日誌

学校のできごと

たてわり班活動

 7月11日(木)昼休みに、たてわり班活動を行いました。今日は、職場体験に来ている立川第六中学校の生徒も一緒になって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
0

校内研究(ESD)

 7月10日(水)、校内研究会を行いました。本校は「地域を愛し、地域に貢献できる児童の育成~人や生き物にかかわる活動を通して~」を研究主題に、ESD(持続可能な社会づくり教育)についての研究を行っています。本日は、5校時に5年1組で研究授業を行いました。その後の協議会では、講師の先生から、今後の研究に向けた貴重な指導・講評をいただきました。


0

1年生トウモロコシの皮むき体験

7月9日(火)1校時に、1年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。細いひげも丁寧に取り除きながら、協力して皮むきができました。皮をむいたトウモロコシは、早速今日の給食に出されました。
0

PTA交通安全標語表彰

PTAが募集していた「交通安全標語」の表彰式がありました。PTA会長から8名の子どもたちに賞状が手渡されました。表彰された子どもたちの標語は、西昇降口に掲示されていますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0

中学生職場体験

 立川第六中学校の生徒が、7月8日(月)~12日(金)まで、職場体験に来ています。おもに1・2年生の教室に入り体験に取り組んでいます。写真は、休み時間の様子です。

0

第八小ステップアップ事業

 7月9日(火)2校時、今年度第1回目の第八小ステップアップ事業を行いました。この事業は教員の指導力向上(算数)を目指して、講師の先生に授業を見ていただき、指導を受けるもので、年間7回を予定しています。今日は、6年1組の算数の授業を見ていただきました。

0

小中連携活動

 7月8日(月)立川第六中学校区の小中連携活動を、本校で実施しました。5校時に授業の様子を参観した後、分科会に分かれて、協議を行いました。

0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月8日(月)、昭和第一学園のライフセービング部のメンバーが、海や川、プール等でおぼれた時にどうすればよいかを、本校の4年生に教えてくれました。本来なら水泳指導のなかで、行う予定でしたが、今日はあいにくの曇り空。気温も水温も上がらず、水泳指導はできないので、プールサイドでの見学となりました。それでも、ライフセービング部のメンバーの迫力あるデモンストレーションに、子どもたちも真剣なまなざしで見入っていました。

0

科学教育センター

 7月6日(土)、科学教育センターの7月講座を行いました。今回の講座は「ロケットの仕組みと傘袋ロケットの工作」 はじめに、NASAの研究生としてロケットの研究に取り組んでいる先生から、分かりやすくロケットの仕組みについて教えていただきました。続いて科学センター長が、傘袋ロケットの工作について話しました。センター員はみんな、いろいろな工夫をするなかで、ロケットについて学ぶことができました。

ロケットについてのお話です。どうやってロケットが飛ぶのか、くわしく教えてもらいました。


傘袋でロケットを作り、いろいろな工夫を重ねて飛ばしてみました。尾翼を取り付けたり、ビニールテープを巻いたりと様々な工夫がありました。たくさんのロケットが、広い体育館の半分をこえました。素晴らしい!
0

七夕メニュー

 今日の給食は、七夕に関するメニューがが出されました。「七夕すまし汁」の中には、星が入っています。みんなの願いがかなうといいですね。玄関には、はちっ子クラブで作った、七夕の飾りも飾られています。地域の皆様、いつもありがとうございます。
今日の給食。星がありました。
0

授業の様子(6年1組)

 7月5日(金)3校時、6年1組の授業の様子です。外国語活動の授業です。担任とALTとが、協力して授業を進めています。
0

5年生 都学力調査

7月4日(木)、東京都の学力調査の様子です。5年生が午前中いっぱい使って、児童質問紙(アンケート)と国語、社会、算数、理科の4教科に取り組みました。

0

授業の様子(4年生算数)

 7月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。2学級を3展開で授業を行っています。どの子も、一生懸命に課題に取り組んでいました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
0

ユニセフ募金

  7月3日(水)、代表委員会の児童が中心となり、ユニセフ募金を行いました。みんなの少しずつの協力が集まって、大きな援助ができるといいですね。ユニセフ募金は明日も実施します。
0

2年生 枝豆のさやとり体験

7月2日(火)の1校時に、2年生が枝豆のさやとり体験をしました。枝から外した枝豆が今日の給食に出ると知って、みんな真剣に取り組んでいました。

吉村栄養士からの説明



熱心に枝豆を枝から外す子どもたち

この大きなざるで二つ分になりました
0

授業の様子(4年2組)

 7月1日(月)、4年2組の国語の授業の様子です。「一つの花」という物語文の学習で、文章をよく読んで、登場人物の気持ちを読み取っていました。
0

さわやかあいさつ運動

 7月1日(月)、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を実施しました。小雨が降るなかでしたが、青少健の皆様やPTA の皆様、そして本校の教員が門に立ち、登校してくる子どもたちを迎えました。朝早くからご協力いただいた青少健の皆様、PTA の皆様、ご協力ありがとうございました。

西門

南門
0

栄町健康フェア

 6月30日(日)、栄町健康フェアが本校体育館で実施されました。地域の多くの方々が集まり、インストラクターの先生のご指導による「ヨガ入門」や、各コーナー(骨密度測定、体力測定、もの忘れタッチパネル、健康相談など)に分かれて、健康増進のための測定や相談等を行いました。


まず、インストラクターの先生による「ヨガ入門」
ゆっくりと、呼吸を整え、体を伸ばして、いろいろなポーズをやってみました


各コーナーでは、健康測定や健康相談を行いました
0

科学教育センター

 6月29日(土)科学教育センターを行いました。今年度は過去最高の参加者240名のため、2回に分けて同じ内容を実施しています。今日も後半の約120名のメンバーが参加して実施しました。花粉を顕微鏡で調べて、花粉管の伸びにびっくりしている子や、宇宙エレベータロボットを作り、プログラムを組んでステーションまで上下動を繰り返しながら、たくさんの工夫をしている子がいっぱいいました。

植物の花粉を調べました


宇宙エレベーターロボットを制作しました
0

金管バンド ミニコンサート

 6月29日(土)、金管バンドのミニコンサートを行いました。今年、金管バンドに入部した子も含め、一人一人がソロで演奏をしたり、みんなでそろって演奏をしたりして、とても楽しいコンサートになりました。みんな、音楽を楽しんでいる様子が伝わってきます。今年も大活躍を期待しています。ご協力をいただいている、外部指導員の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。

0

授業の様子(2年1組)

 6月28日(金)4校時、2年1組の図工の様子です。生活科見学で多摩動物公園に行った時のことを思い出し、「ねんどの動物園」と題して、粘土で様々な動物を作りました。楽しく作業ができました。

0

あいさつ運動(4年)

 6月28日(金)、今朝は元気いっぱいの4年生が、あいさつ運動を行いました。心配していた台風もそれ、雨は降っていません。校門でのあいさつ運動を行うことができました。

西門

南門
0

授業の様子(6年1組)

 6月27日(木)4校時、6年1組の国語の授業の様子です。「ようこそ、私たちの町へ」という学習で、立川市のパンフレット作りに取り組みます。今日は、パンフレットにのせたい、立川市のことについて話し合いました。
0

あいさつ運動(5年)

 6月27日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。元気のよいあいさつで一日のスタートです。

西門

南門

0

研究授業(2年2組)

 6月26日(水)5校時、2年2組で校内研究の研究授業を行いました。本校は今年度も立川市の研究指定を受け、校内研究を進めています。研究テーマは「地域を愛し、地域に貢献できる児童の育成~人や生き物にかかわる活動を通して~」です。本日は、「わくわく!どきどき!たんけんたい」と題して、2年2組が生活科の研究授業を行いました。家の近くにある教えてあげたいとこを、みんなに知らせられるように思考ツールを活用しながら、活発に意見交換をすることができました。


0

授業の様子(5年2組)

 6月26日(水)3校時5年2組の総合的な学習の時間の授業の様子です。25日(火)に行った、中砂保育園の年長児との交流を振り返り、良かったことや次回に向けての改善点を話し合いました。年長児のことを思い出しながら、さらに良い交流にしようと頑張っていました。

0

あいさつ運動(6年)

 6月26日(水)、6年生が2回目のあいさつ運動を行いました。最高学年の子どもたちが校門や昇降口で迎えてくれて、1年生から5年生の子どもたちもうれしそうです。

西門

南門

昇降口
0

中砂保育園との交流(5年)

 6月25日(火)2校時、5年生が第一回目の中砂保育園年長児との交流を行いました。今日は体育館で5年生がリードして、楽しく交流することができました。今日の交流をスタートに、2回目、3回目へと、より良い交流を目指して取り組んでいきます。

0

生活科見学(1年)

 6月25日(火)5校時、1年生が生活科見学で、学校のすぐ近くの江の島公園(通称シーナの森)に出かけました。今年、整備されて、きれいになった公園です。子どもたちは、公園の中で、いろいろな発見をしていました。
0

立川市理科教育振興事業(3年2組)

 6月25日(火)2校時、立川市理科教育振興事業の「教員の指導力ノ向上のための取組」として、アドバイザーの先生をお迎えして3年2組で研究授業を行いました。授業は「風やゴムのはたらき」。送風機で2種類の風を送ることで、帆かけ車がどれくらいの距離を進のか調べました。班で協力しながら、調べることができました。

0

児童朝会(集会委員会)

 6月25日(火)朝、集会委員会が中心になって児童集会を行いました。今日の集会は「間違い探し」。集会委員会の出す問題に、みんな集中して取り組み、楽しい集会になりました。
 
まずは、夏の砂浜の場面を見て、しっかりと覚えておきます。
そして、いったん幕が閉まり、
次に幕が開くと

どこが違っているか、分かりますか。
第二問は、教室の様子。まずはじめの場面。

一度、幕が閉じ、そして幕が開くと
0

授業の様子(2年3組)

 6月24日(月)5校時、2年3組国語の授業の様子です。「スイミー」の学習に入っています。スイミーが、イソギンチャクやいせエビなど、海の生き物に出会って元気になっていく様子を、動作化を交えて読み取ることができていました。
0

科学教育センター

 6月22日(土)、立川市科学教育センターの第1回目の講座を本校で実施しました。今回は、「植物と花粉」と「宇宙エレベーターロボット制作とプログラミング体験」です。本日の参加者は、科学センターに応募した240名の半分にあたる120名。(残りのメンバーは、来週同じ講座を受講します)午前2時間、午後2時間で、2つの講座を受講します。
 人数は昨年度よりもぐっと増えましたが、子どもたちは、みんな真剣。どちらの講座も、落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。


「植物と花粉」講座 いろいろな花の花粉を顕微鏡で見ています。花粉管が伸びているところを発見したグループもありました。



「宇宙エレベーターロボット制作とプログラミング体験」講座 まずはブロックを組み立ててロボットを制作します。タブレットでプログラムを組み、エレベーターのようにステーションまで上昇させることができました。
0

巣箱にひなが!

 6月21日朝、あいさつ運動をしている4年生が、教えてくれました。小プール前の木にかけている巣箱から、鳥の鳴き声が聞こえるというのです。さっそく、案内をしてもらい見てました。すると確かに、ひなの声がします。じっと見ていると、親鳥がやってきました。親鳥は巣箱に入って餌をあげているようです。
 この巣箱は、今中学校に通う子どもたちが、本校の6年生の時に作り方を教えてもらって設置したものです。みんなで、見守っていきたいと思います。
0

あいさつ運動(4年)

 6月21日(金)。今日は4年生があいさつ運動に取り組みました。元気いっぱいの4年生。大きな声のあいさつに、登校してきた子どもたちもあいさつを返します。今日もよいことがきっとありそうです。
0

水道キャラバン(4年)

  6月20日(木)5・6校時、東京都水道局の水道キャラバンが4年生の子どもたちに出前授業を行ってくれました。実験をしたり、お話を聞いたりして、水道について楽しく学ぶことができました。
0

先生による読み聞かせ

 6月20日(木)朝、先生たちによる読み聞かせを行いました。第八小学校は、読書旬間の真っ最中。今朝は、先生方が各教室に分かれて読み聞かせを行いました。どの子もよく聞いてくれました。



0

あいさつ運動(5年)

 6月20日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。西門と南門に分かれ、元気にあいさつをして、登校する子どもたちを迎えてくれました。

西門

南門
0

授業の様子(1年)

 6月19日(水)3・4校時、1年生の水泳指導の様子です。今日、1年生は初めて大プールに入りました。みんな楽しく、水に慣れ親しむことができました。

0

あいさつ運動(6年)

 6月19日(水)朝、6年生があいさつ運動を行いました。学校中があいさつに包まれると、とても元気になりますね。1学期は5年生や4年生もあいさつ運動を行う予定です。

0

全校朝会(ふれあい月間・いじめ解消・暴力根絶旬間)

 6月19日(水)全校朝会を行いました。今月は東京都のふれあい月間。そして今日から6月28日までは立川市の定めるいじめ解消・暴力根絶旬間です。今日の朝会では、校長がいじめは絶対にいけないことを、いじめを受けた小学生の作文を通して話しました。また、まわりの子どもたちが、決していじめを傍観するのではなく、いじめについて話し合い、みんなの力でいじめを防止することが大切だと話しました。

みんな、しっかりと聞くことができました
0

体力テスト

今日は朝から体力テストを行いました。今日の種目は、ソフトボール投げ、50m走、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、そして長座体前屈の6種目です。普段やり慣れない動きに戸惑っている子もいましたが、子どもたちは走ったり、投げたり、跳んだり、力いっぱい取り組んでいました。
また、日差しの強い中、たくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。おかげさまでスムーズに体力テストを進めることができました。ありがとうございました。


0

授業の様子(6年2組)

 6月17日(月)5校時の6年2組の授業の様子です。今年度の6年生のスローガンは「輝き」。日光移動教室を終え、卒業まで160日となったところで、具体的な輝いている姿を各自が考え、項目(授業中・給食中・休み時間・話す時聞く時・友達とのかかわり等)ごとに付箋紙を貼って、みんなで確認していきました。輝く最高学年6年生の姿に期待しています。

0

科学教育センター開講式

 第八小学校では、市内の5・6年生希望者を集め、立川市科学教育センターを実施しています。今年度は過去最高の240名の参加者となりました。そして6月15日(土)、科学教育センターの開講式を行いました。記念講演では市内にある極致研究所の田邊有貴子先生をお迎えして、南極の生き物や自然について、豊富な経験から、迫力のある映像やすてきな生き物たちの画像のまじえて、分かりやすく語っていただきました。子どもたちも、大変興味をもって聞いていました。

0

八ヶ岳自然教室3日目②

 八ヶ岳自然教室3日目の様子です。部屋の片付けを行った後、思い出プレート作りや、図工で行うストーンペインティング用の石を近くの川で探しました。その後宿舎でおいしいカレーライスをいただき、閉校式の後、立川に帰ってきました。学校では多くの方にお迎えいただきました。この3日間。、ご協力いただいた保護者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。




思い出プレート作り


石探し




宿舎名物のカレーライス たくさんお代わりする子もいました


閉校式 お世話になった宿舎の皆さまに、感謝の気持ちを伝えました
0

八ヶ岳移動教室3日目①

6月14日(金)、八ヶ岳自然教室3日目の朝です。今日も八ヶ岳は快晴。さわやかな朝をむかえました。ハイキングやキャンプファイヤーの疲れからか、子どもたちもよく寝ていました。朝の会では、「感謝」について教員から子どもたちに話をしました。3日間お世話になった宿舎の方々に、しっかりと感謝の気持ちをもって行動する3日目にしていきたいと思います。今日は思い出プレート作りや、ストーンペインティングで使う石を川に探しに行きます。

朝の会 ラジオ体操をして眠気を覚ましました

朝食



おいしくいただきました

清掃タイム ます枕カバーやシーツ、ふとんカバーを、班でまとめて片付けます。

掃除機をかけて、部屋をきれいにします。
0

八ヶ岳自然教室2日目③

 今日の夕食はほうとうです。班で協力して作ります。かまどで火を起こし、野菜やほうとうを入れ、味噌で味付けをします。どの班もてきぱきと調理をし、おいしいほうとうができあがりました。屋外でたべるほうとうは、格別の味です。そしてキャンプファイヤー。歌やゲーム、ダンスでとても盛り上がりました。アンコールの声も上がり、楽しい思い出ができました。

まずは、かまどでの火の起こし方を学びます。

野菜の切り方も確認します


火を起こし、野菜を切って調理開始です。

班で協力してほうとうを作っていきます

できたほうとうを、みんなでおいしくいただきました





キャンプファイヤー 歌やダンス、ゲームで盛り上がりました
0

八ヶ岳自然教室2日目②

 素晴らしい天気のもと、ハイキングを実施することができました。八ヶ岳の山々や、富士山も見ることができました。かっこうやエゾハルゼミの声も、たくさん聞くことができました。昨日までの雨の影響か、小川の水もいつもより少し多めに流れていましたが、子どもたちは上手に渡ることができました。クリンソウもたくさん咲いていました。美しの森では、昨日に続いてのソフトクリーム。ジャージー牛のミルクで作ったソフトクリームは、昨日とはまたひと味違って感じられました。約5時間のハイキング。八ヶ岳の自然をいっぱい感じることができました。

ネイチャーガイドの方に、八ヶ岳の自然について、いっぱい教えてもらいました。
(写真は、アワツキムシの解説)

小川を渡るところもありました

林の中では、鹿と木の関係についても教えてもらいました。

美しの森展望台です。八ヶ岳の山々が見えました。

清泉寮に到着。遠くに富士山が見えました。ここで昼食です。
0

八ヶ岳自然教室2日目①

 6月13日(木)八ヶ岳自然教室2日目朝の様子です。八ヶ岳は快晴。朝7時の気温は8度でした。子どもたちは朝の会、朝食を終え、これからハイキングへ出かけます。

朝の会 元気にラジオ体操


朝食
0

八ヶ岳自然教室1日目②

 八ヶ岳自然教室1日目の夜の様子です。今日の夕食はあたたかい肉うどん。肌寒い今日に、ピッタリのメニューです。子どもたちもよく食べていました。
 夕食の後は、お土産タイムです。誰に何を買おうか、どの子も真剣に考えて買い物をしていました。決められた金額を超えないように、計算をしながら選んでいました。

今日の夕食です。

食事係のお話


みんなよく食べていました。


お土産タイム 何を買おうか、いっぱい悩みました。
0

八ヶ岳自然教室1日目➀

 6月12日(水)、5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。大勢の保護者の方々に見送られ、学校を出発しました。予定通り獅子岩で記念撮影をした後、滝沢牧場へ。青空が見えていたのですが、午後からの雨が心配なので、乳しぼりや乗馬体験を先に行いました。外で昼食をとっていると、ポツポツと雨が降ってきました。屋根の下へすぐに移動。食べ終わるころには雨も止み、再び青空が顔を出しました。ソフトクリームを食べ、アスレチックで遊び、早めに宿舎に移動しました。ところが、開校式をしていると、ゴロゴロと雷の音。今夜のキャンプファイヤーは明日に延期し、今夜のうちにお土産を購入することにしました。

出発式。大勢の保護者の方々に見送られて、八ヶ岳に出発です。

バスレク。係の子を中心に盛り上がりました。素晴らしいバスレクでした。

獅子岩に到着。ここで記念撮影です。


まずは一人ずつ乳しぼり体験。まだ雨は降っていません。

子牛にさわることもできました。

乗馬体験。背筋をピンと伸ばして、かっこよく乗れました。

ソフトクリームを食べているところを写真屋さんに撮ってもらいました

宿舎に着いて開校式。お世話になる宿舎の方々に、しっかりと挨拶ができました。
0

市内めぐり(3年)

 6月11日(木)、3年生が市内めぐりを行いました。歴史民俗資料館、みのーれ立川、立川市役所(昼食)、立川防災館を訪れ、たくさんのことを学習してきました。

歴史民俗資料館では立川市の歴史について学びました。

昔の道具についても、くわしく教えてくれました。

みのーれ立川では、立川産の野菜等について調べました

子どもたちの質問にも、ていねいに答えてくれました

市役所の屋上でお弁当の昼食です

立川防災館では、震災のビデオを見たり、地震体験や煙体験を行ったりしました

地震体験

煙体験
0

授業の様子(音楽)

 6月10日(月)4校時、2年1組の音楽の授業の様子です。歌集も使って、楽しく歌を歌うことができました。
0

さかえ会館まつり

 6月9日(日)さかえ会館まつりが行われました。第五小学校、南砂小学校とともに、本校からも栄町在住の6年生の作品を展示させていただきました。今日は、雨もあがり、子どもたちや地域の方々が、たくさんおまつりに参加されていました。
0

日光移動教室3日目②

 6月6日(木)日光移動教室3日目の様子です。宿舎を出発し、足尾銅山、足尾精錬所跡、足尾環境学習センター、富弘美術館を見学しました。どの場所でも、子どもたちは、真剣に見学し、学習することができました。その後高速道路を通り、学校に戻ってきました。2泊3日の素晴らしい日光移動教室となりました。保護者の皆さま、関係の皆さま、ありがとうございました。

足尾銅山観光


足尾精錬所跡

足尾環境学習センター

草木ドライブインで昼食

富弘美術館
帰校式
0

日光移動教室3日目①

 6月6日(木)日光移動教室3日目の朝の様子です。今朝の起床は6時。朝の身支度をして6時20分に朝の会が始まりました。時間を守る意識のある、しっかりとした子どもたちです。校長や担当の教員から、一緒に宿泊している他校の教員が、第八小学校の子どもたちをとても褒めていた話(ルールを守る・日光彫り等に真剣に物事に取り組む・高齢者にやさしい行動をする等)をしました。輝いている6年生です。今日一日、しっかりと学んで、立川に帰ります。



朝の会





朝食 パンケーキをおかわりする子もいました。みんな元気です。
0

日光移動教室2日目③

 6月5日(水)日光移動教室2日目の夜の様子です。今日の夕食は釜飯。そしてエビフライやハート型のケチャップがかけられたハンバーグ。チョコレートムースのデザートも後から出してくれました。すごいボリュームに子どもたちもびっくり。でも、よく食べていました。そして、楽しみにしていた日光彫りの時間です。職人さんたちの話をしっかりと聞き、技をよく見てから、彫り始めました。真剣に彫る姿は、さすが6年生。素晴らしい作品ができ上がりました。

今夜の夕食のメニューです。最後にデザートも出してくれました。



夕食の様子です

日光彫り 職人さんのやり方を、真剣に見つめます

どんどん彫り進めていきます

みんな真剣です


職人さんも応援してくださいました


出来上がった作品を、明日持ち帰ります。一生の記念品です。
0

日光移動教室2日目②野生のシカに会いました

 6月5日(水)日光移動教室2日目の様子です。午後から雨や雷の予報が出ていたため、ハイキングの予定を一部変更して実施しました。
 まず迫力ある湯滝の前で記念撮影。そしバスで赤沼に行きネイチャーガイドさんと一緒に戦場ヶ原をハイキングしました。光徳牧場でお昼を食べる頃には、ゴロゴロと雷の音。アイスクリームを食べて、午後の光徳牧場周辺ハイキングを始めてしばらくしたところで雨が強くなりハイキングを中断し、宿舎に戻ってきました。
 しばらくすると雨も止んだので、源泉を見学。するとそこで野生のシカを発見。思わぬ遭遇でした。足湯でゆっくりと疲れをとり、今子どもたちはお土産を購入しています。

湯滝(日光移動教室のスローガンを持って記念撮影)

戦場ヶ原ハイキング 男体山もくっきりと見えました

羽化したばかりのエゾハルゼミを、子どもたちが発見

泉門池での休憩中には、鹿の角にさわらせていただきました

光徳牧場でお昼を食べる頃、ゴロゴロと雷の音
牧場のアイスクリームは、おいしい

午後のハイキングを始めましたが、雨のため途中で中断

原潜の見学

野生のシカを発見

足湯につかって、疲れをとりました

おみやげタイム。しっかり考えて買いました。楽しみにしていてください。
0

日光移動教室2日目①

 6月5日(水)日光移動教室2日目、朝の様子です。今朝の日光はくもり。午後は雨や雷の予報も出ています。今朝7時の気温は13度でした。昨夜、子どもたちはよく寝て打いました。今朝は予定したよりも少し早く宿舎前に集合できました。素晴らしいです。湯ノ湖畔の朝の会も、ベストの場所で実施できました。今日は天気の関係で、予定を工夫しながらハイキングを実施します。



湖畔での朝の会 みんな元気です。




宿舎での朝食の様子です。しっかりと食べることができました。
0

日光移動教室1日目②

 6月4日(火)日光移動教室1日目後半の様子です。ホテルの夕食はとても豪華。何杯もご飯をおかわりをする子もいました。心配していた雨も上がり、キャンプファイヤーも予定通り実施することができました。劇やダンスで盛り上がり、忘れられない思い出になりました。今、子どもたちは奥日光の温泉に入っています。明日は光徳牧場や戦場ヶ原のハイキングの予定です。

ホテルの夕食 いただきます


豚肉の陶板焼きやデザートも、おいしくいただくことができました

楽しみにしていたキャンプファイヤー

レク係の企画で、とても盛り上がりました
0

日光移動教室1日目➀

 6月4日(火)日光移動教室1日目です。朝早く、大勢の方々に見送られて、第八小学校を出発しました。日光東照宮は、とても良いタイミングで、写真撮影を待つこともなく見学できました。ガイドさんの話も、しっかりと聞き、歴史の深さを学びました。華厳の滝は、毎秒0.3トンの水が流れて迫力満点。新緑もとてもきれいです。宿舎について開校式。外でできたのですが、ポツポツ雨が落ちてきました。このあと、夕食。そしてキャンプファイヤーです。


出発式

昼食

日光東照宮

華厳の滝

宿舎での開校式
0

授業の様子(3年算数ジャンプコース)

 6月3日(月)2校時の3年生、算数ジャンプコースの授業の様子です。ジャンプコースは、算数教室で授業を行いました。「あまりのあるわり算」の授業で、計算のきまりをいくつも見つけることができました。


0

防災訓練(栄町自治連)

 6月2日(日)立川市栄町自治会連合会主催の防災訓練が本校で行われました。消火訓練・マンホールトイレ見学・起震車体験など多くの訓練を行いました。子どもたちも、三角巾講習や防災クイズに取り組みました。


0

こころの劇場(6年)

 5月31日(金)、6年生が劇団四季が主催する「こころの劇場」に参加し、八王子のオリンパスホールでファミリーミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。プロの劇団の方々の素晴らしい演技やダンス・歌、そして衣装や大道具などの舞台装置にも子どもたちはとても感動して、劇に見入っていました。子どもたちにこのような素晴らしい舞台を準備し、またこ協力いただいた多数の方々に感謝申しあげます。
(写真の掲載はありません)
0

生活科見学(1年)

  5月30日(木)、1年生が昭和記念公園に生活科見学で行きました。往き帰りのモノレールや電車にもマナーを守って乗り、歩き方も上手でした。昭和記念公園では、遊具等でたくさん遊ぶことができました。


0

授業の様子(2年1組

 5月30日(水)3校時、2年1組の体育の授業の様子です。体育館で、いろいろなコースを、様々な走り方で走る運動遊びを行いました。一人で走ったり、いろいろなリレーをしてみたり、障害物を飛び越して走ったりと、いろいろな走り方を楽しみました。

まず準備運動

いろいろな走り方をして、楽しく運動を行いました
0

授業の様子(5年算数 ステップグループ)

 5月27日(月)4校時、5年生は算数の授業を行いました。本校では、2学級を3展開して習熟度の授業を行っています。ステップグループの授業は、5年1組で行いました。今日から新しい単元「小数のかけ算」に入ります。整数×小数のやり方について、図や表を使いながら考えました。
0

授業の様子(6年2組)

 5月27日(月)3校時、6年2組の授業の様子です。体育館でバスケットーボール(ゴール型ゲーム)を行いました。チームに分かれて、いろいろなルールを工夫することで、みんなが楽しめ、活躍できる方法を考えました。


0

校外学習(2年)

 5月24日(金)2年生が多摩動物公園に校外学習に出かけました。ユキヒョウやトラ、オランウータン、コアラなどたくさんの動物を身近に見ることができました。

レッサーパンダも見ることができました

オランウータンの動きにびっくり

ツンドラ地帯にいる、シロフクロウも見ることができました
0

モンゴル国の方々とお別れ

 5月23日(木)、4日間交流を続けたモンゴル国の方々とお別れの日が来ました。担当した3年生も、モンゴルの方々も、最後は涙、涙のお別れとなりました。第八小学校の子どもたちに、貴重な経験を積ませていただいた関係の皆様に、心より感謝申し上げます。



職員玄関で、最後のお別れ
0

校内研究会(3年2組)

 5月23日(水)5校時、校内研究会として、立川市教育委員会より講師をお迎えして、3年2組で研究授業を行いました。先週プールから救出したヤゴを、この後どのように育てていくかを学習しました。ESDの視点や、思考ツールの活用など、互いに意見を交換し、教員の大きな学びになりました。研究授業は年間3回、そして秋には市内の教員に向けての研究発表会を今年度も実施する予定です。


0

自転車免許講習会(3年)

 5月22日(水)3年生が自転車免許講習会を行いました。晴天に恵まれ、校庭での講習も実施することができました。ご協力いただいた、立川警察署ノ皆さま、交通安全協会の皆さま、PTAの皆さま、ありがとうございました。


体育館で立川警察署の方のお話を聞きました



校庭で、実際に自転車に乗って学習しました
0

全校朝会

 5月21日(火)朝から雨となりました。しかし、子どもたちは元気です。今朝は全校朝会を行いました。校長が、昨日から来校しているモンゴル国の方々と関連し、国や子どもたちの様子について全校児童に説明しました。最後に、来校の記念にいただいたモンゴル国の伝統工芸品も紹介しました。
0

モンゴル国の方々との交流

 5月20日(火)、モンゴル国の方々と第八小学校の交流が始まりました。20日(火)から23日(木)の期間、毎日2校時から給食までの時間、第八小学校を訪問してくださり、交流を重ねます。訪問団は、モンゴル国で日本語を学ぶ生徒3名と、小学校の先生1名の計4名です。
 今日は初日。まず2校時は交流の中心となる3年生に自己紹介。その後馬頭琴の演奏やモンゴルの国の様子について紹介してもらいました。3校時は同じ内容を2年生に行ってくれました。そして4校時は訪問団の先生にお願いし、6年生に対してモンゴル国の小学生の様子を講演していただきました。3年生も、2年生も興味深く、いっぱい質問をしていました。また6年生はESDの観点からも、しっかりと話を聞くことができました。これからの交流が楽しみです。

2校時 3年生 馬頭琴の演奏を生で聴きました

4校時 6年生 モンゴル国についての講演を聴きました
0

歩行訓練(1・2年)

 5月17日(金)2校時に1年生、3校時に2年生が歩行訓練を行いました。まず立川警察署の方のを聞き、次に実際に学校の周りの道路で歩行訓練を行いました。ご協力いただいた、立川警察署の皆様、交通安全協会の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

1年生


2年生
0

ヤゴ救出大作戦(3年)

 5月17日(金)1・2校時、3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。水を抜いたプールに入り、ヤゴをつかまえます。大きなヤゴ、小さなヤゴ。たくさんのヤゴをつかまえることができました。ESDの学習と関連付けて、これから教室で育てていきます。

最初に、ヤゴについてのお話を聞きました

プールに入って、ヤゴ救出大作戦の始まりです
0

たてわり班活動

 5月16日(木)昼休みに、たてわり班活動を行いました。今日が本年度第1回目のたてわり班活動になります。6年生が1年生の教室に迎えに行き、その後全学年が各教室ニ集まって活動が始まりました。まず、自己紹介をした後、6年生が中心になって、今後ノ予定を話し合いました。

まずは自己紹介。好きなものや、得意なことを紹介している班もありました。
0

授業の様子(1年2組グループ)

 5月16日(木)2校時、1年2組教室の算数の様子です。本校では、全学年で少人数の算数指導を行っています。1年生も2つの学級を3つのグループに分けて授業をしています。写真は1年2組の教室での算数の授業の様子です。今日は「10までのかず」のまとめのところの勉強でした。どの子も、しっかりと話を聞き、授業に取り組んでいました。
0

放課後子供教室・はちっ子クラブ

 5月15日(水)、今年度も放課後子供教室「はちっ子クラブ」がスタートしました。本校の児童の多くが参加しています。PTAや地域の方々の協力で、今年度もたくさんの活動が企画されています。今日は、竹とんぼ作りに取り組みました。PTAの皆さま、地域の皆さま、いつもありがとうございます。

いよいよ今日からスタートです
0

救命・救急講習(6年)

 5月15日(水)3・4校時、立川消防署の方をお迎えし、6年生が体育館で救命・救急講習を行いました。この取組は、立川市で進めている立川市民科の取組の一つです。命を大切にする授業に、どの子も一生懸命に取り組んでいました。


0

授業の様子(3年)

  5月15日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。紙版画の授業で、版画を切り取り、台紙に貼るなかで、素敵な作品を作り上げていました。どの子も先生の話をよくい聞いて、真剣に作業に取り組んでいました。
0

音楽鑑賞教室(5年)

 5月14日(火)3・4校時に、5年生が音楽鑑賞教室を行いました。この事業は、立川市地域文化振興財団のご協力で実施させていただきました。今日は、津軽三味線の雅勝さんと、和太鼓の千代園剛さんが演奏していただきました。子どもたちは、すぐ目の前での迫力ある演奏に、とても感動した様子でした。その後、三味線や和太鼓の楽器体験も行い、貴重な経験をすることができました。

迫力ある演奏にビックリ

楽器体験(和太鼓)

楽器体験(三味線)
0

授業の様子(2年)

 5月14日(火)、2年生の授業の様子です。実は今日は多摩動物公園に校外学習に出かける予定でしたが、天候の関係で24日に延期しました。子どもたちは、とても残念な様子でしたが、授業には一生懸命に取り組んでいました。

2年1組 国語

2年2組 学級活動

2年3組 国語
0

児童集会

  5月14日(火)朝、児童集会を行いました。今朝の集会は「委員会紹介集会」です。各委員会の代表が舞台に上がり、代表委員会の司会ニしたがって、委員会の紹介を行いました。代表の委員長も司会をつとめた代表委員も、原稿を見ることなく、立派に発表することができました。
0

授業の様子(4年)

 5月13日(月)5校時、4年1組の授業の様子です。道徳の授業で「勇気」等について考えました。
0

学校公開・いじめ防止授業(5年)

  5月11日(土)、3・4校時に学校公開を行いました。たくさんの保護者や地域の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。
 5年生は3校時に「いじめ防止授業」を実施しました。元青梅市立若草小学校長中嶋幸雄先生より、ご自身の体験をまじえながら、「いじめは絶対にいけないこと」や「家族は、私の原点。家族といると、乗り越える勇気がわいてくる」「友達は、自分にないものをもっている」等、多くの貴重なお話を子どもたちにしていただきました。
 また6年生は劇団四季の方々をお迎えし、「美しい日本語の話し方教室」も行いました。

いじめ防止授業
0

授業の様子(6年)

 5月10日(金)3・4校時、6年2組図工の授業の様子です。校庭や昇降口、教室など、校内の様々な場所の様子を描いています。どの子も真剣そのものです。
 今年は秋に展覧会を予定しています。子どもたちの力作を楽しみにしていてください。
 
0

授業の様子(1年)

 5月9日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1組は図工で、はさみを使って上手に切りながら作品作りに取り組んでいました。2組は音楽で、長調や短調の音楽くを聞き分けながらじゃんけん列車を行いました。

1年1組

1年2組
0

地域めぐり(3年)

 5月7日(火)3年生が地域めぐりを行いました。第八小学校のまわりを歩き、どこにどのようなもの(公共施設・お店等)があるかを調べました。
0

休み時間の様子

 5月7日(火)、中休みの様子です。校庭の芝生も緑色に変わってきました。子どもたちは、校庭で元気に遊んでいます。
0

全校朝会

 5月7日(火)。10連休が明けました。とても清々しい天気です。今日からまた学校が始まります。子どもたちは、元気に登校してきてくれました。
 今朝は全校朝会を行いました。校長が、10連休の間に元号がかわったことや、4月にたてた目標をふりかえり、また新たな気持ちで頑張っていこうと話しました。

しっかりと話を聞いてくれました

校庭での朝会の後は、行進をして校舎に戻ります
0

離任式

  4月26日(金)6校時に、離任式を行いました。3月31日付で第八小学校を去られた先生方が、久しぶりに戻ってきてくれました。子どもたちは、お世話になった先生方に作文や歌を歌って、感謝の気持ちを表しました。








0

読み聞かせ②(1年)

 4月26日(金)1校時、1年1組の教室で、校長が絵本「げんきにおよげこいのぼり」の読み聞かせを行いました。1組の子供たちも、先日の2組と同様、しっかりと話を聞いてくれました。読み聞かせを行っている私も、とてもうれしくなりました。
0

放課後子供教室(はちっ子くらぶ)申し込み

 先日に引き続き、4月26日(金)も、本校の放課後子供教室「はちっ子くらぶ」の申し込みがありました。例年100人以上の多くの申し込みがあります。今年も地域の方々やPTAの方々が楽しい企画を準備してくれています。とても楽しみです。
 「はちっ子くらぶ」の皆さま、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。 
0

SOSの出し方に関する教育(6年)

 4月25日(木)、6年生が「SOSの出し方に関する教育」の授業を実施しました。この授業は、昨年度より東京都教育委員会の指導により、都内の全公立学校(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校等)で実施することになっています。第八小学校では、東京都教育委員会のDVDを観たり、話し合ったりして、自分がつらいときや友達がつらそうにしているときにどのようにしたらよいかについて学びました。

6年1組

6年2組
0

読み聞かせ(1年)

  4月24日(水)1校時、校長が1年2組の子どもたちに、絵本の読み聞かせを行いまいした。読んだ絵本は「げんきにおよげこいのぼり」。子どもたちは一生懸命に聞いてくれました。
0

学校探検(1・2年)

 4月23日(火)3・4校時に、1・2年生が学校探検を行いました。2年生が優しく1年生を教えてあげるようすは、とてもほほえましいものです。校長室にも来てくれました。


0

全校集会

 4月23日(火)朝、全校集会を行いました。まず校長から、新しく着任された先生方の紹介と、東京都教育委員会からのメッセージを紹介しました。次に、26日の離任式で歌う歌の練習を行いました。感謝の気持ちをこめて、しっかりと歌えるように練習をしました。離任式当日が楽しみです。


0

プログラミング教育(3年)

 4月23日(火)、校長が3年生の子どもたちに、プログラミングの授業を行いました。1校時は2組、2校時は1組での授業でした。3年生にとっては、タブレットを使った初めてのプログラミングの授業でしたが、友達と協力し合いながら、楽しく授業を進めることができました。写真は1組の様子です。


0