文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
展覧会(児童館賞日)
展覧会1日目は児童鑑賞日です。学年毎に体育館に行き、他学年の作品に見入っていました。

正面には1年生の共同作品が…

ドームの中にはある仕掛けが…。ぜひ入ってみてください。

ギャラリーの窓に貼られた3年生の共同作品「光のプレゼント」が、体育館の床を美しく彩っています。時間によって場所が変わるので、探してみてください。


6年生のアートガイド。「ガイドをしましょうか?」と6年生からすすんで話しかけてくれました。明日も午前中6年生のアートガイドがあります。午後も6年生有志がボランティアガイドを行います。
正面には1年生の共同作品が…
ドームの中にはある仕掛けが…。ぜひ入ってみてください。
ギャラリーの窓に貼られた3年生の共同作品「光のプレゼント」が、体育館の床を美しく彩っています。時間によって場所が変わるので、探してみてください。
6年生のアートガイド。「ガイドをしましょうか?」と6年生からすすんで話しかけてくれました。明日も午前中6年生のアートガイドがあります。午後も6年生有志がボランティアガイドを行います。
0
明日から展覧会
いよいよ明日から展覧会です。今日は教職員で、最終的な準備を行いました。
明日(15日)は児童鑑賞日ですが、15時~16時30分は保護者や一般の方も鑑賞可能です。
また明後日(16日)は保護者や一般の方の鑑賞日です。8時30分~16時30分まで鑑賞可能です。子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。また、16日午前中は、学校公開(授業参観日)も実施しています。


前日の準備の様子です
明日(15日)は児童鑑賞日ですが、15時~16時30分は保護者や一般の方も鑑賞可能です。
また明後日(16日)は保護者や一般の方の鑑賞日です。8時30分~16時30分まで鑑賞可能です。子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。また、16日午前中は、学校公開(授業参観日)も実施しています。
前日の準備の様子です
0
授業の様子(6年)
11月14日(木)、5・6校時、特定非営利法人原爆先生より、講師の方をお迎えして、原爆について学びました。子どもたちは、講師の先生ノお話を真剣に聞くことができました。
0
展覧会準備
11月13日(水)、朝の体育館の様子です。15日・16日の展覧会を目指して、着々と準備が進められています。今日は立体作品の搬入日。体育館が美術館になってきました。


0
校外学習(3年)多摩動物公園「昆虫館」
3年生が、多摩動物公園にある「昆虫館」に行きました。「昆虫博士になろう」という学習の総まとめとしての校外学習でした。
「虫のさわり方」を教わりました。最初はおっかなびっくり触っていた子どもたちも上手に触ったり、手のひらに乗せたり…。頭の上に「ななふし」を乗せている子もいました。

「ななふし」

「カマキリ」

「森のゴキブリ」


午後は「コオロギ相撲」をしました。特製の道具でコオロギを戦闘態勢にさせたら、
「はっけよ~い、のこった」
「虫のさわり方」を教わりました。最初はおっかなびっくり触っていた子どもたちも上手に触ったり、手のひらに乗せたり…。頭の上に「ななふし」を乗せている子もいました。
「ななふし」
「カマキリ」
「森のゴキブリ」
午後は「コオロギ相撲」をしました。特製の道具でコオロギを戦闘態勢にさせたら、
「はっけよ~い、のこった」
0
ブラインドウォーク(3年)
3年生が、自立生活センター・立川の方に来ていただいて、アイマスクを使ったブラインドウォークを体験しました。普段歩きなれた廊下や階段も、アイマスクをつけて前が見えない状況になると、どこを歩いているのか全く分からなくなるようでした。

0
さいわい秋まつり
とてもいい天気に恵まれ、さいわい秋まつりが行われています。朝早くから焼いもの準備が行われていました。開会式後には、金管バンドの演奏も行われました。八小PTAのわたがし、おやじの会のやきとりも大人気です。



0
車椅子体験(4年)
11月8日(金)5校時、4年生が車椅子体験を行いました。車椅子を使っている方々のお話を直接うかがった後、実際に車椅子に乗って体験をすることができました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
0
社会科見学(5年)
11月7日(木)5年生が社会科見学に出かけました。まず、昭島市にあるシマダヤ東京工場を見学しました。麺のつくり方や検査の仕方、工場で作られてからスーパーマーケット等で買うまでの仕組み等についてもくわしく教えていただきました。
次に読売新聞府中工場を見学。実際に新聞を印刷している様子を見学することができました。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。


シマダヤ 工場の中の様子も見学させていただきました。


読売新聞府中工場 実際に印刷しているところを見せていただきました。
次に読売新聞府中工場を見学。実際に新聞を印刷している様子を見学することができました。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
シマダヤ 工場の中の様子も見学させていただきました。
読売新聞府中工場 実際に印刷しているところを見せていただきました。
0
My name is…(3年)
3年生の外国語活動の様子です。「Hello. My name is ○○○.」とお互いに自己紹介しながら、自分の名前の綴りもアルファベットで伝える活動でした。みんな、先生やたくさんの友達とコミュニケーションを取ろうと、積極的に相手を探して動き回っていました。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
6
7
1
0