文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
全校朝会(いじめ解消・暴力根絶旬間)
第八小学校では、本日から立川市の定める「いじめ解消・暴力根絶旬間」に取り組んでいます。(2月21日まで)今朝は全校朝会を行い、校長がいじめに関する作文を読み、相手のことを考えられる思いやりの心の大切さについて話をしました。
0
体力アップ週間
本校では、2月4日~12日を体力アップ週間と名付け、持久走ニ取り組んでいます。今日も2校時終了後の中休みに,子どもたちは持久走に取り組みました。

0
科学教育センター閉講式
2月8日(土)、立川市科学教育センターの閉講式を、RISURUホールで行いました。今年度は、市内各校から過去最高の240人のセンター員が集まり、11回の講座を実施しました。本日の閉講式では、星のソムリエの昭和第一学園校長の森田勉先生が記念講演をしてくださいました。子どもたちも、月や惑星の話を、とても興味深く聞くことができました。


閉講式

記念講演
閉講式
記念講演
0
授業の様子(2年算数)
2月7日(金)2校時、2年生の算数教室での授業の様子です。今日は引き算の学習を、テープ図をかきながら行いました。みんな話をよく聞いて取り組んでいました。
0
あいさつ運動(4年)
2月7日(金)、今日のあいさつ運動は4年生です。西門と南門に分かれて元気に行ってくれました。(写真は西門のあいさつ運動の様子です)
0
授業の様子(4年1組)
2月6日(木)2校時、4年1組の授業の様子です。体育館でネット型ゲームの学習を行いました。チームで作戦をたて、ゲームを楽しむことができました。
0
あいさつ運動(5年)
2月6日(木)朝、5年生があいさつ運動を行いました。今日は、西門と南門に分かれて実施しました。元気なあいさつで一日がスタートしました。

西門

南門
西門
南門
0
授業の様子(1年算数)
2月5日(水)2校時、1年生算数ホップグループの学習の様子です。今日は引き算のやり方について学習しました。どの子も真剣に話をよく聞いて、取り組んでいました。
0
あいさつ運動
2月5日(水)登校時に、6年生があいさつ運動を行いました。3学期は、全学年があいさつ運動を行いますが、6年生が先頭を切って行ってくれました。さすが最高学年。西門や南門、昇降口等で元気に挨拶する姿は、輝いていました。今日も良い日になるといいですね。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
西門
南門
西昇降口
東昇降口
0
持久走集会
今日から「体力アップ週間」が始まりました。3学期は持久走を行います。今朝の集会では、体育委員会から持久走のより良い走り方の説明があった後、実際に校庭を走りました。みんな元気な走りを見せてくれました。

体育委員会がクイズ形式で、より良い持久走の走り方を説明!

その後、各学年スタート地点に分かれて、持久走スタート!
体育委員会がクイズ形式で、より良い持久走の走り方を説明!
その後、各学年スタート地点に分かれて、持久走スタート!
0
授業の様子(3年2組)
2月3日(月)3校時、3年2組の授業の様子です。今日は、磁石につくものとつかないものについて調べました。子どもたちは、班で協力して、調べたり、考えを出し合ったりすることができました。
0
さわやかあいさつ運動
2月3日(月)朝、栄町青少健主催の「さわやかあいさつ運動」を行いました。ご協力いただいた、青少健の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。2月は学校独自のあいさつ運動も実施していく予定です。

0
科学教育センター
2月1日(土)、科学教育センターを実施しました。今回の講座は、1月18日に実施した「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」と「楽しくて深い科学実験」の2つで、前回対象ではなかった小学校の児童が参加しました。
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、いろいろな工夫をしながら、ジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組んでいました。また「楽しくて深い科学実験」では、酸性やアルカリ性について、いろいろな指示薬を使いながら調べることができました。

力学的エネルギー ジェットコースターの実験

楽しくて深い科学実験
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、いろいろな工夫をしながら、ジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組んでいました。また「楽しくて深い科学実験」では、酸性やアルカリ性について、いろいろな指示薬を使いながら調べることができました。
力学的エネルギー ジェットコースターの実験
楽しくて深い科学実験
0
授業の様子(2年3組)
1月31日(金)4校時、2年3組の授業の様子です。国語の授業で、なかまを表す言葉について学習しました。大人が考えるよりも、柔軟な発想で取り組むことができる子どもたちは素晴らしいです。
0
授業の様子(3年1組)
1月31日(金)2校時、3年1組の授業の様子です。理科で磁石について学習しました。磁石につくものと、磁石につかないものを、意欲的に調べてまとめることができました。

0
ゴールボール体験(3・4年)
1月28日(火)3・4校時に、日本財団パラリンピックサポートセンターのご協力で「あすチャレ School」として「ゴールボール体験」を行いました。講師をつとめていただいたのは、2008年北京パラリンピックに出場した高田朋枝さん。実際にゴールボールを子どもたちに教えていただくとともに、ご自身の体験語ってくれました。子どもたちにとって、パラリンピックに出場したアスリートと直接ふれ合える、貴重な時間となりました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

パラリンピアンの高田さん

ボールを止めるときの練習です

代表児童がゴールボールを体験しました

高田さんのお話を、じっくりと聞くこともできました

最後にみんなで記念撮影
パラリンピアンの高田さん
ボールを止めるときの練習です
代表児童がゴールボールを体験しました
高田さんのお話を、じっくりと聞くこともできました
最後にみんなで記念撮影
0
授業の様子(2年2組)
1月27日(月)2校時の2年2組の図工の授業の様子です。羽子板に絵付けを行いました。そして、できあがった羽子板を使って、校庭で羽根つきをして楽しみました。
0
給食の様子
1月24日(金)、2年生の給食の様子です。今日の献立は、ぶたキムチごはん、まめアジの南蛮漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。ちょっと寒い一日だったので、温かいワンタンスープが特に好評でした。

2年1組

2年2組

2年3組
2年1組
2年2組
2年3組
0
たてわり班遊び
心配していた雨も上がり、たてわり班遊びを予定通り行いました。教室、校庭、体育館に分かれて、6年生を中心に各班で考えた遊びを行いました。


0
授業の様子(3年1組)
1月22日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。今日は学校の校庭にある「大ケヤキ」を描きました。本校のシンボル的な存在の大ケヤキ。1校時は、子どもたちは様々なイメージをもちながら、図工室で熱心に描くことができました。そして2校時は、実際に大ケヤキを見ながら、校庭で描きました。(写真は1校時の様子です)

0
全校朝会(立川市児童会サミット報告)
1月21日(火)、全校朝会を行いました。今日は、昨年12月14日に実施した「立川市児童会サミット」の報告を行いました。参加した代表委員会委員長が、市内の代表児童が市役所に集まって話し合った、①携帯電話・スマートフォンのメリットトデメリットについて ②地域の防災について ③ネットワークを活用した安全な立川について報告しました。

0
科学教育センター
1月18日(土)、予定通り科学教育センターを実施しました。今回の講座は、「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」と「楽しくて深い科学実験」の2つです。
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、講師の先生のお話の後、実際にジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組みました。また「楽しくて深い科学実験」では、身の回りのいろりろなものの、酸性やアルカリ性について調べました。

「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」

「楽しくて深い科学実験」
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、講師の先生のお話の後、実際にジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組みました。また「楽しくて深い科学実験」では、身の回りのいろりろなものの、酸性やアルカリ性について調べました。
「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」
「楽しくて深い科学実験」
0
避難訓練
1月17日(金)、1校時、避難訓練を行いました。今回は予告なしの避難訓練です。地震が起きた後、火災も発生したという想定で行いました。避難後校長が、阪神淡路大震災について、話しました。

0
租税教室(6年)
税理士さんをゲストティーチャーにお招きして、6年生が租税教室を行いました。
「なぜ税金はあるのか」「どのように税金は使われているのか」などを丁寧に分かりやすく教えていただきました。


「なぜ税金はあるのか」「どのように税金は使われているのか」などを丁寧に分かりやすく教えていただきました。
0
3学期最初の全校朝会
3学期最初の全校朝会が行われました。今年はオリンピックイヤーということで、前回の東京オリンピックの折に山梨で聖火ランナーを務めたという本校児童のおじいさまからお借りした当時のユニフォームを紹介しました。子どもたちからは歓声が上がっていました。まだ先と思っていた東京オリンピックも着々と近づいてきますね!
ユニフォームは校長室前の廊下掲示板に飾ってありますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

ユニフォームは校長室前の廊下掲示板に飾ってありますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
0
プログラミング公開授業
今日は4つのクラスでプログラミング授業を行いました。来年度から本格実施になるプログラミング学習。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。
【1年1組「スパイロボットにプログラミングをしよう】


【4年2組「やさしい町 立川~お手伝いロボットを作ろう~」】


【5年2組「宇宙エレベーターロボットを作ろう」】


【6年1組「電気の利用~電気を無駄なく使用するには~」】

【1年1組「スパイロボットにプログラミングをしよう】
【4年2組「やさしい町 立川~お手伝いロボットを作ろう~」】
【5年2組「宇宙エレベーターロボットを作ろう」】
【6年1組「電気の利用~電気を無駄なく使用するには~」】
0
セーフティ教室
3校時に低学年、4校時に高学年のセーフティ教室を行いました。
低学年は、読売センター東砂川にご協力いただいて「自分の身は自分で守る」、高学年はKDDIにご協力いただいて「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
【低学年】




腹話術を使って、楽しく分かりやすくお話をしていただきました。内田先生も登場!
【高学年】


実例を基にした動画を見ながら考えました。自分の身に降りかかったら…と思うとちょっと怖い内容でした。
低学年は、読売センター東砂川にご協力いただいて「自分の身は自分で守る」、高学年はKDDIにご協力いただいて「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
【低学年】
腹話術を使って、楽しく分かりやすくお話をしていただきました。内田先生も登場!
【高学年】
実例を基にした動画を見ながら考えました。自分の身に降りかかったら…と思うとちょっと怖い内容でした。
0
落語キャラバン(4年)
立川市地域文化振興財団にご協力いただいて、2校時に落語キャラバンを実施しました。
立川寸志さん、志ら門さんに来ていただき、落語を通して日本の古典芸能に触れました。

何か熱いものを食べているところなのですが…

立川寸志さんです。
立川寸志さん、志ら門さんに来ていただき、落語を通して日本の古典芸能に触れました。
何か熱いものを食べているところなのですが…
立川寸志さんです。
0
3学期始業式
3学期の始業式が行われました。校長先生のお話に続いて、120周年の実行委員長の奥住秀樹さんのご紹介とご挨拶、PTA会長の丸山さんから120周年のキャラクター、スローガンの募集がありました。


0
JAXA見学(科学教育センター)
12月26日(木)立川市科学教育センターの取組として、JAXA相模原キャンパスと相模原市博物館を見学しました。参加したのは市内の5・6年生163名と教員・スタッフ・保護者で、合計200人を超える大きな見学会となりました。
JAXAでは、「はやぶさ2」のイオンエンジンを制御されている方のお話を聞いた後、「初代はやぶさ」が地球に戻った時のカプセルを回収された方やJAXAの広報の方に展示物を詳しく説明してもらうことができました。また相模原市博物館ではプラネタリウムを鑑賞し、管内の展示物の見学を行いました。
子どもたちのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、大変貴重な見学会を実施することができた。関係機関や保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。

JAXAでは、「はやぶさ2」のイオンエンジンを制御されている方のお話を聞いた後、「初代はやぶさ」が地球に戻った時のカプセルを回収された方やJAXAの広報の方に展示物を詳しく説明してもらうことができました。また相模原市博物館ではプラネタリウムを鑑賞し、管内の展示物の見学を行いました。
子どもたちのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、大変貴重な見学会を実施することができた。関係機関や保護者の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
0
2学期終業式
12月25日(水)2学期終業式を行いました。式では、まず校長が写真を見せながら2学期を振り返った後、2年生の代表児童が今学期頑張ったこと等を発表しました。
明日からは、冬休みです。終業式の後、生活指導担当の教員から、お金の使い方やSNSなどについて、注意喚起の話をしました。
今学期も、保護者や地域の皆様に、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校長講話

児童代表の言葉(2年生)

冬休みの生活について
明日からは、冬休みです。終業式の後、生活指導担当の教員から、お金の使い方やSNSなどについて、注意喚起の話をしました。
今学期も、保護者や地域の皆様に、大変お世話になりました。ありがとうございました。
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
冬休みの生活について
0
プログラミング教育(5年)
5年2組がプログラミング教育に取り組みました。LEGOのEV3というキットを使って宇宙エレベーターロボットにチャレンジしています。来年1月11日(土)の学校公開の時にもプログラミングの授業を行います。ぜひ見にいらしてください。

0
冬至メニュー(給食)
12月20日(金)の給食は冬至メニューでした。12月22日の日曜日は冬至です。そこで、冬至を前にした20日の金曜日に冬至メニューが登場しました。献立は、ごはん、さばのゆうあん焼き(ゆずを使った焼き物)、きんぴらごぼう、かぼちゃの味噌汁、牛乳でした。
0
落ち葉ひろい(5年1組)
12月19日(木)清掃の時間に、5年1組が落ち葉ひろいに取り組みました。西門の近くにはイチョウの木があり、たくさんの黄色い葉が落ちています。子どもたちは、集め方も工夫しながら、熱心に取り組んでいました。

0
オリパラ給食(フランス)
12月18日(水)、今日の給食はオリンピック・パラリンピック給食です。今回は冬季オリンピック第1回開催のフランス。鶏肉の赤ワイン煮(コックオーバン)という、フランスの家庭料理を味わいました。
0
人権標語の発表(全校朝会)
12月17日(火)、全校朝会で、人権標語の発表を行いました。本校では、まず全員が五・七・五で人権標語を作ります。その後、学級の代表を決め、そのなかから学校代表を決めていきます。代表に選ばれた人権標語は、立川六中校区で掲示していきます。
0
アルバルク東京がやって来た!
12月16日(月)、アルバルク東京の選手やスタッフの方々が、本校に来てくれました。3校時は5年生が、そして4校時は6年生が直接指導をしていただきました。プロの一流選手やスタッフの方々から教えていただき、貴重な経験になりました。


0
ESD発表会(2年)
12月13日(金)保護者会前の5校時に、2年生がESDの発表会を行いました。先月27日に行った市内教員向けの発表を、今回は子どもどうしや保護者向けに発表しました。学校のまわりの地域(お店や職場・保育園等)を訪れ、インタビューなどを行い、子どもたちが感じた「すてき」なところを、いっぱい発表することができました。

2年1組

2年2組

2年3組
2年1組
2年2組
2年3組
0
プログラミング教育(4年)
12月13日(金)3校時、4年2組がプログラミング教育に取り組みました。ブロックを組み立て、扇風機が回るようにタブレットでプログラムを組んでいきます。いろいろな工夫がしやすく、試行錯誤できるので、楽しそうに学習に取り組んでいました。

0
多摩シビックプライド(5年)
立川市民科の一環として立川市の全5年生が取り組む「多摩シビックプライド(旧多摩武蔵野検定)」に、本日2校時に本校の5年生も取り組みました。
立川の文化や歴史、地理等にちなんだ問題が出されています。3年生で勉強した地域学習が役に立つのですが…。さて、みんな自信のほどは…?


立川の文化や歴史、地理等にちなんだ問題が出されています。3年生で勉強した地域学習が役に立つのですが…。さて、みんな自信のほどは…?
0
歯みがき指導(4年)
歯科校医の先生をお迎えして、2校時に4年1組、3校時に4年2組が「歯みがき指導」を行いました。歯ブラシの持ち方や磨き方を教わった後、染め出しを行い磨き切れていないところをチェックしていました。歯みがき名人になれたかな?


0
八ヶ岳自然教室発表会(4・5年)
12月11日(水)3校時、八ヶ岳自然教室発表会を行いました。今日は、5年2組の子どもたちが、4年2組の子どもたちに、2泊3日で行った八ヶ岳自然教室について発表しました。5年生の発表を、4年生はとても興味深く聞いていました。

0
全校朝会
12月10日(火)全校朝会を行いました。校長が人権週間(12月4日~10日)と関連して「暴力ではなく、話し合うことの大切さ」についての講話を行った後、生活指導の担当教員から12月の生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」について話しました。子どもたちもしっかりと聞いていました。

0
落ち葉ひろい(1年)
12月9日(月)、清掃時に1年生が落ち葉ひろいに取り組みました。(本校では、全学年が1日ずつ落ち葉ひろいに取り組みます)1年生の担当は西門の近くのところ。銀杏の葉っぱがたくさん落ちているのを集めました。大きな袋にいっぱいあつめることができました。


0
社会科見学(4年)
12月6日(金)、4年生が社会科見学に出かけました。観光客でとてもにぎわっている浅草の仲見世通りを見学したり、東京港を船に乗って見学したりしました。学校では学ぶことができない、貴重な学びを行うことができました。


浅草見学 グループごとに仲見世から雷門の見学も行いました



東京港見学 甲板から東京ゲートブリッジや大きな船を見たり、船内ではガイドの方のくわしい説明を聞いたりしました。
浅草見学 グループごとに仲見世から雷門の見学も行いました
東京港見学 甲板から東京ゲートブリッジや大きな船を見たり、船内ではガイドの方のくわしい説明を聞いたりしました。
0
中休み 体力アップ
本校では、12月4日~111日を「体力アップ週間」と定めてなわとびを使って体力アップに努めています。今日も校庭で音楽を流しながら、体力アップに挑戦しました。

0
避難訓練
12月3日(火)、避難訓練を行いました。昼休みに、地震が起きた想定です。今日は、消防署の方も来ていただき、訓練の様子についてお話しいただいた後、消火器の使い方についても、指導していただきました。

0
体力アップ週間
12月3日(火)、体力アップ週間(12/4~12/11)を前に、代表委員会と体育委員会の児童が中心となり、今日は全校で「なわとび集会」を行いました。なわとびを活用して、一週間体力アップを図ります。(日程を訂正しました)
0
六中 部活体験(6年)
授業体験に続いて、部活体験もさせてもらいました。希望した部活の体験をした子どもたち。「部活に入るのが楽しみ。あと4か月が待ちきれない。」と入部を心待ちにしている子もいました。部活体験の一部を紹介します。

【吹奏楽部】

【野球部】

【バドミントン部】

【パソコン部】

【バスケットボール部】

【美術部】
【吹奏楽部】
【野球部】
【バドミントン部】
【パソコン部】
【バスケットボール部】
【美術部】
0
六中 授業体験(6年)
6年生が中学校の授業体験・部活体験をさせてもらいに六中に行ってきました。
十小の6年生と一緒に最初は集会室に集まって、六中の校長先生や生活指導の先生などから中学校生活の説明を受けました。


次に、授業体験です。1組は理科、2組は英語の授業を体験しました。


1組の理科は、「刺激に対する人の反応を調べよう」。落ちてくる定規を何センチのところで掴めるか?や輪になって手を握られたら次の人の手を握ることを繰り返し一周で何秒かかるかを調べました。


2組の英語は、「好きなもの、持っているものを聞けるようにしよう」。多くの友達にインタビューしながら、英語を話す機会をたくさんもっていました。
十小の6年生と一緒に最初は集会室に集まって、六中の校長先生や生活指導の先生などから中学校生活の説明を受けました。
次に、授業体験です。1組は理科、2組は英語の授業を体験しました。
1組の理科は、「刺激に対する人の反応を調べよう」。落ちてくる定規を何センチのところで掴めるか?や輪になって手を握られたら次の人の手を握ることを繰り返し一周で何秒かかるかを調べました。
2組の英語は、「好きなもの、持っているものを聞けるようにしよう」。多くの友達にインタビューしながら、英語を話す機会をたくさんもっていました。
0
オリパラ給食(イタリア)
11月26日(火)、オリンピック・パラリンピック給食の日です。今回は、パラリンピック第1回開催の国、イタリアです。イタリア料理の「ラザニア」が出されました。リボン型のパスタを、子どもたちもおいしそうに食べていました。写真は1年生の給食の様子です。

今日の献立は、ラザニア・カレースープ煮・パインパン・牛乳でした。

1年1組

1年2組
今日の献立は、ラザニア・カレースープ煮・パインパン・牛乳でした。
1年1組
1年2組
0
SNS集会
代表委員会担当の「SNS集会」が行われました。趣向を凝らしたクイズ形式で、楽しくSNSの使い方について学ぶことができました。最近、SNSを使った事件が度々報道されています。ご家庭でもぜひ「SNS家庭ルール」をお子さんとも話し合ってみてください。



0
まちたんけん(2年)
11月25日(月)、2年生が「まちたんけん」に出かけました。学校周辺の様々な場所を訪れ、そこで働いている方々にインタビューをしました。働いている方々の、たくさんの思いを感じ、多くの「すてき」を見付けることができました。



0
吹奏楽ともだちコンサート
11月24日(日)立川市民文化祭「吹奏楽ともだちコンサート」がたましんRISURUホールで行われ、八小金管バンドが出演しました。金管バンドの出演は昨年に続いて2回目。今年は「聖者の行進」「ハピネス」「ヘイ・ミスター・バンジョー」の3曲を演奏しました。楽しく奏でるサウンドが、ホールいっぱいに広がりました。素晴らしいホールでの演奏は、子どもたちにとって貴重な経験になりました。関係する皆様、ご協力ありがとうございました。
0
幸町地区文化祭
11月23日(土)・24日(日)、本校のとなりの幸学習館で、幸町地区文化祭が行われています。地域の方々の作品とともに、今年度から幸町に住む本校6年生の作品も展示させていただけることになりました。幸小や立川第四中学校の子どもたちの作品も展示されています。ぜひご覧ください。(作品展示 23日午後1時から午後4時30分 24日午前9時30分から午後3時)
0
どんぐりおもちゃつくり(1年)
地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、1年生が「どんぐりおもちゃつくり」を行いました。どんぐりに穴を開けるところはゲストティーチャーの方にお願いして、色を塗ったりモールを通したりして、かわいいおもちゃができました。


0
たてわり活動
お昼休みの時間に、たてわり班活動がありました。班長を中心に考えた遊びをします。今回は、屋内の班からいくつかご紹介します。

1班「何でもバスケット」

1班と同じように見えますが…。 2班「震源地」

何をしているところだと思いますか…? 7班「かくれんぼ」

4班「フラフープ」
1班「何でもバスケット」
1班と同じように見えますが…。 2班「震源地」
何をしているところだと思いますか…? 7班「かくれんぼ」
4班「フラフープ」
0
◯✕集会(児童集会)
今朝は「◯✕集会」という児童集会がありました。集会委員が八小に関する◯✕二択のクイズを出し、正解と思う方へ移動します。たとえば「八小に一番長くいる先生は折笠先生である!」。はたして「◯」でしょうか?「✕」でしょうか?


0
学校公開
展覧会と同時に学校公開も行いました。教室の方にもたくさんの方に来ていただきました。いつも通り(いつも以上?)に頑張っている子どもたちです。

〈3年生の音楽〉

〈5年生の書写〉

〈保護者の方にも手伝っていただいた、1年生のリース作り〉

〈助産師の河先生に来ていただいた、4年生の「人の誕生」〉
〈3年生の音楽〉
〈5年生の書写〉
〈保護者の方にも手伝っていただいた、1年生のリース作り〉
〈助産師の河先生に来ていただいた、4年生の「人の誕生」〉
0
展覧会(保護者鑑賞日)
展覧会(保護者鑑賞日)に、たくさんの保護者・地域の方にご来場いただきました。
昨日に引き続き、今日も6年生が「アートガイド」をしています。「(昨日ガイドをした1・2年生よりも)緊張する!」と言いながらも、積極的にガイドをする姿はさすが6年生。頼もしいです。


昨日に引き続き、今日も6年生が「アートガイド」をしています。「(昨日ガイドをした1・2年生よりも)緊張する!」と言いながらも、積極的にガイドをする姿はさすが6年生。頼もしいです。
0
展覧会(児童館賞日)
展覧会1日目は児童鑑賞日です。学年毎に体育館に行き、他学年の作品に見入っていました。

正面には1年生の共同作品が…

ドームの中にはある仕掛けが…。ぜひ入ってみてください。

ギャラリーの窓に貼られた3年生の共同作品「光のプレゼント」が、体育館の床を美しく彩っています。時間によって場所が変わるので、探してみてください。


6年生のアートガイド。「ガイドをしましょうか?」と6年生からすすんで話しかけてくれました。明日も午前中6年生のアートガイドがあります。午後も6年生有志がボランティアガイドを行います。
正面には1年生の共同作品が…
ドームの中にはある仕掛けが…。ぜひ入ってみてください。
ギャラリーの窓に貼られた3年生の共同作品「光のプレゼント」が、体育館の床を美しく彩っています。時間によって場所が変わるので、探してみてください。
6年生のアートガイド。「ガイドをしましょうか?」と6年生からすすんで話しかけてくれました。明日も午前中6年生のアートガイドがあります。午後も6年生有志がボランティアガイドを行います。
0
明日から展覧会
いよいよ明日から展覧会です。今日は教職員で、最終的な準備を行いました。
明日(15日)は児童鑑賞日ですが、15時~16時30分は保護者や一般の方も鑑賞可能です。
また明後日(16日)は保護者や一般の方の鑑賞日です。8時30分~16時30分まで鑑賞可能です。子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。また、16日午前中は、学校公開(授業参観日)も実施しています。


前日の準備の様子です
明日(15日)は児童鑑賞日ですが、15時~16時30分は保護者や一般の方も鑑賞可能です。
また明後日(16日)は保護者や一般の方の鑑賞日です。8時30分~16時30分まで鑑賞可能です。子どもたちの力作を、どうぞご覧ください。また、16日午前中は、学校公開(授業参観日)も実施しています。
前日の準備の様子です
0
授業の様子(6年)
11月14日(木)、5・6校時、特定非営利法人原爆先生より、講師の方をお迎えして、原爆について学びました。子どもたちは、講師の先生ノお話を真剣に聞くことができました。
0
展覧会準備
11月13日(水)、朝の体育館の様子です。15日・16日の展覧会を目指して、着々と準備が進められています。今日は立体作品の搬入日。体育館が美術館になってきました。


0
校外学習(3年)多摩動物公園「昆虫館」
3年生が、多摩動物公園にある「昆虫館」に行きました。「昆虫博士になろう」という学習の総まとめとしての校外学習でした。
「虫のさわり方」を教わりました。最初はおっかなびっくり触っていた子どもたちも上手に触ったり、手のひらに乗せたり…。頭の上に「ななふし」を乗せている子もいました。

「ななふし」

「カマキリ」

「森のゴキブリ」


午後は「コオロギ相撲」をしました。特製の道具でコオロギを戦闘態勢にさせたら、
「はっけよ~い、のこった」
「虫のさわり方」を教わりました。最初はおっかなびっくり触っていた子どもたちも上手に触ったり、手のひらに乗せたり…。頭の上に「ななふし」を乗せている子もいました。
「ななふし」
「カマキリ」
「森のゴキブリ」
午後は「コオロギ相撲」をしました。特製の道具でコオロギを戦闘態勢にさせたら、
「はっけよ~い、のこった」
0
ブラインドウォーク(3年)
3年生が、自立生活センター・立川の方に来ていただいて、アイマスクを使ったブラインドウォークを体験しました。普段歩きなれた廊下や階段も、アイマスクをつけて前が見えない状況になると、どこを歩いているのか全く分からなくなるようでした。

0
さいわい秋まつり
とてもいい天気に恵まれ、さいわい秋まつりが行われています。朝早くから焼いもの準備が行われていました。開会式後には、金管バンドの演奏も行われました。八小PTAのわたがし、おやじの会のやきとりも大人気です。



0
車椅子体験(4年)
11月8日(金)5校時、4年生が車椅子体験を行いました。車椅子を使っている方々のお話を直接うかがった後、実際に車椅子に乗って体験をすることができました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
0
社会科見学(5年)
11月7日(木)5年生が社会科見学に出かけました。まず、昭島市にあるシマダヤ東京工場を見学しました。麺のつくり方や検査の仕方、工場で作られてからスーパーマーケット等で買うまでの仕組み等についてもくわしく教えていただきました。
次に読売新聞府中工場を見学。実際に新聞を印刷している様子を見学することができました。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。


シマダヤ 工場の中の様子も見学させていただきました。


読売新聞府中工場 実際に印刷しているところを見せていただきました。
次に読売新聞府中工場を見学。実際に新聞を印刷している様子を見学することができました。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
シマダヤ 工場の中の様子も見学させていただきました。
読売新聞府中工場 実際に印刷しているところを見せていただきました。
0
My name is…(3年)
3年生の外国語活動の様子です。「Hello. My name is ○○○.」とお互いに自己紹介しながら、自分の名前の綴りもアルファベットで伝える活動でした。みんな、先生やたくさんの友達とコミュニケーションを取ろうと、積極的に相手を探して動き回っていました。

0
エプロン作り(6年)
6年生はいま家庭科でエプロン作りをしています。慣れないミシンに四苦八苦しながら、一生懸命に取り組んでいました。展覧会で展示をしますので、どうぞお楽しみに!!

0
宇宙エレベーター競技会 今年も全国3位
11月4日(月)、神奈川大学にて、宇宙エレベーター競技会全国大会が行われました。小学生の部には18チームが参加。立川からも4チームが参加しました。科学教育センターで声を掛け、練習を重ねてきました。そのなかで、立川市立第一小学校チームが全国3位になりました。昨年は、第八小チームが全国3位。2年連続の快挙です。応援してくださった保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。(画像はありません)
0
立川市教育員会表彰式
11月3日(日)、立川市役所にて立川市教育委員会表彰式が行われました。この表彰式で、昨年11月に宇宙エレベータロボット競技会で、全国3位に輝いた本校児童2名も表彰されました。
0
生活科見学(1年)
1年生が生活科見学で「羽村市動物公園」に行ってきました。校外学習で初めてのグループ行動をしながらの見学や、動物とのふれあい体験をしてきました。道の歩き方や電車の中のマナーもとても立派でした。



0
地域たんけん(2年)
10月31日(木)、2年生が地域たんけんに出かけました。今回は3つの方面に分かれて、学校のまわりの建物や公共施設等を調べました。

0
生活科どんぐり拾い(1年)
1年1組の子供たちが、学校の近くの「しいなの森」にどんぐり拾いに行きました。細長いもの、まんまるいもの、いろいろな種類のとんぐりを拾えて嬉しそうでした。後日、拾ったどんぐりを使って、おもちゃ作りをします。


0
展覧会に向けて
展覧会に向けて、体育館で4年生が共同作品を制作しました。
一体何ができるのでしょうか?なにやら大きな作品のようですが…。
答えは展覧会当日、体育館でお確かめください。


一体何ができるのでしょうか?なにやら大きな作品のようですが…。
答えは展覧会当日、体育館でお確かめください。
0
ファーレ立川見学(5年)
10月28日(月)5年生がファーレ立川を見学しました。ファーレクラブの方の紹介で、立川駅北口付近にあるファーレ立川という美術展示を鑑賞しました。時間の関係で、全体の約半分の作品を鑑賞しましたが、説明をしてくださる方の話をしっかりと聞いて鑑賞することができました。


0
「科学の広場」金管バンド出演
10月27日(日)、南砂小学校で行われた「科学の広場」で、本校の金管バンドが演奏しました。南砂小学校は、11月9日に創立50周年を迎えます。それをお祝いする素晴らしい演奏で、たくさんの拍手をいただきました。関係する皆様、ご協力ありがとうございました。

0
科学教育センター
10月26日(金)科学教育センターの講座が行われました。今回の講座は、はんだ付け電子工作と楽しくて深い物理実験です。はんだ付け電子工作では、光センサーを使ったLEDライトを製作しました。

おもしろ物理実験


はんだ付け電子工作
おもしろ物理実験
はんだ付け電子工作
0
芸術鑑賞教室
10月25日(金)、芸術鑑賞教室を行いました。今回の公演は、演劇集団ワンダーランドによる劇「からくり儀右衛門」です。劇のなかで、6年生や校長も登場。楽しい劇をつくることができました。関係の皆さま、ありがとうございました。

オープニング

この影絵は、6年生が演じています

エンディング
オープニング
この影絵は、6年生が演じています
エンディング
0
オリパラ給食(ギリシャ)
10月25日(金)、今日の給食は、2020東京オリンピック・パラリンピックを記念した、オリパラ給食です。記念すべき1回目のオリパラ給食はギリシャのスブラギ。スブラギは、串に肉や野菜をさした料理ですが、給食では、豚肉と野菜の炒めものとして登場です。みんなでおいしくいただきました。
0
中砂保育園遠足
10月25日(金)、朝から残念ながら雨になってしまいました。今日は中砂保育園の遠足の日です。激しい雨なので、バスを第八小学校の校庭に入れて、ゆっくりと乗車し、安全に出発しました。楽しい遠足になるといいですね。
0
校外学習(4年)
10月24日(木)4年生が、羽村取水堰と羽村市郷土博物館の見学に行ってきました。先日の台風の影響で、多摩川の水量が大変多くなっていました。ゴォーという水の音に、子どもたちも驚きの声をあげていました。羽村取水堰や玉川兄弟の像、そして玉川上水の取り入れ口を見学した後、羽村市郷土博物館を見学しました。自然のすごさと、人間の知恵や工夫を改めて学んだ校外学習になりました。

多摩川の激しい流れ

羽村堰

羽村取水堰や玉川上水の取り入れ口を見学

羽村市郷土博物館では、解説ボランティアの方から、くわしく説明していただきました。
多摩川の激しい流れ
羽村堰
羽村取水堰や玉川上水の取り入れ口を見学
羽村市郷土博物館では、解説ボランティアの方から、くわしく説明していただきました。
0
6年生が中学校の合唱コンクールに参加
10月23日(水)、本校と十小の6年生が、立川第六中学校の合唱コンクールに参加しました。中学3年生の合唱を聞いた後、参加者全員で「コスモス」を合唱しました。素敵な歌声が、RISURUホールに響いていました。
0
薬物乱用防止教室(6年)
薬剤師の徳久先生をお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。シンナーが体に及ぼす影響などを真剣に聞いていました。

0
授業の様子(2年)
10月21日(月)3校時、2年生算数ジャンプコースの様子です。2年生は今、かけざん九九に取り組んでいます。今日は4の段について学習しました。
0
教育実習最終日
10月18日(金)、4週間続いた教育実習最終日を迎えました。2名の実習生は、子どもたちとの楽しい実習を胸に、教師への道を、また新たにスタートすることができました。

3年2組

2年2組
3年2組
2年2組
0
校外学習(2年)
10月17日(木)2年生の校外学習を行いました。目的地は昭和記念公園。現地に到着し、こどもの森でグループ活動を行おうとしていた時に、イノシシが現れ、急きょ「みんなの原っぱ」で、ゲーム等の活動を行うことにしました。その後、午後の臨時休園が決定し、予定を早めて帰校しました。子どもたちも、びっくりしましたが、みんな無事に学習を終えることができ、ほっとしました。

学校を予定通りに出発。モノレールや電車も、ルールを守って乗ることができました。

こどもの森の虹のハンモックの前で全体指導。このとき、写真を撮っている私の少し後方をイノシシが通っていきました。



急きょ、みんなの原っぱに移動。ゲームをして楽しみました。
学校を予定通りに出発。モノレールや電車も、ルールを守って乗ることができました。
こどもの森の虹のハンモックの前で全体指導。このとき、写真を撮っている私の少し後方をイノシシが通っていきました。
急きょ、みんなの原っぱに移動。ゲームをして楽しみました。
0
第八小スッテプアップ事業
第八小学校では、教員の算数の指導力向上を目指して、年間7回講師の先生をお迎えしてステップアップ事業を行っています。今日は、2校時1年2組のスッテプコース、4校時3年1組のジャンプコースを見ていただき、多くの示唆ある指導・講評をいただきました。

1年ステップコース たし算の学習に取り組みました

3年ジャンプコース 円について学習しました
1年ステップコース たし算の学習に取り組みました
3年ジャンプコース 円について学習しました
0
全校集会(後期委員会紹介)
10月15日(火)全校集会を行いました。はじめに、今回の台風について校長が話した後、代表委員会の児童が司会を行い、後期委員会の紹介集会を行いました。各委員会の委員長が壇上で、委員会の活動について、全校児童に説明しました。
0
理科教育アドバイザーによる授業参観
立川市では、教員の指導力の向上を目指して、理科教育アドバイザーを派遣しています。10月11日(金)5校時、4年2組の授業を理科教育アドバイザーが参観しました。子どもたちは、空気や水の性質について学びました。
0
プログラミング教育(1年2組)
10月11日(金)3校時のプログラミングの授業の様子です。昨日の1組に引き続いて、今日は2組でプログラミングの授業を行いました。

クジラの形をしたロボットを、走らせます。
指示されたコースを走るように、プログラムを考えます。
クジラの形をしたロボットを、走らせます。
指示されたコースを走るように、プログラムを考えます。
0
授業の様子(3年算数)
10月11日(金)3校時、3年生算数のステップコースの授業の様子です。今日は、円について学びました。
0
ESD出前授業(6年)
八小ではESD(持続可能な開発のための教育)をテーマに研究をしています。今日は6年生がESD出前授業「地球温暖化について」を、気象キャスターネットワークの方に来ていただいて行いました。
0
栄福祉作業所との交流(4年)
4年生の総合的な学習の時間「もっとやさしい町 立川」の学習で、栄福祉作業所の皆さんに来ていただき「福祉作業所ってなあに?」という学習をしました。
0
プログラミング教育(1年1組)
1年1組でプログラミングの授業が行われました。今日のめあては「ホエールくんを もくてきちまで うごかそう」。今日の授業はコンピューターを使うのではなく、機能が割り当てられたブロックを上手につないでホエールくんを動かすというもの。思い通りに動いたときには、子どもたちから歓声が上がっていました。

0
授業の様子(4年算数)
10月9日(水)2校時、4年生の算数ホップグループの様子です。今日は四捨五入を使って概数の学習に取り組みました。
0
避難訓練
10月8日(火)、事務室から出火の想定で避難訓練を行いました。今回は防火扉を活用し、そのなかを子どもたちは落ち着いて避難することができました。

廊下の防火扉が閉まっています

1年生もしっかりと避難ができました

校長があらためて、押さない 駆けない しゃべらない もどらないという避難時のキーワードや、低い姿勢でハンカチ等で口を押さえて煙を吸わないことについて話しました。
廊下の防火扉が閉まっています
1年生もしっかりと避難ができました
校長があらためて、押さない 駆けない しゃべらない もどらないという避難時のキーワードや、低い姿勢でハンカチ等で口を押さえて煙を吸わないことについて話しました。
0
あきをみつけよう!
図書室のカウンターに「あきをみつけよう!」コーナーがあります。スポーツの秋、芸術の秋、そして読書の秋。秋の夜長に秋について考えてみるのもいいかもしれませんね。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
8
9
6
4
1
4