文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校外学習(4年)
12月3日(金)4年生が校外学習に出かけました。目的地は、浅草と東京港。高速道路の渋滞が予想されるため、いつもより早く出発しました。
予想通り渋滞がありましたが、予定時刻に浅草に到着することができました。浅草では、ボランティアの方々の案内で、浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り等を見学しました。ボランティアの方々の、地域を愛する熱い思いが、今の浅草の繁栄につながっている気がします。子どもたちも熱心にボランティアの方々の話を聞いて、学習することができました。
近くの公園でお昼を食べ、水上バスで浅草から日の出桟橋まで、隅田川沿いの東京の沿岸部や港の様子を見学しました。たくさんの橋の下を通り、港にとまる大きな船も見て、有意義な見学をすることができました。

ボランティアの方々と挨拶。浅草見学のスタートです。

ボランティアの方のお話を熱心に聞く子どもたち

お昼は近くの公園で食べました

水上バスに乗船します

東京の沿岸部の様子や港の様子を見学しました
予想通り渋滞がありましたが、予定時刻に浅草に到着することができました。浅草では、ボランティアの方々の案内で、浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り等を見学しました。ボランティアの方々の、地域を愛する熱い思いが、今の浅草の繁栄につながっている気がします。子どもたちも熱心にボランティアの方々の話を聞いて、学習することができました。
近くの公園でお昼を食べ、水上バスで浅草から日の出桟橋まで、隅田川沿いの東京の沿岸部や港の様子を見学しました。たくさんの橋の下を通り、港にとまる大きな船も見て、有意義な見学をすることができました。
ボランティアの方々と挨拶。浅草見学のスタートです。
ボランティアの方のお話を熱心に聞く子どもたち
お昼は近くの公園で食べました
水上バスに乗船します
東京の沿岸部の様子や港の様子を見学しました
0
プログラミング!!
2年生でもプログラミング教育を行っています!!
スタートからゴールまでの間に障害物が…。
障害物に当たらないようにロボットが動くようプログラミングしている2年生!!




子どもたちが大人になったときには、「Society 5.0」の時代に!!
時代はどんどんすすんでいきます!!
内閣府ホームページ…「Society 5.0」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
スタートからゴールまでの間に障害物が…。
障害物に当たらないようにロボットが動くようプログラミングしている2年生!!
子どもたちが大人になったときには、「Society 5.0」の時代に!!
時代はどんどんすすんでいきます!!
内閣府ホームページ…「Society 5.0」
https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/
0
高学年算数教室
高学年が使用する算数教室では、6年生が「グラフに表わして比べよう」という学習を!!
柱状グラフを活用した問題に取り組んでいました。
授業の様子!!(グラフに表して比べよう)


ノートも活用しながら!!

算数教室にも多くの掲示物が!!


柱状グラフを活用した問題に取り組んでいました。
授業の様子!!(グラフに表して比べよう)
ノートも活用しながら!!
算数教室にも多くの掲示物が!!
0
授業の様子(5年2組)
12月3日(金)、5年2組では体育館で跳び箱の練習をしていました。
自分の苦手な跳び方を練習して苦手を克服しようとしていたり、自分の得意な跳び方を練習してよりきれいな跳び方になろうとしていたりと努力している様子でした。

全体の様子


跳び箱を1段にして前転などを練習中!

跳び箱に不安がある子には、しっかり補助の人がついてくれていました
自分の苦手な跳び方を練習して苦手を克服しようとしていたり、自分の得意な跳び方を練習してよりきれいな跳び方になろうとしていたりと努力している様子でした。
全体の様子
跳び箱を1段にして前転などを練習中!
跳び箱に不安がある子には、しっかり補助の人がついてくれていました
0
生活科(1年生)
1年生が学校内を元気よく挨拶し、学校の先生方にインタビューをしていました!!
「今お時間ありますか?」
「名前を教えてください。」
「好きな食べ物は何ですか?」など、多くの質問をしていました。
これからも、校内の先生方にたくさんの質問をし、多くの先生方のことを知っていく1年生です!
影から子どもたちのことを温かく見つめ、心の中で応援している担任の先生!!

インタビューを始めて行う1年生!!
「今お時間ありますか?」
「名前を教えてください。」
「好きな食べ物は何ですか?」など、多くの質問をしていました。
これからも、校内の先生方にたくさんの質問をし、多くの先生方のことを知っていく1年生です!
影から子どもたちのことを温かく見つめ、心の中で応援している担任の先生!!
インタビューを始めて行う1年生!!
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
1
1
0
1