日誌

学校のできごと

運動会の練習(5・6年)

 9月18日(火)5校時、体育館で5・6年生が運動会の練習を行いました。今日は、表現種目で行う、一人技や二人技、全員での技等の練習です。連取を参観にきてくださった市教育委員会の先生からも、5・6年生の学び合う姿勢や、取組の様子をたくさん褒めていただきました。



一人技の様子
0

運動会の練習(3・4年)

 9月18日(火)2校時、3・4年生が運動会の練習を行いました。今日は天気も良いので、校庭での練習です。3・4年生の表現種目は「八小ダイナミックエイサー」太鼓を高く掲げて踊ります。今日は基本となる場所を確認しながら練習しました。


0

全校朝会・応援団結団式

 9月18日(火)、全校朝会を行いました。運動会まであと2週間。校長が「練習は本番のように。本番は練習のように。」と運動会練習の心構えを話した後、運動会の応援団の結団式を行いました。応援団が体育館の舞台に上がり、6年生の団長の合図で、大きな声で応援をしました。

赤組

白組
0

3年 スーパー 見学


 3年生が スーパーいなげやさんのご協力をいただき、スーパーマーケットの見学を行いました。普段何気なく買い物をしているスーパーマーケットですが、お客さんに品物を買ってもらうための工夫、たくさん売れるようにするための工夫をたくさん見つけました。

   
  まずは、店長さんからお話を聞きました。
 
  
  実際に売り場を回って、工夫を見つけました。

  
  一般の人は普段は入れない、作業室を見学

  
   大きな冷蔵庫の中にも入らせていただきました。 
0

道徳授業地区公開講座・学校公開

 9月15日(土)、道徳授業地区公開講座・学校公開を行いました。1校時は1~3年、2校時は4~6年が道徳授業を行い、4校時は講演会を実施しました。今年度より「特別の教科 道徳」が始まりました。本日はどの学級も教科書を活用し、「話し合う道徳」「考える道徳」を目指して授業を展開しました。
 4校時の講演会では、「子供の豊かな心を育てる 学校・家庭教育」と題して、講師の先生より講演を行っていただきました。
 多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
(全学級の道徳の授業の様子を紹介しようと思っていたのですが、2・3年生の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。)

1年1組

1年2組

1年3組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

講演会
0

登校指導

 9月15日(土)、今日は道徳授業地区公開講座そして学校公開の日です。朝から学校周辺の交差点では、雨のなか、PTAの方々が登校指導を行ってくださいました。PTAの方々、いつもありがとうございます。
 
0

授業の様子(6年)

 9月14日(金)4校時、6年生の授業の様子です。1組は社会科でした。明治維新の際に活躍した人たちの思いを調べ、タブレットでまとめていく授業でした。2組は図工で、木工作に取り組みました。電動ののこぎり等も使いながら、素敵な作品を仕上げていました。

1組

2組
0

運動会の練習(5・6年)

 9月13日(木)4校時、5・6年生が騎馬戦の練習を行いました。今日は、騎馬戦の流れを知るために、騎馬の上には乗らずに進めていきました。写真は1対1の対試合の様子です。練習で騎馬の上には乗っていませんが、帽子を取り合ったり、押し合ったりしていました。本番が楽しみです。


0

栄福祉作業所との交流(4年)

 9月12日(木)5校時、4年生が栄福祉作業所の方々との交流活動1回目を行いました。今回は初めての交流活動なので、福祉作業所の方や利用者の方に本校に来ていただき、作業所の活動について詳しく説明していただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。障がい者理解について、一歩も二歩も深められるように、交流を続けていく予定です。
0

たてわり班活動

 9月12日(水)、昼休みにたてわり班活動を行いました。どの班も6年生が中心になり、遊びを考えて、みんなで遊びます。校庭では、いろいろな鬼ごっこが行われていました。みんなとても楽しそうです。


0

タネも仕掛けもある音楽会(文化庁・芸術家派遣事業)

 文化庁の芸術家派遣事業で、9月の11日、12日、14日の3日間、3名の音楽家が本校に来ていただき、「タネも仕掛けもある音楽会」という、とても楽しいコンサートを開催してくれています。今日は2日目で、2時間目は1年生、3時間目は2年生が参加しました。ホームページで写真を掲載すると、「タネや仕掛け」が明らかになってしまうので、写真の掲載はできませんが、子どもたちは、ノリノリで、とても楽しい時間をすごすことができました。最後はアンコールの拍手が鳴りやまないほどでした。とても貴重で素敵なコンサートを開催してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
(11日は5・6年生が参加し、14日は3・4年生が参加します)
0

ステップアップ事業

 第八小学校では、教員の授業力アップを目指して、第八小学校ステプアップ事業を行っています。年間7回講師の先生をお迎えし、算数の授業観察の後、指導を受ける機会を設けています。
 9月10日(月)は、4年生の授業を見ていただき、多くの具体的な指導を受けることができました。
0

金管バンド

 第八小学校には金管バンドがあり、地域の方に指導をしていただいています。
 9月8日(土)、金管バンドが地域のお祭りに参加し、演奏することができました。また後半では、近くの高校の吹奏楽部とも一緒に演奏するという、貴重な機会にも恵まれました。いつも子どもたちを温かく見守り、応援していただいている地域の皆様、ありがとうございます。


0

運動会の練習(5・6年)

 9月7日(金)5・6校時、5年生と6年生が体育館で運動会の練習を行いました。5・6年生の表現種目は「八小ソーラン」。この踊りは、北海道の稚内南中学校で伝統として、先輩から後輩へと引き継がれている踊りです。この踊りのポイントは「腰をおとすこと」それによって、漁師の心意気や力強さが表れてきます。八小でも、6年生から5年生へと踊りを伝えています。腰もしっかりとおとして、力強い踊りです。


0

運動会の練習(1年)

 9月7日(金)3校時、体育館で運動会の練習を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての運動会。どんなことをやるのか、何をすればいいのか、不安もいっぱいだと思います。しかし、今日の表現種目の練習では、どの子も一生懸命に頑張っていました。本番はもちろん、練習の頑張りも、いっぱい褒めてあげたいですね。


0

運動会の練習(2年)

 9月5日(水)2校時、2年生が体育館で運動会の練習を行いました。今日は表現種目の練習を行いました。並んでいる後ろ姿からも真剣さが伝わってきます。当日が楽しみです。
0

台風21号

 9月5日(水)、朝から台風一過の青空が広がっています。今回の台風では、各地で大きな被害が出ました。被害にあわれた方々には、心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧・復興を願っています。
 昨日本校では、昼休みや清掃の時間を工夫し、5校時終了後14時に一斉下校を行いました。風が強かったのですが、幸い雨は降っていなかったので、無事に全員下校することができました。その後の雨や風の様子を考えると、ちょうどいいタイミングで下校させることができたと考えています。ご協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 
本日(9/5 11時30分撮影)
0

給食開始

 9月3日(月)、2学期の給食が始まりました。本校は8月27日から2学期が始まったため、給食が始まるのをみんな楽しみに待っていました。今日のメニューはドライカレー。朝からカレーのいい匂いが校内に漂っていました。子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。おかわりをする子も多かったようです。





1年生の給食の様子
0

授業の様子(5年)

 9月3日(月)、5年生の授業の様子です。1組は4校時、理科の学習を行いました。へちまの雄花と雌花の違いについて、まとめました。2組は3・4校時図工でした。「ローラーと白い線」という作品作りに取り組みました。今日はタイトルを考え、名札づくりを行いました。どちらの学級も、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
0

むくの木広場(PTA)

 9月1日(土)、PTA主催の「むくの木広場」が開催されました。今年度は体育館で、「ゆるゆる運動会」と題して、3つの競技(追っかけ玉入れ、勝ち抜きじゃんけんバトル、○×クイズ)を行った後、防災の日に関連したアルファ米とフランクフルトの昼食をいただきました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。企画・準備をしていただいたPTAの皆さま、おやじの会の皆さま、ありがとうございました。

開会式

アルファ米の作り方について学びました


 
追っかけ玉入れ

○×クイズ

お昼は、防災の日に関連してアルファ米とフランクフルト。
0

科学センター

 9月1日(土)、立川市内の高学年の児童が集まり、科学センターの講座を行いました。今回の講座は「動物のからだ」と「磯遊びの世界」です。
 「動物のからだ」では、アジの解剖や耳石を取る活動を行いました。どの子も一生懸命に魚と向き合い、学んでいました。
 「磯遊びの世界」では、チョウチョウウオをはじめ、たくさんの魚について講師の先生から教えていただきました。
 


動物のからだ


磯遊びの世界
0

授業の様子(4年)

 8月31日(金)1校時、4年生の授業の様子です。1組は国語で、漢字を使ったしりとりに学級全体で取り組みました。2組は学級活動で、2学期の係活動について発表を行いました。

4年1組

4年2組
0

授業の様子(3年生)

 8月31日(金)3年生の授業の様子です。1組は4校時に夏休みの思い出を「スピーチ大会」として、1分間スピーチにまとめ発表会を行いました。話す人は原稿を上手にまとめ、聞く人はポイントを聞き逃さないようにしっかりと聞いていました。2組は1校時にローマ字の学習を行いました。子どもたちにとって、初めてのローマ字の学習です。今日は、自分の名前を、表を見ながら書いてみました。

3年1組

3年2組
0

授業の様子(2年)

 8月30日(木)3校時、2年生の算数の授業の様子です。「水のかさ」という単元で、リットルやデシリットルについて学んでいます。特にこの単元は、生活と密接に関連付けて学ぶことが大切です。そこで、実際に水をくんではかったり、重さを感じたりしながら授業を進めています。また、本校では習熟度別の指導を行っています。

ホップグループ

ステップグループ

ジャンプグループ
0

投稿指導③

 8月30日(木)登校指導の様子です。元気に子どもたちは登校してきました。今日は、暑い一日になりそうです。2学期始めの3日間の登校指導は今日で一区切りですが、これからもPTAの方々が登校指導を行い、子どもたちの安全を見守ってくださいます。PTAのみなさま、いつもありがとうございます。
0

授業の様子(1年生)

 8月29日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1組は夏休みに作った作品の発表会を行いました。2組は図工室で、図工の教員にも指導を受けながら、絵の具を使って魚の絵を描きました。3組は音楽で、元気に歌を歌っていました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

登校指導②

 8月29日(水)2学期3日目、登校指導の様子です。今日も、PTAや本校の教職員が、交差点に立って登校指導を行いました。第八小学校の子どもたちのよいところの一つに、「挨拶」があげられます。今日も、自分からすすんで挨拶をする子がたくさんいました。朝の挨拶は気持ちがいいですね。今日も良い一日になりそうです。
0

休み時間の様子

 8月28日(火)中休みの様子です。2学期も、子どもたちは元気に学校で過ごしています。2時間目が終わった後の、中休みの様子です。グループでドッジボールをする子や、芝生やアスレチックの遊具で遊ぶ子、バッタやカマキリを捕まえる子もいました。


0

登校指導①

 8月28日(火)、朝の登校指導の様子です。本校では昨日27日に、2学期がスタートしました。今朝はPTAの方々や本校の教員が学校付近の交差点に立って登校指導を行いました。今朝も元気な子どもたちの挨拶が聞こえました。


0

引き渡し訓練

 8月27日(月)4校時に、警戒宣言が発令されたという想定で、引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただいた多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。
 第八小学校では、立川市で震度5弱以上を記録した時や、場合によっては立川市で震度4の時にも引き渡しを行います。また、本校は立川市の一次避難所に指定されています。
0

2学期始業式

 8月27日(月)、今日から2学期のスタートです。朝からとても良い天気です。子どもたちも元気に登校してきました。夏休みに楽しかったことがいっぱいあったようです。今学期も素晴らしいことがたくさんできると思います。
 体育館での始業式では、予定の2分前には整列ができていました。とても立派です。校長が、2学期に頑張ってほしいこと(①時間を守る②挨拶③靴箱をそろえる)を話した後、児童代表の5年生2名が、2学期に頑張りたいことを発表しました。

校長講話


児童代表の言葉(5年)
0

青少健夏休み地域プール(午後)

 7月29日(日)に実施した栄町青少健地域プール午後の部の様子です。午前中に引き続き、台風一過の青空のもと、午後の部を実施することができました。浮き輪やビーチボールを使ったり、昭和第一学園ライフセービング部のデモンストレーションを見て学んだり、有意義なプールの時間を過ごすことができました。今日の日のために、1か月以上前から準備をしていただいた、栄町青少健の皆さま、PTAの皆さま、そして昭和第一学園ライフセービング部の皆さま、本当にどうもありがとうございました。


午後の部 スタート

昭和第一学園ライフセービングデモンストレーション(1回目)
ペットボトルでの救助




昭和第一学園ライフセービング部に本校の教員も加わっての
デモンストレーション(2回目)
ヒューマンチェーンでの救助

楽しいプールを実施することができました
0

青少健夏休み地域プール(午前)

 7月29日(日)、台風も過ぎ去り、青空が見えてきました。今日は、栄町青少健の夏休み地域プールを開催しています。第八小学校の子どもたちだけでなく、南砂小学校も第五小学校の子どもたちも参加できます。昭和第一学園ライフセービング部の皆さんも協力してくれています。学校のプールとは違って、浮き輪もOK。みんあで楽しく水と親しんでいます。

しっかりと準備運動

今日は第八小学校だけでなく、ほかの小学校の
子どもたちも集まって、楽しく水泳を行っています。

毎年恒例。昭和第一学園ライフセービング部による
デモンストレーションです。
ロープやペットボトルの使い方など、いざという時の行動について学びました。

青少健のプールは、浮き輪もOK。
みんなで楽しく過ごすことができました。
0

夏季水泳指導終了(7/27)

 7月27日(金)の夏季水泳指導の様子です。今日も天候に恵まれすべての学年の水泳指導を実施することができました。今日は夏季水泳指導の最終日。どの学年も、検定を実施しました。子どもたちも合格しようと頑張っていました。また、昭和高校の生徒も、5日間ボランティアとして協力してくれました。今年度も大きな事故なく水泳指導を終えることができました。保護者の皆さま、多くのご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。



高学年




中学年




低学年
0

夏季水泳指導(7/25)

 7月25日(水)夏季水泳指導を行いました。これまでの厳しい暑さがいくらか和らぎ、やっと全学年の水泳指導を実施することができました。写真は夏休みに入って、初めて夏季水泳指導を実施した低学年の様子です。プールに入れて、みんな大喜び。楽しく水泳指導を実施することができました。



低学年の水泳指導の様子
0

サマースクール(7/25)

 7月25日(水)、1年生のサマースクールの様子です。1年生は各学級で、課題に向かって取り組んでいました。どの子も意欲的に頑張っていました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

サマースクール(7/24)

 7月24日(火)のサマースクールの様子です。今日は5年生の様子を写真でお知らせします。5年生も基礎・基本の習得に頑張っています。

5年生 1・2組合同
0

夏季水泳指導(7/24)

 7月24日(火)の夏季水泳指導の様子です。昨日と比べると、いくらか気温は低くなりましたが、それでも大変な暑さです。高学年と中学年の水泳指導は実施しましたが、暑さ指数が徐々に上がってきたため、低学年の水泳指導は昨日に引き続中止にしました。
 天気予報では、明日(25日)は暑さも和らぐとのこと。何とか全学年水泳指導を実施したいと願っています。夕方あたりに、雨が降るといいのですが。



中学年の水泳指導の様子
0

ユニセフからの感謝状

 ユニセフから感謝状が届きました。1学期に代表委員会が中心になって行ったユニセフ募金。41881円が集まり、ユニセフに寄付をしました。そのことに対する感謝状です。いつも、世界に目を向けられる子どもたちに育ってほしいと願っています。
0

サマースクール

 7月23日(月)、サマースクールの様子です。夏季休業中も、本校ではサマースクールを行い、基礎・基本の習得を目指しています。今日も各学年がドリル等に取り組んで頑張っていました。

2年1組

2年2組

6年1組

6年2組
0

観察池

 体育館前の観察池の様子です。本校の教職員が、よしずを張ってくれました。日影ができて、鯉たちもゆったりと泳いでいました。
0

夏季水泳指導

 7月23日(月)暑い一日になりそうです。本日は、高学年と中学年の夏季水泳指導を行いました。高学年は予定通り実施できたのですが、暑さ指数が上昇してきたため、中学年は時間を短縮。低学年は中止にしました。今日は大暑。夏に暑いのはあたりまえですが、今年の暑さは特別です。第八小学校は「持続可能な社会づくり教育」に取り組んでいますが、今年の暑さは、地球全体の環境問題と関係しているように思えてなりません。
 なお、今年も水泳指導には、昭和高校の生徒の皆さんがボランティアに来てくれています。



高学年夏季水泳指導
0

大きな鯉がやって来た

 7月20日(金)、大掃除した観察池に、大きな鯉がやって来ました。この鯉は、けやき台小学校で飼われていた鯉です。鯉のほかにも、金魚や小さな魚たちもいます。けやき台小学校が若葉小学校と統合し、校舎を建て直すため、第八小学校に来ました。観察池が浅いので、鯉が隠れる場所を作りました。日よけも作る予定です。


0

観察池の大掃除(6年)

 7月20日(金)、体育館前の観察池を6年生が大掃除しました。地域協働本部コーディネーターの協力を得て、まず池の水をポンプで排水しました。次に6年生が池にいる生き物(金魚やメダカなどがいました)を網で救い出し、石や泥を掃除しました。暑い中でしたが、6年生がとてもよく頑張り、きれいな観察池になりました。

池の水を排水しながら、生き物を救出します。

池の底が見えてきました。
0

終業式

 7月20日(金)、1学期終業式を体育館で行いました。4月6日に始業式・入学式で始まった1学期。大きな事故なく、無事に終えることができたのは、保護者や地域の皆様のご協力のおかげです。感謝申し上げます。
 終業式では、校長が何枚もの写真を見せながら、1学期のできごとを振り返る講話を行いました。次に3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや、これからの目標について話をしました。全校で校歌を歌い、終業式を終えた後、生活指導部の教員から、夏休みの生活について、交通事故や遊び方等、注意してほしいことを話しました。

児童代表の言葉(3年生)

夏休みの生活について(生活指導部)
0

1学期最後の給食(1年1組・2組)

 7月19日(木)1学期最後の給食の様子です。地元産の野菜がいっぱい入った夏野菜のカレーライス。1年生も「おいしい。」「いっぱい食べたよ。」と喜んで食べていました。そして、最後にデザートのぶどうアイス。配る直前まで冷凍庫で冷やしていたアイスは、暑い夏にぴったり。みんなで、おいしくいただきました。

1年1組

1年2組
0

図書室(1年3組)

 7月19日(木)の図書室の様子です。4校時は1年3組が授業を行いました。夏休みに向けて、図書室の本を3冊借りられることになっています。たくさん本を読んで、本が好きな子どもたちに育ってほしいですね。

1年3組
0

1学期の給食は、あと2回

 7月18日(水)、6年生の給食の様子です。長かった1学期も、残りわずかとなりました。給食は、今日と明日の残り2回です。今日も子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。6年生に聞くと、「さつまいもの天ぷらがおいしい」と評判でした。



6年1組

6年2組
0

きこえとことばの教室を知る


 今年から八小に「きこえとことばの教室」ができました。今までは市内のけやき台小にあったのですが、若葉小との統合により「きこえとことばの教室」は八小に移りました。
 17日、教員の研修会で「きこえとことばの教室」の担当教員から指導について、入級について、施設について等説明してもらいました。
 
  
  きこえとことばの教室の施設を見学

  
  箱庭の道具等も充実しています。
0

いなげやさんからの贈呈式


 地域のスーパーいなげやさんが行っている、「ペットボトル募金」。集まったお金で地域の学校に教材や教具を寄付してくださっています。今年度は、本校に寄付していただきました。環境教育に関係して、バケツ、プランター、乾湿両用の掃除機をいただきました。

    
    立川幸町店・栄町店の両店長さんがいらっしゃいました。

    
    6年生の児童代表が受け取りました。
0

授業の様子(2年生)

 7月13日(金)5校時、2年生の算数の授業の様子です。算数は習熟度別で、2学級を3グループに分けて授業を行っています。どのグループも、真剣に学習していました。また、立川第六中学校の職場体験も今日が最終日になりました。中学生の皆さん、職場体験お疲れさまでした。ぜひ、この体験を将来に生かしていってください。

算数教室(ホップグループ)

2年1組(ステップグループ)

2年2組(ジャンプグループ)
0

たてわり班活動

 7月12日(木)、昼休みに「たてわり班活動」を行いました。今日は職場体験に来ている、立川第六中学校の生徒も参加です。みんなで遊びを工夫して、楽しい時間を過ごしました。


0

プログラミング教育(4年2組)

 7月12日(木)1校時、4年2組でプログラミング教育を行いました。一人1台のタブレットPCで、「プログル」という教材を使い、いろいろな図形を描くプログラミングの学習です。いつもそうですが、子どもたちの発想はたいへん豊かで驚かされます。今日も、立体的に見えるような図形や、円、さらには花のような模様をプログラミングして描く子もいました。素晴らしいです。
0

研究授業(2年1組)

 7月11日(水)5校時、校内研究会の研究授業を2年1組で行いました。本校は東京都教育委員会の研究指定を受け「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。今日は本年度3回目の研究授業です。生活科の時間で、一人一人が育てている生き物のひみつを伝え合い、いろいろな生き物のことを知る学習を行いました。今日も子どもたちは、活発な話し合いを行いました。講師の先生からたくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後の研究に向けて多くの示唆をいただきました。秋には研究発表会を実施する予定です。




0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月10日。今日も青空が広がっています。今日の水泳指導は2年生と5年生が実施しました。今日も昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが10名あまり来てくれました。泳ぎのこつを丁寧にアドバイスしたり、水難救助のデモンストレーションを行ったりしてくれました。第八小学校の体育の授業では初めての試みでしたが、2日間大変有意義な水泳指導ができました。ライフセービング部の皆さま、ありがとうございました。


0

全校朝会(交通安全標語・ユニセフ募金)

 7月10日(火)全校朝会を行いました。PTAが募集した交通安全標語の表彰を校長が行ったあと、代表委員会からユニセフ募金についての報告がありました。表彰された交通安全標語は、後日昇降口に掲示する予定です。

交通安全標語の表彰

ユニセフ募金の報告
0

立川第六中学校職場体験

 7月9日(月)から12日(木)までの4日間、立川第六中学校の2年生が職場体験に来ています。1年生から3年生の各教室に入ったり、給食を食べたり、休み時間は一緒に遊んだりして学校の仕事について学んでいます。

給食を中学生と1年生が一緒に食べています(9日)

休み時間も一緒に遊びました(10日)
0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月9日(月)。今日も青空のもと、4年生と6年生が水泳指導を行いました。そして今日と明日の2日間は、近くの昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが、指導のお手伝いに来てくれています。9日も15名の皆さんが来てくれました。水の中に入って、模範となる泳ぎを見せてくれたり、細かいアドバイスや励ましの声を掛けたりしてくれました。また、休み時間には、海や川でおぼれた時にどのようにしたらいいか、具体的に演技を交えながら教えてくれました。

ライフセービング部のお兄さんやお姉さんと一緒にプールに入りました。

誰かがおぼれたとき、ペットボトルを使うと、浮きやすくなります。
0

科学教育センター

 第八小学校では、土曜日に立川市立科学教育センターとして、市内の5・6年生が科学の楽しさを学んでいます。
 7月7日は、2つの内容を実施しました。まず1つ目は「プランクトンの顕微鏡観察」です。ミジンコやアオミドロなどのプランクトンを発見した時の子どもたちの驚きのすごさ。大きな声で講師の先生を呼んで確認していました。
 2つ目は「すてきな石けんづくり」。オリーブオイルと苛性ソーダを使い、中に香料を入れて、さらに竹炭石けんやよもぎ石けんのかけらも使って混ぜ、すてきな石けんを作りました。



プランクトンの顕微鏡観察




すてきな石けんづくり
0

今日の給食(星形かまぼこ)

 7月6日(金)。明日は七夕。そこで今日の給食は、七夕すまし汁です。すまし汁の中に、かまぼこを星形に切って入れています。写真で分かるでしょうか。明日は、天気がよくなるといいですね。昇降口に飾っている、七夕飾り。みんなの願いがかないますように。
0

校長のプログラミング教育(4年1組)

 7月6日(金)2校時、4年1組で、校長がプログラミング教育を行いました。「プログル」というソフトを使って、正方形などの図形を書くプログラムを作りました。子どもたちの思考は素晴らしいです。正方形という一つの図形を書くのに、何種類ものプログラムを考え、学び合うことができました。
 



(実は、7月4日(水)には、同じ内容を4年2組でも行いましたが、教えるのに夢中で、写真を撮るのを忘れてしまいました。)
0

今日の給食(1年)

 7月5日(木)1校時に1年生が頑張って皮むきをしたとうもろこしが、今日の給食に出されました。ほんのり甘くて、とてもおいしかったです。



1年1組

1年2組

1年3組
0

とうもろこしの皮むき(1年)

 7月5日(木)1年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。とうもろこしは、立川産です。丁寧に皮をむいて、ひげも1本1本取り除きました。



とうもろこしの皮むきに挑戦
0

児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年)

 7月5日(木)東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に5年生が取り組みました。児童質問紙、国語、社会、算数、理科の問題に、真剣に最後まであきらめないで頑張っていました。(画像はありません) 
0

第2回「第八小ステップアップ事業」(6年2組)

 7月4日(水)3校時、第2回「第八小学校ステップアップ事業」を6年2組で行いました。本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について多くのアドバイスをいただきました。


0

授業の様子(6年)

 7月3日(火)6校時、6年生の授業の様子です。6年1組は家庭科の授業で、エプロン作りをおこないました。6年2組は理科の授業で、葉に日が当たるとどうなるかを実験して確かめていました。

6年1組

6年2組
0

児童集会

 7月3日(火)朝、体育館で児童集会を行いました。今回は集会委員会が企画した「じゃんけん列車」です。集会委員会の説明を聞いた後、全校で「じゃんけん列車」をして楽しみました。

はじめに、集会委員会からやり方の説明。

音楽に合わせて「じゃんけん列車」を行いました。

2階のギャラリーから撮影しました。長くつながっています。
0

授業の様子(5年)

 7月2日(月)4校時、5年生の授業の様子です。5年1組はワークテストに取り組んでいました。みんな真剣。鉛筆を走らせる音だけしか、聞こえてきません。5年2組は外国語活動の授業でした。担任とALTが一緒に授業を行いました。今日は、国語や社会、算数などの教科名を学習しました。

5年1組

5年2組
0

さわやかあいさつ運動

 7月2日(月)今日も素晴らしい青空です。今朝、子どもたちの登校時に、栄町青少健主催でPTAや教職員も参加する、「さわやかあいさつ運動」が行われました。青空のもとで元気に挨拶をして7月のスタートがきれました。気持ちがいいですね。
 ご協力いただいた、栄町青少健やPTAの皆様、ありがとうございました。

南門

西門
0

科学教育センター

 第八小学校では、土曜日に立川市立科学教育センターとして、市内の5・6年生が科学の楽しさを学んでいます。今年は過去最高の199人の応募がありました。
 6月30日は、2つの内容を実施しました。まず1つ目は「楽しい物理実験」と題して、望遠鏡を作ったり、光や空気の実験を行ったりしました。
 2つ目は「宇宙エレベーターロボットとプログラミング」と題して、ロボットが卓球のボールを運ぶプログラムをタブレットPCを使って作りました。

「楽しい物理実験」 講師の先生の実験
みんな真剣に見ています

望遠鏡を作ったり、空気砲の実験も行ったりしました。


「宇宙エレベーターロボットとプログラミング」
まずは班で協力して、ロボットを作ります。

子どもたちが作成したプログラムにしたがって
エレベーターのようにロボットが卓球のボールを運んでいきます。
0

授業力アップ研修(6年2組)

 6月29日(金)5校時、立川市の授業力アップ研修会が第八小学校で行われました。この研修会は、立川市内や近隣の市の小中学校の若手教員が、授業力アップを目指して研修を行うものです。本日は、本校の教員が30名近い若手教員の前で図工の授業を行いました。授業では、6年2組の子どもたちが、日光移動教室で訪れた冨弘美術館の作品を振り返りながら制作した自分たちの詩画作品を、互いに鑑賞し合いました。


0

授業の様子(3年)

 6月28日(木)4校時、3年生の授業のようすです。3年1組は社会科です。「鉄道の駅が、立川市にいくつあるか」白地図を使って立川市の様子を学びました。3年2組は図工でした。バレンを使って版画をする学習を行いました。素敵な作品ができました。

3年1組 社会科

3年2組 図工
0

研究授業(5年1組)

 6月27日(水)5校時、東京都教育委員会から講師をお招きして、校内研究会の第2回研究授業を行いました。第八小学校は、東京都教育委員会より、持続可能な社会づくりに向けた教育推進校の指定を受けています。5年生は、近隣にある保育園の園児との交流を年3回予定しています。本時では、グループでどのように交流するかを話し合いました。思考ツールも使いながら、活発に意見交換ができていました。交流する日が楽しみです。
 
0

ハンセン病資料館見学


 6月26日(火)5年生がハンセン病資料館の見学に出かけました。
 ハンセン病は、昔 偏見によって差別を受けた人がいた病気でした。
 偏見、差別、人権について学んできました。

  
   学芸員の方から説明をしていただきました。

  
   たくさんの資料により学んできました。
0

大プールデビュー(1年)

 6月21日(水)、今日も青空が広がる良い天気です。1・2校時は1年生が水泳指導を行いました。まず、小プールで水慣れをした後、楽しみにしていた大プールに入りました。プールの広さと、深さに、最初は驚いた様子もありましたが、みんな元気に学習することができました。

小プールでの水慣れが終わりました。

大プールは広くて気持ちがいいですね。
0

水泳指導(4年)

 6月25日(月)、今日は朝から青空が広がり、絶好のプール日和です。1・2校時は4年生が水泳指導を行いました。朝なので水温がまだ少し低めですが、子どもたちは元気いっぱい泳ぐことができました。
0

心の劇場(6年)

 6月22日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待され、オリンパスホール八王子で「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、しおりの写真を掲載します。子どもたちに感想をきくと、主人公「マジョリン」の行動を見張り、ニラミをきかせる「ニラミンコ」役の方の演技がとても好評でした。舞台をとおして「人を思いやる心」の大切さを学びました。
0

水道キャラバン(4年)

 6月21日(木)1・2校時、体育館で、東京都の水道キャラバンが、4年生に「水」について教えてくれました。映像やお話を通して水や森の大切さについて学んだ後、汚れた水をきれいにする実験も行いました。子どもたちも、一生懸命に話を聞いたり、実験に取り組んだりすることができました。

水道キャラバンの方々の映像とお話

汚れた水を、きれいにする実験。
0

一斉下校訓練

 6月20日(水)5校時、学校の近くに不審者がいるという想定で、一斉下校訓練を行いました。雨の中での訓練でしたが、子どもたちは、地区ごとに集まり、落ち着いて行動することができていました。


0

学校公開

 6月20日(水)1校時から4校時まで、学校公開を行いました。雨にもかかわらず、多くの保護者や地域の方にお越しいただき、ありがとうございます。また、3校時に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師としてご協力いただいた東京立川ライオンズクラブの皆様にも感謝申し上げます。

1年1組 国語


1年2組 国語


1年3組 国語


2年1組 国語


2年2組 国語

3年1組 理科

3年2組 図工


4年1組 社会

4年2組 国語

5年1組 社会

5年2組 体育

6年 薬物乱用防止教室①

6年薬物乱用防止教室② 薬物のサンプルも見せていただきました。
0

水泳指導(5年)

 6月19日(火)久しぶりに青空が戻ってきました。午後、気温も上がり、水泳指導を実施することができました。今日の5・6校時の水泳指導は5年生です。みんな楽しく水と親しみ、学習していました。



八小のプールは、プールサイドが広くてきれいです。
0

今日の給食は和食

 6月19日(火)。今日の給食は和食です。くわしい献立は、「今日の給食」のページをご覧ください。2年生の子どもたちは、さわらのみそ焼きが人気でした。おかわりをする子もいて、よく食べていました。本校の栄養士も各教室をまわり、子どもたちといろいろな給食の話をしています。
0

児童集会

 6月19日(火)朝の時間に、児童集会を行いました。集会委員会が考えた「イントロクイズ」です。わずか2・3秒イントロを流すだけでみんなすぐにわかっていました。よく知っています。
 今日の集会は体育館で行いましたが、8時15分に集合完了。「時を守る」ことができる素晴らしい子どもたちです。
 
イントロを聞いて、3択で選びます。

集会委員会の子どもたち。司会やCDデッキの機械操作も
よく頑張りました。
0

クラブ活動②

 6月18日(月)6校時、クラブ活動を行いました。本校では、4年生~6年生の子どもたちが、8つのクラブ(ソフトボール、バスケット、卓球、バドミントン、料理・手芸、科学、卓上ゲーム・タブレット、金管バンド)に分かれて活動を行っています。今回は5月28日に続いて文化系のクラブ活動を紹介します。

金管バンド 4年生も初めての楽器を使って頑張っています。


料理・手芸クラブ クレープを作りました。

科学クラブ パズルを製作中です。次回は万華鏡を作る予定です。

卓上ゲーム・タブレットクラブ 今日はいろいろな卓上ゲームを行いました。
0

給食の配膳の様子

 6月18日(月)、今日の給食はバターロール、タンドリーチキン、えび入りクリームシチュー、牛乳でした。1年生も、上手に配膳ができるようになってきました。もちろん、片付けもです。
0

給食の様子

 6月15日の給食は、「ソースチキンかつどん」。カラッとあがっチキンカツがサクサクでとてもおいしかったです。1年生の教室でも、みんなおいしそうに食べていました。(給食の献立についてはトップページ左側の「今日の給食」に写真も載せています。)

1年1組
0

教育委員会指導課訪問

 6月15日(金)2校時、立川市教育委員会指導課の訪問がありました。きこえとことばの教室や、特別支援教室キラリを含め、授業を行っているすべての学級を見ていただきました。そして、たくさんのお褒めの言葉と、今後に向けた課題も話していただきました。写真は、図工の授業の様子です。日光移動教室で訪れた富弘美術館の経験を基に、作品を制作しています。
0

給食の様子

 6月14日(木)の給食は、ナン、キーマカレー、ジャーマンポテト、リンゴゼリー、牛乳でした。1年生も本校の栄養士に「カレーおいしいよ。」「ナン大好き。」など話しながら、楽しく給食を食べていました。給食の写真を、「今日の給食」というカレンダーのところに、6月12日からのせています。こちらもご覧ください。

1年2組
0

授業の様子(2年)

 6月14日(木)4校時、2年生の授業の様子です。2年1組は国語で「スイミー」の学習を行いました。2年2組は図工で、粘土を使って多摩動物公園で見た動物をつくりました。

2年1組 国語 

2年2組 図工
0

七夕飾り

 昨日、はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)で作成した七夕かざりです。職員玄関と東昇降口、西昇降口に各1本ずつ立てました。昨日は製作中の写真だったで、今日は職員玄関に立てている七夕飾りの写真です。関係の皆様、本当にいつもありがとうございます。
0

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 6月13日(水)第八小学校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」が行われました。今回は、七夕飾りをつくりました。大きな真竹にたくさんの飾りを付けました。短冊には、願いごとがいっぱい書いてあります。我々教員も、願いごとの短冊を付けます。みんなの願いがかなうといいですね。
 準備・運営等を行っていただいた、地域の運営委員の皆様、いつもありがとうございます。


0

田植え(5年)

 6月13日(水)5校時、5年生が田植えを行いました。今年は何年かぶりに、体育館前の田んぼに水を入れて、苗を植えました。子どもたちは、田んぼの感触を足に感じながら、丁寧に田植えを行っていました。指導していただいた地域の皆様、ありがとうございました。


0

若手育成研修

 東京都では、教員の若手育成研修を行っています。本校でも、教員になって2年目の若手教員(特別支援教室担任)が、6月13日(水)3校時に、立川市教育委員会から講師の先生を招いて、授業の研修を行いました。
0

3年 昆虫館見学


 3年生が 多摩動物公園の昆虫館へ理科見学に出かけました。
 昆虫館では、ナナフシや森に住むゴキブリ、コオロギ、ゲンゴロウ、チョウと触れ合う方法を教えていただきました。また、生態園を見学し、たくさんのチョウが飛んでいることにみんなびっくりでした。午後は、中国で古くから行われているというコオロギ相撲を体験しました。
     
     
      解説員の方から昆虫とのふれあい方法を説明していただきました。

     
      森に住むゴキブリとのふれあい

     
      生態園では、たくさんのチョウにびっくり
     
     
      コオロギ相撲を体験
0

授業の様子(1年生活科)

 6月12日(火)5校時、1年生が生活科の勉強で、学校の近くの公園を探検しました。公園には、たくさんの大きな木があります。木の実や生き物も、いっぱい見つけました。








0

教育実習生の研究授業(4年2組)

 6月12日(火)3校時、4年2組で、教育実習生が理科「電気のはたらき」の研究授業を行いました。これまでの実習の成果を発揮しながら取り組むことができました。


0

全校朝会(ふれあい月間、いじめ解消・暴力根絶旬間)

 6月12日(火)、全校朝会を行いました。6月は東京都の「ふれあい月間」です。また、本校では今週と来週を立川市の「いじめ解消・暴力根絶旬間」と定めて取組を行っています。全校朝会では、校長が小学生の作文を読みながら、いじめは絶対にしてはいけないことや、学校での言葉遣いについて講話を行いました。また図書員会から「読書旬間」のことや、担当教員から水泳指導についての話を行いました。
0

第八小スッテプアップ事業

 本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。本日(6月11日)はその1回目となる授業を1年1組で行いました。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について貴重なアドバイスをいただきました。


0

さかえ会館まつり

 6月10日(日)、第26回さかえ会館まつりが、地域のさかえ会館で行われました。本校からは、栄町に住む6年生の子どもたちの作品を展示しました。南砂小や第五小の子どもたちの作品も展示され、にぎやかな会場になりました。発表の機会をつくっていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
0