日誌

学校のできごと

授業の様子(4年1組)

 2月6日(土)2校時、4年1組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」という学習で、今日は主語と述語について学びました。
0

授業の様子(2年1組)

 2月5日(金)5校時、2年1組の音楽の授業の様子です。繰り返すリズム作りに取り組みました。4種類のリズムを、様々に工夫しながら、たくさんの繰り返すリズムが出来上がりました。
0

プログラミング教育(4年)

 2月5日(金)4年生がプログラミング教育に取り組みました。今日の課題は「荷物をひっぱる」 タブレットパソコンを活用し、ロボットを動かすプログラムを入力。試行錯誤のうえ、思い通りにロボットを動かすことができた子どもたち。次への挑戦が、また楽しみになってきました。(写真は4年2組の様子です)


0

授業の様子(1年2組)

1年2組の国語「どうぶつの赤ちゃん」の授業の様子です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べながら、発言をしたり、ワークシートに書いたりしていました。さて、ライオンとしまうまの赤ちゃんでお母さんに似ているのはどちらでしょう?

0

歯と口の健康ポスター表彰

本日の全校朝会もテレビで行いました。今日は6年生が「歯と口の健康ポスター」の表彰がありました。どれも力作ぞろい!立川全体での入賞9作品のうち、八小の子どもたちの作品が4作品もありました。


0

さわやかあいさつ運動

 2月1日(月)栄町青少健によるさわやかあいさつ運動が行われました。緊急事態宣言下のため、規模を縮小しての実施でしたが、子どもたちは元気にあいさつし、一日をスタートすることができました。栄町青少健のみなさま、いつもありがとうございます。



0

救命講習(6年)

 1月29日(金)3・4校時、立川消防署と消防団の方々の指導をいただき、6年生が救命講習を受けました。この取組は、立川市民科の一環として、市内全小学校の6年生が受講しています。
 今日も体育館で、立川消防署や消防団の方々のご協力のもと、命の大切さを学びながら6年生が真剣に取り組んでいました。


0

授業の様子(5年2組)

 1月25日(月)1校時、5年2組の授業の様子です。図工で「針金タワー」を制作しました。様々な針金を使って、立体的な形を作っていきます。ラジオペンチ等を起用に使って、作品作りに取り組んでいました。
0

避難訓練

毎月行っている避難訓練。1月は「不審者侵入対応訓練」でした。教室では不審者に気づかれないようにドアに紙を貼って身を潜めたり、教室に入ってこられないように入り口にバリケードを作ったりする訓練をしました。子どもたちは冷静に先生の指示を聞いて行動できていました。
0

たてわり班活動

今日は「たてわり班活動」でした。6年生が中心となって班ごとに楽しく活動をしていました。


0