文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
進出漢字
4年生の国語の時間。
進出漢字を先生と一緒に学習しています。
一文字一文字丁寧に進出漢字を書いている子どもたちです(^o^)
進出漢字を先生と一緒に学習しています。
一文字一文字丁寧に進出漢字を書いている子どもたちです(^o^)
0
見出し
4年生の国語の時間。
見出しについて学習を進めています。
完成した新聞を黒板に並べていますが、かなりの力作です(^o^)
見出しについて学習を進めています。
完成した新聞を黒板に並べていますが、かなりの力作です(^o^)
0
dl
2年生の算数の時間。
dlについて学習を行っています。
先生がみんなの前で実験を(^o^)
子どもたちは興味津々です!!


dlについて学習を行っています。
先生がみんなの前で実験を(^o^)
子どもたちは興味津々です!!
0
観察カード
1年生は朝顔の観察をしています。
今日は教室で観察方法や観察カードの書き方を先生と一緒に学習しています。
どんな観察カードになるのか、今から楽しみですね(^o^)

今日は教室で観察方法や観察カードの書き方を先生と一緒に学習しています。
どんな観察カードになるのか、今から楽しみですね(^o^)
0
登校
ただ今の気温は24℃
少し蒸し暑く感じます。
今日も子どもたちは元気に登校しています(^o^)
少し蒸し暑く感じます。
今日も子どもたちは元気に登校しています(^o^)
0
野辺山駅での記念写真
0
JR最高地点 野辺山駅にて
JR最高地点 野辺山駅で最後の記念写真
同行のカメラマンさんとも、ここでお別れ。
同行のカメラマンさんとも、ここでお別れ。
0
思い出プレート作り
八ヶ岳自然教室最後は、「思い出プレート作り」です。
プレートに使用する材料は、立川山荘近くを散策して
自分が気に入った木の実などで、世界でただひとつの
貴重なもの。自然教室の思い出として、制作しました。
プレートに使用する材料は、立川山荘近くを散策して
自分が気に入った木の実などで、世界でただひとつの
貴重なもの。自然教室の思い出として、制作しました。
0
思い出プレート作り
八ヶ岳自然教室最後は、「思い出プレート作り」です。
プレートに使用する材料は、立川山荘近くを散策して
自分が気に入った木の実などで、世界でただひとつの
貴重なもの。自然教室の思い出として、制作しました。
プレートに使用する材料は、立川山荘近くを散策して
自分が気に入った木の実などで、世界でただひとつの
貴重なもの。自然教室の思い出として、制作しました。
0
ナイトハイキング
二日目の最後は、ナイトハイキング。
この時間も、雲いきが怪しかったのですが、
雲の切れ目から、はくちょう座がハッキリと
見えるなど、子どもたちは、とても
ラッキーなナイトハイキングでした。
この時間も、雲いきが怪しかったのですが、
雲の切れ目から、はくちょう座がハッキリと
見えるなど、子どもたちは、とても
ラッキーなナイトハイキングでした。
0
完成したほうとう いただきます
0
二日目 夕食(ほうとう作り)
ハイキングした後、少し休憩を入れて、ほうとう作りを
行いました。
火起こし、具材の準備、味付け等、家庭科の
調理実習の成果がよく生かされていました。
行いました。
火起こし、具材の準備、味付け等、家庭科の
調理実習の成果がよく生かされていました。
0
ハイキング 美しの森展望台(2組)
0
ハイキング 美しの森展望台(1組)
ハイキングの途中、美しの森展望台での記念写真
ハイキングは、トータルで10.6㎞歩きました❗
ハイキングは、トータルで10.6㎞歩きました❗
0
キャンプファイヤー
八ヶ岳自然教室 第1日目の最後はキャンプファイヤーです。
みんなで楽しく踊り、アンコールまで起こりました‼️
キャンプファイヤー係さん、本当にお疲れ様でした。
みんなで楽しく踊り、アンコールまで起こりました‼️
キャンプファイヤー係さん、本当にお疲れ様でした。
0
開校式(立川山荘に無事到着)
予定通り、3時半過ぎ立川山荘に無事到着しました。
開校式の様子です。子どもたち、みんな元気です。
代表の児童も、しっかりと山荘での過ごし方(マナー)
を、みんなの伝えていました。すばらしい❗
開校式の様子です。子どもたち、みんな元気です。
代表の児童も、しっかりと山荘での過ごし方(マナー)
を、みんなの伝えていました。すばらしい❗
0
滝沢牧場での体験3
0
滝沢牧場での体験2
0
滝沢牧場での体験
滝沢牧場では、心音、乳搾り、乗馬体験です。
0
滝沢牧場で昼食
グループごとに、仲良く昼食です。
自然豊かな景色の中、食欲もわきます。
朝早くから準備してくださった保護者の皆さま
ありがとうございました。
自然豊かな景色の中、食欲もわきます。
朝早くから準備してくださった保護者の皆さま
ありがとうございました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
6
8
8
7
0