日誌

学校のできごと

あいさつ運動(5年)

 2月6日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。今日は、西門と南門に分かれて実施しました。元気なあいさつで一日がスタートしました。

西門

南門
0

授業の様子(1年算数)

  2月5日(水)2校時、1年生算数ホップグループの学習の様子です。今日は引き算のやり方について学習しました。どの子も真剣に話をよく聞いて、取り組んでいました。
0

あいさつ運動

 2月5日(水)登校時に、6年生があいさつ運動を行いました。3学期は、全学年があいさつ運動を行いますが、6年生が先頭を切って行ってくれました。さすが最高学年。西門や南門、昇降口等で元気に挨拶する姿は、輝いていました。今日も良い日になるといいですね。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
0

持久走集会

今日から「体力アップ週間」が始まりました。3学期は持久走を行います。今朝の集会では、体育委員会から持久走のより良い走り方の説明があった後、実際に校庭を走りました。みんな元気な走りを見せてくれました。

体育委員会がクイズ形式で、より良い持久走の走り方を説明!

その後、各学年スタート地点に分かれて、持久走スタート!
0

授業の様子(3年2組)

 2月3日(月)3校時、3年2組の授業の様子です。今日は、磁石につくものとつかないものについて調べました。子どもたちは、班で協力して、調べたり、考えを出し合ったりすることができました。
0

さわやかあいさつ運動

 2月3日(月)朝、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を行いました。ご協力いただいた、青少健の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。2月は学校独自のあいさつ運動も実施していく予定です。


0

科学教育センター

 2月1日(土)、科学教育センターを実施しました。今回の講座は、1月18日に実施した「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」と「楽しくて深い科学実験」の2つで、前回対象ではなかった小学校の児童が参加しました。
 「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、いろいろな工夫をしながら、ジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組んでいました。また「楽しくて深い科学実験」では、酸性やアルカリ性について、いろいろな指示薬を使いながら調べることができました。

力学的エネルギー ジェットコースターの実験

楽しくて深い科学実験
0

授業の様子(2年3組)

 1月31日(金)4校時、2年3組の授業の様子です。国語の授業で、なかまを表す言葉について学習しました。大人が考えるよりも、柔軟な発想で取り組むことができる子どもたちは素晴らしいです。
0

授業の様子(3年1組)

 1月31日(金)2校時、3年1組の授業の様子です。理科で磁石について学習しました。磁石につくものと、磁石につかないものを、意欲的に調べてまとめることができました。


0

ゴールボール体験(3・4年)

  1月28日(火)3・4校時に、日本財団パラリンピックサポートセンターのご協力で「あすチャレ School」として「ゴールボール体験」を行いました。講師をつとめていただいたのは、2008年北京パラリンピックに出場した高田朋枝さん。実際にゴールボールを子どもたちに教えていただくとともに、ご自身の体験語ってくれました。子どもたちにとって、パラリンピックに出場したアスリートと直接ふれ合える、貴重な時間となりました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

パラリンピアンの高田さん

ボールを止めるときの練習です

代表児童がゴールボールを体験しました

高田さんのお話を、じっくりと聞くこともできました

最後にみんなで記念撮影
0