文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ファーレ立川アート見学(5年)
5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。普段何気なく目にしている作品もボランティアガイドさんに説明をしてもらうと見え方が違ってくるのが不思議です。子どもたちも熱心にお話を聞きながら作品を鑑賞していました。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


0
栄町防災訓練
例年は6月に行われている栄町の防災訓練がコロナの影響でこの時期になりました。今年は規模を縮小しての開催ですが、コロナ禍の中でもいつやってくるかわからない災害に備えて、みなさん真剣に訓練を行っていました。

○マンホールトイレの設置訓練:校庭東側の学級園の手前にマンホールがあります。
普段は開け閉めしないので、マンホールを開けるのにも一苦労です。



○段ボールベッドの設置訓練:体育館では段ボールベッドの設置訓練を行いました。想像よりも頑丈そうなベッドが出来上がっていました。
普段は開け閉めしないので、マンホールを開けるのにも一苦労です。
○段ボールベッドの設置訓練:体育館では段ボールベッドの設置訓練を行いました。想像よりも頑丈そうなベッドが出来上がっていました。
0
120周年記念行事「バルーンリリース」
12月5日(土)、120周年記念行事の一つ「バルーンリリース」を行いました。リリースした後の子どもたちの歓声と笑顔が忘れられません。120周年記念の素晴らしいイベントになりました。
準備をしてくださった、実行委員会の皆さま、地域の皆さま、そしてPTAの皆さま、どうもありがとうございました。


準備をしてくださった、実行委員会の皆さま、地域の皆さま、そしてPTAの皆さま、どうもありがとうございました。
0
山崎先生特別講義
テレビ等にも出演されることがあるのでご存知の方も多いと思いますが、「タマゾン川」の著者でもある、山崎充哲先生にご講演いただきました。演題は「タマゾン川から学ぶ環境教育~君たちに伝えたいこと~」。今日から実践できることがたくさんありました。
また、おさかなポストで育てていたカメをお預かりしました。大切に育てていきたいと思います。


また、おさかなポストで育てていたカメをお預かりしました。大切に育てていきたいと思います。
0
校外学習(4年)
12月3日(木)4年生が校外学習に出かけました。見学地は、多摩六都科学館と羽村市郷土博物館です。感染防止のために、2学級ですがバス3台に分乗し出かけました。
多摩六都科学館では、様々な実験や素晴らしいプラネタリウムを鑑賞することができました。
羽村市郷土博物館では、玉川上水のことや、羽村取水堰についてもくわしく学ぶことができました。どちらも、学校だけでは経験できない貴重な学びをすることができました。

多摩六都科学館プラネタリウム(投影前)

羽村取水堰

羽村市郷土博物館
多摩六都科学館では、様々な実験や素晴らしいプラネタリウムを鑑賞することができました。
羽村市郷土博物館では、玉川上水のことや、羽村取水堰についてもくわしく学ぶことができました。どちらも、学校だけでは経験できない貴重な学びをすることができました。
多摩六都科学館プラネタリウム(投影前)
羽村取水堰
羽村市郷土博物館
0
全校朝会(テレビ)
校長先生からは、「昔、八小にも制服があった」というお話でした。「裕福な家庭も生活が苦しい家庭も学校での勉強は平等に…」といった意味があったそうです。
人権担当の内田先生からは、人権習慣にちなんで「人権標語募集」の話、体育委員会からは、体力アップ週間の話がありました。



人権担当の内田先生からは、人権習慣にちなんで「人権標語募集」の話、体育委員会からは、体力アップ週間の話がありました。
0
一人一台タブレットPC(4年)
11月30日(月)、4年生にタブレットPCが配布されました。子どもたちは真剣に話を聞き、使い方を学んでいました。

0
泉体育館駅 作品展示
11月30日午後から、多摩都市モノレールのご厚意により、泉体育館駅に児童の作品を展示しています。6年生と5年生の絵画作品、6年生の木工作品が展示してあります。〈12月14日(月)13時まで〉
※駅構内の展示スペースのため、作品を見るにはモノレールを利用するか入場料金を支払って入る必要がありますのでご了承ください。なお運行に支障をきたす場合がありますのでモノレール会社への問い合わせはご遠慮ください。
※駅構内の展示スペースのため、作品を見るにはモノレールを利用するか入場料金を支払って入る必要がありますのでご了承ください。なお運行に支障をきたす場合がありますのでモノレール会社への問い合わせはご遠慮ください。
0
学校運営協議会
11月27日(金)、「学校運営協議会」が行われました。委員の皆さんには5校時に参観をしていただき、その後、これまでの教育活動についてご説明しました。コロナ禍でいろいろと制約のある中での教育活動についても意見交換をしました。

0
科学教育センター
11月28日(土)本校で立川市科学教育センターを実施しました。本日の講座は、ベーシックコース「不思議な静電気の実験」、アドバンスコース「先端科学技術 ドローンの理論と実演」、そしてプログラミングコースは、立川市宇宙エレベータロボット競技会に向けて、ロボットの制作とプログラミングを行いました。


ベーシックコース


アドバンスコース

プログラミングコース
ベーシックコース
アドバンスコース
プログラミングコース
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
2
3
2
6
5