日誌

学校のできごと

冬を楽しもう(1年凧あげ)

1年生が生活科「冬を楽しもう」の学習で凧あげをしました。風がほとんどなく飛ばすのく苦労していましたが、何とか高く上げようとみんな全力で走っていました。


0

こま・はねつき

 1月15日(金)、3学期に入り、日本の伝統的な遊びについても学習しています。
 1年2組では、糸引きこまの回し方を学びました。先生の話をよく聞いて、全員が回せるようになりました。2年生は、校庭で羽子板を行っていました。

1年2組

2年2組
0

アレルギー緊急時対応訓練(第3回)

第3回の「アレルギー緊急時対応訓練」を行いました。5時間目が始まってまもなく、児童が息苦しさを訴え、体にじんましんが出るという想定でした。
記録をとる、救急車を要請する、など役割分担をして対応します。本校では各教室に備え付けてあるカードを利用して、必要な役割を間違えなくできるようにしています。


0

3学期始業式(テレビ)

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
今日の始業式では、校長先生からアリストテレスの言葉を引用しながら「目標をもつことの大切さ」の話、生活指導の酒井先生から「手洗い・検温」、「マスク」、「思いやり」についての話がそれぞれありました。


0

2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。蜜を避けるためにクロムブックのmeetという機能(テレビ会議)をつかい、子どもたちは教室で体育館からの校長先生のお話を聞きました。スライドを使って2学期を振り返りながらのお話でした。先日行われたバルーンリリースの動画も流されました。また、酒井先生からは「冬休みの生活について」のお話がありました。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


0

「SNSを知ろう」集会

給食の時間、12時30分から「SNSを知ろう」集会がありました。代表委員会の児童が登場するスライドを使ってテレビ放送で行いました。クイズなどを織り交ぜながら「八小みんなでまもろう!インターネット・SNSの使い方」を訴えました。4~6年生にはタブレットPCが配られました。あらためて「SNS家庭ルール」についてご家庭でも話し合ってみてください。


0

全校朝会(テレビ)「二宮金次郎」

今日の全校朝会は「二宮金次郎像」の話でした。八小の正門を入ってすぐ左手に「二宮金次郎像」が立っています。戦争中に八小爆弾が落とされたとき、「二宮金次郎像」も足と持っている本が破損してしまいました。その後、たくさん地域の皆様のご協力で修復されましたが、戦争の様子を伝えるためにあえて本は修復しなかったそうです。
八小にお越しの際には、ぜひご覧になってみてください。


0

落ち葉拾い(5年)

先週から行っている落ち葉拾い。今日は5年生が担当しました。場所は学校北側の理科室の裏辺り。普段は人があまり立ち入らない場所だけあって、落ち葉もたくさんたまっていました。とても働き者の5年生。用意した袋があっという間にいっぱいになってしまいました。


0

科学教育センター

 12月19日(土)午後、科学教育センターを実施しました。今回の講座はベーシックコースとアドバンスコースが一緒に受講しました。講師は、科学や技術の楽しさを伝える東大CASTの皆さんです。指示薬や磁石について学んだり、偏光板を使った実験に取り組みました。


0

一斉下校訓練

 12月19日(土)4校時、一斉下校訓練を行いました。今回は、近隣の市で不審者が逃走中という想定での訓練です。途中の交差点等で、本校の教員が見守るなか、子どもたちは、下校する方面ごとに、一斉に帰宅しました。
0