文字
背景
行間
学校のできごと
4年 委員会見学
2月3日(月)4年生が来年度の委員会活動へ向けて委員会見学を行いました。
3年 授業の様子
2月3日(月)5校時、3年2組の社会の授業の様子です。「立川市の移り変わり」の学習に取り組みました。
5年 立川市民科「ようこそ九小へ」
2月3日(月)5年生が、立川市民科「ようこそ九小へ」の活動に取り組みました。藤幼稚園に訪問させていただき、交流活動を行いました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
2月3日(月)第3回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。オンライン全校朝会でいじめ解消・暴力根絶に向けた校長講話を行いました。
6年 がん教育
1月31日(金)5校時、6年生を対象にがん教育を実施しました。立川病院の医師をゲストティーチャーにお迎えし、がんについて学習しました。立川病院の皆様ありがとうございました。
たてわり班活動
1月31日(金)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室と校庭に分かれて班ごとに遊びました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月31日(金)本日は学校給食週間メニュー最終日でした。立川市産のうどを使った「鶏肉とうどの混ぜご飯」と旬の野菜を中心に使った「冬野菜の味噌汁」が提供されました。写真は3年生の様子です。
4年 保健学習
1月31日(金)4年生の保健の学習の様子です。担任と養護教諭がTTで授業を行いました。写真は4年2組の様子です。
5年 授業の様子
1月31日(金)1校時、5年3組の国語の授業の様子です。「どう考える? もしもの技術」の学習に取り組みました。
富士山
1月31日(金)学校から富士山がきれいに見えました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月30日(木)本日は大きなグリルで一枚一枚丁寧に焼かれた焼いたホットケーキ、東京都で生産量第1位の立川産のブロッコリーが入ったサラダ等が提供されました。写真は2年生の様子です。
避難訓練
1月30日(木)4校時、避難訓練を実施しました。地震発生したという想定の訓練でした。今回は子どもたちに予告をしないで行いました。
2年 研究授業
本校では、「考えたことを発信する児童の育成」を研究主題として研究を進めています。
1月29日(水)5校時、2年生の算数どんどんコースとぐんぐんコースにおいて、「図を使って考えよう」の研究授業を行いました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月29日(水)本日は立川市の姉妹都市である長野県大町市の米と長野県で多く生産されている高野豆腐を使った「卵とじどんぶり」等が提供されました。写真は1年生の様子です。
4年 社会科見学
1月25日(木)4年生が社会科見学に行きました。水の科学館と浅草寺周辺を見学しました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月27日(月)本日は立川産の白菜を加工したキムチの入った「冬野菜たっぷりチゲ」等が提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
5年 立川アスレティックFCによる出前授業
1月27日(月)5年生において、立川アスレティックFCによる出前授業を行いました。1校時は講演会、2~4校時は学級ごとにフットサル実技体験を行いました。ご指導いただいた立川アスレティックFCの選手の皆様、ありがとうございました。
専科の授業の様子(図工)
1月27日(月)3校時、6年3組の図工の授業の様子です。「墨と水~様々な技法を楽しみながら~」の教材の学習に取り組みました。
道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会
1月25日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。授業公開終了後、講師に、本校卒業生の医師 豊泉理絵様をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
1月25日(土)学校公開及び道徳授業地区公開講座を開催しました。道徳の授業公開については、1校時に各学年1組、2校時に各学年2組とくわのみ学級、3校時に各学年3組が行いました。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の道徳や各教科等の授業の様子です。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月25日(金)本日から学校給食週間メニュー「立川の給食を知ろう」が始まりました。本日は立川トマトのナポリタン等が提供されました。写真は5年生の様子です。
特別支援教室キラリ
1月24日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。
2年 授業の様子
1月24日(金)3校時、2年2組の音楽の授業の様子です。「日本のうたでつながろう」の学習でした。歌やリズム作り、鍵盤ハーモニカ等に取り組みました。
1年 授業の様子
1月24日(金)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「しをよもう」の学習でした。音読の工夫を考えました。
専科の授業の様子(音楽)
1月23日(木)5校時、4年2組の音楽の授業の様子です。リコーダーと箏の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
1月23日(木)3校時、2年3組の体育の授業の様子です。跳び箱を使っての運動遊びに取り組みました。
3年 授業の様子
1月23日(木)2校時、3年1組の国語の授業の様子です。「カミツキガメは悪者か」の学習に取り組みました。
6年 授業の様子
1月23日(木)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「考える人の行動が世界を変える」の学習に取り組みました。
児童集会
1月23日(木)児童集会がありました。集会委員会による先生対決クイズ集会でした。
2年 授業の様子
1月22日(水)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ロボット」という説明文の学習でした。問いに対する答えを考えました。
3年 社会科見学
3年生の社会科見学の様子です。
午前中はバスからの車窓見学と古民家園に行きました。昔の人々のくらしについて学びました。
午後は立川防災館に行きました。地震体験や煙体験、消火体験、VR防災体験の4つの体験活動を通して防災について学びました。
給食「ベジぱくDAY」
1月21日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豚肉のねぎ塩あんかけご飯が提供されました。写真は4年生の給食の様子です。
4年 授業の様子
1月20日(月)5校時、4年2組の国語の授業の様子です。「つながりに気をつけよう」の学習に取り組みました。正しく分かりやすい文のポイントについて考えました。
くわのみ学級 授業の様子
1月20日(月)3校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。「どんなようすかな」の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
1月20日(月)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。跳び箱の学習に取り組みました。
5年 授業の様子
1月20日(月)1校時、5年1組の算数の授業の様子です。「比べ方を考えよう」の学習に取り組みました。もとにする量の求め方を考えました。
全校朝会
1月20日(月)全校朝会がありました。運動で活躍している児童や歯のポスターコンクールで入賞した児童の紹介をしました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月17日(金)5年生が立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。大豆と麹を混ぜ合わせ、味噌を仕込みました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年 たこあげ
1月17日(金)2校時、1年生が生活科の学習でたこあげを行いました。写真は1・2組の様子です。
4年 授業の様子
1月17日(金)2校時、4年生の算数ぐんぐん1コースの授業の様子です。L字型の面積の求め方を考えました。
1年 授業の様子
1月17日(金)1校時、1年3組の音楽の授業の様子です。「みんなのおんがく」の学習でした。「おもちゃのチャチャチャ」を身振りやリズム打ちを工夫しながら歌いました。
3年 授業の様子
1月16日(木)5校時、3年生の算数ぐんぐんコース2の授業の様子です。分数を数直線に表す方法を考えました。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月16日(木)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。麹の準備に取り組みました。保護者のご協力をいただき大豆の煮込みも行いました。
6年 授業の様子
1月16日(木)3校時、6年3組の国語の授業の様子です。「考えることとなやむこと」の学習に取り組みました。
給食「正月献立」
1月15日(水)本日の給食は正月献立でした。「伊達巻風玉子焼き」と「白玉餅の雑煮」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。
5年 立川市民科「伝統の味!こっこみそ」
1月15日(水)5年生が立川市民科「伝統の味!こっこみそ」の活動に取り組みました。大豆の選別や大豆洗い等に取り組みました。
4年 授業の様子
1月15日(水)1校時、4年3組の社会の授業の様子です。「江戸の文化を伝える浅草」の学習に取り組みました。観光客が増えている理由を考えました。
絵本コラボ給食
1月14日(火)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「きつねのホイティ」とのコラボでした。「白身魚のフライ」が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。
3年 出前授業「昔の道具」
1月14日(火)3年生が、地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」に取り組みました。本授業は立川市民科「砂川の昔」の活動の一つです。
6年 授業の様子
1月14日(火)1校時、6年1組の社会の授業の様子です。「近代国家をめざして」の学習に取り組みました。ノルマントン号事件と条約改正について考えました。