文字
背景
行間
学校のできごと
10月最終日
10月31日(火)10月最終日です。2学期も後半に入ります。
2年 虫探し
10月30日(月)生活の学習で2年生が公園に虫探しに行きました。
5年 立川シビックプライド
立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。昨年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩の問題を活用させていただき、「立川シビックプライド」として検定を実施しています。この活動は、立川市民科の学習の一環として行っています。
本日(10月30日(月))5年生が検定に挑戦しました。写真は5年1組の様子です。
全校朝会
10月30日(月)全校朝会がありました。校長講話では、くわのみ学級の宿泊体験学習で頑張っていたことの紹介やみんなが気持ちよく過ごすためには互いの譲り合いが大切だという話をしました。その後、生活指導担当が交通安全に関わる指導をしました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 2日目②
10月27日(金)くわのみ学級の宿泊体験学習2日目の様子です。
閉校式を終え、午前中、里芋の収穫体験を行いました。昼食後、学校へ向けて出発し、予定通り解散しました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 2日目①
10月27日(金)くわのみ学級の宿泊体験学習2日目の様子です。
朝焼けのきれいな朝でした。6時30分に起床し、身支度を整えて、朝の会を行いました。朝食の後は、里芋の収穫体験を行います。
くわのみ学級 宿泊体験学習 1日目②
10月26日(木)くわのみ学級の宿泊体験学習1日目の夕方から夜の様子です。
葉っぱのスタンプアートを終えた後は、資料室の見学やレクリエーションを行いました。
夕食はとんかつでした。みんなよく食べていました。
くわのみ学級 宿泊体験学習 1日目①
10月26日(木)くわのみ学級の宿泊体験学習が始まりました。あきる野市の体験施設で1泊2日の宿泊体験学習を行います。
電車と路線バスで体験施設へ向かいました。電車やバスに乗ることも大切な学習です。
宿泊施設で弁当を食べ、葉っぱのスタンプ体験を行いました。葉っぱのスタンプのトートバッグを作りました。
児童集会
10月26日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。しっぽ取り鬼をしました。
2年 研究授業
本校では、「考えたことを発信できる児童の育成~「かく」活動を中心にして~」を研究主題として研究を進めています。
10月25日(水)5校時、2年2組において、生活「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の研究授業を行いました。
1年 どんぐりを使った工作
10月25日(水)1年生が、砂川文化会の方々にご指導いただき、どんぐりを使った工作をしました。写真は1年1組の様子です。くわのみ学級の1年生も一緒に行いました。砂川文化会の皆様、ご指導ありがとうございました。
特別支援教室キラリ
10月25日(水)2校時、特別支援教室キラリの授業の様子です。
2年 授業の様子
10月24日(火)2年生の算数の授業の様子です。本校では1・2年生も習熟度別指導を行っています。
1年 授業の様子
10月23日(月)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。
読書週間
本校では、年3回の読書週間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書週間は10月23日(月)から11月2日(木)までです。
10月23日(月)1校時、3年2組の図書室での様子です。
全校朝会
10月23日(月)全校朝会がありました。校長講話では読書についての話をしました。副籍交流の児童の紹介も行いました。
和太鼓クラブ
先週末の話題です。
10月21日(土)天王橋会館で開催された「一番町みんなのコンサート」に和太鼓クラブが出演しました。
1年 生活「秋を楽しもう」
10月20日(金)1年生が生活科「秋を楽しもう」の活動でどんぐり拾いをしました。
ヒメリンゴ
10月20日(金)校庭のヒメリンゴがたくさん実を付けています。
キンモクセイ
10月19日(木)キンモクセイがよい香りを放っています。
5年 煙ハウス体験
10月18日(水)避難訓練後に5年生が煙ハウス体験をしました。
避難訓練
10月18日(水)3校時、避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定の訓練でした。避難後に立川消防署の方から消化器の使い方についてのご指導をいただきました。各学級の代表児童が消化器を使った消火体験をしました。
ヘチマ
10月18日(水)4年生の育てているヘチマがたくさん実を付けています。
4年 授業の様子
10月17日(火)4校時、4年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は外国語活動でした。
秋空
10月17日(火)運動会の振替休業日が明け、1週間が始まりました。秋空が広がるさわやかな朝でした。
運動会
10月14日(土)運動会を実施しました。保護者や地域の皆様の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆様ご声援ありがとうございました。
開会式
3年 走るのが好きだと叫びたい!(80m走)
5年 100m走 The first(100m走)
3年 ワールド☆バスケ
5年 Revolution2023!
2年 はしれGO!GO!(50m走)
1年 まっすぐ走ろう はじめての50m走(50m走)
2年 PA☆PA☆パン2でGO!!
1年 青空へ PON!PON!PON!
4年 80m走〝全力疾走〟(80m走)
6年 魂のラストラン(100m走)
4年 いざ出陣 竹取の勇者たち
6年 心 ~上砂の合戦~
つなげ!魂の九小バトン(4・5・6年児童代表リレー)
閉会式
朝
10月14日(土)朝から青空が広がっています。絶好の運動会日和です。
運動会前日準備
10月13日(金)5校時、5・6年生が運動会前日準備を行いました。教職員と一緒に、道具や机・いすの準備、装飾、等に取り組みました。児童の下校後、教職員が、校庭整備やテントの設営、ロープ張り、ライン引き等を行いました。
1年 運動会へ向けて
10月13日(金)1年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭でかけっこや表現、ゲームに取り組みました。いよいよ明日は運動会です。
2年 運動会へ向けて
10月13日(金)2年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭でかけっこや表現、ゲームに取り組みました。
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
10月12日(木)本日は、「からすのてんぷらやさん」とのコラボでした。野菜のかき揚げが提供されました。写真は2年生の様子です。
1年 授業の様子
10月12日(木)3校時、1年3組の国語の授業の様子です。「しらせたいな、見せたいな」の学習に取り組みました。
5年 運動会へ向けて
10月12日(木)2校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。
運動会へ向けて 代表リレー
10月12日(木)朝の代表リレーの練習の様子です。
運動会全校練習
10月11日(水)1校時、運動会の全校練習を行いました。開会式・準備運動・整理運動・閉会式の練習を行いました。
3年 運動会へ向けて
10月10日(火)5校時、3年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現やゲームに取り組みました。
3年 授業の様子
10月10日(火)3校時、3年2組の国語の授業の様子です。「修飾語を使って書こう」の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
10月10日(火)2校時、2年2組の国語の授業の様子です。「なかまの言葉と漢字」の学習に取り組みました。
5年 弁護士によるいじめ防止の授業
10月6日(金)6校時、5年生が弁護士によるいじめ防止の授業を受けました。子どもたちは、いじめは人権侵害であり、犯罪行為であるということを学びました。ご指導いただいた弁護士さんありがとうございました。
4年 運動会へ向けて
10月6日(金)6校時、4年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現やゲームに取り組みました。
6年 運動会へ向けて
10月6日(金)5校時、6年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現等に取り組みました。
給食「ベジぱく」マーク
10月6日(金)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月はきのこでした。きのこ汁が提供されました。写真は6年生の給食の様子です。
5年 こども未来アクション出前授業
10月6日(金)5年生が東京都による「こども未来アクション」の策定のための出前授業を受けました。子どもたちは自分の未来を考えました。
特別支援教室キラリ
10月6日(金)2校時、特別支援教室キラリの授業の様子です。
保健委員会による安全指導
10月6日(金)朝の時間に保健委員会が制作した廊下や階段の安全な歩行に関する動画を視聴しました。
1年 授業の様子
10月5日(木)3校時、1年1組の体育の授業の様子です。マットを使った運動遊びに取り組みました。
6年 授業の様子
10月5日(木)2校時、6年1組の国語の授業の様子です。「やまなし」の学習に取り組みました。物語をとおして宮沢賢治が伝えたかったことについて考えました。
児童集会
10月5日(木)児童集会がありました。音楽委員会による音楽集会でした。運動会へ向けて、音楽委員会の演奏に合わせて運動会の歌を歌いました。
消防写生会入選作品
消防写生会の入選作品を校長室前の廊下に掲示しています。
くわのみ学級 授業の様子
10月3日(火)5校時、くわのみ学級の低学年の生活単元学習の様子です。掃除機の使い方を学習しました。
4年 授業の様子
10月3日(火)4校時、4年2組の授業の様子です。「ごんぎつね」の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
10月3日(火)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。かけ算やひっ算の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
10月2日(月)4校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。三角形と四角形の学習に取り組みました。
小中連携教育活動
10月2日(月)立川第五中学校区小中連携教育活動を行いました。5校時、大山小学校・上砂川小学校・立川第五中学校の教員が本校の授業を参観しました。児童の下校後には研究会を実施しました。
全校朝会
10月になりました。涼しくなってきました。
10月2日(月)全校朝会を行いました。校長講話の後、スポーツで活躍した児童や消防写生会で優秀賞を受賞した児童の紹介、保健委員会の児童による月目標についての話等を行いました。
5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」
9月29日(金)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。
給食 十五夜献立
9月29日(金)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。
2年 授業の様子
9月28日(木)2校時、2年3組の音楽の授業の様子です。「リズムをかさねて楽しもう」の学習でした。3拍子のリズム打ちに取り組みました。
運動会へ向けて
9月28日(木)朝の時間に運動会へ向けた全校の取組を行いました。準備運動と整理運動の練習を行いました。
3年 授業の様子
9月27日(水)4校時、3年3組の国語の授業の様子です。「へんとつくり」の学習に取り組みました。タブレットPCを使って漢字クイズを作りました。
3年 スーパーマーケット見学
9月26日(金)3年生が社会の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。バックヤードで店の方から説明をしていただいた後、店内を見学させていただきました。
6年 授業の様子
9月26日(火)4校時、6年3組の国語の授業の様子です。「イーハトーヴの夢」の学習に取り組みました。宮沢賢治がどんな人だったか考えました。
くわのみ学級 授業の様子
9月25日(木)4校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。割引の学習に取り組みました。
全校朝会
9月25日(月)さわやかな秋空の下、全校朝会を行いました。市の水泳大会に出場した児童の紹介や教育実習生の紹介等を行いました。
教育実習
9月25日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、2年1組で教育実習を行います。全校朝会で紹介を行いました。
4年 授業の様子
9月22日(金)3校時、4年1組の社会の授業の様子です。「自然災害に備えるまちづくり」の学習に取り組みました。水害に対して自分たちができることを考えました。
6年 コラボ献立作り
9月22日(金)2校時、6年1組が共同調理場の栄養士をよるコラボ献立作りを行いました。
ヘチマ
9月22日(金)4年生が育てているヘチマの実がなりました。
運動会へ向けて
9月22日(金)朝の時間に運動会へ向けた全校の取組を行いました。児童席の確認、赤白の隊形の確認等を行いました。
くわのみ学級 授業の様子
9月21日(木)4校時、くわのみ学級の3年生の生活単元の授業の様子です。色水を使った実験に取り組みました。
5年 授業の様子
9月21日(木)3校時、5年2組の国語の授業の様子です。物語文「たずねびと」の学習に取り組みました。物語の山場を考えました。
5年 授業の様子
9月21日(木)2校時、5年1組の国語の授業の様子です。「どちらを選びますか」の単元の学習に取り組みました。2つの立場に分かれて討論を行いました。
6年 授業の様子
9月21日(木)1校時、6年2組の外国語の授業の様子です。過去形を使って、夏休みの思い出を発表しました。
児童集会
9月21日(木)児童集会がありました。集会委員会の企画による島おにを行いました。
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
9月20日(水)本日は、「森のスパゲッティやさん」とのコラボでした。きのこのペペロンチーノが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
4年 授業の様子
9月20日(水)3校時、4年3組の社会の授業の様子です。「水害からくらしを守る」の学習に取り組んでいました。立川市の水害ハザードマップから気付いたことを交流しました。
専科の授業の様子(理科)
9月20日(水)2校時、5年1組の理科の授業の様子です。ふりこの学習に取り組んでいました。ふりこの糸の長さを変える1往復時間はどうなるか調べていました。
5年 授業の様子
9月20日(水)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。敬語の学習に取り組みました。タブレットPCを活用していました。
5年 社会科見学
9月19日(火)5年生社会科見学に行きました。東扇島東公園で早めの昼食を取り、川崎市にある食品工場を見学しました。残念ながら、工場の生産ラインは撮影禁止でした。
専科の授業の様子(音楽)
9月15日(金)5校時、4年3組の音楽の授業の様子です。「5つの音で旋律づくり」という題材の学習に取り組みました。旋律づくりに取り組みました。
たてわり班活動
9月15日(金)昼休み、たてわり班遊びを行いました。
道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。授業公開終了後、講師に、公益財団法人ハーモニィセンターの方をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。
3・4年 道徳授業地区公開講座
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。3年生(2校時)と4年生(1校時)の授業の様子です。
3年1組・3年2組
3年3組・4年1組
4年2組・4年3組
1・2年 道徳授業地区公開講座
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。2校時の1・2年生の授業の様子です。
1年1組・1年2組
1年3組・2年1組
2年2組・2年3組
くわのみ学級 道徳授業地区公開講座
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。2校時のくわのみ学級の授業の様子です。
5・6年 道徳授業地区公開講座
9月15日(金)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は4・5・6年生、2校時は1・2・3年生の授業公開を行いました。1校時の5・6年生の授業の様子です。
5年1組・5年2組
5年3組・6年1組
6年2組・6年3組
専科の授業の様子(図工)
9月14日(木)5校時、6年2組の図工の授業の様子です。「12歳の力で」という木工作の題材の学習に取り組みました。
青空
9月14日(木)朝から青空が広がっていました。今日も暑くなりそうです。
3・4年 しっぽ取り鬼
9月13日(水)中休み、体育委員会の企画によるしっぽ取り鬼を行いました。本日は、3・4年生が対象でした。
3年 授業の様子
9月13日(水)1校時、3年1組の授業の様子です。社会「わたしたちのくらしとお店の仕事」の単元の学習でした。スーパーマーケットの工夫について調べました。
登校の様子
9月13日(水)南門付近の登校の様子です。すすんで挨拶する子が増えてきました。
1・2年 しっぽ取り鬼
9月12日(火)中休み、体育委員会の企画によるしっぽ取り鬼を行いました。本日は、1・2年生が対象でした。
2年 授業の様子
9月12日(火)2校時、2年1組の授業の様子です。国語「ことばでみちあんない」の単元の学習でした。タブレットPCを活用してペアで道案内をしました。
1年 授業の様子
9月12日(火)1校時、1年2組の授業の様子です。音楽「ドレミファソのばしょをおぼえましょう」の単元の学習でした。運動会の歌や鍵盤ハーモニカの学習に取り組みました。
3年 授業の様子
9月11日(月)3年生の授業の様子です。1組は理科、2組は国語、3組は体育でした。
くわのみ学級 授業の様子
9月11日(月)くわのみ学級の授業の様子です。低学年は生活単元学習、高学年は音楽でした。
1年 授業の様子
9月11日(月)1年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は国語でした。2・3組はタブレットPCを活用していました。
全校朝会
9月11日(月)全校朝会を行いました。2学期初めて全校児童が校庭に集まりました。校長講話では、消防署から感謝状をいただいたことの紹介、挨拶についての講話を行いました。生活指導からは交通安全についての指導を行いました。
立川消防署長感謝状
9月8日(金)立川消防署長感謝状をいただきました。
給食 重陽の節句献立
9月8日(金)本日の給食は重陽の節句献立でした。菊入りすまし汁が提供されました。写真は3年生の様子です。