文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
挨拶運動⑤
5月16日(木)、朝の挨拶運動の様子です。今朝の担当は5年生。元気な声で挨拶を行っていました。気持ちのよい、朝のスタートです。

西門

南門

昇降口
西門
南門
昇降口
0
職員作業
5月15日(水)放課後、職員作業を行いました。校舎前の花壇の整備です。昨年度までの校舎の改修工事の関係で、まだ整備ができていなかったところを、まず教職員で作業しました。硬い土を掘り返すと、大きな石等もたくさん出てきました。これから土作りをして、花を咲かせたいと考えています。
0
はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)
5月16日(水)放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の様子です。今年もこれまでに登録が172名あり、第1回目となる本日の参加者も147人となりました。開講式の後、お手玉や竹とんぼ作りなどに取り組みました。地域のボランティアの方も20名以上が集まってくださりました。子どもたちも、とても楽しい時間をすごせたようです。地域の皆様、ありがとうございました。

開講式

竹とんぼ

お手玉
開講式
竹とんぼ
お手玉
0
救命救急講習(6年)
5月15日(水)3校時、立川消防署の協力のもとで、6年生が救命救急講習を行いました。これは、立川市がすすめる「立川市民科の取組の一つです。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方について学びました。立川消防署の皆様、ありがとうございました。
0
授業の様子(4年1組)
5月16日(水)2校時、4年1組の社会科「ごみのしまつと再利用」の授業の様子です。人口やごみの量の推移を表したグラフを見ながら、今後の学習問題を作り上げました。
0
授業の様子(3年2組)
5月16日(水)1校時、3年2組の図工の授業の様子です。みんな先生の方を向いて、背筋を伸ばして話を聞くことができています。今日は「金づちを使って釘を打とう」という学習で、「くぎ虫くん」を作っていました。釘を打った後、色を付けたり、削ったり、薄い木を取り付けたりして、工夫した作品を作り上げていました。

話の聞き方が素晴らしい

工夫を重ね

いろいろな作品ができてきました。
話の聞き方が素晴らしい
工夫を重ね
いろいろな作品ができてきました。
0
挨拶運動④
5月16日(水)、今朝も素晴らしい天気になりました。子どもたちの挨拶運動4回目です。今朝は6年生が頑張ってくれました。今日もいいことがたくさんありそうな、一日のスタートです。

西門
西門
0
生活科見学(2年)
5月15日(火)、2年生は多摩動物公園に生活科見学で出かけました。係の方の話では、今日は3000名の団体が入園予定だそうです。子どもたちはアジア園の中をグループで見学した後、昼食、そしてオーストラリア園等を見学しました。オランウータンのスカイウォークも見ることができました。モノレールの乗り方も、乗客の方から褒めていただきました。

多摩動物公園に到着。たくさんの人がいました。

グループ活動(オランウータン飼育舎)

昼食

オランウータンのスカイウォーク

トナカイ(4月に赤ちゃんが産まれたそうです)
多摩動物公園に到着。たくさんの人がいました。
グループ活動(オランウータン飼育舎)
昼食
オランウータンのスカイウォーク
トナカイ(4月に赤ちゃんが産まれたそうです)
0
全校朝会
5月15日(火)、体育館で全校朝会を行いました。今日は2年生が生活科見学に出かけるため、1年生と3~6年生が参加しました。今日も、8時15分には、子どもたちはみんなそろっていて大変立派です。2年生を引率する校長に代わり、副校長が講話を行いました。挨拶の大切さの話の後に、スポーツ解説者の話を引用しながら、よい結果を生み出すためには姿勢が大事であるという話をしました。

話を聞く姿勢も素晴らしいです。
話を聞く姿勢も素晴らしいです。
0
授業の様子(5年1組)
5月14日(月)4校時の5年1組の授業の様子です。「漢字の成り立ち」について学びました。成り立ちを基に、漢字を4つに分類しました。

0
授業の様子(特別支援教室)
5月14日(月)3校時の特別支援教室(キラリ)の様子です。はじめに休みの日のことのスピーチを行いました。しっかり話を聞き、質問をしたり、先生の問題に答えたりすることができました。その後「キラリンピック」と題した運動に取り組みました。

0
5月避難訓練
5月14日(月)、避難訓練を行いました。今回は、「休み時間に地震が発生し、その後理科室から出火した」という想定で訓練を行いました。休み時間の訓練なので、教員から指示されるのではなく、放送をよく聞いて、自分で判断しなければなりません。「おかしも」をしっかりと守る高学年の子どもたちが手本になりました。

校舎内にいた子どもたちも、避難してきました。

校長が、地震はいつ起きるか分からないことや
自分の命は自分で守る心構えについて話しました。
校舎内にいた子どもたちも、避難してきました。
校長が、地震はいつ起きるか分からないことや
自分の命は自分で守る心構えについて話しました。
0
町探検(3年)
5月11日(金)5・6校時に行った3年生の「町探検」の様子です。学校の周りを実際に歩きながら、どの方角にどのような建物があるのか調べました。


何の建物でしょう。

学校の周りには公園もありました。
何の建物でしょう。
学校の周りには公園もありました。
0
授業の様子(特別支援教室 キラリ)
5月11日(金)5校時、特別支援教室キラリの学習の様子です。まず自己紹介をしました。友達の話をよく聞いて、質問をすることができました。その後、ルールを工夫したスーパードッジボールにも取り組みました。
0
授業の様子(1年2組)
5月11日(金)4校時1年2組の国語の授業の様子です。ひらがなの「に」の字を学習しました。「ひ」のつく言葉をたくさん集めることができました。その後「あさのおひさま」の詩を学びました。

0
学校探検(1・2年)
5月11日(金)1・2校時、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が、やさしく手を引いて1年生を案内しました。写真は校長室での様子です。

0
挨拶運動③
5月11日(金)、子どもたちによる、朝の挨拶運動の様子です。今朝は4年生が担当しました。とても天気がいいので、元気な挨拶をすることができました。

西門

南門
西門
南門
0
青空
5月11日(金)、久しぶりの青空になりました。とてもうれしくなって撮った1枚です。第八小学校は、今年度創立118周年を迎えます。歴史と伝統ある学校です。校舎の前に「なつみかん」の木があります。よく見ると、大きな黄色い実がついています。
0
今日の給食
5月10日(木)の給食の献立は、きんぴらごはん、やきとり、うどいりいなかじる、牛乳でした。うどは立川産の野菜です。子どもたちも、おいしくいただくことができました。
0
授業の様子(1年1組)
5月10日(木)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。「えをみてはなそう」という題材で、話型を意識しながら、教科書の絵を見て、尋ねたり答えたりする活動を行いました。


0
授業の様子(6年1組)
5月10日(木)1校時、6年1組の授業の様子です。国語の授業で、説明文「キョウリュウをさぐる」の読み取りを行いました。文章をよく読み、説明文の構造にについて学びました。

0
挨拶運動②(5年)
5月10日(木)、朝の挨拶運動の様子です。昨日の6年生に引き続いて、今日は5年生が担当しました。雨も小降りになってきたので、校門・1階昇降口・2階に分かれて挨拶運動を実施しました。元気な挨拶は気持ちがよいですね。

西門

南門


1階昇降口

2階
西門
南門
1階昇降口
2階
0
特別支援教室(キラリ)
5月9日(水)、特別支援教室(キラリ)での授業の様子です。「キラリンピック」と題して、様々な運動に取り組みました。自分自身の記録を更新した子も多くいました。

準備運動

運動の様子
準備運動
運動の様子
0
挨拶運動(6年)
5月9日(水)朝、6年生の子どもたちが挨拶運動に取り組んでいる様子です。校舎内に元気な挨拶が響き渡っています。
第八小学校では、東京都のふれあい月間(6月)を前にして、5月中に4~6年生が各2回、計6回の挨拶運動を行います。今日がその第1回目で6年生が担当しました。今朝は雨が降っていたので、1階の昇降口や、2階の階段を上ったところで行いました。
朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。

1階 昇降口

2階
第八小学校では、東京都のふれあい月間(6月)を前にして、5月中に4~6年生が各2回、計6回の挨拶運動を行います。今日がその第1回目で6年生が担当しました。今朝は雨が降っていたので、1階の昇降口や、2階の階段を上ったところで行いました。
朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。
1階 昇降口
2階
0
授業の様子(4年)
5月8日(火)6校時、4年生の授業の様子です。
4年1組は外国語活動の授業を行いました。第八小学校では、4年生は今年度15時間の外国語活動を行います。今日は、世界の様々な国の挨拶について学びました。
4年2組は国語の授業でした。話し合いの仕方について学びました。


4年1組

4年2組
4年1組は外国語活動の授業を行いました。第八小学校では、4年生は今年度15時間の外国語活動を行います。今日は、世界の様々な国の挨拶について学びました。
4年2組は国語の授業でした。話し合いの仕方について学びました。
4年1組
4年2組
0
今日の給食
5月8日(火)の給食の献立は、ごはん、牛乳、たらのピリットジャン、にくじゃがでした。子どもたちが少し苦手にしている魚を、ピリ辛で調理しました。おいしくいただきました。
0
間違い探しゲーム集会
5月8日の集会は「間違い探しゲーム集会」でした。集会委員の児童が、舞台上である場面を想定したポーズをとり、全校児童に覚えてもらいます。1回幕を閉めた後、何か所か変わっているところを当てるというゲームです。集会委員の児童の名演技で大変盛り上がりました。
登校場面のシーンです。よく見て覚えておいてください。
幕を一度閉めます。
再び幕が開くと・・・さあ どこが変わっているでしょう。
0
校長による読み聞かせ(1年)
5月2日(水)、校長が1年生の各学級で「げんきにおよげ こいのぼり」という絵本の読み聞かせを行いまいた。手作りのこいのぼりや、かしわもち、ちまき、しょうぶゆなどの紹介も行いましたた。どの学級の子どもたちも、集中して一生懸命聞いてくれました。

1年1組

1年2組

1年3組
1年1組
1年2組
1年3組
0
今日の給食(5月2日)
5月2日(水)の給食のメニューは、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳でした。子どもたちに人気のあるメニューです。おいしくいただくことができました。
0
授業の様子(5年)
5月1日(火)5校時、5年生の授業の様子です。5年1組は理科の授業で、雲について学習をしました。5年2組は学級活動でした。今月の「あいさつ運動」の取組について話し合いました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
0
授業の様子(6年)
5月1日(火)5校時の授業の様子です。6年1組は理科の授業で、実験のまとめを行いました。6年2組は外国語活動でした。「~できる」という表現を、担任とALTが協力して授業を行いました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
0
委員会紹介集会
5月1日(火)朝、委員会紹介集会を行いました。本校では、放送、図書、体育、給食、代表、保健、美化、集会の8つの委員会が活動しています。今朝の集会では、各委員会の委員長が体育館の舞台より、委員会の活動やお願いについて発表を行いました。代表委員会の子どもたちが、本日の集会の司会・進行をつとめてくれました。1年生から6年生の子どもたちも、委員長の発表をよく聞くことができました。

0
離任式
4月27日(金)離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方・主事さん方がお別れのあいさつに来てくださいました。今までお世話になり、本当にありがとうございました。
浦川校長先生をはじめ、9人の方がいらっしゃいました。
児童からお礼の言葉を述べます。
最後は全員の間を通ってお別れです。
0
授業の様子(5年)
4月27日(金)、5年生は家庭科の授業を行いました。「だんらんのための仕事から始めよう」という学習で、家庭科室でお茶のいれ方について学びました。家庭でも実践できるといいですね。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
0
SOSの出し方に関する教育(6年)
東京都教育委員会では、本年度より都内の全公立学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等)で、「SOSの出し方に関する教育」の授業を実施することになっています。第八小学校では、本日6年生が「SOSの出し方に関する教育」の授業を行いました。担任と養護教諭がティームティーチングで、東京都教育委員会のDVDを観たり、話し合ったりして、自分がつらいときや友達がつらそうにしているときにどのようにしたらよいかについて学びました。


6年1組


6年2組
6年1組
6年2組
0
今日の給食
4月26日(金)の給食は、「けいはん、うどいりきんぴらごぼう、あべかわいも、牛乳」でした。第八小学校では、自校方式で給食を行っています。今日の給食の「けいはん」は鹿児島県奄美大島地方の郷土料理で、混ぜご飯にだし汁をかけていただきました。また「うどいりきんぴらごぼう」のうどは、地元立川産の野菜です。
0
今朝の登校の様子
4月25日(水)、今朝の登校の様子です。あいにくの雨となりました。それでも子どもたちは、元気に挨拶をしながら、登校することができました。今日は雨のため、昇降口を開ける時間を早め、子どもたちを校舎内に入れました。

0
授業の様子(4年)
4月24日(火)5校時、4年生の算数の授業の様子です。本校では、東京都教育委員会の指導に基づき、学年を3つのグループ(ホップ・ステップ・ジャンプ)に分け、算数習熟度別の授業を実施しています。4年生は「折れ線グラフ」の学習に取り組みました。


0
音楽朝会
4月24日(火)、朝の時間に音楽集会を行いました。2年生から6年生が体育館に集まって、離任式(4月27日)の時に歌う歌「さようなら」と「校歌」の練習をしました。感謝の気持ちをこめて歌えるように、しっかりと練習しました。

0
第1回 クラブ活動
4月23日(月)6校時、第1回クラブ活動を行いました。体育館に4年生から6年生の子どもたちが集まり、自分が所属するクラブを決めました。
クラブの決め方についての説明を聞きます。

自分が入りたいクラブの場所に移動して、学年ごとに並びます。
クラブの決め方についての説明を聞きます。
自分が入りたいクラブの場所に移動して、学年ごとに並びます。
0
授業の様子(3年)
4月23日(月)5校時、3年生の授業の様子です。3年1組はタブレットPCを活用して、プログラミング教育に取り組みました。3年2組は社会科で、学校の周りの様子についてまとめました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
0
避難訓練
4月20日(金)、今年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生した後、給食室から出火したという想定で実施しました。子どもたちは放送や先生の指示を守り、落ち着いて避難することができました。1年生もきちんと避難できました。

0
1年生を迎える会
4月20日(金)1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって、1年生が入場しました。代表委員会のメンバーが、クイズ形式で第八小学校のことを紹介しました。1年生も元気に発表したり、歌を歌うことができました。みんなで、楽しい学校生活を送っていきましょう。

1年生入場

代表委員による、第八小学校の紹介

1年生の発表

最後に1年生も入って、全校児童が朝会の隊形で並びました。
1年生入場
代表委員による、第八小学校の紹介
1年生の発表
最後に1年生も入って、全校児童が朝会の隊形で並びました。
0
授業の様子(3年)
4月19日(木)1時間目や2時間目の授業の様子です。3年1組は図工の授業でした。「交通安全ポスター」の制作に取り組みました。見る人に伝わるように、言葉や絵を工夫しながら描いていました。3年2組は国語でした。登場人物のしたことや言ったことを基に、「きつつきの商売」の学習を進めました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
0
授業の様子(2年)
4月19日(木)1校時の授業の様子です。2年1組は国語で「ふきのとう」の音読に取り組みました。動作化も入れながら、上手に音読することができました。2年2組は、校庭で体育の授業でした。ルールをきちんと守って、リレーをすることができました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
0
授業の様子(1年)
4月18日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽の授業を行いました。2組は鏡を使って、自分の顔を見て描きました。3組はひらがなの学習を行いました。

1年1組

1年2組

1年3組
1年1組
1年2組
1年3組
0
はちっ子くらぶ
本校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の登録受付が、今朝昇降口で行われました。たくさんの子どもたちが申し込みを行いました。「はちっ子くらぶ」は今年度も10回実施予定です。明日(4月19日)も登録申し込みを受付ます。運営委員の皆様、ありがとうございます。
0
外国語活動の授業
4月17日(火)立川市では、担任とALTとが協力して外国語の授業を行っています。本日より本年度のALTの勤務が始まりました。第八小学校では、本年度3・4年生は15時間、5・6年生は50時間の外国語活動を行います。写真は、6校時4年2組の外国語活動の様子です。
0
全国学力・学習状況調査(6年)
4月17日(火)全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも6年生の子どもたちが、真剣に最後まで粘り強く取り組みました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
0
4月17日全校朝会
この日の全校朝会では 校長先生から「聞く」「聴く」のお話がありました。
普段行っている 「聞く」
耳にプラスして目と心で「聴く」ことができるといいですね。
0
4月10日(火)全校朝会
ホームページのメンテナンス等が終わり、今日から更新を再開します。よろしくお願いします。
4月10日(火)全校朝会を行いました。校長より、挨拶の大切さについて講話を行いました。八小の子どもたちは、子どもたちの方から、元気な挨拶ができて、とても素晴らしいです。全校朝会では、姿勢も正しく、話を聞くことができました。
4月10日(火)全校朝会を行いました。校長より、挨拶の大切さについて講話を行いました。八小の子どもたちは、子どもたちの方から、元気な挨拶ができて、とても素晴らしいです。全校朝会では、姿勢も正しく、話を聞くことができました。
0
学校便り 4月号
学校便り 4月号を アップしました。
おたよりのページからご覧ください。
0
入学式
新1年生79名(3クラス)が入学しました。
第八小学校で、これから楽しく勉強したり、運動したりして
体も心も大きく成長していきましょう。
校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
2年生が 歓迎の発表をしてくれました。
0
1学期始業式
いよいよ30年度のスタートです。1学年ずつ進級した子供たち。
新しい学年のスタートに、やる気・元気がいっぱい見られました。
児童代表のことば、6年生が立派な決意を述べました。
新しい学年で新しいクラスごとに整列
0
学校だより3月号
学校便り3月号をアップしました。おたよりのページからご覧ください。
0
教育フォーラムのお知らせ
2月17日(土)リスルホールにて「立川教育フォーラム」が行われます。
くわしくは チラシを。
29年度 立川教育フォーラムチラシ
学校便り2月号もアップしています。学校便りはおたよりのページからご覧ください。
0
学校便り1月号
学校便り1月号をアップしました。おたよりのページからご覧ください。
0
終業式
今日で2学期も終了です。楽しく、穏やかな年末年始をお過ごしください。
0
学校便り11月号
学校便り 11月号を アップしました。
おたよりのページからご覧ください。
0
23日(月)の臨時休校について
台風21号の接近により、児童の安全を考え、23日(月)は臨時休校とします。
・無理な外出は控える。
・側溝やマンホールのふたがはずれていることがあります。
水たまり等にむやみに入らない。
・切れた電線等には絶対に近づかない。
以上のことについても ご家庭で注意してください。
なお、学童に通う児童は 8時から開所しています。
お弁当持参となります。
0
台風21号接近に伴う対応について
0
授業改善推進プラン29
今年度(29年度)の授業改善推進プランをアップしました。
第八小の教育のページからご覧ください。
0
運動会
暑い1日の中、熱い一日。今年は、赤組の優勝です。
0
運動会順延
明日(10/7)に予定されていた運動会を明後日(10/8)へ順延します。
詳細は、本日の配布文書(001.pdf)にて、ご確認ください。
詳細は、本日の配布文書(001.pdf)にて、ご確認ください。
0
HP改修終了
HPの改修を終了しました。
本日からアップする画像が少し小さくなります。横幅に制限があることがわかりました。今後は、既定内の大きさでアップします。
本日からアップする画像が少し小さくなります。横幅に制限があることがわかりました。今後は、既定内の大きさでアップします。
0
HP改修中
現在、HPの改修中です。
「日誌」と「フォトアルバム」を「学校生活」に移動しました。
「持続可能な社会づくり教育」を新規に公開しました。
「日誌」と「フォトアルバム」を「学校生活」に移動しました。
「持続可能な社会づくり教育」を新規に公開しました。
0
学校便り 9月号
学校だより9月号をアップしました。
おたよりのページからご覧ください。
0
明日から、2学期。
今日で夏休みは終了です。明日、元気に登校してください。
0
午後のチャレンジタイムも中止
午後も雨が続いてしまっているので午後のチャレンジタイムも中止とします。
0
本日(26日)の水泳指導低学年の部の中止
本日(26日)の水泳指導低学年の部につきましても、雨天のため中止とします。午後のチャレンジタイムについては13:00に判断します。
0
本日(26日)の水泳指導中学年の部の中止
本日(26日)の水泳指導、中学年の部も雨天のため中止とします。
低学年の部は10:30に判断します。
0
本日(26日)のプールについて
本日(26日)の水泳指導1回目(高学年の部)は雨天のため中止とします。
2回目(中学年)は9:45、3回目(低学年)は10:30に判断します。
午後のチャレンジタイムについても13:00に判断します。
0
移動教室
6年生の日光移動教室が無事終了しました。保護者の方のご協力に感謝申し上げます。
3日間のアルバムを公開しました。
3日間のアルバムを公開しました。
0
学校便り 6月号
学校便り6月号をアップしました。
おたよりのページからお入りください。
0
5年移動教室
3日間のアルバムを公開しました。
0
移動教室
3日間の八ヶ岳移動教室が無事終了しました。全員元気に戻ってきました。保護者の方のご協力に感謝申し上げます。
0
明日から移動教室
5年生が明日から八ヶ岳移動教室に行ってきます。そこでしか味わえない体験活動に取り組みます。事前準備として、「ほうとう作り」にも挑戦しました。

(5/18撮影)
(5/18撮影)
0
給食費・教材費に引き落としについて
給食費・教材費の引き落としについて
今月から 給食費と教材費の引き落としが始まっています。
口座にその月の引き落とし分の費用が入っていないと引き落とすことができません。
ご協力をお願いいたします。
まだ、口座から引き落とすための手続きをとっていらっしゃらない方は、至急手続きを お願いいたします。
0
4年生 清掃工場見学
5月15日(月)4年生が清掃工場の見学に出かけました。八小から歩くこと約20分、清掃工場に着き、日ごろ私たちの家庭から出るゴミがどのように処理されているのか、また、働いている人たちの工夫や苦労について教えていただきました。
中央制御室でゴミ処理の様子を見学
0
学校公開のお知らせ
5月13日(土)は、学校公開日です。第1校時から第4校時までの公開です。
0
明日は、始業式・入学式
明日は、始業式と入学式です。新しくなった校舎と体育館で待っています。
0
インフルエンザによる学級閉鎖
1年生の2つの学級が学級閉鎖となりました。インフルエンザBです。
0
インフルエンザBにご注意を
先週末は1人だけだったインフルエンザBによる欠席者が、週明けから増えてきました。本日は7名(インフルエンザBと診断)の欠席者がいます。手洗いやうがいの徹底、人ごみに出ることを控える、朝の健康観察などの協力を各ご家庭でもお願いします。
0
給食停止期間の延長について
既に、メールと文書にてお知らせいたしましたが、学校給食調理場からの給食提供は、3学期終了まで停止となりました。保護者の皆様方には、引き続きご負担をおかけしますが、お弁当の持参をお願いいたします。
0
3月3日 ひなまつり
学校便りでも、報告した八小のおひなさまです。
0
給食停止期間の延長について
今週、学校給食調理場から提供される給食が停止となっています。7校で発生した下痢や嘔吐等の症状について、原因の特定がまだできていません。そのため、給食停止期間が3月3日(金)まで延長となりました。
保護者の皆様方にはご負担をおかけすることになりますが、引き続き、お弁当持参のご協力をお願いいたします。
保護者の皆様方にはご負担をおかけすることになりますが、引き続き、お弁当持参のご協力をお願いいたします。
0
インフルエンザによる学級閉鎖
明日から6年2組が、インフルエンザによる学級閉鎖となります。今後、急増する可能性もあります。うがいや手洗い、マスクの着用などをお願いします。
0
インフルエンザによる学級閉鎖
明日から、4年1組がインフルエンザによる学級閉鎖となりました。学校全体でも、インフルエンザによる欠席が増えています。各ご家庭でも、朝の健康観察をより丁寧にお願いします。
0
給食の停止について
2月17日(金)に共同調理場から提供している小学校給食において食中毒の疑いが生じました。そのため、2月20日(月)から2月24日(金)までの給食が停止となりました。この期間は、お弁当の持参をお願いいたします。授業内容や下校時刻に変更はありません。ご理解とご協力をお願いいたします。
尚、学校給食共同調理場から提供される給食は、AとBの2つのブロックに分かれています。今回、下痢や嘔吐の症状が発生している学校はBブロックで、Aブロック(第八小学校を含む)からは症状発生の報告はありません。
尚、学校給食共同調理場から提供される給食は、AとBの2つのブロックに分かれています。今回、下痢や嘔吐の症状が発生している学校はBブロックで、Aブロック(第八小学校を含む)からは症状発生の報告はありません。
0
また、インフルエンザ
インフルエンザによる欠席がまた増えてきました。今週末、それぞれのご家庭でも健康管理をより丁寧にお願いします。
0
開校記念日
明治33年に砂川尋常小学校として開校された立川市立第八小学校は、開校117周年目を迎えました。
0
インフルエンザによる学級閉鎖
4年2組が明日から学級閉鎖となりました。各ご家庭でも手洗いやうがいの徹底をお願いします。
0
インフルエンザ流行の兆し
インフルエンザAと診断された子が校内でも少しずつ増えてきました。丁寧な手洗いやうがいをご家庭でもご指導ください。発熱や頭痛等がある場合は、無理な登校を控えてください。
0
注意! 電話番号聞き出し
市内の小学生の自宅に、電話番号を聞き出そうとする不審電話がかかってきています。
「PTAの○○ですが、△△さんですね。」…実名で
「□□さんの電話番号は、×××ー××××ですね。(数件、繰り返し)
◆◆さんの電話番号がわからないので、教えてくれますか。」…実名と実際の電話番号で
電話番号の聞き出しには、応じないようにしてください。
「PTAの○○ですが、△△さんですね。」…実名で
「□□さんの電話番号は、×××ー××××ですね。(数件、繰り返し)
◆◆さんの電話番号がわからないので、教えてくれますか。」…実名と実際の電話番号で
電話番号の聞き出しには、応じないようにしてください。
0
始業式
本日、快晴。3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
0
4年生 社会科見学
12月9日(金)4年生は水の科学館・浅草・東京スカイツリーに都内見学へ行ってきました。新しい発見が多く、充実した見学となりました。








0
インフルエンザに注意を
市内でもインフルエンザが流行り始めています。手洗いやうがい等を更に丁寧に行うようご家庭でもお話しください。
0
学校公開・展覧会
昨日、多くの地域や保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。展覧会の作品や授業の様子をほめてもらえたことをうれしそうに報告してくれた子たちがいます。子供たちにとっても新たな意欲となります。これからもよろしくお願いいたします。
0
もうすぐ展覧会
11月2日(水)3日(木)は、展覧会です。ぜひご観覧ください。地域や保護者の方の鑑賞日は、以下になります。
2日(水) 13:30~16:30
3日(木) 8:40~16:30 いずれの日も入場は16:00までです。
2日(水) 13:30~16:30
3日(木) 8:40~16:30 いずれの日も入場は16:00までです。
0
運動会予定通り
本日の運動会は予定どおり実施いたします。なお、雨天が予想されますので、雨具等のご準備をお願いいたします。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
1
4
5
4
8