日誌

学校のできごと

小中連携教育活動

 4月22日(月)、本年度第1回の立川六中校区の小中連携教育活動が、立川第六中学校で行われ、本校の教員も参加しました。5校時、中学校の授業を参観しました。どの学級も教員の話をしっかりと聞き、落ち着いた雰囲気で学習活動が行われていました。その後、3校(立川第六中、十小、八小)の教員が集まり顔合わせを行いました。写真は本校の教員が自己紹介をしているところです。
0

中休みの様子

 4月22日(月)、中休みの様子です。校庭の芝生のところで1年生が遊んでいます。もちろん6年生も一緒です。みんなで仲良く過ごせるといいですね。チャイムの合図で、声を掛け合い、きちんと教室に戻ることもできました。
0

クラブ決め

 4月19日(金)6校時のクラブは、「クラブ決め」です。第八小学校では、4~6年生の子どもたちが、体育館に集まって所属するクラブを決定します。今年度は8つのクラブ(マンガ・イラスト、科学、ダンス、ソフトボール、料理・手芸、ブラスバンド、サッカー、バドミントン)が発足しました。
0

1年生をむかえる会

 4月19日(金)「1年生をむかえる会」を行いました。集会委員会の児童が第八小学校に関するクイズを出した後、1年生の元気な呼びかけや歌の発表がありました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。

1年生入場(大きな拍手でむかえました)

第八小学校に関するクイズ(集会委員会で考えました)

1年生の元気いっぱいの発表です
0

全国・学力学習状況調査(6年)

 4月18日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。国語・算数・児童質問紙に、頑張って取り組んでいました。

6年1組

6年2組
0

授業の様子

 4月17日(水)4校時、5年生の授業の様子です。1組は体育館で体育を行っていました。2組は音楽室で音楽の授業でした。どちらのクラスも、話をしっかりと聞いて頑張っていました。

5年1組

5年2組
0

全校朝会

 4月16日(火)、全校朝会を行いました。副校長の講話の後、生活指導部の教員が「あいさつ」の大切さについて話しました。
今年度の合言葉は、「あ・・・相手の目を見て い・・・いつも元気に さ・・・先にあいさつ つ・・・続けていこう」です。みんなの力で、あいさつがしっかりとできる子どもたちに育てていきたいと考えています。


0

初めての給食(1年)

 4月15日(月)、1年生にとって初めての、小学校給食の日です。みんな静かに落ち着いて配膳できました。給食当番も頑張っていました。そして「いただきます。」みんなおいしそうに給食を食べることができました。今日の献立は、マカロニグラタン、春キャベツのスープ煮、りんごゼリー、ソフトフランスパン、牛乳でした。

今日の献立



1年1組



1年2組
0

授業の様子(4年)

 4月12日(金)3校時、4年生の授業の様子です。1組も2組も国語の授業を行っていました。みんな、話をしっかりと聞き合い、協力して授業に取り組んでいました。

4年1組

4年2組
0

給食スタート

 4月11日(木)、今年度の給食がスタートしました。今日の献立は、ハヤシライス、ボイル野菜(中華ドレッシング)、イチゴゼリー、牛乳でした。写真は3年生の給食の様子です。みんなおいしそうに給食を食べていました。

今日の給食

3年1組

3年2組
0

授業の様子(2年)

 4月10日(水)、2年生の授業の様子です。1年生が入学し、お兄さん、お姉さんになった2年生。勉強も頑張っています。

2年1組

2年2組

2年3組
0

登校指導②

 4月10日(水)、本校教員とPTA の方々で行った登校指導の様子です。今朝は冷たい雨が降っていました。その中、子どもたちは元気に登校してきました。ご協力いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。


0

授業の様子(1年)

 4月9日(火)、1年生の授業の様子です。昨日は入学式でした。教室で、じっくりと授業を行うのは今日が初めて。緊張感の中にも、元気な1年生たちです。

1年1組

1年2組
0

登校指導①

 4月9日(火)、子どもたちの登校時の安全を守るために、本校の教員とPTAとが一緒になって、登校指導を行いました。学校近くの横断歩道や交差点等で元気なあいさつを交わしながら実施しました。ご協力いただいたPTAの皆さま、いつもありがとうございます。




0

入学式

 4月8日(月)、入学式を行いました。67名の新1年生が元気いっぱいのスタートをすることができました。式には、6年生と2年生が参加し、お祝いの言葉や歌を発表しました。1年生の保護者の皆様、入学おめでとうございます。来賓として参加していただいた地域の皆様、またお祝いのメッセージを寄せていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。

1年生入場

校長式辞

担任紹介

児童代表の言葉(6年)

歓迎の言葉(2年)

校歌(2・6年)
0

1学期始業式

 4月8日(月)、1学期の始業式を行いました。雨のため、急きょ体育館での始業式になりました。「目標をもつこと」について校長が話した後、異動した教職員の紹介や担任発表、児童代表の言葉等を行いました。
 新しい先生、新しい友達、新しい教室。みんな新たなスタートを、元気にきることができました。

始業式 校長講話

新しい教職員の紹介

担任や先生方・職員等の発表
0

前日準備

 4月5日(金)、新6年生が登校し、入学式や始業式の前日準備を行いました。各教室の机や椅子の数をそろえ、清掃をし、入学式の式場の準備や新1年生の教室の飾り付けなども行いました。「さすが6年生」第八小学校の最高学年として、てきぱきと行動し、とても頑張ってくれました。8日(月)が楽しみです。

まず机や椅子を移動し、数をそろえていきます。
そして清掃等も行いました。

体育館で行う入学式の準備もできました。
8日の入学式や始業式が楽しみです。
0

新年度スタート

  4月1日(月)、新年度がスタートしました。朝から素晴らしい青空が広がり、校庭の桜も満開です。
 今年度も、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いします。



南門横の桜が満開です。
0

卒業式(3月25日)

 3月25日(金)、第118回卒業式を実施しました。6年生62名が、立派に本校を卒業しました。卒業証書を受け取る姿も、巣立ちの言葉を発表する姿も、とても素晴らしかったです。また、バトンを受け取る5年生も、素晴らしかったです。大変、感動的な卒業式になりました。ご多用のなか、お越しいただいた来賓の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

卒業証書授与

巣立ちの言葉
0

最後の卒業式練習(5・6年)

 3月22日(金)、3・4校時に、最後の卒業式練習を行いました。予行を受けて、6年生も5年生もパワーアップして、とても良い最後の練習になりました。25日の卒業式本番が楽しみです。
0

修了式

  3月22日(金)、平成30年度の修了式を行いました。1年間頑張った子どもたちを讃え、各学級の代表児童に校長が修了証を授与しました。そして、児童代表の言葉として、1年生の代表児童が頑張ったことや来年度に向けての決意を発表しました。

修了証授与

児童代表の言葉(1年生)
0

今年度最後の給食

 3月20日(水)今年度最後の給食でした。そして、6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。みんな、おいしく、楽しく給食を食べていました。

献立は、ごはん、ぶりだいこん、かきたまじる、シューアイス、牛乳でした。

6年1組

6年2組
0

卒業式予行(5・6年)

 3月19日(火)3・4校時jに卒業式予行を行いました。子どもたちは緊張感いっぱい。張りつめた雰囲気の中での予行でした。卒業証書の授与や、呼び掛けの声もきちんとできていました。25日が卒業式本番です。きっと素晴らしい卒業式になると信じています。

卒業生入場

卒業証書授与

巣立ちのことば(呼び掛け)
0

シルyバーさん ありがとうの会(1年)

 3月18日(月)下校時に、1年生が今まで登下校でお世話になった、シルバー人材センターの方々をむかえて、「シルバーさん ありがとうの会」を行いました。代表児童が作文を発表し、みんなで歌を歌って感謝の気持ちを表しました。シルバー人材センターの皆さま、1年間ありがとうございました。

作文の発表

元気いっぱいの合唱で、感謝の気持ちを表しました。
0

授業の様子(3年1君)

 3月18日(月)2校時の授業の様子です。3年1組では、進級を前に話し合い、奉仕活動をすることになりました。廊下をはじめ、いろいろなところをきれいに磨いてくれました。
0

あんずの花 満開

 3月18日(月)、今日も良い天気です。さくらの花の便りも聞かれる頃となりました。第八小学校では、子どもたちの頑張りを祝福するかのように、プール横の「あんずの花」が満開になりました。
 本校では22日(金)が修了式、25日(月)が卒業式となります。大事な大事な一週間が始まりました。


0

八小金管バンド ファイナルコンサート

 3月16日(土)、第八小学校の金管バンドのファイナルコンサートを本校体育館で実施しました。いつもお世話になっている立川市吹奏楽団の皆さまや、立川第六中学校吹奏楽部の皆さまとも、一緒に演奏をすることができました。多くの保護者や地域の方々にもお越しいただき、感動的なファイナルコンサートになりました。子どもたちを指導し、応援していただいている、すべての皆さまに感謝申し上げます。




0

授業の様子(3年)

 3月15日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽で鑑賞の授業を行いました。「動物の謝肉祭」ノ音楽を聴き、どんな動物が出てきたか話し合いました。2組は校庭で体育を行いました。チームの作戦を考えながらハンドボールを行いました。

3年1組 音楽

3年2組 体育
0

卒業式練習(5・6年)

 3月14日(木)3・4校時、5・6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。先日、6年生を送る会が終わり、卒業式練習が本格化しています。今日も緊張感がいっぱいの練習となりました。25日は、きっと素晴らしい卒業式になると思います。


0

避難訓練

 3月13日(水)、本年度最後の避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告せず、保健室から出火という想定で行いました。子どもたちは落ち着いて行動し、これまでの訓練の成果を感じることができました。

みんな落ち着いて、静かに校庭に避難することができました。
0

6年生を送る会


 3月8日(金)6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に各学年から心のこもった出し物のプレゼントがありました。歌ありダンスあり寸劇ありの、バラエティに富んだ出し物ばかりでした。6年生からは、すてきな合唱のプレゼントがありました。卒業式まであとわずか。6年生今までありがとう!

   
    校長先生から「すばらしい 6年生です。」
   
              6年生クイズ
   
               1年生から
   
              2年生から
   
               3年生から
   
               4年生から
   
              5年生から
   
               6年生から
   
        最後は各学年の間を通って、6年生退場
0

健康・努力児童・生徒表彰式

 3月7日(木)立川市学校保健会が主催する、健康努力児童・生徒表彰式がRISURUホールで行われました。本校からも4名の児童が表彰を受けることができました。
0

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 3月6日(水)、放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今日は図工室でブレスレットや割りばしでっぽうを作ったり、理科室でおはじきをしたりしました。ご協力いただいた地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

ブレスレット作り

割りばしでっぽう作り
0

たてわり班活動(最終回)

 3月6日(水)、今年度最終回となるたてわり班活動を行いました。今回は5年生がリーダーとなり、各学年をまとめ活動しました。そして最後に、6年生が1年生から5年生へメッセージを伝えるとともに、これまでお世話になった6年生に、1年生カラ5年生も感謝の気持ちを表しました。



5年生のリーダーシップで、各教室で楽しい時間を過ごしました。

最後に、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
0

2分の1成人式(4年)

 3月5日(火)5校時、体育館で4年生が2分の1成人式を行いました。よびかけやリコーダーの演奏、合唱などを通して、これまでの感謝の気持ちを表しました。たくさんの保護者の皆さまに集まっていただき、ありがとうございました。
0

アルバルク東京がやって来た!

 3月4日(月)、プロバスケットボールチームのアルバルク東京の選手たちが、本校に来てくれました。3校時は6年生に、4校時は5年生にバスケットの指導を行ってくれました。
 子どもたちも、プロのバスケットボール選手が来てくれて大喜び。指導の仕方もたいへん上手で、多くの運動量やバスケットコートの使い方の工夫も教えてくれました。最後は質問コーナーや握手等をしていただき、素晴らしい時間を過ごすことができました。ご協力いただいたアルバルク東京の選手・スタッフの皆さま、ありがとうございました。

選手・スタッフの自己紹介

いろいろなドリブルの練習の仕方を教えていただきました

次に、身体全体を使ってパス練習も行いました

コートを工夫し、ゲームを行いました

質問コーナー

握手もしていただき、みんな大喜び
0

読書旬間④

 2月28日(木)読書旬間の取組として、図書委員会の子どもたちが4回目となる大型絵本の読み聞かせヲ行いました。今日は雨のせいもあり、とてもたくさんの子どもたちが図書室に集まり、絵本の世界を楽しみました。
0

授業の様子(4年1組)

 2月27日(水)3校時、4年1組の授業の様子です。体育館で体育「ネット型ゲーム」を行いました。チームに分かれて、みんなで作戦を考え、協力しながらゲームをすることができました。
0

あいさつ運動(1年)

 2月27日(水)、今朝のあいさつ運動の担当は1年生です。どの学年よりも大きな声で頑張ってくれました。黄色い帽子の1年生が、一生懸命にあいさつ運動をしていると、上の学年の子どもたちも、きちんとこたえています。今日もよいことがいっぱいありそうな気がしてきました。

西門

南門


西昇降口

東昇降口
0

ひな人形

 第八小学校の職員玄関に、素敵なひな人形を飾りました。このひな人形は、以前勤めていた本校の職員が、子どもたちの健やかな成長を願って、作ったものです。よく見ると、木をうまく切って、心を込めて作成したことが伝わってきます。


0

いじめ解消・暴力根絶旬間

 第八小学校では、2月22日(金)から28日(木)までを「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定め、取組を進めています。26日(火)全校朝会で、校長が昨年5年生で実施した、弁護士によるいじめ防止授業の様子を話しながら、「いじめは絶対にいけない」「いじめられた人は、全く悪くない。いじめた人が、100%悪い。」という話をしました。子どもたちも、真剣に聞いていました。
0

読書旬間③

 2月25日(月)、昼休みに図書委員会の子どもたちが、大型絵本を使って、図書室で読み聞かせを行いました。読書旬間の図書委員会の取組としては3回目になります。今日もたくさんの子どもたちが図書室に集まり、読書の世界を楽しみました。
0

あいさつ運動(2年)

 2月22日(金)朝、2年生が校門であいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれ、元気なあいさつで、登校してくる子どもたちを迎えました。元気なあいさつは気持ちがいいですね。

西門

南門
0

読書旬間②

 第八小学校では、現在読書旬間の取組を進めています。2月21日(木)昼休み、図書室では図書委員会の子どもたちが、大型絵本を使って読み聞かせを行いました。

0

あいさつ運動(3年)

 2月21日(木)朝、3年生があいさつ運動を行いました。今日は、西門と南門で実施しました。朝の元気なあいさつは、気持ちがいいですね。

西門

南門
0

たてわり班活動

 2月20日(水)、昼休みにたてわり班活動を行いました。6年生が中心になって活動するのは、今日が最終回です。教室や校庭等に集まって、みんなで楽しい時間を過ごしました。


0

授業の様子(2年2組)

 2月19日(火)4校時、2年2組の授業の様子です。今日は、オリンピックについて学習しました。クイズ形式で、楽しくオリンピックについて学ぶことができました。
0

児童朝会

 2月19日(火)朝、体育館で児童集会を行いました。今日は集会委員会が企画した「6年生ありがとう。じゃんけんフェスティバル」です。6年生が4列にならび、その後ろに2名の6年担任が立っています。1~5年生は、6年生や6年担任とジャンケンをして、5回連続で勝てば舞台の上に上がることができます。
 6年生と直接ふれあい、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。



(2階から撮影)
0

読書旬間

  2月18日(月)、3学期の読書旬間ガ始まりました。(2月27日まで) 今回の読書旬間では、図書委員会の子どもたちが大型絵本を使って読み聞かせを行います。本日は中休みに、図書室で読み聞かせを行いました。50人を超える子どもたちが集まり、絵本の世界を楽しみました。
0

開校記念日(118周年)

 2月15日(金)。今日は第八小学校の開校記念日です。開校118周年の記念日です。今日の日をお祝いして、給食も赤飯がでました。給食の時間に、お昼の放送として、校長が第八小学校の開校118周年についての話をしました。各教室では、子どもたちもしっかりと話を聞いてくれました。また、明治時代の卒業式の写真も各教室で子どもたちに見せました。
 明治時代と比べると、服装や髪形、学校の校舎等は異なりますが、変わらないのは子どもをしっかりと学習させ成長させようとする保護者や地域の方の願いです。
 これからもしっかりと子どもたちを育てていきたいと考えています。保護者や地域の皆様の変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。。
0

あいさつ運動(5年生)

 2月15日(金)朝、5年生があいさつ運動を行いました。5年生は、西門や南門と昇降口に分かれて行いました。元気な挨拶が響き渡る学校は気持ちがいいですね。

西門

昇降口
0

6年生社会科見学


 2月14日(木)6年生が社会科見学に出かけました。
 江戸東京博物館と国会議事堂です。日本や東京の歴史、国会のしくみについて学んできました。
   
    
         エスカレーターに乗って入口へ 

    
     東京(江戸)の歴史について、様々な展示物がありました。

    
     国会では、見学に向けてお世話になった長島議員から国会について
     お話をいただきました。

    
     参議院特別体験プログラムでほかの学校との児童と一緒に
     会議の疑似体験を行いました。

    
     最後に議事堂をバックに記念撮影です。
    
     将来、国会議員になる人はだれかな?
0

「お魚ポスト」との生き物たちを預かりました

 2月13日(水)、多摩川の「お魚ポスト」の生き物たちを学校で預かりました。本校はESD(持続可能な社会づくり教育)の取組を進めています。その取組のなかで、「お魚ポスト」創設者の山崎充哲先生のお話を6年生が聞き、「お魚ポスト」の生き物たちを第八小学校でも預かり、飼育することにしました。「お魚ポスト」には、さまざまな事情で育てることが出来なくなった生き物が、たくさん届けられています。本日、校長が「お魚ポスト」の山崎先生から、カメ・鯉・熱帯魚を預かり、学校に連れてきました。6年生が中心になって、これらの生き物の世話をしていきます。

とても大きくて美しい鯉です

オスとメスのカメです。しばらくは、教室で飼育します。

熱帯魚は、1階の放送室前で飼育します。エンゼルフィッシュやオスカーを預かりました。
0

あいさつ運動(6年)

 2月13日(水)朝、6年生があいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれて、登校してくる児童に、元気にあいさつを行いました。あいさつが学校の中で響きわたっています。朝から、とてもうれしい気分になりますね。

西門

南門
0

体力アップ週間③

 2月12日(火)中休みの体力アップ週間の取組の様子です。いよいよ体力アップ週間も、明日13日(水)が最終日となります。今日もたくさんの子どもたちが、校庭を走ることができました。
0

児童集会

 2月12日(火)集会委員会主催の児童集会「ものあて集会」を行いました。体育館の舞台の幕の間を通るものを、3択で答える集会です。何が幕の間を通るのか、よく考えた問題と、3択の選択肢でした。

幕の間を、何かが通過します。よく見ていないと分かりません。

3択で答えます。子どもたちは、よく見て答えることができていました。
0

授業の様子(5年1組)

 2月8日(金)3校時、5年1組の体育の授業の様子です。ボール運動として、いろいろな工夫を盛り込んだゲームを行いました。
0

体力アップ週間②

 2月7日(木)中休みの様子です。子どもたちが、校庭を走っています。自分のペースで、しっかりと走っていました。走った記録は、カードに記入しています。
0

授業の様子(3年2組)

 2月7日(木)2校時、3年2組の授業の様子です。国語で「音訓カルタ」作りに取り組みました。今日は、選んだ漢字の音読みと訓読みを使って、読み札の文を考えました。工夫した、楽しい文がたくさんできました。
0

授業の様子(2年)

 2月6日(水)1校時、2年生算数のホップグループの指導の様子です。「たしざんとひきざん」という単元の学習を行いました。問題を読んで、図をかき、計算方法を決めて問題を解くことができました。
0

体力アップ週間


 2月5日から体力アップ週間です。3学期の体力アップ週間は「持久走」に取り組みます。自分のペースで、長く走り続けます。呼吸のこと、ペースのことなどを、伝説のヒーロー「マラソンマン」が教えに来てくれました。

   
   マラソンマンたちが、正しい持久走のやり方を教えてくれました。

   
       教えてもらった後、4分間の持久走を行いました。

   
    「スースーハーハー」呼吸もリズムよく行うと、疲れませんよ。
0

立春

 2月4日(月)、今日は立春です。昼休みに校庭を歩いていると、咲き始めた白梅の花を見つけました。子どもたちは、校庭のどこで咲いているか、分かるでしょうか。5年生が頑張ってお米を作った、田んぼの近くです。プールや西門の近くの紅梅も、つぼみがふくらんできました。1年生が育てているチューリップも芽が出てきました。
 6校時、美化委員会の子どもたちが、花壇にすてきな花を植えてくれました。春を感じますね。

白梅

チューリップ
0

幼稚園・保育園の年長児と交流

 2月4日(月)、1年生が近くの幼稚園や保育園の年長児をお迎えして、交流会を行いました。年長児が、たくさん楽しめるように、いろいろな企画を工夫して行いました。




0

さわやかあいさつ運動

 2月4日(月)朝、栄町青少健の主催する「さわやかあいさつ運動」が本校で行われました。今朝は、素晴らしい青空のもと、子どもたちもしっかりとあいさつをすることができました。元気なあいさつで出発すると気持ちもうれしくなってきます。
 ご協力いただいた栄町青少健の皆さま、PTA の皆さま、ありがとうございました。

西門

南門
0

科学教育センター閉講式

 2月2日(土)、立川市科学教育センター閉講式を行いました。過去最高の199名のセンター員(市内の5・6年生の希望者)が1年間16回の講座等で学びを深めました。科学の楽しさや不思議、発見等、多くの学びがありました。
 本日の閉講式では、JAXA名誉教授の的川泰宣先生におこしただき、「宇宙とわたしたち~はやぶさからはやぶさ2へ~」と題して記念講演をしていただきました。
 この1年間、ご指導・ご協力をいただいた講師の皆さま、市教育委員会や各校の校長先生方、そして何よりも保護者・地域の皆さまに感謝申し上げます。

閉講式でのセンター員の発表

記念講演会

閉講式終了後、的川泰宣先生や市教育長、科学教育センター長らで、今後の立川市の科学教育についても語り合いました。
0

立川市理科支援推進事業

 立川市では、理科の学力向上や教員の指導力向上を図るため、立川市理科支援推進事業を市内小中学校全校で取り組んでいます。本校でも、2月1日(金)、指導力向上巡回アドバイザーによる理科の授業参観がありました。

4年2組 

3年1組
0

授業の様子(5年1組)

 1月31日(木)5校時、5年1組の理科の授業の様子です。食塩やみょうばんが、水にどのように溶けるかについて学んでいました。
0

授業の様子(4年)

 1月30日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は体育館で、ネット型ゲームに取り組んでいました。2組は国語で熟語の意味を調べる方法を学びました。

4年1組

4年2組
0

授業の様子(2年1組)

 1月29日(火)4校時、2年1組国語の授業の様子です。話し合いの仕方や、話し合いをするときに気を付けることについて、デジタル教科書の動画を参考にして学習しました。理由を添えて話すことや、話す人の方を見て話し合うことなど、大事なことを子どもたちはいくつも考えることができました。
0

授業の様子(3年1組)

 1月28日(月)5校時、3年1組の授業の様子です。総合的な学習の時間の授業でした。視覚障害者の方から聞いた話や、自分たちが調べたことを、班ごとに模造紙のまとめる活動をしていました。
0

授業の様子

 1月25日(金)2校時、1年3組の体育の授業の様子です。今日は体育館で、なわとびや鬼遊び、宝とり鬼などの運動をおこないました。寒い日でしたが、たくさん運動して、身体もあたたかくなりました。ルールを守って、仲良くゲームをすることができました。

0

ロウバイ・センダン


 地域の方がロウバイの花とセンダンの実を持ってきてくれました。
 センダンは正門近くにも植えてある植物です。「センダンは双葉よりかんばし」ということわざがあります。発芽のころからいい香りを放つ植物なので、大成する人は幼少の時から優れているというたとえです。(これはセンダンではなくビャクダンのことをさすといわれています)
 ロウバイは、とても香りの強い植物です。半透明でにぶいツヤのある花びらがまるでロウ細工のようなので、ロウバイ(蝋梅)と呼ぶのだそうです。
 
   
               センダンの実

   
               ロウバイの花
0

たてわり班活動

 1月23日(水)昼休み、たてわり班活動を行いました。今日も6年生のリーダ-シップで、全学年が楽しく活動をすることができました。

まず、参加メンバーの確認です。



6年生を中心に、いろいろな遊びを、工夫して取り組みました。
0

授業の様子(1年)

 1月23日(水)4校時、1年2組の音楽の授業の様子です。まず「きらきらぼし」の歌詞の意味を考えました。子どもたちからは、たくさんの考えが出されました。そして様子を思い浮かべながら、みんなで歌うことができていました。

授業の最初に、校歌を歌いました。
0

全校朝会(児童会サミット報告)

 1月22日(火)全校朝会を行いました。今回の朝会では、昨年12月8日に市内小学校の代表児童が集まって行った「児童会サミット」についての報告を行いました。参加した児童は、立川市のよさとして「ファーレ立川」「うど」「昭和記念公園」の3つをあげ、もっと多くの人に、そのよさを伝えていきたいと話しました。
0

休み時間の様子

 1月21日(月)、2校時終了後の中休みの様子です。今日も素晴らしい青空でした。子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。本校では、インフルエンザで出席停止の子はまだ少ないのですが、近隣の小学校では学級閉鎖を行っているところも多いです。うがい・手洗い・換気等、予防に努めていきましょう。
0

授業の様子(4年)

 1月21日(月)2校時、4年生算数のジャンプグループの授業の様子です。くり下がりのある分数の引き算の学習でした。子どもたちは、くり下がりのある分数の引き算のやり方をグループで話し合い、発表していました。自分たちの考えた方法を、しっかりと発表することができていました。
0

授業の様子から


 1年生の跳び箱の授業です。低学年は「とびばこ運動あそび」という領域になります。まだ一つ一つの技に挑戦するというより、跳び箱に関する動きをたくさん経験するという段階です。この授業では、4つのコースに分かれて、それぞれのコースごとに課題を決めてその動きの経験するという授業でした。みんなとっても上手に運動していました。

   
   手をしっかりつく。足でしっかり着地を意識していました。

   
   自分の動きはどうだったかな?タブレットで確認しています。
0

中砂保育園との交流 1月


 1月17日(木)5年生が中砂保育園の園児との交流を行いました。持続可能な社会づくりに向けた教育推進校の研究の一環として行っている授業です。「スマイル大作戦」という授業で「園児を楽しませるためにどうすればいいか」の課題を設定し、グループごとに考え、活動内容を決めました。この日は、グループごとに考えた遊びを園児と一緒に行いました。
   
     
       まずはお互いにごあいさつ。「おはようございます!」
     
       グループごとに遊びを決めて交流しました。
     
      5年生と園児が一緒に「だるまさんがころんだ」
0

授業の様子から


 3年生が図工の学習で、のこぎりの使い方を学習しました。のこぎりについて「知る」、安全を「考える」、「切ってみる」、コツを「発見する」という学習の流れで学びました。初めて行うという子もいました。

      
         のこぎりの特徴について学びました。 

      
         先生の実演で切り方を学びました。

      
       実際に切って「コツ」を発見します。
0

人権標語発表集会


 1年生から6年生までの児童が人権標語を作りました。いじめ、差別、暴力など、あってはならない人権を無視する行為。人権を大事にするためにみんなで心がけたいことを標語にしました。15日の朝会では、各クラスから代表の児童が自分が作った標語を発表してくれました。
  
   
0

学校公開日


 12日(土)は学校公開日でした。雪が舞い散るほど寒い日でしたが、たくさんの保護者・地域の方に来ていただきました。
 セーフティ教室、6年租税教室、4年落語キャラバン、3年七輪・洗濯板体験授業など盛りだくさんの一日でした。

   
  七輪で炭をおこし、おもちを焼きました。

  
  洗濯板とたらいを使って洗濯。手が冷たい~!

  
   落語キャラバン 春風亭かけ橋さん

  
        柳家小太郎さん

  
    6年  租税教室

  
  1~3年セーフティ教室 よみうり防犯セミナー

  
  4~6年セーフティ教室 
   NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室
0

校内書写展

 1月11日(金)より、校内書写展が始まりました。(18日まで)各教室前の廊下には、新年の決意をこめた力作が展示されています。子どもたちの作品を見ているだけでも、何だかすがすがしい気持ちになってきました。明日12日(土)は学校公開日です。ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。


0

3学期の給食開始


 今日(10日)から3学期の給食が始まりました。
 1年生は、給食当番や配膳の仕方にもずいぶんと慣れ、とても上手に配膳することができています。
 今日のメニューは、ぶたキムチごはん・あじのからあげ・ワンタンスープでした。
 とってもおいしかったです。

   
 配る当番も、もらう児童もとても上手に配膳しています。  

   
  ぶたキムチごはん・あじのからあげ・ワンタンスープ
        そして牛乳
0

授業の様子(1年)

 1月9日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1組は冬休みのできごとを発表していました。2組は3学期の係活動の準備をしていました。3組は書き初め(硬筆)を行いました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

登校指導

 1月9日(水)朝、学校周辺の交差点等で、PTAと本校の教員が登校指導を行いました。登校指導は3日間実施する予定です。ご協力いただくPTAの皆様、ありがとうございます。
0

3学期スタート

 1月8日(火)、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。今日から3学期のスタートです。始業式では、校長が「目標をたてること」について話しました。その後本校の教員が筝で「六段のしらべ」を演奏し、新年のスタートを皆で感じました。次に4年生の代表児童が、今年頑張ることを発表しました。

筝の演奏

児童代表の言葉
0

新年 スタート

 新しい年が始まりました。今年は平成最後の年。そして第八小学校、創立119周年の年となります。
 昨年は、保護者の皆様や地域の皆様のご協力で、多くの成果を上げることができました。本年も引き続き、本校の教育活動にご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

           (昨年12月29日撮影)
0

2学期終業式

 12月25日(火)2学期終業式を行いました。はじめに、校長が、2学期を振り返り、日々の授業やさまざまな学校行事を通して頑張った様子について講話を行いました。次に代表児童が2学期に頑張ったことについての作文を発表しました。
 終業式後には、生活指導部の担当教員たちが、「ふゆやすみ」の文字を使って、冬休みに気を付けてほしいことを話しました。
 長い2学期でしたが、保護者の皆様や地域の皆様の温かなご協力のおかげで、無事に終えることができました。ありがとうございました。

児童代表の言葉

冬休みの生活について
0

昭和第一学園自動車部(5年)

 12月21日(金)、昭和第一学園自動車部の方々にお越しいただき、5年生が未来の自動車・エコカーに関する授業を行いました。昭和第一学園自動車部は、少ない燃料で走る距離を競う大会で、毎年素晴らしい成績をおさめています。1リットルの燃料で1700kmも走行できるそうです。本日は、大会でも使用している自動車を2台もってきていただきました。教室でお話を聞いた後、校庭で実際に自動車を走らせました。希望する子どもたちも順番に運転席に乗せていただき、貴重な経験をすることができました。



0

授業の様子(2年1組)

 12月19日(水)3校時、2年1組の図工の授業の様子です。今日は、紙でクリスマスツリーを作りました。まだ途中ですが、子どもたちが作っている作品も紹介します。みんな楽しそうに授業に取り組んでいました。

0

間違い探し集会


 18日の集会は「間違い探し集会」でした。舞台の上でのストップモーションの
 演技について、どこが変わったのかを当てるゲームです。全学年舞台に集中していました。

   
    最初のパターンを見ます。
   
    いったん幕を閉めて
   
     どこが変わったかな?
   
    見ている人たちが答えます。
   
    集会の後はいつものように行進で教室へ
0

4年 社会科見学


 13日の木曜日、4年生が社会科見学に出かけました。浅草散策、そして社会科見学船に乗って東京湾からの見学でした。立川と都内の様子の違いをたくさん学んできました。

  
    浅草寺に到着。
  
    どこにけむりをあてようかな。
  
    仲見世通りをゆっくりと歩きました。
  
 雷門では外国の方がたくさん写真を撮っていました。
  
   社会科見学船の乗ります。
  
   東京湾周辺の立川との違いに驚き!
0

なわとびで体力アップ

 12月17日(月)、登校時は雨が降っていましたが、お昼前から太陽が出てきました。昼休み、音楽をかけてなわとびの取組を行いました。たくさんの子どもたちが校庭で頑張っていました。


0

ステップアップ事業(5年)

 第八小学校では、教員の指導力向上を目指して、年間7回講師の先生をお招きして、算数のステップアップ事業を行っています。 
 12月14日(金)6校時、本年度最後となる7回目のステップアップ事業を実施しました。講師の先生に5年生の算数ジャンプコース「比例」の授業を見ていただき、その後指導をいただきました。年間を通して指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。
0

弁護士によるいじめ防止授業(5年)

 12月13日(木)5校時、弁護士の先生をお招きし、5年生がいじめ防止の授業を行いました。弁護士の先生から、いじめられた人の気持ちや、周りの人がいじめを防ぐために何をしなければいけないかなど、専門的な立場からくわしく教えていただきました。5年生の子どもたちも、いじめについて改めてよく考えることができました。
0

地域未来塾(5年)

 立川市では、子どもたちの学力向上を目指して、今年度から5年生を対象に地域未来塾を始めました。外部講師を招き、本校では登録した5年生の8名が、算数教室で参加しています。今日も、一生懸命に各自の課題に向けて取り組んでいました。
0

全校朝会

 12月11日(火)、全校朝会を行いました。はじめに校長が「暴力は絶対にいけない」という講話を行いました。
 次に代表委員会と体育委員会の児童が、体力アップ週間の取組として、音楽に合わせてなわとびを披露してくれました。最後に、全校でなわとびを行いました。今日から中休みに音楽を流し、なわとびの取組を行います。


0

学校評議員会

 12月10日(月)、学校評議員会を行いました。
 まず、4校時に授業の様子をみていただいた後、給食を食べ、そして校長・副校長から学校の様子について説明をしました。学校評議員の方々からは、「授業の様子が落ち着いていますね」とか「新学習指導要領実施に向けた取組」等について、多くの貴重なお話をいただくことができました。
 学校評議員の皆さま、ありがとうございました。


学校評議員による授業参観
0

立川市児童会サミット

 12月8日(土)立川市児童会サミットが市役所で行われました。本校の代表児童をふくむ、市内19校の小学校の代表児童が市役所に集まり、活発に議論が展開されました。
 今日、報告や話し合われたテーマは、「2020東京オリンピック・パラリンピックへ向けた各学校の取組」「SNS等の利用について」「私たちが考える10年後の立川について」です。中学生が各班で話し合いをリードしていただきありがとうございました。
 それにしても、子どもたちの話し合いは素晴らしかったです。大人よりも思考は柔軟ですし、すぐに実行できそうなアイデアも多数ありました。今後、本校でも今日の内容を報告してもらい、取組を進めていきたいと考えています。
(写真の掲載はありません)
0