日誌

学校のできごと

体力アップ週間

体力アップ週間の今週は、全校で毎日中休みに長縄をしています。

「やってみよう」の曲に合わせて、元気に身体を動かしています。

練習を重ねるごとにどの学級も結束が強くなり、

縄を回すタイミングと跳ぶタイミングが合ってきました。

縄に入るのを怖がっていた1年生も

笑顔で声をかけあい、跳べると喜んでいます。

最終日の金曜日まであと2回。

記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

 

0

自分の成長を実感(4年)

保健体育で「体の発育と健康」を学習しています。

今週から養護教諭の早川先生が各学級に入り、授業をしています。

初回は自分たちの体が年齢とともにどのように変化をするのか知る第一歩として

1年生から4年生までの身長の伸びを計算してグラフに表しました。

1年間で何センチも伸びていることに驚くとともに、

一人ひとり成長の速さには違いがあることに気付きました。

このあと、第二次性徴についても学んでいきます。

自分の体の変化を前向きに捉えられるように学習をすすめていきます。

 

0

立川アスレの選手と一緒に(5・6年)

5・6年生が立川アスレティックFCの饗場監督と選手のみなさんから

サッカーを教えていただきました。

体育の授業に一緒に参加してくださる形で、

各学級の工夫を取り入れながら

サッカーの試合をしました。

6年生はコートの真ん中にコーンを置いて、

パスをしたら必ずコーンを触るルールを作ったり、

5年生はいつもと違ってコートを横長に使ったり、

無敵タイム(ドリブルなし)を取り入れて

ボールをたくさん触る機会を作ったりしました。

どの子もたくさん身体を動かして、元気に活動していました。

1〜4年生は3学期に実施予定です。

楽しみにしていてください。

 

 

 

0

まちがだいすき!たんけんたい☆(2年)

立川市民科の学習で2年生が自分たちの住む町について

学習しています。

地域の施設、そしてそこで働く人々の思いを知り、

自分たちの生活との関わりを考えたり、親しみをもつことを

ねらいとしています。

何回かに分けて、スギ薬局、砂川八番交番、幸児童館などに

訪問させていただきました。

幸児童館では、楽しんでもらうための工夫や、大変なことについて

インタビューをし、メモをしてきました。

これからまとめに入ります。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

0

スクールインターン最終日

6月から毎週木曜日に明星大学2年生がインターンに

来ていましたが、今日が最終日となりました。

半年間、すべての学年で補助をしながら学習の様子、

生活の様子を見て学んでもらいました。

休み時間には一緒に遊んでもらった子どもたちもたくさんいます。

八小での経験をもとに、教師を目指してがんばってほしいと思います。

0

長なわに挑戦

13日(金)から体力アップ週間が始まります。

全校朝会で体育委員さんから取り組みの紹介があり、

校庭では長なわの8の字とびの練習を始めている学級があります。

1年生も6年生に縄を回してもらいながら

初めての8の字とびに挑戦!

縄に入るタイミングが難しそうですが、タイミングを図りながら

声を掛け合い、がんばっています。

クラス全員で3分間に跳んだ回数を記録します。

体育委員の記録は154回。

それぞれの学級で記録目指してがんばりましょう。

0

避難訓練

今日は避難訓練がありました。

地震のあと、保健室が火事になった設定で行いました。

前回課題になっていた「ハンカチで口元をおおう」ことが

よりできるようになっていました。

子どもたちは「ハンカチは手を拭くためだけに持ってくるのではなくて、

命を守るために持ってくる」という担当教員の話を真剣に聞いていました。

毎月の避難訓練が、もしものときに役に立つように、

これからも様々な場合を想定して訓練していきます。

0

道案内をしよう(5年)

いつもは教室から聞こえてくる英語の声が、今日は図工室から聞こえてきました。

図工室の机の配置を街のブロックに見立てて、5年生が道案内の学習をしていました。

ペアになり、尋ねられた場所まで、

「Turn left」「Go straight」「Turn right」を組み合わせ、

よく考えながら英語で道案内をしました。

「すらすら言うことができた」「緊張して体が固まってしまった」

「相手のことを考えてよく伝わるように工夫した」など、

実際の体験を通して、様々な感想をもちました。

 

0

木の実を使った工作(1年)

立川市民科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使った工作をしました。

木の実は、校庭でたくさん拾い、何を作るかは子どもたちが決めました。

どんぐりごま、やじろべえ、アクセサリー、楽器など、

思い思いに工作をし、楽しく遊びました。

どんぐりに穴をあける作業等は、講師のみなさんが手伝ってくださいました。

ありがとうございました。

校庭の木々も色づき、深まる秋を感じながら学習をすすめています。

0

都内見学(4年)

4年生が都内見学で浅草に行きました。

浅草ではガイドさんに浅草寺や仲見世、雷門などを案内していただき

事前の調べ学習でも知らなかったことをたくさん教えていただきました。

グループに分かれて協力して行動でき、ガイドさんからは

あいさつや話の聞き方を褒めていただきました。

お弁当のあとは、水の科学館へ行きました。

動画や体験、ゲームなどを通して

源流から家庭に届くまでなど、水に関することを

学びました。これまで学んできたことと比べながら

楽しみながら学習をすることができました。

 

 

 

0