日誌

学校のできごと

2年 授業の様子

 2月29日(木)2年3組の国語の学習の様子です。アニマシオンの手法を使って、「スーホの白い馬」の場面絵の並び替えに取り組みました。

児童集会

 2月29日(木)児童集会がありました。集会委員会によるじゃんけん大会でした。写真は2年生の様子です。

4年 授業の様子

 2月28日(水)養護教諭とのTTによる4年生の保健の授業の様子です。写真は1組と2組の様子です。

5・6年 マラソン大会

 2月28日(水)昭和記念公園で5・6年生のマラソン大会を実施しました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

3・4年 授業参観

 2月27日(火)5校時、3・4年生の授業参観がありました。3年生は立川市民科の授業公開を実施しました。4年生は学年で10歳記念祭の活動に取り組みました。※3年生は立川市民科公開講座のページをご覧ください。

立川市民科公開講座

 2月27日(火)5校時、立川市民科公開講座を実施しました。3年生が「まちにある古いもの」の活動を公開しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。なお、本講座は3年生の授業参観も兼ねて行いました。

 

5・6年 授業参観

 2月26日(月)5校時、5・6年生の授業参観がありました。

5年 合同音楽 ・ 6年1組 国語

 

6年2組 国語 ・ 6年3組 国語

避難訓練

 2月22日(火)2校時、避難訓練を実施しました。地震を想定した訓練でした。雨天のため廊下までの避難としました。写真は2年生の様子です。

児童集会

 2月22日(木)児童集会がありました。和太鼓クラブの発表を行いました。

中学校授業体験

 2月21日(水)立川第五中学校において、大山小、上砂川小、第九小の6年生を対象とした授業体験がありました。生徒会の説明の後、各教科の授業を体験しました。

5年 幼保小交流活動

 2月21日(水)5年生が幼稚園と交流活動を行いました。ふじ幼稚園の年長児を第九小学校に招待し、クイズやゲームをとおして交流を深めました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(2月21日(水))3校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語「もちもちの木」の学習に取り組みました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(2月21日(水))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。国語の物語文「初雪のふる日」の学習に取り組みました。

 2月21日(水)小雨の降る寒い朝でした。昨日より大幅に最高気温も下がるようです。

3年 授業の様子

 2月20日(火)3校時、3年3組の理科の授業の様子です。磁石の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 2月19日(月)5校時、4年2組の算数の授業の様子です。小数のわり算の学習に取り組みました。

1年 授業の様子

 2月19日(月)1校時、1年生の授業の様子です。1組は図工、2組は算数、3組は国語でした。

4年 授業の様子

 2月19日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は算数でした。

 2月19日(月)登校時は小雨でした。

2年 授業の様子

 2月16日(金)1校時、2年2組の国語の授業の様子です。「ガンジーはかせの大はつめい」の学習に取り組みました。

1年 授業の様子

 2月15日(木)3校時、1年3組の国語の授業の様子です。「これはなんでしょう」の学習に取り組みました。

にこにこジャンプ

 2月14日(水)中休みの「にこにこジャンプ」取組の様子です。

給食「ベジぱく」マーク

 2月13日(火)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「ほうれんそう」でした。ほうれんそうとコーンのスープ汁が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

5年 授業の様子

 2月13日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は家庭でした。

6年 授業の様子

 2月13日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語、2組は社会、3組は体育でした。

にこにこジャンプ

 本校では、体力向上の取組として年に2回の「にこにこジャンプ」の取組を行っています。学級ごとに休み時間に長縄の練習に取り組みます。
 本日(2月13日(火))から第2回の「にこにこジャンプ」の取組が始まりました。中休みの取組の様子です。

1年 昔遊び

 2月9日(金)5校時、1年1組が昔遊びに取り組んでいました。

昼休み

 2月9日(金)昼休みの様子です。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 2月8日(木)本日の給食は、本校6年2組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、りんごパン、大豆ハンバーグ、海藻サラダ、かぼちゃのポタージュ、牛乳でした。 
 本日は共同調理場の栄養士が子どもたちの様子を見学するため本校に来校しました。

5年 幼保小交流活動

 2月8日(木)5年生が保育園と交流活動を行いました。見影橋保育園と青葉第二保育園の年長児を第九小学校に招待し、クイズやゲームをとおして交流を深めました。

児童集会

 2月8日(木)児童集会がありました。集会委員会によるなぞなぞ集会でした。写真は1年生の様子です。

2月7日 授業の様子

1校時 2年生の様子です。

1組はテストの返却をしていました。机を見てみると、2月号の学校だよりや朝会での講話を受けて、鉛筆の持ち方に意識的に取り組んでいました。

2組は漢字の小テストに取り組んでいました。

3組は国語「見たこと、感じたこと」で詩の学習に取り組みました。

 2月7日(水)寒い朝でした。校庭の残った雪や水たまりが凍っていました。

雪遊び

 2月6日(火)子どもたちの雪遊びの様子です。

積雪

 2月6日(火)昨日からの雪で校庭が銀世界となりました。

 2月5日(月)雪が降り出しました。

絵本コラボ給食

 2月5日(月)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「へんてこパンやさん」とのコラボでした。「ピザ」が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。

1年 授業の様子

 2月5日(月)1校時、1年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は国語でした。

4年 授業の様子

 2月5日(月)1校時、4年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は国語でした。

いじめ解消・暴力根絶旬間

 2月5日(月)第3回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。全校朝会でいじめ解消・暴力根絶に向けた校長講話を行いました。

2月2日 授業の様子

3校時、くわのみ5組の図工の授業です。

「思い出の気球を作ろう」の学習に取り組みました。

4校時、5年2組の算数の授業です。「正多角形」の学習に取り組みました。

3年 出前授業

3・4校時、3年生の出前授業の様子です。(写真は3組)

女子ソフトボール金メダリストの佐藤理恵さんをお招きし、投げ方や打ち方を教えていただきました。

2月1日 授業の様子

2校時、5年3組の体育の授業です。跳び箱運動の切り返し系の技に取り組みました。

3校時、6年1組の食育の授業です。調理場から栄養士の方に来ていただきました。

研究授業

5校時、4年3組で研究授業を行いました。

体育「跳び箱運動」で台上前転に取り組みました。

また、授業後には協議をし、講師の先生からも指導、助言をいただき、私たち教師も学びを深めることができました。

4年 授業の様子

3校時、4年1組の国語「つながりに気をつけよう」の学習です。

修飾語と被修飾語との関係について考えました。

1年 授業の様子

2校時、1年2組の算数「おおきな かず」の学習です。

教室の中にあるいろいろなものの数を数え、「かずさがしビンゴ」に取り組みました。

3年 授業の様子

5校時、3年1組の体育「跳び箱運動」の授業です。

いろいろな場で開脚跳びに取り組みました。

6年 小中連携英語授業

写真は4校時の6年3組の授業の様子です。

立川第五中学校の英語の先生にお越しいただきました。2〜4校時にそれぞれの学級で、将来の夢となりたい職業について英語で表現しました。

3年 クラブ見学

今日のクラブ活動は、3年生が来年度に向けてそれぞれのクラブを見学しました。

6年 授業の様子

6年1組、5校時の社会「戦争と人々の暮らし」の授業です。

戦争で人々の暮らしはどう変わったのか、資料を使って調べました。

ロウバイ

 1月29日(月)正門近くのロウバイがきれいに咲いています。よい香りを放っています。

 

4年 授業の様子

4年2組の図工の授業の様子です。

国立美術館アートカードを使って、「日本の宝」について考える鑑賞の授業でした。

5年 ものづくりプログラム

 1月26日(金)5年生が玩具メーカーによる「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なモノづくりを学ぼう」をテーマにしたものづくりプログラムを実施しました。プラモデルができるまでやSDGsについても学びました。最後にプラモデルづくり体験をしました。

たてわり班活動

 1月26日(金)昼休み、たてわり班活動がありました。

5年 授業の様子

 1月26日(金)3校時、5年1組の国語の授業の様子です。「想像力のスイッチを入れよう」の学習に取り組みました。

4年 社会科見学

 1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。浅草寺周辺と日本科学未来館を見学しました。

 1月25日(木)本日も寒い朝でした。1年1組が昨日からバケツやボウルに水を張って氷ができるか試しまし。できた氷を見て歓声を上げていました。冬を感じることができました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月30日(月)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。本日が最終回でした。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年2組の様子です。

6年 授業の様子

 1月24日(水)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「メディアと人間社会・大切な人と深くつながるために」の学習に取り組みました。

1年 授業の様子

 1月24日(水)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。「たぬきの糸車」の学習に取り組みました。

児童集会

 1月24日(水)児童集会がありました。集会委員会による間違い探しでした。写真は2年生の様子です。

3年 社会科見学

 1月23日(火)3年生の社会科見学がありました。立川防災館と古民家園に行きました。立川防災館では体験を通して防災について学びました。古民家園では昔の人々の暮らしについて学びました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月23日(火)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第3回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。写真は4年3組の様子です。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月19日(金)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌を仕込みました。写真は1校時の5年1組の様子です。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年 授業の様子

 1月19日(金)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「おにごっこ」の学習に取り組みました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)5・6校時、4年2組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月18日(木)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。麹の準備に取り組みました。麹の準備の写真は3校時の5年2組の様子です。保護者のご協力をいただき大豆の煮込みも行いました。

4年 コミュニケーション能力向上事業

 1月18日(木)3・4校時、4年3組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

6年 授業の様子

 1月18日(木)2校時、6年2組の外国語の授業の様子です。なりたい職業を伝え合いました。

5年 立川市民科「味噌作り」

 1月17日(水)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆の選別や大豆洗い等に取り組みました。写真は5校時の5年3組とくわのみ学級の様子です。

給食「コラボ献立」

 学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
 1月17日(水)本日の給食は、本校6年1組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、ごはん、鶏肉の味噌漬け、冬の彩サラダ、みそしる、牛乳でした。 
 本日は共同調理場の栄養士が子どもたちの様子を見学するため本校に来校しました。

教育委員による学校訪問

 1月17日(水)教育委員による学校訪問がありました。写真は、順に、1年3組、2年1組、3年1組、4年1組、5年3組、6年1組、くわのみ学級の様子です。

4年 コミュニケーション能力向上事業

  1月16日(火)5・6校時、4年1組が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、第2回のワークショップを行いました。「Theatre Ort」の皆さんご指導ありがとうございました。

笑顔と学びの体験プロジェクト

 東京都教育委員会では、令和5年度に「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しています。各学校では、アスリートやアーティスト等を招聘する事業、校外施設を活用した芸術鑑賞教室等、様々な事業を行っています。
 1月16日(火)4年生において、車いすバスケットボールチーム 伊丹スーパーフェニックス所属 川上祥平選手にお越しいただき、実技体験と講演会を実施しました。子どもたちは笑顔で学びを深めることができました。川上祥平選手、貴重な機会をありがとうございました。

3年 出前授業「昔の道具」

 1月16日(火)3年生が、地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」に取り組みました。本授業は立川市民科「まちにのこる古いもの知る」の活動の一つです。写真は3年3組の様子です。

メジャーリーガー大谷翔平選手からの贈り物

 昨日(1月15日(月))の夕方、メジャーリーガー大谷翔平選手からの贈り物のグローブが学校に届きました。大谷翔平選手からの「野球しようぜ。」のメッセージも添えられていました。朝会で子どもたちに紹介した後、各学級で活用させていただきます。大谷翔平選手ありがとうございました。

6年 立川ダイスによるバスケットボール教室

 1月15日(月)2校時から3校時にかけての6年1組のプロバスケットボールチーム立川ダイスによるバスケットボール教室の様子です。ご指導いただいた選手の皆さん、ありがとうございました。

6年 立川ダイスによるバスケットボール教室

 1月15日(月)プロバスケットボールチーム立川ダイスによるバスケットボール教室がありました。6年生が学級ごとに基本的な技能のポイント等を教えていただき練習に取り組みました。最後にゲームを行いました。ご指導いただいた選手の皆さん、ありがとうございました。写真は2校時の6年2組とくわのみ学級の様子です。

全校朝会

 1月15日(月)寒い朝でした。校庭で全校朝会がありました。目標やあいさつに関する校長講話の後、「いじめ0の日」の取組について体育委員会の児童が発表を行いました。

避難訓練

 1月12日(火)4校時、避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から出火したという想定の訓練でした。避難訓練の前には防火扉の通り方の訓練もしました。

 

3学期給食開始(絵本コラボ給食・正月献立)

 1月11日(木)3学期の給食が始まりました。本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「おもちのきもち」とのコラボでした。「白玉餅の雑煮」が提供されました。また、正月献立でもありました。「白玉餅の雑煮」の他に、牛乳、ごはん、松風焼、田作りが提供されました。写真は2年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。

 

4年 コミュニケーション能力向上事業

  立川市では、4年生の児童を対象として、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成総合事業(コミュニケーション能力向上事業)」を実施しています。この事業は、演劇を通して児童の豊かな創造力・想像力や思考力、自己表現する力、聞く態度等を育成し、コミュニケーション能力の向上を目指しています。対象校の4年生へ向けて、演劇的手法を使った計画的・継続的なワークショップ等を実施しています。本年度、第九小学校が対象校となりました。
 1月11日(木)4年生が、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、ワークショップを行いました。本日から4年生の各学級3回ずつ実施します。写真は3・4校時の4年3組の様子です。