日誌

学校のできごと

学級会


学級会で、「団結力を高めるためには、どうするとよいか」について話し合いました。
自分の考えと友だちの考えとの折り合いを付けながら、話し合うことができました。

落ち着いた雰囲気の中で


2年生の国語の様子です。


3年生の国語の様子です。


1年生の国語の様子です。

運動会が終わり、過ごしやすい気候になりました。
落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは、学習に励んでいます。

いじめ防止について考える




弁護士の方々に来校いただき、いじめ防止についてのお話をしていただきました。
今後の自分のあるべき姿について、考えることができたようです。
ご指導いただき、ありがとうございました。

相手の反応に合わせる


集会委員によるゲーム集会がありました。
相手の反応に合わせて、発表のできた集会委員の子どもたち。
おかげさまで楽しい1日の始まりとなりました。

社会科見学


マルエツさんに社会科見学に行きました。
お店の工夫など、様々なお話を聞かせていただきました。
子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

算数チャレンジ


算数室前の掲示板には、このような掲示物があります。
休み時間になると、この前で相談し合う子どもたちの姿を見ることもできます。

運動会を終えて



「一生忘れられない。」6年生の文章です。


今の6年生のように、成長していきたいようです。
来年の運動会では、どんな成長をするのでしょうか。

一致団結


正々堂々勝負をした結果、僅差で赤組の勝利となりました。
両組、そしてどの学年も「一致団結」し、目標へ向けて頑張り通すことができました。
この運動会で身に付けた力を、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
最後まで温かいご声援やご協力をいただき、ありがとうございました。

運動会への思い



5年生の書いた文章です。6年生への思いが書かれています。


昨年の経験を生かし、成長を続ける6年生。


自分の役割を意識し、取り組もうとしている6年生。
いよいよ本番です。一人ひとりの思いが花開く運動会になりますように。

芝生でくつろぐ




芝生化工事が終わりました。
裸足になり、その感触を確かめる子どもたち。
気持ちよさそうにくつろいでいました。

自主性を伸ばす


よりよい学級をつくるには、子どもたちの自主的な活動も必要になってきます。
自分のやりたい仕事を考え、創造的に取り組むことで、子どもたちの自主性も伸びていくと考えます。
ちなみに写真は、クイズ係の考えたものです。

全校練習


地域の方に、砂川音頭の踊り方をご指導いただきました。ありがとうございました。




体をいっぱい使って、応援練習も行いました。
校庭中に響き渡る応援は、応援する人もされる人も、見る人も気持ちいいです。

考えを整理する



ナンバリング・ラベリングを使って、考えを整理しました。


箇条書きでも考えを整理しています。
友達からのコメントもあることで、書き甲斐もあるようです。

温かい気持ち


高学年の子どもたちが、練習のようすを見守ってくれました。
演技を終えると、自然と拍手を送ってくれた高学年の子どもたち。
温かい気持ちをありがとうございました。

仕事への責任感






本番へ向け、自分の任されている仕事に責任をもって、練習しています。
練習を重ねる度に、精度が上がってきました。

木登り


本校には、登ることのできる木があります。
運動会練習の合間に、全身を使って楽しそうに木登りしていました。

集団行動


運動会の全校練習が始まりました。
全校での行進や体操、歌の練習等が続きます。
足並みをそろえることや息を吸うところを合わせること等、「集団行動」を意識して取り組ませていきます。

高め合う


5・6年生が向かい合い、ダンスの練習をしています。
「互いのいいところ」を、自分のものとして取り入れ、高め合っています。

目標をもって取り組む


運動会本番まで残り一週間となりました。
一つひとつのことに目標をもち、それに向かって取り組めるよう、指導をしています。

息を合わせる


赤組と白組に分かれて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を合唱しました。
息を吸うところを合わせ、元気いっぱい歌えるようになってきました。

歴史から学ぶ


江戸から明治の時代へ。
日本の歴史の大きな転換期に、当時の人々はどのようなことを考え、どのように行動したのか。
これからの生き方を歴史からも学んでいます。

頑張りを刺激し合う


3・4年合同で、ソーラン節の練習をしています。
しっかりと腰を落とす、短くはっきり声を出すなどを意識して、頑張っています。
両学年が頑張りを互いに刺激し合いながら、練習に励んでいます。

イラストでも応援する




イラストクラブの子どもたちが描いた作品です。
「運動会、頑張るぞ!」と思えるようなイラストを描こうということで、一人ひとりが取り組みました。
校内のあちこちに掲示してあります。

楽しませる側に

 


ふれあい縦割り集会がありました。
「自分たちが楽しむより、楽しませる側にならないと!」と言う発言が出てきました。
高学年としての自覚が育ってきています。

秋植え野菜


秋植え野菜を植えました。
実行委員を中心に、お世話を頑張らせていきたいと思います。

気持ちを届ける


応援団の練習風景です。
応援する気持ちを届けるには、はっきりした声を出すだけではなく、体を大きく動かすことも必要です。相手意識をもち、気持ちを届けます。

片付け


アサガオの観察が終わったので、片付けをしました。
子どもたちは、アサガオを注意深く観察したことで、観察力を伸ばしたように思います。

施設管理


校庭でも遊べるようになり、ボールが校舎側に飛んでくるようにもなったため、防球ネットを設置しました。

学習支援授業


家庭科でミシンの使い方を教えていただいています。
保護者の方にも指導をいただき、子どもたちもうれしそうです。
ご協力ありがとうございます。

体を動かして遊ぶ


天候のよくない日が続いていたため、校庭で遊べなかった子どもたち。 
青空の下で体を動かせて、満足気な子どもたちでした。

次に使う人のことを考えて


トイレの床が水で濡れていました。
掃除の時間に、雑巾で拭き取りました。
次に使う人のことを考えた、思いやりあふれる「美しい行動」でした。

リレー練習


雨天のため、体育館でリレー練習を行っています。
各チームのキャプテンを中心に、チームワークを高めていけるよう、指導していきます。

態度で示す


5年生に組体操のやり方を教えています。
技の完成度だけではなく、取り組みへの心構えも態度で示せている6年生。
安全にも気をつけさせながら、集団の力を高めていきます。

運動会スローガン




各クラスから挙がってきたキーワード。代表委員が、それらの中から運動会スローガンを決めました。
自分たちの学校の運動会を「〜したい!」との思いを出し合い、以下のスローガンに決まりました。
「一致団結〜力を合わせて正々堂々勝負をしよう〜」
このスローガンの達成へ向け、全校一丸となって取り組んでいけるよう、指導を継続していきます。

正しくこたえる


正しい言葉づかいについてのお話がありました。
文末には、「〜です。」、「〜ます。」、「〜します。」などをつけ、正しくこたえられるようにすること。
また、自分の気持ちを正しく表現していくことの大切さも学びました。

小学生のお手本


第五中の生徒が職場体験学習に来ています。
主に、低学年の子どもたちの面倒を見ています。
休み時間には一緒に遊ぶなど、子どもたちに大人気です。
礼儀正しい挨拶も、九小の子どもたちのお手本になってくれています。

6年生の背中




長い間、晴れ間を見ていなかったため、校庭のコンディションが悪くなっていました。
それを見た6年生。
昼休みに校庭へ駆け出し、自主的に整備を始めました。
それを見た5年生も、「わたしたちもやる!」と校庭へ。
6年生の背中をみて、下級生の心も育ってきています。

決意を文字にする




2学期の決意を文章にしました。
気持ち新たに、前へ進んでいこうとする態度が育ってきています。

より楽しい学級をつくる


「より楽しい学級をつくる」ために、係を決めました。
仕事内容やメンバーも自分たちで決めました。
「自分たちのことは、自分たちでも決める。」態度を育ててまいります。

産地調べ


わたしたちが食べている食料品の産地調べをしています。
家からスーパーのチラシを持ち寄り、確認し合いました。