文字
背景
行間
学校のできごと
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月30日(木)本日は大きなグリルで一枚一枚丁寧に焼かれた焼いたホットケーキ、東京都で生産量第1位の立川産のブロッコリーが入ったサラダ等が提供されました。写真は2年生の様子です。
避難訓練
1月30日(木)4校時、避難訓練を実施しました。地震発生したという想定の訓練でした。今回は子どもたちに予告をしないで行いました。
2年 研究授業
本校では、「考えたことを発信する児童の育成」を研究主題として研究を進めています。
1月29日(水)5校時、2年生の算数どんどんコースとぐんぐんコースにおいて、「図を使って考えよう」の研究授業を行いました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月29日(水)本日は立川市の姉妹都市である長野県大町市の米と長野県で多く生産されている高野豆腐を使った「卵とじどんぶり」等が提供されました。写真は1年生の様子です。
4年 社会科見学
1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。水の科学館と浅草寺周辺を見学しました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月27日(月)本日は立川産の白菜を加工したキムチの入った「冬野菜たっぷりチゲ」等が提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
5年 立川アスレティックFCによる出前授業
1月27日(月)5年生において、立川アスレティックFCによる出前授業を行いました。1校時は講演会、2~4校時は学級ごとにフットサル実技体験を行いました。ご指導いただいた立川アスレティックFCの選手の皆様、ありがとうございました。
専科の授業の様子(図工)
1月27日(月)3校時、6年3組の図工の授業の様子です。「墨と水~様々な技法を楽しみながら~」の教材の学習に取り組みました。
道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会
1月25日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。授業公開終了後、講師に、本校卒業生の医師 豊泉理絵様をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
1月25日(土)学校公開及び道徳授業地区公開講座を開催しました。道徳の授業公開については、1校時に各学年1組、2校時に各学年2組とくわのみ学級、3校時に各学年3組が行いました。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の道徳や各教科等の授業の様子です。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月25日(金)本日から学校給食週間メニュー「立川の給食を知ろう」が始まりました。本日は立川トマトのナポリタン等が提供されました。写真は5年生の様子です。
特別支援教室キラリ
1月24日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。
2年 授業の様子
1月24日(金)3校時、2年2組の音楽の授業の様子です。「日本のうたでつながろう」の学習でした。歌やリズム作り、鍵盤ハーモニカ等に取り組みました。
1年 授業の様子
1月24日(金)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「しをよもう」の学習でした。音読の工夫を考えました。
専科の授業の様子(音楽)
1月23日(木)5校時、4年2組の音楽の授業の様子です。リコーダーと箏の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
1月23日(木)3校時、2年3組の体育の授業の様子です。跳び箱を使っての運動遊びに取り組みました。
3年 授業の様子
1月23日(木)2校時、3年1組の国語の授業の様子です。「カミツキガメは悪者か」の学習に取り組みました。
6年 授業の様子
1月23日(木)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「考える人の行動が世界を変える」の学習に取り組みました。
児童集会
1月23日(木)児童集会がありました。集会委員会による先生対決クイズ集会でした。
2年 授業の様子
1月22日(水)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ロボット」という説明文の学習でした。問いに対する答えを考えました。
3年 社会科見学
3年生の社会科見学の様子です。
午前中はバスからの車窓見学と古民家園に行きました。昔の人々のくらしについて学びました。
午後は立川防災館に行きました。地震体験や煙体験、消火体験、VR防災体験の4つの体験活動を通して防災について学びました。
給食「ベジぱくDAY」
1月21日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豚肉のねぎ塩あんかけご飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。
4年 授業の様子
1月20日(月)5校時、4年2組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」の学習に取り組みました。正しく分かりやすい文のポイントについて考えました。
くわのみ学級 授業の様子
1月20日(月)3校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。「どんなようすかな」の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
1月20日(月)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。跳び箱の学習に取り組みました。
5年 授業の様子
1月20日(月)1校時、5年1組の算数の授業の様子です。「比べ方を考えよう」の学習に取り組みました。もとにする量の求め方を考えました。
全校朝会
1月20日(月)全校朝会がありました。運動で活躍している児童や歯のポスターコンクールで入賞した児童の紹介をしました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月17日(金)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌を仕込みました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 たこあげ
1月17日(金)2校時、1年生が生活科の学習でたこあげを行いました。写真は1・2組の様子です。
4年 授業の様子
1月17日(金)2校時、4年生の算数ぐんぐん1コースの授業の様子です。L字型の面積の求め方を考えました。
1年 授業の様子
1月17日(金)1校時、1年3組の音楽の授業の様子です。「みんなのおんがく」の学習でした。「おもちゃのチャチャチャ」を身振りやリズム打ちを工夫しながら歌いました。
3年 授業の様子
1月16日(木)5校時、3年生の算数ぐんぐんコース2の授業の様子です。分数を数直線に表す方法を考えました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月16日(木)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。麹の準備に取り組みました。保護者のご協力をいただき大豆の煮込みも行いました。
6年 授業の様子
1月16日(木)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「考えることとなやむこと」の学習に取り組みました。
給食「正月献立」
1月15日(水)本日の給食は正月献立でした。「伊達巻風玉子焼き」と「白玉餅の雑煮」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月15日(水)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。大豆の選別や大豆洗い等に取り組みました。
4年 授業の様子
1月15日(水)1校時、4年3組の社会の授業の様子です。「江戸の文化を伝える浅草」の学習に取り組みました。観光客が増えている理由を考えました。
絵本コラボ給食
1月14日(火)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「きつねのホイティ」とのコラボでした。「白身魚のフライ」が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。
3年 出前授業「昔の道具」
1月14日(火)3年生が、地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」に取り組みました。本授業は立川市民科「砂川の昔」の活動の一つです。
6年 授業の様子
1月14日(火)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「近代国家をめざして」の学習に取り組みました。ノルマントン号事件と条約改正について考えました。
6年 社会科見学
1月10日(金)6年生が社会科見学を実施しました。国会と東京国立博物館を見学しました。
3学期給食開始・「ベジぱくDAY」
1月9日(木)3学期の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豆腐とねぎのつくね焼きが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。
授業の様子
1校時の授業の様子です。
校庭では4年生が縄跳び、持久走、鉄棒に取り組んでいました。
体育館では5年生が跳び箱に取り組んでいました。
登校指導
1月9日(木)3学期2日目、教員による登校指導を行いました。
下校指導
1月8日(水)シルバー人材センター見守りボランティアの方々と一緒に教員による下校指導を行いました。
3学期初日
1月8日(水)3学期初日の各学級等の授業の様子です。各教科の学習の他、提出物の確認、席替え、係決め、係活動、新年の目標の作成等に取り組む学級が多く見られました。写真は順に、1年1組から6年3組、くわのみ学級です。
6年 書き初め
1月8日(水)6年生が書き初めを行いました。
3学期始業式
1月8日(水)3学期始業式を行いました。5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。
3学期の主な行事 3月
3月は、5・6年生のお別れスポーツ大会、6年生を送る会、離任式、修了式、卒業式等があります。
いよいよ明日から3学期が始まります。
3学期の主な行事 2月
2月は、幼保小交流活動、にこにこランニング(持久走)の取組、読書旬間、授業参観、保護者会、立川市民科公開講座、5・6年生の持久走大会、6年生の中学校授業体験等があります。
3学期の主な行事 1月
1月7日(火)冬季休業日最終日です。本日より3学期の主な行事をお知らせします。
1月は、1・2年生の昔遊び、3年生の社会科見学(市内)、4年生の社会科見学(浅草他)、5年生の立川市民科「伝統の味!こっこみそ」味噌づくりや立川アスレティック FC 出前授業、6年生の社会科見学(国会他)やがん教育等があります。
2学期を振り返って 12月⑥
学期末には、1年が立川市民科「みんなでインタビュー」の活動に取り組みました。
12月25日(水)2学期終業式を行いました。
これで2学期の振り返りは終了です。明日は3学期の主な行事をお知らせします。
2学期を振り返って 12月⑤
12月13日(金)6年3組が考えたコラボ献立が提供されました。
12月17日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の発表を行いました。
12月23日(月)6年生が警察や弁護士による暴排教育出前授業を受けました。
2学期を振り返って 12月④
12月12日(木)くわのみ学級が調理学習を行いました。カレーライスを作りました。
同日、2年生は立川市民科「昔遊び」に取り組みました。保護者や地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
2学期を振り返って 12月③
12月11日(水)6年生が各学年とのコラボミュージックを行いました。
2学期を振り返って 12月②
12月3日(火)2年生が生活科の学習で移動動物園による動物とのふれ合い体験を行いました。
12月5日(木)6年生が起業家教育のまとめの学習をしました。ゲストティーチャーと西武信用金庫の方々にお越しいただき、決算と活動全体の振り返りを行いました。
2学期を振り返って 12月①
12月から代表委員会からの提案で5年生も朝のあいさつ運動を行っています。「にこにこジャンプ」の取組も行いました。
2学期を振り返って 11月⑧
11月30日(土)九小子ども祭りに引き続き、PTA主催の九小祭がありました。
2学期を振り返って 11月⑦
11月30日(土)九小子ども祭りがありました。3年生以上の各学級が遊びのコーナーを企画しました。
2学期を振り返って 11月⑥
11月27日(水)5年生の音楽鑑賞教室がありました。「トイ・トイ・トイ」プロ歌手グループにお越しいただき、オペラや日本歌曲を鑑賞しました。歌唱指導もしていただき、校歌やビリーブを一緒に歌いました。【主催】立川市教育委員会・(公財)立川市地域文化振興財団
2学期を振り返って 11月⑤
11月は、6年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。
11月26日(火)5年生の時に自分たちで作ったみそのパック詰め作業を行いました。
11月30日(土)のPTA主催の九小祭で、みその販売を行いました。
2学期を振り返って 11月④
11月21日(木)東京ヴェルディによる学校訪問がありました。染野唯月選手と木村勇大選手にお越しいただき、レクリエーションや質問タイム等をとおして交流を深めました。
11月22日(金)1年生が、砂川文化会の方々にご指導いただき、どんぐりを使った工作をしました。
11月25日(月)2年生が生活「わくわくおもちゃランド」の活動を行いました。1年生を招待して手作りおもちゃで楽しく遊びました。
2学期を振り返って 11月③
11月は、各教科や立川市民科、総合的な学習の時間等で、様々な体験学習や出前授業等を行いました。
11月8日(金)1年生が生活科の学習でリトルホースとのふれあい体験を行いました。
11月19日(火)4年生においてジャイアンツアカデミーによるベースボール型授業体験を行いました。ジャイアンツアカデミーのコーチにご指導いただきTボールに取り組みました。
11月21日(木)くわのみ学級の5・6年生が立川第五中学校の10組で授業体験を行いました。
新年
1月1日(水)新しい年が始まりました。本年も本校の教育活動にご支援・ご協力のほどお願い申し上げます。※写真は12月に撮影したものです。
大晦日
12月31日(火)本日は大晦日です。よいお年をお迎えください。
2学期を振り返って 11月②
11月15日・16日は展覧会を実施しました。
2学期を振り返って 11月①
11月5日(火)3・4年生の立川市民科の活動を行いました。
3年生は立川市民科「立川のうど」の活動に取り組みました。地域のうど農家を見学させていただきました。
4年生は立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。車いす体験やアイマスク体験を行いました。
2学期を振り返って 10月④
10月29日(火)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。
10月31日(木)5年生が「立川シビックプライド」に挑戦しました。
2学期を振り返って 10月③
10月25日(金)6年2組が考えたコラボ献立が提供されました。
10月26日(土)天王橋会館で行われた「みんなのコンサート」に和太鼓クラブが出演しました。
10月29日(火)読書週間の取組として、「先生シャッフル読み聞かせ」を行いました。
2学期を振り返って 10月②
10月19日(土)運動会を実施しました。
2学期を振り返って 10月①
10月1日(火)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。
10月4日(金)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。ゲストティーチャーにお越しいただきバリアフリーについて考えました。
2学期を振り返って 9月⑥
9月30日(月)東京都教育委員会による「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。パリ・パラリンピック「ゴールボール」の金メダリスト 佐野優人選手にお越しいただき、4年生がゴールボール体験を行いました。給食の時間には、全学級を訪問していただきました。
2学期を振り返って 9月⑤
9月28日(土)あしっこガーデンの清掃がありました。
9月30日(月)6年1組が考えたコラボ献立が提供されました。
学校閉庁日
明日12月27日(金)から1月6日(月)は学校閉庁日です。なお、ホームページはいつも通り更新します。年末年始も更新します。ご覧ください。
2学期を振り返って 9月④
9月18日(水)から3日間、文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業を実施しました。たちかわ創造舎で活動する劇団「Theatre Ort」にお越しいただき、全学年が演劇体験教室を行いました。
2学期を振り返って 9月③
9月13日(金)4年生が、「立川市地域包括支援センター」の方々にご指導いただき、立川市民科「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
9月17日(火)5年生の社会科見学がありました。製菓工場を見学しました。
2学期を振り返って 9月②
9月8日(日)から10日(火)6年生の日光移動教室がありました。
2学期を振り返って 9月①
本日より冬季休業日を活用して2学期を振り返ります。
9月2日(月)始業式がありました。始業式は熱中症対策のためオンラインで行いました。
冬季休業日開始
12月26日(木)冬季休業日が始まりました。※冬季休業日中の校庭開放はありません。
2学期最終日
12月25日(水)2学期最終日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、冬休みの宿題や3学期の持ち物の確認、清掃等を行いました。そして、担任から子どもたちにあゆみを渡しました。写真は順に、1年1組から6年3組、くわのみ学級です。いよいよ冬季休業日が始まります。
1年1組・1年2組
1年3組・2年1組
2年2組・2年3組
3年1組・3年2組
3年3組・4年1組
4年2組・4年3組
5年1組・5年2組
5年3組・6年1組
6年2組・6年3組
くわのみ学級
くわのみ学級
くわのみ学級
あゆみ
12月25日(水)各学級で、担任が子どもたちへ一人一人あゆみ(通知表)を渡しました。
2学期終業式
12月25日(水)校庭で2学期終業式を行いました。1年生とくわのみ学級の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。3年生の鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて校歌を歌いました。
2学期最終日 朝
12月25日(水)2学期最終日の登校の様子です。今朝も5・6年生があいさつ運動に取り組んでいました。
2学期給食終了
12月24日(火)2学期の給食終了でした。本日の献立は、マーボー丼・もずくと卵のスープ・ぶどうゼリー・牛乳でした。写真は5年生の様子です。
にこにこジャンプ
12月24日(火)中休み、3年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
給食「ベジぱくDAY」
12月23日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。キャロットスープが提供されました。コロコロサラダにもにんじんが使われていました。写真は3年生の給食の様子です。
6年 暴排教育出前授業
12月23日(月)6年生が警察や弁護士による暴排教育出前授業を受けました。犯罪(闇バイト)に巻き込まれないためのノウハウを学びました。
ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画
12月20日(金)昼休み、ミュージッキュークラブとダンスクラブによるコラボ企画を行いました。ミュージッキュークラブによる「ジャンボリミッキー!」の生演奏に合わせて、舞台上でダンスクラブが踊りました。多くの児童が体育館に集まり、フロアで一緒に踊りました。
※ミュージッキュークラブは本校独自のネーミングです。ミュージッククラブの「ク」を九小の「9」に置き換え、「キュー」と読み替えました。
給食 冬至メニュー
12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。
12月20日(金)本日も冬至メニューでした。かぼちゃのみそ汁が提供されました。写真は1年生の様子です。
3年 食育
12月20日(金)3年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「じょうぶな骨をつくろう」の授業がありました。
3年 授業の様子
12月20日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1組は算数、2組は国語(書写・毛筆)、3組は国語でした。
くわのみ学級 授業の様子
12月20日(金)1校時、くわのみ学級の授業の様子です。
給食 冬至メニュー
12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。
12月19日(木)本日は冬至メニューでした。かぼちゃのドーナッツが提供されました。写真は2年生の様子です。
1年 立川市民科「みんなでインタビュー」
12月19日(木)1年生が立川市民科「みんなでインタビュー」に取り組みました。写真は校長室でのインタビューの様子です。
給食「ベジぱくDAY」
12月18日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。にんじんしりしりが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。
にこにこジャンプ
12月18日(水)中休み、5・6年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
4年 立川市民科
12月17日(火)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」で学習したことの発表を行いました。
2年 食育
12月17日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。
にこにこジャンプ
12月17日(火)中休み、4年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。
4年 食育
12月16日(月)4年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「おやつの食べ方について知ろう」の授業がありました。写真は3組の様子です。