日誌

学校のできごと

書を楽しむ


水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。

生き物の世話


飼育委員の児童が当番を決めてお世話をしています。
自分の仕事に責任をもって取り組む姿に、下級生も憧れを抱いているようです。

芝生化工事


校庭の一部(東側)を芝生化する工事が始まります。
9月までには工事が完了する予定です。しばらくの養生期間を経て、運動会の頃には全面開放となる予定です。

夢ファームの管理


夢ファームの草抜きをしました。


育てていたスイカも収穫しました。頑張った後のスイカは美味しかったです。

学区探検


1学期に学区探検を行い、地域の特色をまとめました。
見る人に伝わるように、丁寧に作成しました。

終業式


2年生による作文の発表がありました。


給食時間中の学級対抗クイズの結果発表です。
1位・・・6年2組
2位・・・5年2組
3位・・・6年1組、5年1組
各クラスとも力を合わせ、クイズに取り組めたようです。

学習支援授業


算数の1学期まとめの支援に入っていただきました。
頑張って解いた問題を保護者の方々に見ていただくのは、子供たちもやり甲斐があったようです。
ご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

楽しませる力


集会委員によるイントロクイズがありました。
知っている曲が流れると、「あーっ!」と叫ぶ子供たち。
中には、楽しくなり、踊り出す子供もいました。
みんなを楽しませようと、企画・運営できた集会委員のみなさん、ありがとうございました。

着衣泳


水難事故を防止するため、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
慌てず焦らず、浮くことを意識して救助を待つことが大切であることを学習しました。

win-winの関係を目指す


たてわり班による大掃除2日目。
全員で一生懸命掃除している小グループがありました。
「下級生が喜んで掃除するコツはありますか。」と、上級生に聞いてみました。
「頑張っていることをほめることです。」と返事が返ってきました。
上級生と下級生の間に、win-winの関係が築けてきたグループも出てきたようです。
互いに認め合い、成長していっています。

たてわり大掃除


今年度から、たてわり班による大掃除を始めました。
5・6年生をリーダーとして、小グループに分かれて校内の様々な場所を掃除します。
下級生にとって、憧れの上級生になろうと優しく教える5・6年生。
中には、下級生の頑張りを担任にまで報告に行く上級生もいました。
自分たちの学校だけでなく、自分たちの心も磨くたてわり大掃除になるよう、指導を続けてまいります。

校庭のようす


校庭には砂が敷かれ、遊具も設置されました。校庭使用までに、もう少しかかるようです。


体育館の向こうには、富士山も見えました。

目標に向けて


漢字のまとめテストに向けて、練習に取り組んでいます。
自分の目標に向けて、こつこつ努力し続けてほしいと思います。

共に学ぶ


解き方に困っている仲間がいると寄り添い、相手がわかりやすい言葉で解き方を伝えます。


授業参観の様子です。
お家の方々にも英語で質問し、答えていただきました。
友達同士で、そしてお家の人と安心感のある中で楽しく学ぶことができました。

公の力を身に付ける


委員会の仕事で、配膳台の掃除をしています。


九小全体で改善していきたいことをポスターにし、啓発することにしました。
九小をよりよくしていくために、各委員会が責任をもち、仕事に取り組んでいます。
公の力をさらに身に付けていけるよう、指導を続けてまいります。

あいさつ


生活指導主任から、あいさつについての指導がありました。
年度当初とすると、気持ちのよいあいさつのできる人が増えてきました。
慣れが出てくると、当たり前にできていたこともおろそかになりがちです。
夏休み前に、今一度気を引き締め、当たり前のことを当たり前に行なっていきましょう。

学力テスト


学力テストを終えた5年生。精一杯、問題に取り組みました。

放課後の黒板です。みんなへ向けたメッセージに成長を感じます。
学期末で慌ただしいですが、1日1日を大切に過ごせるよう、指導をしてまいります。

毛筆




お手本やVTRを見ながら書き方を確認しています。
ポイントを押さえ、丁寧に書こうと頑張りました。

はきものをそろえる


「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人も心も そろうでしょう

ある方のお話を元に、高学年が今回の移動教室で成長していったことに関する校長講話がありました。

八ケ岳自然教室3日目






クラフト体験をしたり、レタス農家の方のお話を聞かせていただいたりしました。
子どもたちは、この3日間でスローガンの達成を目指し、努力し続けることができました。
身につけた力を、これからの生活に生かしていくことと思います。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

八ケ岳自然教室2日目









八ケ岳の大自然にふれた2日目。
自分の限界に挑むとともに、仲間と励まし合い、ハイキングをやり遂げることができました。

八ケ岳自然教室初日










酪農体験、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを体験しました。
次に使う人のことを考えて利用することや自分の殻を破る気持ちよさ、みんなで心を一つにする心地よさを体感できた子供たち。
明日の成長や活躍も楽しみです。

 

行ってらっしゃい!


明日からの八ケ岳自然教室が晴天に恵まれるよう、てるてる坊主を作り、5年生に渡しに行きました。


もらった5年生は、「ハイキングのリュックサックにつける!」と、お気に入りの様子。5年生、気をつけて行ってらっしゃい!

校庭の様子






仮校舎が全て解体され、少しずつですが、遊具も設置され始めてきました。安全に気をつけて過ごすよう、指導をしてまいります。

身につけたい力








一人一人が、目的意識をもって、明後日からの八ケ岳自然教室に臨もうとしています。
どのような成長が見られるのか、今から楽しみです。

今後へ向けて


今回の九小子ども祭りをとおして、学んだことがあったようです。
今後へ向けて、決意を新たにしました。

あこがれの存在


九小子ども祭りへ向け、準備を進めてきました。


1〜4年生の視点に立って、作り方を教えることもできました。


作り終えた後は、思い切り遊ぶ!
5•6年生は、ここでも、1〜4年生の視点に立つことを忘れてはいませんでした。
「あこがれの存在」に、5•6年生がまた一歩近付いた九小子ども祭りになりました。

スローガンの達成


「上級生らしく協力し、きずな深まる最高の八ケ岳にしよう!」のスローガンを完成させました。
このスローガンを達成できるよう、指導を継続していきます。

折り合いをつける


八ケ岳自然教室のバス内で行うレクリエーションは、何にするかを学級会で話し合っている一コマ。
まだまだ時間内に話合いを終えられないなどの課題もありますが、挙がってきた意見に質問したり、不安点を挙げたりして、折り合いをつけながら話し合えました。

仮校舎解体


南側から見た、現在の南校舎の様子です。
仮校舎が解体され、大規模改修工事前の姿に戻りつつあります。

殻を破る


来週から八ケ岳自然教室が始まります。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習風景です。「自分の殻を破る」をモットーに、張り切ってダンスしています。

帰校


日光移動教室を終えた6年生。
全員がたくましい顔つきになって帰ってきました。
学習したことを日々の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。
ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。

日光移動教室


快晴の中、ハイキングしました。


景色も美しいです。


空気も澄んでいます。
様々なことを体験し、たくさん成長して帰りたいと思います。

運動する楽しさ・心地よさ


教育実習生の先生に、ソフトバレーボールの指導を受けました。
チームのみんなで協力しながら、運動する楽しさ・心地よさを教えていただきました。

飯ごう炊さん


昨日に引き続き、八ケ岳自然教室の事前学習を行いました。
自分たちで火をつけ、ご飯を炊くのは思いのほか難しかったのですが、できあがったおにぎりのおいしさは格別でした。
保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。

語彙力を増やす


国語辞典で意味を調べながら、漢字の書き取りに取り組んでいます。
語彙力を増やそうと、コツコツ取り組んでいます。

豚汁作り支援


八ケ岳自然教室の飯ごう炊さんへ向け、豚汁作りを行いました。
保護者の方々のご支援をいただき、おいしい豚汁が完成しました。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
天気が回復した日に、改めて飯ごう炊さんも行う予定です。

作戦会議


体育・ソフトバレーボールでは、ホワイトボードを使って作戦会議をしています。
言葉をとおしての会議が基本ですが、ポジションやローテーションの確認に役立つようです。

セーフティ教室の感想



「ならぬものはならぬ。」・「断る勇気」について考えたようです。


自分を支えてくれている家族のことを考えたようです。


「本当の友だち」について考えたようです。

今後も折にふれて、指導を続けてまいります。

読み聞かせ


外国語の本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは、「新しい世界」に興味をもったようです。

観察力を磨く


理科の時間にヘチマの観察を行いました。
グループで教え合いながら、観察力を磨きました。