日誌

学校のできごと

校長室訪問(1年生)

 6月8日(金)、生活科の学習で、1年生が校長室を訪問してくれました。校長に楽しい質問をした後、タブレットPCを活用し、歴代の校長先生方や校長室の様子を写真に撮りました。
 この日は、4年生も国語の学習でインタビューに来てくれました。
0

日光移動教室3日目②

 昨日(6月7日)、2泊3日の日光移動教室を無事終えることができました。ご協力いただいた、保護者や関係者の皆様に心より感謝申し上げます。素晴らしい6年生でした。そして日光に自然や歴史、団体生活の過ごし方、さらには持続可能な社会づくりについて等、多くのことを学ぶことができました。
 日光移動教室3日目後半の様子です。(帰校式の写真がなくて申し訳ありません)

宿舎での閉校式

宿舎の方のお見送り お世話になりました


源泉の見学 10円玉を浸してみると・・・



華厳の滝 毎秒1.8トンの水が流れ落ちていました。


足尾精練所跡 校長が足尾の公害等について話しました。

龍蔵寺 お寺の境内をお借りし、松木村の歴史や、
足尾の山々について校長と教員が話しました。
0

給食試食会


 保護者の皆さんの給食試食会を行いました。栄養士から給食の概要や給食ができるまでについての説明をしました。その後、2つの教室に分かれて試食会を行いました。
委員さん、準備等ありがとうございました。


    吉村栄養士から説明


  久しぶりの給食当番



 メニューはゆかりご飯、アジフライ、豆トン汁
 ボイルキャベツ、牛乳です。
0

1年生 はじめてのタブレット授業


 1年生が 小学校に入って初めてのタブレット操作の授業を行いました。
 ICTサポーターの先生から、タブレットの使い方について教えていただきました。
 話をよく聞き、タブレットの使い方をすぐに理解できていました。
      

タブレット保管庫から一人ずつ渡されました。


説明を聞いて、パソコンを立ち上げます。


カメラ機能の勉強をしました。すぐにできるようになりました。
0

日光移動教室3日目①

 6月7日(木)日光移動教室3日目の朝です。日光は快晴です。青空の」もと、日光白根の山々も、くっきりとよく見えています。子どもたちは元気です。朝食も、いっぱい食べていました。今、出発の準備をしています。今日は、源泉見学、華厳の滝、足尾精錬所跡の見学をします。




朝の会と朝食
0

日光移動教室2日目③

 夕食の後、日光彫りに取り組みました。地元の専門の先生に教えていただきながら、自分のデザインを基に、集中して彫り進めました。
 そして、入浴と、楽しみにしていたお土産タイム。家族等のことを考えながら、お土産を購入していました。



日光彫り


お土産タイム
0

日光移動教室2日目②

 心配していた雨も、午後からぱらつく程度。2日目は、光徳牧場周辺のハイキング、富弘美術館、足尾銅山観光と、順調に予定を実施しています。
 光徳牧場周辺のハイキングでは、地元のネイチャーガイドの方に日光の自然の素晴らしさを教えていただきながら、ハイキングすることができました。エゾハルゼミの大合唱やカッコウ、ウグイス、ミソサザイの鳴き声も聞くことができました。
 富弘美術館もゆっくりと見学することができました。星野富弘さんの素晴らしい作品を一枚一枚じっくりと見ながら、お気に入りの作品を選びました。子どもたちの静かに見学する態度が立派でした。
 足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、足尾銅山の坑道の中を歩いて見学しました。江戸時代から昭和時代までの銅の掘り方を見ながら、当時の様子を学びました。

光徳牧場ハイキング クリンソウも咲いていました。

スキーのクロスカントリーのコースを歩きました。日光にすむ、クマやシカのこともたくさん教えていただきました。

富弘美術館(館内は撮影禁止なので、入り口での様子です)


銅山観光
0

日光移動教室2日目①

 6月6日(水)日光移動居室2日目の朝です。日光湯元の朝6時の気温は13度。天候はくもり。まだ雨は降っていません。昨夜子どもたちは、とてもよく寝ていました。みんな元気です。湯の湖の湖畔で行った、朝の会と、朝食の様子の写真です。


朝の会




朝食
0

日光移動教室1日目②

 日光移動教室1日目の後半の様子です。ナイトハイク、そしてキャンプファイヤーをおこないました。ナイトハイクは、校長の怖い話を聞いた後、CDから流れる怖い音楽におびえながらスタートを待ちました。そして男女のペアで木道を歩きました。
 キャンプファイヤーは湖畔の最高の場所で行いました。点火の後、風が強くなったので、しばらくの間、火から少し離れて実施しました。その後、火も小さくなり、風もおさまったので、火を囲んでオクラホマミキサーやヤングマンを踊りました。



ナイトハイク






キャンプファイヤー
0

日光移動教室1日目①

6月5日(火)日光移動教室1日目です。17時に、みんな元気に宿舎「ホテル花の季」に到着しました。明日から雨が予報されています。そこで、予定を一部変更して、今日ハイキングを実施。足湯にも入りました。私の歩数計では、すでに2万歩を超えています。子どもたちは、とてもよく頑張っています。夕食の後、いよいよナイトハイクとキャンプファイヤーです。

日光東照宮見学

戦場ヶ原ハイキング
0

日光へ出発


 6年生は 6月5日(火)から7日(木)までの2泊3日で日光移動教室にでかけました。朝、7時30分に集合、出発式を校庭で行い、バスで日光に出発です。天候が明日、あさってと心配なところがあり、行程を変更することが考えられます。6年生のみなさんにとって充実した3日間になるといいです。



 校長先生から、学びある3日間にしましょう。



 「いってきま~す。」



 校庭からバスで出発です。
0

委員会活動

 6月4日(月)6校時に委員会活動を行いました。本校では、5・6年生が8つの委員会(放送・図書・体育・給食・代表・保健・美化・集会)に分かれて活動を行っています。今回は、3つの委員会の活動を紹介します。

放送委員会 6年生や5年生が、日光移動教室等で学校にいないときの担当を確認しました。


美化委員会 花壇の整備を行いました。ふだんも自主的に水やりを行っています。


図書委員会 読書旬間にむけて、本を紹介するPOP作りに取り組みました。
0

ヤゴがトンボになりました

 3年生が、本校のプールで救出したヤゴ。地域の方に育て方を教えていただき、大切に育ててきたヤゴが、トンボになりました。写真は6月3日に羽化したトンボです。



枝にのぼった、このヤゴがトンボになりました。
0

栄町防災訓練

 6月3日(日)栄町の防災訓練が第八小学校で行われました。地域の多くの方々が本校に集まり、グループに分かれて訓練を行いました。第八小学校は、第一次避難所に指定されています。今回は、避難所運営の訓練も合わせて行われました。本校や近くの小学校の子どもたちも、希望者が参加しました。

校庭に、消防車や起震車もやってきました。


多くの参加者が集まってくれました。


消火器を使って火を消しました。



起震車で校長も震度7を体験。体が宙に浮くような感じで
驚きました。

マンホールトイレには洋式もあります。

防災に関係するビデオも観ました。
0

体力テスト


 6月1日(金)に全学年が体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、反復横飛び、立ち幅跳びの6種目を行いました。シャトルランと握力は各クラスで行うことになっています。たくさんの保護者の方にお手伝いをしていただき、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
  
     
       長座体前屈

     
        上体起こし
     
     
       立ち幅跳び
     
     
       反復横飛び

     
       50m走

         
      
        ソフトボール投げ
0

3年 自転車免許検定


 3年生が自転車免許取得に向けて、検定試験を行いました。安全協会の方、自転車委員の保護者の皆さま、ボランティアの保護者の皆さまのお力で、無事に検定試験を行うことができました。ありがとうございました。

      
      朝早くから準備をしていただき、検定試験が始まりました。
     
      
      交通ルールを守って! 厳しくチェックされます。

      
      実技試験と学科試験があります。

      
      真剣な表情で、学科の試験もがんばりました。
0

クラブ活動①

 5月28日(月)6校時、クラブ活動を行いました。本校では、4年生~6年生の子どもたちが、8つのクラブ(ソフトボール、バスケット、卓球、バドミントン、料理・手芸、科学、卓上ゲーム・タブレット、金管バンド)に分かれて活動を行っています。今回は運動系のクラブ活動を紹介します。

ソフトボールクラブ

バスケットボールクラブ

卓球クラブ

バドミントンクラブ
0

救命救急講習(教員)

 5月25日(金)立川防災館にて、水泳指導をひかえて教員の救命救急講習を行いました。AEDの使い方や、心臓マッサージの方法を学びました。
0

授業の様子(3年1組)

 5月25日(金)3校時、3年1組の音楽の授業の様子です。初めてのリコーダーの学習でした。リコーダーの持ち方や姿勢、そして「シ」の音を使った演奏を楽しみました。

音楽の先生が、いろいろなリコーダーを紹介しました。
0

授業の様子(5年2組)

 5月25日(金)2校時、5年2組の社会科の授業の様子です。「国土の地形の特色」という学習で、子どもたちがタブレットパソコンを使って、山や川などの地形クイズを作り、お互いに出し合いながら授業を行いました。

授業の内容や、自分が作った問題を確認。


グループで、問題を出し合いました。
0

音楽鑑賞教室(5年)

 5月24日(木)5校時、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。この取組は立川市地域文化振興財団にご協力いただき実施しました。津軽三味線と和太鼓のプロの演奏家に来ていただき、ダイナミックで迫力ある演奏を聞かせていただきました。その後、子どもたちが三味線と太鼓にふれて演奏するワークショップも行いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

演奏家の方のお話

迫力ある演奏


子どもたちも、和太鼓や三味線に親しむことができました
0

交通安全教室

 5月24日(木)4校時に、交通安全教室を行いました。これには、4~6年生の子どもたちが参加しました。立川警察署の方から、安全な自転車の乗り方等について、教えていただきました。立川警察署の皆様、ありがとうございました。

警察署の方のお話

自転車の安全な乗り方を、クイズを交えて教えてくれました。
0

研究授業(3年1組)

 5月23日(水)5校時、3年1組で講師の先生をお招きし、本校教員が参加する研究授業を行いました。総合的な学習の時間で、先日「ヤゴ救出作戦」で救出したヤゴを、この後どのようにしていこうか話し合いました。本校では「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。秋には研究発表会をする予定です。今日も子どもたちから、活発な意見が出されました。



0

授業の様子(2年2組)

 5月23日(水)4校時、2年2組の授業の様子です。国語の学習で「かんさつ名人になろう」という学習を行いました。教科書の文章を読んで、観察文を書くときのポイントについて学びました。

まずは立って音読

教科書の文章のよいところにサイドラインを引いてまとめました。
0

自転車免許講習(3年)

 5月23日(水)、3年生が自転車免許講習を行いました。2校時に体育館で学科の講習を受けた後、1組・2組の順番で3・4校時に校庭で実技講習を行いました。ご協力いただいた立川警察署の皆様、交通安全協会の皆様、PTA の皆様、ありがとうございました。

体育館で学科講習



校庭で実技講習
0

生活科見学(1年)

 5月22日(火)、1年生が昭和記念公園に生活科見学に出かけました。とてもよい天気で、花もたくさん咲いていました。子どもたちは、みんなでゲームをした後、ふわふわドームやすべり台等を楽しみました。歩き方や乗り物の乗り方も、とても上手でした。

昭和記念公園に到着


歩き方も上手です


たくさんの花が咲いていました


みんなでゲーム(猛獣狩りをしようよ)


ふわふわドームでジャンプ


大きなすべり台


お弁当もおいしくいただきました
0

全校朝会(教育実習スタート)

 5月22日(火)全校朝会を行いました。生活科見学に出かける1年生をのぞき、2~6年生が参加しました。
 昨日(21日)から本校でも教育実習が始まりました。期間は4週間です。4年2組を中心に、いろいろな学級で実習を行います。全校朝会では、実習生が挨拶を行いました。
 
0

授業の様子(2年1組)

 5月21日(月)4校時、2年1組の道徳の授業の様子です。「ひかり小学校のじまんはね」という資料を使って、学校の自慢したいところについて話し合いました。たくさんんの考えが子どもたちから出てきました。


0

授業の様子(3年2組)

 5月21日(月)3校時、3年2組の国語の授業の様子です。「よい聞き手になろう」という学習を行いました。グループで、互いに話をし、質問をしたり、感想を述べ合ったりしました。


0

ヤゴ救出大作戦


 3年生は、18日の金曜日に「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
 プールの水をぬいて、すねぐらいまで残し、そこに3年生が入って、
ヤゴをとりました。今年はいつもの年より少なかったそうです。
       
              
               プールの中に入ると大騒ぎ
              
                でも  すぐに慣れてやごとりに夢中に
              
                ボランティアの方はオニヤンマのヤゴをとってくださいました。
      5cmぐらいありました。

             
0

4年 清掃工場見学


 4年生は、若葉町にある清掃工場の見学に出かけました。毎日、家庭から出る燃やせるごみを集めて、燃やして処理をする場所です。清掃工場は24時間休みなく働き続けています。清掃工場の方からは、分別をしないでビンやスプレー缶などが混ざっていることもあり、焼却炉の故障につながるので、分別をしっかり行ってほしいというお話も聞きました。
  
      
      学校から清掃工場まできちんと並んで歩きました。

      
      清掃工場に到着です。大きなえんとつがありました。
     
      
      清掃工場のしくみや仕事についてDVDを見て学びました。
      たくさんの質問にもていねいに答えていただきました。

      
      中央制御室では、運ばれてきたゴミを大きなクレーンで
      運んでいる様子を見せていただきました。
        
0

挨拶運動⑥

 5月18日(金)、今朝も素晴らしい天気です。そして今日は4年生の子どもたちが挨拶運動を行いました。第八小学校の子どもたちは、自分から挨拶ができる子がたくさんいます。素晴らしことです。子どもたちの挨拶運動は今日で一区切りですが、気持ちのよい挨拶を、これからも続けていきたいと考えています。

西門

南門
0

たてわり班活動

 5月16日(木)昼休み、第1回たてわり班活動を行いました。1年生から6年生の子どもたちが班をつくり、6年生が中心になって活動を行います。体育館では、早速ドッジボールを行う班もありました。
0

授業の様子(6年2組)

 5月16日(木)4校時、6年2組の授業の様子です。体育のボール運動でネット型「ソフトバレーボール」に取り組みました。チームで協力してパスやアタックの練習をした後、ゲームに取り組みました。


0

授業の様子(1年3組)

 5月15日(木)1校時、1年3組の授業の様子です。国語の授業で「ねことねっこ」という題材を使って、促音の学習を行いました。子どもたちから、たくさんの促音の言葉が出てきました。その後、ひらがなの「さ」の学習を行いました。


0

挨拶運動⑤

 5月16日(木)、朝の挨拶運動の様子です。今朝の担当は5年生。元気な声で挨拶を行っていました。気持ちのよい、朝のスタートです。

西門

南門

昇降口
0

職員作業

 5月15日(水)放課後、職員作業を行いました。校舎前の花壇の整備です。昨年度までの校舎の改修工事の関係で、まだ整備ができていなかったところを、まず教職員で作業しました。硬い土を掘り返すと、大きな石等もたくさん出てきました。これから土作りをして、花を咲かせたいと考えています。
0

はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)

 5月16日(水)放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の様子です。今年もこれまでに登録が172名あり、第1回目となる本日の参加者も147人となりました。開講式の後、お手玉や竹とんぼ作りなどに取り組みました。地域のボランティアの方も20名以上が集まってくださりました。子どもたちも、とても楽しい時間をすごせたようです。地域の皆様、ありがとうございました。

開講式

竹とんぼ

お手玉
0

救命救急講習(6年)

 5月15日(水)3校時、立川消防署の協力のもとで、6年生が救命救急講習を行いました。これは、立川市がすすめる「立川市民科の取組の一つです。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方について学びました。立川消防署の皆様、ありがとうございました。
0

授業の様子(4年1組)

 5月16日(水)2校時、4年1組の社会科「ごみのしまつと再利用」の授業の様子です。人口やごみの量の推移を表したグラフを見ながら、今後の学習問題を作り上げました。
0

授業の様子(3年2組)

 5月16日(水)1校時、3年2組の図工の授業の様子です。みんな先生の方を向いて、背筋を伸ばして話を聞くことができています。今日は「金づちを使って釘を打とう」という学習で、「くぎ虫くん」を作っていました。釘を打った後、色を付けたり、削ったり、薄い木を取り付けたりして、工夫した作品を作り上げていました。

話の聞き方が素晴らしい

工夫を重ね

いろいろな作品ができてきました。
0

挨拶運動④

 5月16日(水)、今朝も素晴らしい天気になりました。子どもたちの挨拶運動4回目です。今朝は6年生が頑張ってくれました。今日もいいことがたくさんありそうな、一日のスタートです。

西門
0

生活科見学(2年)

 5月15日(火)、2年生は多摩動物公園に生活科見学で出かけました。係の方の話では、今日は3000名の団体が入園予定だそうです。子どもたちはアジア園の中をグループで見学した後、昼食、そしてオーストラリア園等を見学しました。オランウータンのスカイウォークも見ることができました。モノレールの乗り方も、乗客の方から褒めていただきました。

多摩動物公園に到着。たくさんの人がいました。

グループ活動(オランウータン飼育舎)

昼食

オランウータンのスカイウォーク

トナカイ(4月に赤ちゃんが産まれたそうです)
0

全校朝会

 5月15日(火)、体育館で全校朝会を行いました。今日は2年生が生活科見学に出かけるため、1年生と3~6年生が参加しました。今日も、8時15分には、子どもたちはみんなそろっていて大変立派です。2年生を引率する校長に代わり、副校長が講話を行いました。挨拶の大切さの話の後に、スポーツ解説者の話を引用しながら、よい結果を生み出すためには姿勢が大事であるという話をしました。

話を聞く姿勢も素晴らしいです。
0

授業の様子(5年1組)

 5月14日(月)4校時の5年1組の授業の様子です。「漢字の成り立ち」について学びました。成り立ちを基に、漢字を4つに分類しました。


0

授業の様子(特別支援教室)

 5月14日(月)3校時の特別支援教室(キラリ)の様子です。はじめに休みの日のことのスピーチを行いました。しっかり話を聞き、質問をしたり、先生の問題に答えたりすることができました。その後「キラリンピック」と題した運動に取り組みました。


0

5月避難訓練

 5月14日(月)、避難訓練を行いました。今回は、「休み時間に地震が発生し、その後理科室から出火した」という想定で訓練を行いました。休み時間の訓練なので、教員から指示されるのではなく、放送をよく聞いて、自分で判断しなければなりません。「おかしも」をしっかりと守る高学年の子どもたちが手本になりました。

校舎内にいた子どもたちも、避難してきました。


校長が、地震はいつ起きるか分からないことや
自分の命は自分で守る心構えについて話しました。
0

町探検(3年)

 5月11日(金)5・6校時に行った3年生の「町探検」の様子です。学校の周りを実際に歩きながら、どの方角にどのような建物があるのか調べました。



何の建物でしょう。


学校の周りには公園もありました。
0

授業の様子(特別支援教室 キラリ)

 5月11日(金)5校時、特別支援教室キラリの学習の様子です。まず自己紹介をしました。友達の話をよく聞いて、質問をすることができました。その後、ルールを工夫したスーパードッジボールにも取り組みました。
0

授業の様子(1年2組)

 5月11日(金)4校時1年2組の国語の授業の様子です。ひらがなの「に」の字を学習しました。「ひ」のつく言葉をたくさん集めることができました。その後「あさのおひさま」の詩を学びました。


0

学校探検(1・2年)

 5月11日(金)1・2校時、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が、やさしく手を引いて1年生を案内しました。写真は校長室での様子です。

 

0

挨拶運動③

 5月11日(金)、子どもたちによる、朝の挨拶運動の様子です。今朝は4年生が担当しました。とても天気がいいので、元気な挨拶をすることができました。

西門


南門
0

青空

 5月11日(金)、久しぶりの青空になりました。とてもうれしくなって撮った1枚です。第八小学校は、今年度創立118周年を迎えます。歴史と伝統ある学校です。校舎の前に「なつみかん」の木があります。よく見ると、大きな黄色い実がついています。
0

今日の給食

 5月10日(木)の給食の献立は、きんぴらごはん、やきとり、うどいりいなかじる、牛乳でした。うどは立川産の野菜です。子どもたちも、おいしくいただくことができました。
0

授業の様子(1年1組)

 5月10日(木)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。「えをみてはなそう」という題材で、話型を意識しながら、教科書の絵を見て、尋ねたり答えたりする活動を行いました。




0

授業の様子(6年1組)

 5月10日(木)1校時、6年1組の授業の様子です。国語の授業で、説明文「キョウリュウをさぐる」の読み取りを行いました。文章をよく読み、説明文の構造にについて学びました。

0

挨拶運動②(5年)

 5月10日(木)、朝の挨拶運動の様子です。昨日の6年生に引き続いて、今日は5年生が担当しました。雨も小降りになってきたので、校門・1階昇降口・2階に分かれて挨拶運動を実施しました。元気な挨拶は気持ちがよいですね。

西門


南門



1階昇降口


2階
0

特別支援教室(キラリ)

 5月9日(水)、特別支援教室(キラリ)での授業の様子です。「キラリンピック」と題して、様々な運動に取り組みました。自分自身の記録を更新した子も多くいました。

準備運動


運動の様子
0

挨拶運動(6年)

 5月9日(水)朝、6年生の子どもたちが挨拶運動に取り組んでいる様子です。校舎内に元気な挨拶が響き渡っています。
 第八小学校では、東京都のふれあい月間(6月)を前にして、5月中に4~6年生が各2回、計6回の挨拶運動を行います。今日がその第1回目で6年生が担当しました。今朝は雨が降っていたので、1階の昇降口や、2階の階段を上ったところで行いました。
 朝の元気な挨拶は気持ちがいいですね。

1階 昇降口


2階
0

授業の様子(4年)

 5月8日(火)6校時、4年生の授業の様子です。
 4年1組は外国語活動の授業を行いました。第八小学校では、4年生は今年度15時間の外国語活動を行います。今日は、世界の様々な国の挨拶について学びました。
 4年2組は国語の授業でした。話し合いの仕方について学びました。



4年1組


4年2組
0

今日の給食

 5月8日(火)の給食の献立は、ごはん、牛乳、たらのピリットジャン、にくじゃがでした。子どもたちが少し苦手にしている魚を、ピリ辛で調理しました。おいしくいただきました。
0

間違い探しゲーム集会


 5月8日の集会は「間違い探しゲーム集会」でした。集会委員の児童が、舞台上である場面を想定したポーズをとり、全校児童に覚えてもらいます。1回幕を閉めた後、何か所か変わっているところを当てるというゲームです。集会委員の児童の名演技で大変盛り上がりました。

    
  登校場面のシーンです。よく見て覚えておいてください。
    
    
          幕を一度閉めます。

    
  再び幕が開くと・・・さあ どこが変わっているでしょう。
0

校長による読み聞かせ(1年)

 5月2日(水)、校長が1年生の各学級で「げんきにおよげ こいのぼり」という絵本の読み聞かせを行いまいた。手作りのこいのぼりや、かしわもち、ちまき、しょうぶゆなどの紹介も行いましたた。どの学級の子どもたちも、集中して一生懸命聞いてくれました。


1年1組


1年2組


1年3組
0

今日の給食(5月2日)

 5月2日(水)の給食のメニューは、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳でした。子どもたちに人気のあるメニューです。おいしくいただくことができました。
0

授業の様子(5年)

 5月1日(火)5校時、5年生の授業の様子です。5年1組は理科の授業で、雲について学習をしました。5年2組は学級活動でした。今月の「あいさつ運動」の取組について話し合いました。

5年1組


5年2組
0

授業の様子(6年)

 5月1日(火)5校時の授業の様子です。6年1組は理科の授業で、実験のまとめを行いました。6年2組は外国語活動でした。「~できる」という表現を、担任とALTが協力して授業を行いました。

6年1組


6年2組
0

委員会紹介集会

 5月1日(火)朝、委員会紹介集会を行いました。本校では、放送、図書、体育、給食、代表、保健、美化、集会の8つの委員会が活動しています。今朝の集会では、各委員会の委員長が体育館の舞台より、委員会の活動やお願いについて発表を行いました。代表委員会の子どもたちが、本日の集会の司会・進行をつとめてくれました。1年生から6年生の子どもたちも、委員長の発表をよく聞くことができました。


0

離任式


 4月27日(金)離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方・主事さん方がお別れのあいさつに来てくださいました。今までお世話になり、本当にありがとうございました。
 

 浦川校長先生をはじめ、9人の方がいらっしゃいました。


 児童からお礼の言葉を述べます。


 最後は全員の間を通ってお別れです。
0

授業の様子(5年)

 4月27日(金)、5年生は家庭科の授業を行いました。「だんらんのための仕事から始めよう」という学習で、家庭科室でお茶のいれ方について学びました。家庭でも実践できるといいですね。

5年1組


5年2組
0

SOSの出し方に関する教育(6年)

 東京都教育委員会では、本年度より都内の全公立学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等)で、「SOSの出し方に関する教育」の授業を実施することになっています。第八小学校では、本日6年生が「SOSの出し方に関する教育」の授業を行いました。担任と養護教諭がティームティーチングで、東京都教育委員会のDVDを観たり、話し合ったりして、自分がつらいときや友達がつらそうにしているときにどのようにしたらよいかについて学びました。

6年1組



6年2組
0

今日の給食

 4月26日(金)の給食は、「けいはん、うどいりきんぴらごぼう、あべかわいも、牛乳」でした。第八小学校では、自校方式で給食を行っています。今日の給食の「けいはん」は鹿児島県奄美大島地方の郷土料理で、混ぜご飯にだし汁をかけていただきました。また「うどいりきんぴらごぼう」のうどは、地元立川産の野菜です。
0

今朝の登校の様子

 4月25日(水)、今朝の登校の様子です。あいにくの雨となりました。それでも子どもたちは、元気に挨拶をしながら、登校することができました。今日は雨のため、昇降口を開ける時間を早め、子どもたちを校舎内に入れました。


0

授業の様子(4年)

 4月24日(火)5校時、4年生の算数の授業の様子です。本校では、東京都教育委員会の指導に基づき、学年を3つのグループ(ホップ・ステップ・ジャンプ)に分け、算数習熟度別の授業を実施しています。4年生は「折れ線グラフ」の学習に取り組みました。





0

音楽朝会

 4月24日(火)、朝の時間に音楽集会を行いました。2年生から6年生が体育館に集まって、離任式(4月27日)の時に歌う歌「さようなら」と「校歌」の練習をしました。感謝の気持ちをこめて歌えるように、しっかりと練習しました。


0

第1回 クラブ活動

 4月23日(月)6校時、第1回クラブ活動を行いました。体育館に4年生から6年生の子どもたちが集まり、自分が所属するクラブを決めました。
 
クラブの決め方についての説明を聞きます。


自分が入りたいクラブの場所に移動して、学年ごとに並びます。
0

授業の様子(3年)

 4月23日(月)5校時、3年生の授業の様子です。3年1組はタブレットPCを活用して、プログラミング教育に取り組みました。3年2組は社会科で、学校の周りの様子についてまとめました。

3年1組


3年2組
0

避難訓練

 4月20日(金)、今年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生した後、給食室から出火したという想定で実施しました。子どもたちは放送や先生の指示を守り、落ち着いて避難することができました。1年生もきちんと避難できました。


0

1年生を迎える会

 4月20日(金)1年生を迎える会を体育館で行いました。6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって、1年生が入場しました。代表委員会のメンバーが、クイズ形式で第八小学校のことを紹介しました。1年生も元気に発表したり、歌を歌うことができました。みんなで、楽しい学校生活を送っていきましょう。

1年生入場


代表委員による、第八小学校の紹介


1年生の発表


最後に1年生も入って、全校児童が朝会の隊形で並びました。
0

授業の様子(3年)

 4月19日(木)1時間目や2時間目の授業の様子です。3年1組は図工の授業でした。「交通安全ポスター」の制作に取り組みました。見る人に伝わるように、言葉や絵を工夫しながら描いていました。3年2組は国語でした。登場人物のしたことや言ったことを基に、「きつつきの商売」の学習を進めました。

3年1組


3年2組
0

授業の様子(2年)

 4月19日(木)1校時の授業の様子です。2年1組は国語で「ふきのとう」の音読に取り組みました。動作化も入れながら、上手に音読することができました。2年2組は、校庭で体育の授業でした。ルールをきちんと守って、リレーをすることができました。

2年1組


2年2組
0

授業の様子(1年)

 4月18日(水)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽の授業を行いました。2組は鏡を使って、自分の顔を見て描きました。3組はひらがなの学習を行いました。

1年1組


1年2組


1年3組
0

はちっ子くらぶ

 本校の放課後子ども教室「はちっ子くらぶ」の登録受付が、今朝昇降口で行われました。たくさんの子どもたちが申し込みを行いました。「はちっ子くらぶ」は今年度も10回実施予定です。明日(4月19日)も登録申し込みを受付ます。運営委員の皆様、ありがとうございます。
0

外国語活動の授業

 4月17日(火)立川市では、担任とALTとが協力して外国語の授業を行っています。本日より本年度のALTの勤務が始まりました。第八小学校では、本年度3・4年生は15時間、5・6年生は50時間の外国語活動を行います。写真は、6校時4年2組の外国語活動の様子です。
0

全国学力・学習状況調査(6年)

 4月17日(火)全国学力・学習状況調査が実施されました。本校でも6年生の子どもたちが、真剣に最後まで粘り強く取り組みました。


6年1組


6年2組
0

4月17日全校朝会


 この日の全校朝会では 校長先生から「聞く」「聴く」のお話がありました。
 普段行っている 「聞く」
  
        
    
  耳にプラスして目と心で「聴く」ことができるといいですね。
       

   
     
0

4月10日(火)全校朝会

ホームページのメンテナンス等が終わり、今日から更新を再開します。よろしくお願いします。
4月10日(火)全校朝会を行いました。校長より、挨拶の大切さについて講話を行いました。八小の子どもたちは、子どもたちの方から、元気な挨拶ができて、とても素晴らしいです。全校朝会では、姿勢も正しく、話を聞くことができました。
0

学校便り 4月号


 学校便り 4月号を アップしました。
 おたよりのページからご覧ください。
0

入学式


 新1年生79名(3クラス)が入学しました。
 第八小学校で、これから楽しく勉強したり、運動したりして
 体も心も大きく成長していきましょう。

   
   校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
 
   
   2年生が 歓迎の発表をしてくれました。
0

1学期始業式


 いよいよ30年度のスタートです。1学年ずつ進級した子供たち。
 新しい学年のスタートに、やる気・元気がいっぱい見られました。

 
 児童代表のことば、6年生が立派な決意を述べました。
 
 
  新しい学年で新しいクラスごとに整列
0

学校だより3月号


 学校便り3月号をアップしました。おたよりのページからご覧ください。
0

学校便り1月号


学校便り1月号をアップしました。おたよりのページからご覧ください。
0

終業式

今日で2学期も終了です。楽しく、穏やかな年末年始をお過ごしください。
0

学校便り11月号


学校便り 11月号を アップしました。
おたよりのページからご覧ください。
0

23日(月)の臨時休校について


台風21号の接近により、児童の安全を考え、23日(月)は臨時休校とします
・無理な外出は控える。
・側溝やマンホールのふたがはずれていることがあります。
 水たまり等にむやみに入らない。
・切れた電線等には絶対に近づかない。
  以上のことについても ご家庭で注意してください。

なお、学童に通う児童は 8時から開所しています。
お弁当持参となります。
0

授業改善推進プラン29


 今年度(29年度)の授業改善推進プランをアップしました。
 第八小の教育のページからご覧ください。
0

運動会

暑い1日の中、熱い一日。今年は、赤組の優勝です。
0

運動会順延

明日(10/7)に予定されていた運動会を明後日(10/8)へ順延します。
詳細は、本日の配布文書(001.pdf)にて、ご確認ください。
0

HP改修終了

HPの改修を終了しました。
本日からアップする画像が少し小さくなります。横幅に制限があることがわかりました。今後は、既定内の大きさでアップします。
0