日誌

学校のできごと

明日も注意!


これは先週の朝会。今日の朝会は中止になりました。
インフルエンザの欠席が増えたので、健康観察に切り
替えました。39メールでお知らせしたとおり、明日
から2日間、6年1組は学級閉鎖です。他のクラスの
子どもたちも、気をつけてください。手洗いは、2分
くらいやると効果があるようです。また、今熱などの
あるみなさん、どうぞお大事に。よく休んでください。

これはちょっと前に、みそ樽のふたを開けたところです。
白いのはカビ(毒などは無い)。1年間の熟成です。
そして、この12月。5年生がまたみそ作りを学びます。
1年後またあの感激を味わいましょう!

これも少し前。くわのみの子どもたちが、渡り廊下で
風の学習です。走ると風車がぐるぐる回ります。

風車の他にも、紙飛行機で風に乗りましょう!
どこまで飛んだかな-!

気をつけましょう!


今年の秋は、観測史上最も暑い秋だそうです。
紅葉も遅れ、昭和記念公園のイチョウも色づ
きが遅れ、ライトアップの期間を延長しまし
たとのこと。台風も11月なのに6個の最多
タイ記録。秋が短くあっという間に冬がやっ
てきたような気がします。

東京では雨の日が多く、また晴れた日があったか
と思うと、濃霧の日があるなど、寒暖の差が激し
かったです。トップページにもあるように、ここ
に来て全国的に、インフルエンザの流行が始まっ
てます。例年よりも早い流行とのこと。学校でも
いろいろ予防対策をします。ご家庭でもご留意く
ださい。私もあわてて予防注射の申し込みをしま
した。また、インフルエンザにかかったみなさん、
どうぞお大事にしてください。

大事件!の巻


大変です。ドアを開けてしまったままえさをやって
いたので、すきをついてクロコとナッツの親子が脱
出!学校を飛び出しました。大事件!行方不明にな
ったら、子供たちが悲しむなあ、と必死に走り回り
ましたが、どうしたらいいのやら。

「ぼくがやりますよ!」たまたま、仕事で
学校にいたT先生が、助けてくれました。
どんなに追いかけても捕まらなかったクロ
コを、あっというまに、見事に捕獲しまし
た。すごい!クロコも抵抗せず!どうして?

さらに、メスのナッツも、戻ってきたところを
捕獲!すごいT先生。私も命拾いをしました。
でもどうしてこんなに鮮やかなの?

「にわとりの視野は23度~26度しかなく、
首を動かすことで補っているが、後ろは全く
見えない。そこで、そーーと後ろから捕まえ
るといいのですよ。」とT先生。
写真は、ナッツを捕まえる直前のT先生。
そうか、さすが。でもなぜそんなことを知っ
ているのか聞くと、なんと小学校6年生の時
に飼育委員長だったそうです。道理で上手!
今日学校にいてくれて本当に助かりました!!
チキンハートとは言うけれど、このにわとり
たちはやんちゃ坊主ですな。まだ対決は続く。

さて、落ち着いたところで腹ごしらえ。
今日健康フェアとスポーツ大会でいた
だきました。左はアルファー米。前よ
りずっと、おいしくなりました。右は
豚汁です。この地域の野菜をふんだん
に使っておいしいです。またも、ごち
そうになりました。しかもおかわりま
でしてしまいました。

健康フェア&スポーツ大会


本日は九小を会場に砂川地区健康フェアと
砂子連スポーツ大会がありました。まずは、
講演会。災害医療センターの宮内 善広先
生のお話。そのあと丸山 秀雄先生の健康
体操。各種測定相談コーナーとなりました。

宮内先生は、肺がんを中心にがん患者の
検査のことから始まり、心のケアまでお
話しくださいました。治療する、しない
も含めていろいろな選択肢があることが
心に残りました。

青空の校庭では、ボッチャも行われて
いました。頭も使うし面白いスポーツ
でした。

ストラックアウトも、なかなか難しい。
でも、当たると大いに盛り上がりました。

これは、段ボールキャタピラーで、結構
運動量があるようです。

来年はボッチャなどで、体育が盛んになること
でしょう。砂川・上砂・一番町の各自治会の皆
さま、また砂子連の皆さま、今日はありがとう
ございました。

明日は2つの地域行事があります!


明日は、砂川地区健康フェアと砂子連スポーツ大会が
本校で開催されます。講演会・体力測定や健康相談な
どをしたり、(砂川地区健康フェアー)ボッチャ、段
ボールキャタピラ、そしてなわとび検定などを行いま
す。(砂子連スポーツ大会)

家庭科室に、野菜やアルファ米などが大集合。
実は明日、豚汁やアルファ米などが用意される
そうです。健康を振り返り、地元のお野菜を味
わうなどの一日になりそうです。早起きして、
九小に集合です!!

(おまけ)
雨が続いたので、2週間ぶりのにわとり小屋掃除です。
まず、えさを横取りして太った、九小スズメをおどか
して、小屋から出します。

中に入ります。ドアを開けっ放しにすると
逃げるので大変。めずらしくみんな、まと
まって日向ぼっこです。

掃除のじゃまになるので、本校職員がくれた
野菜のくずを庭にまきます。目が悪いのか、
顔の前に投げないと気づきません。クロコは
私をきらいなので、遠くで悔しそうに見てい
ます。ここまで調教するのに約5か月かかり
ました。

次にこれまた本校職員からいただいた、
パンをまきます。人間と同じで、野菜か
ら食べないと糖尿病になります(うそ)
このとき、外から網越しに、小さい子や
親子がにわとりを見てくれています。
すかさず小さい子に「あの黒いのは意地
悪なんだよ。」と、話しかけます。ぜったい
、私がいなくなると、えさを横取って独り
占めをするのです!

きれいになった小屋の中に、いよいよ配合飼料
を置くと、みんな寄ってきます。どうぞ!

ねっ、クロコが独り占めするでしょう!
そのうえ、掃除したばかりなのにさっそく
こぼしやがって!奴との戦いは続きます。

冗談はともかく
健康フェアーは体育館・校庭(上履きを
持ってきてください)
砂子連スポーツ大会は 校庭で雨天だと
中止です。(なわとびをもってきてくだ
さい。) 

異学年交流に向けて


3年生何を作っているの?「理科は楽しいよ!」
だって!何だあ?

これはたぶん「社会科も楽しいよ!」ですね。
3年生は2年生に3年生の学習や学校生活な
どを、グループで教えるそうです。3年にな
ると理科・社会科が始まるからね!

「2年生を対象にするのだから、分かりやすく
説明しなくては!」という相手意識をが大事に
した学習です。

「窓から富士山が見えるよ!」という子どもたち
の声。きれいな富士山ですね。

その青空の下、にこにこランニング。
同じ速さで走ることがだいぶできるよ
うになりました。

これは今、一年生が園児を呼んで行う
「なかよしランド」の取り組みです。
弓矢を作りました。支援の保護者の皆
様ありがとうございます。

これはパズル。難しくて、教えるはずの一年
生がなかなかできない。そこで園児にもでき
るよう工夫をしましたよ。パズルのピースに
番号を付けました。

これは自動販売機1年生なりに、園児を
考えて遊べるよう工夫します。異学年・
異年齢交流が盛んな九小です。

寒さに負けず!


うう、寒い。君たち一年生はなんて
元気なのでしょう!子どもは風の子
ですね。

ドッジボール系のゲームが大好き。寒いときは
トレーナーなど。フードやチャックのついたも
のは危険なので、体育では禁止になっています。

今日の6年生の授業参観は、音楽会の曲の
練習。歌っているのを真剣に聞いていると
ころです。

右のクラスが歌います。交互に行いました。
久しぶりに6年生の歌声を聴きましたが、
声がきれい!天地真理のようです。(誰も
知らない。)さらに、磨きをかけて、思い
っきり歌ってください!

合奏は、こんな感じです。リコーダーや鍵盤
ハーモニカが活躍する構成。鉄琴などが色を
添えます。音楽専科のこだわりの一曲です。
何度でも言いますが、嵐の名曲。
あと、ちょうど3週間!がんばれ6年生!

ここで、ゆっくりお茶でも飲もうか。おや、これは、
開校記念にPTAからの記念品。紅白饅頭です。
皆さんは昨日食べましたでしょうか。もぐもぐ。
ああおいしい。令和4年度が150周年です。

秋も終わりです


地域の方が、いつも季節にぴったり
のお花を玄関に飾ってくださいます。
かわいいお花やきれいなお花で入り
口が明るくなります。ありがとうご
ざいます。

道ばたに落葉が。今日は東京のもみじの
紅葉宣言もでました。いよいよ秋も終わ
りですね。

くわのみ学級の1階渡り廊下には、くわのみの子ども
たちの作品が飾ってあります。この箱で作った大きな
生きものは、ここを通る子どもたちの人気で、本当は
いけないのだけれど、思わずさわったり、持ったりし
ているようです。

二宮金次郎さんのとなりのさるすべりも、
ほとんど落葉です。寒くなっても勤勉な
金次郎さんです。

新聞受けのはこの屋根が、ぼろぼろだったので
用務主事さんがきれいに直してくれました。

あっという間に赤くなり始めている
学校のそばの畑です。写真よりも、
真っ赤に近くなっています。

月曜日の、コラボアート。本当にのびのびと
作り上げていました。このほうきで、白ーい
道をバトンタッチで作り上げていました。

この子どもたちの顔が物語っていますね。


来週、市役所で行われる障がい者週間の絵の展示に、こ
の作品も出品されることが決まりました。九小からは4
年生の5名の作品が、市役所1階に掲示されます。

ひまわりの種がこぼれて、つぼみができるまで
成長しています。この寒さで咲くのでしょうか。

本日は、開校記念日(147年)です!
おめでとうございます。

ミニバスvs教員

九小祭当日は雨だったため、
当初予定していたミニバスチーム
のオリエンテーションが残念ながら中止に・・・。
そこで本日!! 九小祭で行う予定だった
ミニバスチームvs教員チームの試合を決行!!
昨日からミニバスの子どもたちが
「明日、来て下さいね!」と誘ってくれていたのです。
(HP担当は怪我のため応援隊です!!)

試合前には、ミニバスチームの円陣が!!


負けじと教員チームも小さめの円陣(笑)


互いに向き合い、礼!!


試合開始!!
やっぱりミニバスチームうまいなぁ!!
(九小ミニバスチームは立川屈指の強豪チームです!)




だけど、大人も負けていられません!!
それにしても白熱した試合!!




ミニバスチームの息の合った応援と、
教員チームの怒号に近い声援(笑)が
体育館中に響きわたります!!




一時離されましたが、教員チームが底力を発揮し、
残り15秒で2点差に!!!
(ミニバスは1ゴール2得点!!)
そして、なんと残り2秒のところで
相手ゴール真下で教員チームにパスが回りました!!
タイムアップ! ボールが空中を舞います!!
まさかのブザービート!?!?
…と思いきや、残念ながらリングをかすめて試合終了・・・。


結果は18ー16でミニバスチームの勝利!
最後の最後まで熱戦をくりひろげた
ミニバスチームと教員チームに
盛大な拍手が送られました!!!!


最後は一緒に記念写真!!
試合は真剣勝負。
だけど終わったら絆が深まる。
これこそスポーツマンシップですね!!



…でもやっぱり悔しいので
6年生引退前にリベンジマッチを!!

ミニバスチームのみなさん、ありがとうございました!

コラボアート


ごめんなさい。写真の向きがどうしても変えられません。
今日は4年生とくわのみ学級の4年生から6年生、福祉
作業所の参加者で、コラボアートをしました。
指導は、たまfunアートの皆さんと、なんといっても、
アール・ブリュット作家の玉川宗則さんです。

あとでご指導のみなさんに「のびのびと表現していま
した。」とほめられた子どもたちです。みんなで長い
大きな紙に、宇宙を表現します。
ワイワイにぎやか。裸足で絵の具をのばすものがいれ
ば、ほうきで白く延ばすものあり。「芸術は爆発だ!」
といった岡本太郎さんを思い出しました。

完成し、乾かしました。見ている子どもと
比べても、絵の大きさダイナミックさは、
すごいですね。キラキラ輝いていました。
子どもたちのパワーに満ちています。

この絵をバックに、記念写真を撮る
くわのみ学級のお友達です。本日
帰宅後洋服や靴下が、芸術になって
しまったのは、こういうわけです。

朝会


今朝は、濃霧でしたね。自動車もゆっくり
走っていました。

水曜日は、147周年の開校記念日です。
校長先生が、お持ちになっているのは、
「あしっこ」。100周年の時の記念誌で
す。「あしっこ」とは、砂川地区の言葉で
「あしあと」のことです。
がんばったこと、優しくしてくれたことなど、
成長のしるしとして、「あしっこ」を残して
行きましょう。というお話でした。 

いい姿勢で、聞く子どもたち。君たちは、
150周年の時はもちろん、200周年の
時も参加してくださいね。

九小祭お礼


初めて体験した九小祭。悪天候にもかかわらず、
大賑わいでありがとうございました。
5年生の野菜も、6年生のコッコみそも、11時前後
に完売!くわのみ学級のわなげも、最後まで列が
途切れませんでした。15のお店も大盛況。私たち
が通ってしまうと邪魔になって申し訳ありませんで
した。くわしくは、下↓のホームページ担当のくわし
い記事と丁寧な写真をご覧ください。

かっこいい、先生方の演奏も大成功!
一緒に歌う子どもたちもいました。晴
れだったらフィリアRGさんの新体操や
九小ミニバスケットさんの教員チームと
の対決があったのですが、残念。また来
年よろしくお願いします。
(ちなみに教員チームには、バスケット
 経験者の教員が何人かいます。校長先
 生もバスケットボールを経験されてい
 る、秘密兵器だったのです!)
PTA役員を中心に実行委員の皆様本当に
楽しいひとときをありがとうございました。

職員室に届いた落とし物。鍵もあります。
月曜日職員室まで。

最後に。うれしくてやや浮かれ気味だった九小で
したが(私だけ?)、こんな時にも、トイレット
ペーパの補給など、当番活動をしっかり行ってい
る、金曜日の保健委員さんです。コツコツと地道
に仕事を行う責任感に拍手です。

九小祭!!

あいにくの雨となりましたが、
体育館や校舎の中で
盛大に九小祭を開催することができました!



この盛り上がり!!
準備はとても大変だったと思いますが、
熱気と団結する姿を近くで感じることができ、
本当に素晴らしいお祭りになったと思います。


朝早くから準備をしていただいた皆様
本当にありがとうございます。







開会式ではPTA会長と校長先生からの
挨拶があり、地域の来賓の皆様のご紹介がありました。





そして九小和太鼓クラブの演奏で九小祭の幕開けです!!
今回も見事な演奏!!!
回数を重ねるごとに演奏が上達していき、
聞いてくださった方の中に目頭を押さえている方も。
息の合った演奏と、力強い掛け声が
聞いている人たちを感動させてくれました!!









そして最後に「かがやけ囃子」!!
小さい子から大人まで一緒に演奏を
楽しめる演目です!!
参加してくださった方、ありがとうございました!







体育館や校舎との渡り通路には
たくさんの模擬店が並びました!!
夢中になって遊ぶ子どもたち、
楽しそうに料理やお菓子を食べる子どもたち、
たくさんの笑顔を見ることができました。
改めまして、ご尽力いただきました
全ての方に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!!!!












今日は年に一度のお祭り!!
廊下で座り込んで食べている子たちも、、
今日ばっかりは大目に見るとしましょう!(笑)







そして、最後に!!
片付けを自主的に手伝う九小っ子!!
来年また楽しい九小祭にしようね!!

明日は九小祭


なんと、投げて当たった数字のパンがもらえるん
ですって!

気合いを入れて上手に当てましょう!
明日は九小祭です。準備中の体育館で
す。

これを上手にゲットしましょう!

その名もヨーヨーつり!

おや、雑貨のつりもあるのですね。
うまくつれるかな。

スーパーボールすくい。

今のスーパーボールは、おしゃれで
多種多様!どれをすくいますか?
手がしわしわのおじいさんですね。

キャンディーを首にかけるってことでしょうか!

遊ぶだけでなく、食べられるの、飲めるも
のも!看板がどこも丁寧です。
明日準備されるお店もあるということで、
ほーんの一部をご紹介しました。
明日は、雨のため体育館北校舎で行います。
ぜひ来てください!!

4年生 浅草へ


 21日(木)4年生が浅草方面へ社会科見学に行きました。
 「東京都」の学習で、同じ東京都でも立川市とは様子が大きく違います。
 バスの中から、水上バスの中から、そして歩いて、見て・聞いて・感じてきました。

  
   まずは、最初の見学場所TOKYOミナトリエに到着
  
  とても天気が良く、眺めは最高!
  
  このような眺めが360度見られました。立川とは
  全然違う風景にびっくり
  
   タブレットを使って、説明を見ます。
   社会科見学のスタイルも昔とはちがいますね。
  
  水上バスに乗って「浅草」へ
  
  隅田川沿いを歩く人に「ヤッホー!!」
  たくさんの人が手を振ってかえしてくれました。
  
   スカイツリーが目の前に見えてきました。
  
  浅草寺ではグループに分かれて、ボランティアガイドさん
  から様々なことを教えていただきました。

地域の方、保護者の皆様と

また一段と寒さが増してきました。
体調を崩してしまう子どもも多くなってきています。
皆さんもどうかお気を付けください。

最近九小では、地域の方や保護者の方から募った
支援の方々が多く足を運んでくださり、
いつも以上に盛り上がりを見せています。

1年生は、「どんぐり」工作に挑戦。
地域の方にどんぐりを用意していただき、
木材や木の枝を使って工作を行いました。


それから、幼保との交流「なかよしランド」に向けて、
支援の方にお手伝いいただき、準備を進めることができました。
立派な出し物が完成しましたね!!




こちらは3年生。
この時期、「たんぽぽの会」の皆さんをお招きし、
本の読み聞かせや昔話などを聞かせていただきます。


6年生は、卒業アルバムの制作を行っています。
いつもお世話になっている「めるへん社」の
カメラマンさん。
ファインダー越しでも笑顔!!




今週末の九小祭では、味噌を販売します。
6年生は1年前に大豆から味噌造りに挑戦。
1年間漬け込んだ味噌が完成しました。
商品にするためのパック詰め作業が大変!
支援の方なしでは、短時間でここまで完成しません。
本当にありがとうございました。






さてさて、放課後になにやら楽しそうな教員陣。
こちらは味噌の試食を兼ねた、
味噌焼きおにぎり会!!!!!
通路を通る先生方が足を止める止める!
やり始めた一人が私HP担当です…笑。
今年の味噌も、とっても美味しいですよ!!!!
(安全確認完了です!!)


そして、こちらは体育館の様子。
九小ミニバスチームと対戦するため
練習に励んでいます。
体が重たそう…勝てるか大人たち!?(笑)


こちらは音楽室の様子。
今年もまさか!!!!!!
この企画を知らない人も多いのではないでしょうか。
それは…当日のお楽しみです!!



23日は、年に一度のお祭り九小祭!!
地域の皆さん、PTAの皆さん、九小の子どもたち
みんなで大成功の九小祭にしましょう!!

たくさんの方に会えるのを楽しみにしています!!

「こっこみそ」九小祭で販売!


6年生が1年間かけて作りました「コッコみそ」
九小祭で販売します。今日は味噌を樽から出し
ケースに入れて販売の準備をします。担任の先
生からは、「買ってもらうもの」を扱うことに
ついての、心構えについても話がありました。
とても、大切です。

これが樽の中です。昆布もつけ込んで
あったのですね。それから今回も、保
護者の皆様のご支援をいただきました。
ご協力ありがとうございました。

給食の配膳員さん、用務主事さん、入佐さん
など、たくさんの方も様子を見に来てくれま
した。今年は味がいつにましておいしいとか。

思わず笑みがこぼれる6年生。協力して、
樽から味噌を家庭科室へ。

何回も頑張って運んでいました。家庭科室では
子どもたちや支援の皆様が、パッケージに詰め
たり、成分のシールを貼ったりしていたそうです。
土曜日出品!完売間違いなし!
5年生の野菜も準備オッケーです!
くわのみ学級のわなげもリハーサルをました!
開会式の、和太鼓も朝練を頑張ってます!
PTAの皆様のお店もありがとうございます!
あとはこれを見たあなたが、来てくださるだけ!

初霜!


初霜が降りました。武蔵砂川駅前の畑が
真っ白に。これから寒くなりますね!

でも快晴の空の下、4年生は社会科見学に。
浅草見学や船に乗る見学に出発!

明日から天気が心配ですが、今日は
いいお天気。昼休みには多くの子ど
もたちが外あそび。長縄でみんなで
遊ぶ5年生!

くわのみ学級では、家庭科の作品作り。
展覧会出品予定。丁寧に、集中してます。

うるさいと気が散るので、まったくといって
いいほどお話はしていませんでした。この後
完成をお楽しみに!

今日も支援のありがたさ


今日は1年生が、おもちゃづくり。来月
園児さんをお招きしてお祭りをします。

そして、こうやって、保護者の方の支援が
ありました。ありがとうございます。

こうやって安全面も気を配ってくださいました。
1年生の教室はしばらくお祭り騒ぎです。

今日もオリパラ給食でした。イタリアです。
放送委員が、学校給食課が用意してくださった
原稿を読みます。
「イタリアは長靴の形をした国で・・・」

そのあと、放送委員会が昨日のクイズの答えと
、正解したクラスの発表。「1年2組。」
「イエーイ!」と毎回大喜び。

うふふ・・・。お味噌の担当・6年担任の3人が
思わず笑いがこぼれます。味噌蔵のたるのふたを
開けました。明日6年生が九小祭に備えて、味噌の
箱詰めをするのです。

管理職として、児童の安全のために味見を
しなくてはなりません。一口ペロ。
「うまーい!」これが1年熟成味噌ですね。
明日の6年生、よろしくお願いします。

今夜も思い出し笑い


「副校長先生ぜひ来てください。」
最近この手のうれしいクエストが多く、で
きるだけ行ける場合は取材に行くようにし
ています。
これは2年生。生活科や図工で、落葉をつ
かった作品作りです。教室がきれいに!

おもしろい。楽しくきれいな作品が
いっぱいできました。子どもたちは
晩秋を実感しています。この落葉は
全て校庭で集めたものだそうです。

折った新聞の上に乗る3年生の子どもたち。
「じゃんけんぽん!」先生に負けると、新聞
紙を半分に折らなければいけません。そして、
落ちたら負けです。

乗り方をみんなで考え工夫します。このあと、
おんぶしたり片足で乗ろうとしたそうです。
折り方も工夫したようです。こうやって、楽
しみながら相談して、大事な仲間作り学級づ
くりにつながるゲームです。
特別活動のゲームは、ただのゲームではなく
ねらいがはっきりしています!きっとうちに
帰ってから子どもたちも思い出し笑いをして
いた事でしょう。

蛇足ながら、私はの友人で、教員研修会でこの
ゲームを行い、これがきっかけで仲良くなり、
とうとう結婚した人がいます!(だから何!)