年一日ずつ日程を組み、落ち葉ひろいを行っています。
 今日の担当は2年生。みんなで、一生懸命落ち葉を集め、大きなビニール袋いっぱいに詰め込みました。大きなビニール袋は美化委員会の5・6年生が校舎裏に運び、そこでたい肥にしていく計画です。



こんなにたくさん集まりました
0

全校朝会(人権標語発表)

今日の全校朝会は、「人権標語」の発表会でした。一人一人が考えたものの中からクラスの代表を選び発表をしました。そして学校代表の標語として6年生の「親切に すればするほど 幸せに」選ばれました。後日、六中、十小の代表作品とともに掲示しますので、お楽しみに。
0

科学教育センター

 12月12日(土)立川市科学教育センターが本校で行われました。本日の講座は、アドバンスコースが「面白くて眠れなくなる天文学」講師:国立天文台国際普及室室長・准教授 縣英彦先生、ベーシックコースは「不思議な静電気の実験」講師:元中学校教員 雨滝洋介先生、そしてプログラミングコースはコロナ禍の関係で2月27日午後に延期された宇宙エレベーターロボット立川大会に向けての準備を行いました。
 どのコースの子どもたちも、一生懸命に取り組み、科学の面白さにふれることができました。

アドバンスコース「面白くて眠れなくなる天文学」


ベーシックコース「不思議な静電気の実験」

プログラミングコース
0

体力アップ週間

 第八小学校では、12月9日(水)~16日(水)を「体力アップ週間」とさだめて、なわとびを使った体力アップに取り組んでいます。今年はコロナ禍のため、休み時間に音楽を流し、距離をおいたかたちでなわとびに取り組んでいます。写真は12日(金)中休みの様子です。

0

全校朝会(テレビ)「暴力は絶対にいけない」

今日のお話しは「暴力は絶対にいけない」ということでした。今日12月8日は太平洋戦争が始まった日。戦争中八小に落とされた爆弾のことを取り上げながら「暴力では物事は解決しない」、「暴力ではなく言葉で解決」というお話がありました。

0

ファーレ立川アート見学(5年)

5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。普段何気なく目にしている作品もボランティアガイドさんに説明をしてもらうと見え方が違ってくるのが不思議です。子どもたちも熱心にお話を聞きながら作品を鑑賞していました。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


0

栄町防災訓練

例年は6月に行われている栄町の防災訓練がコロナの影響でこの時期になりました。今年は規模を縮小しての開催ですが、コロナ禍の中でもいつやってくるかわからない災害に備えて、みなさん真剣に訓練を行っていました。

○マンホールトイレの設置訓練:校庭東側の学級園の手前にマンホールがあります。
普段は開け閉めしないので、マンホールを開けるのにも一苦労です。




○段ボールベッドの設置訓練:体育館では段ボールベッドの設置訓練を行いました。想像よりも頑丈そうなベッドが出来上がっていました。
0