文字
背景
行間
学校のできごと
秋の深まり
昨夜の雨は強かったですね。なんと、富士山は
雨でなく積雪が!教室の窓からじっと見る子ど
もたち多数。まさか授業中ではないよねえ。
(気持ちは分かります)
これは雨ではなく、露のようです。
急に秋が深まってきましたね。
朝の冷え込みも少しずつです。
子馬が2頭、九小にやってきて、1年生
(くわのみ学級も)全員がふれあいました。
たくさんのひとが写真を撮ってくれたので
くわしくはお任せしたいのですが、みんな
優しい表情で接していましたよ。
秋深しといえば、すっかり日本の風物詩になった
ハロウィンですね。これ、なんと和菓子屋さんな
んですよ。経済効果では、バレンタインを上回る
という、大イベントですね。
汚い写真で申しわけございません。立川の10月と
いえば、箱根駅伝予選会!なんと、14km付近は
九小学区。学校給食共同調理場や、みのーれ立川の前
を通ります。このことを語り出すと際限ないので
またそのうち!26日は、和太鼓の発表と箱根予選
会です!そして明日はくわのみ宿泊です!
五中吹奏楽部さん
先日の20日、
第五中学校の吹奏楽部さんによる
「秋の音楽会」に行ってきました!!
どうもこんにちは。今日はお昼間に投稿!
実は中学時代から15年以上の
吹奏楽経験があるHP担当です。
会場では当時関わらせていただいた
保護者の皆様ともお会いすることができました。
「なんだか同窓会みたいですね!」
と、言っていただくほど
右見ても左見ても懐かしいお顔ばかり!!
なんと、吹奏楽部さんの3分の1ぐらいの
生徒さんは、私が関わらせてもらったお子さんです!
(当時、教室でもよく話をしちゃってたからなー。
私が演奏している映像を見せたことも…。笑)
キリッとした表情で舞台に入場し、
楽器を構えると指揮棒に目線を集める。
駄目だ…。演奏を聴く前に感動してる…。
指揮棒が上がると一斉にブレス。
体育館中に温かくて豊かな音が響き渡りました!
(本当に上手!!3年生を中心に名手もたくさんいるぞ!!)
演奏が終わって声を掛けにいくと、
照れくさそうにはしゃぐ子どもたち。
「なんだ、小学校の時と変わってないなー」と思っていたら、
最後にはしっかりと
「ありがとうございました。」と。
おいおい、泣かせるんじゃないよ!!
中学校生活、そして部活動を通して
立派に成長している子どもたちを見ることができました!
それにしてもすごいコンサート!!
合奏あり。
合唱あり。
そして、ステージドリルあり!!
楽器を吹きながらパフォーマンスしたり、
様々な隊形を作ったりして、
視覚的に音楽を楽しむショーのことです。
限られた時間の中で、
これだけのステージを作りあげる
五中吹奏楽部さん、ブラボーでした!!
ちなみに、こちらは九小に通っている妹ちゃん。
将来の吹奏楽部員かな?
クラブ紹介の続き
ボードゲームを楽しむこのクラブでは
懐かしのドンジャラ!
「リーチ!」といってもマイケルではあ
りません。顔をつきあわせ、会話をしな
がらする、ボードゲームの良さを見せて
もらいました。
これまた、定番の人生ゲーム。大金を
得たり、失ったり。ゲームとはいえ、
結構シビアですなあ。
図工室のこのクラブでは、展覧会に飾る
作品を作っているそうです。みんな集中。
カッターも安全に上手につかっています。
図工好きが集まっているんだものね!
どこに飾るかお楽しみに!ヒントは、
とてもきれいです。ヒントになってないか。
第二音楽室の和太鼓。正確に演奏して、聴か
せる練習も大事ですが、今では見せる練習も
力を入れているように見えました。26日、
一番町みんなのコンサートに出演します!
校庭のクラブは、ラケットの野球や、
ドッジボールで元気に汗をかいてい
ました!
月曜日の出来事④
1年生でもタブレットを使います。
両手でそっと運びます。
操作も慣れてきました。プログラミング
の学習です。
最後にできたものを発表してもらい
ました。
今日は学区域にある学校給食共同調理場の
方が、給食の様子を見に来てくれました。
子どもと会う時には、このすてきな白衣
(手描きですって)を着てくださいます。
様子を見て、献立作りなどの参考にしてくれ
ています。今日は、おかわりがたくさんあ
ったようです。またいらしてください。
クラブ活動。理科室では懐かしの糸電話。
糸をぴーんと張ると、遠くても近くでさ
さやくように聞こえます。ダメですよ、
糸電話で愛の告白なんかしては。
(するわけない)
家庭科室では、裁縫で作品作り。
「今日は調理じゃなくて(おす
そ分けがなくて)残念ですね。」
と、子どもたちから鋭い突っ込みも
あり。ばれたか。
玉結びと玉留めができれば、ばっちり
ですね。先生のやり方をじっくり観察。
あくまでもサンプルですが、かわいい
クッションを作りますね。
チャレンジクラブでは、2学期にやりたい
活動を決めていました。わいわい大さわぎ
です。黒板を見ると魅力的な提案が!
何に決まったかな!
月曜日の出来事③
ラグビー日本に代表に負けるな。一人は
みんなのために!あいさつをしたり、廊
下歩行を守ることが、みんなのためにな
ります。遊び方に気をつけることが、け
がを予防し、みんなのためになります。
生活指導主幹からのお話です。
あいさつの木。まだはっていない
クラスもあります。これからまだ
まだ成長します。葉っぱにはいい
ことが書いてありますよ。
朝のえさやり。やりたそうなくわのみの
子どもたちに、やってもらいました。この
日のえさは、『レタスの葉っぱ、梨の皮、
リンゴの芯、小松菜、給食のパンの残り』
と、残菜ながらかなりのグルメです。提供
ありがとうございます。
先日道徳の授業で、ニワトリのことを取り
上げたクラスもありました。ニワトリのど
れがいいかで、けんかをした2年生もいた
そうです。(なんと!)意地悪に思えるクロ
コも、子どもたちにとっては強くカッコ良
く見えるのですね。
そのくわのみ学級の渡り廊下に大きな荷物
(段ボールの箱)がたくさん並びました。
中身は何でしょう?
そうです。あと2日に迫った、くわのみ宿泊の
荷物です。全員揃ったそうです。楽しみですね。
月曜日の出来事②
科学展で作品を出した5年生と6年生
2人に感謝状です。
魚を解剖しました。
海の生きものです。二人ともパソコンで
写真を取り入れ上手にまとめました。来
年も5・6年生対象に行います。ぜひ!
市民大会の空手、組み手の部で
見事に入賞した3年生です!
ぜひ型も見てみたいです。おめで
とうございます!
すでにお知らせしましたが、廊下に掲示
してある給食の手洗いなどを調べた結果
の発表です。いよいよカゼの季節到来。
気をつけましょう。保健委員会のみなさん
調査をありがとう! (さらにこの項続く)
月曜日の出来事①
これがあの玉川上水の流れです。
もう何日も、こんな色です。
先週、3年生の食育「バランスよく食べること」の
授業がありました。学校給食課の方が、ゲストティ
ーチャーです。
さて質問、小腸を広げると、どれくらいの
大きさになるでしょう・・・。答えはテニ
スコートだそうです。すごい!
さて2学期も、そして今年度もちょうど
折り返し地点になりました。
このところ、避難するようなことが多く
ありました。
まず大きな台風。立川市でも南の方の学
校は、避難所が開設されました。
また、いのししもでたので、一斉下校を
しました。また市内には不審者も出てい
ます。そのくらい大丈夫だなんて思って
ると大変なことになります。気をつけま
しょう。という校長先生のお話です。
(朝会の話続く)
ありがとう!
最後まであきらめないことの素晴らしさを
教わりました。ありがとう!
日本にラグビーブームがまた起こりますね。
スポーツはすてきだ!
5年生が家庭科の調理実習で、お味噌汁を
作ってます。職員室まで届けてくれました。
だしが良くでていて、おいしかったです。
ダイコンはこれからの季節の主役ですね。
5年の担任。和風の調理実習ですが、
イタリアのコックさんです!
キンモクセイが満開で、いい香りです。
昔、やんちゃなクラスを受け持ってい
た時に、ガムの匂いがしたので、
「誰だ!ガムなんか食べて!」と
怒ったら、子どもたちが
「違うよ、キンモクセイだよ!」
と、赤っ恥をかきました。子どもを簡
単に疑ってはいけないという教訓を、
この花が咲くたびに思いします。
最後に、また台風が2つも接近中です。
学校メールや、ホームページ、お手紙
などで、お知らせすることがあるかも
しれません。みなさんで気をつけましょう。
行けー!
ピンチ!
まさかのノックオンで助かった!
次は前半終了間近。まさかのトライ?
反則で助かりました。運は日本に!
日本は押しているぞ!後半頑張れ!
給食の衛生に気をつけましょう
給食委員会の子どもたちが、手洗いなど、衛生調べを
しました。手洗いが大事ですが、ハンカチマスクも大
事です。そろそろインフルエンザなどが気になります。
給食委員会ありがとう!
6年生は、柔らかい平仮名を書いています。
筆先を上手に使っています。
えさをあげていると、女の子が二人。
九小の子どもたちではないのですが、
実家が上砂町ということです。サービ
スで入れてあげました。私だと逃げる
のに、女の子なら平気なのね。
さあ始まった!
学校ホームページだろうと関係ありません。
いよいよ始まりました。国歌斉唱で、涙す
る流選手!
まさかこんな日が来るとは!今負けているけれど、
日本は後半に強い!
頑張れー!日本!
今日はありがとうございました
本日の道徳授業地区公開講座に、多数のご参加
ありがとうございました。意見交換会での
講師、おさかなポストの会代表の山崎充哲先生
と、校長先生。
山崎先生の3つの約束を、守りましょう。
昨日、お知らせした、九小ありがとうの木です。
みんなじっくり見ていました。
校長室の前にいらしたらぜひ見てください。
素敵なカードがいっぱいあります。
明日の来校をお持ちしています。
いよいよ明日は道徳授業地区公開講座です。
まず2時間目は、全学級道徳授業公開です。
校長室前の廊下にはありがとうの木が植え
られています。代表委員会の児童や担当の
先生の思いが込められています。他にも
明日新しい掲示などがいくつかあります。
授業参観の合間でも探してください。
3・4校時は講演と意見交換会です。
ぜひおいでください。保護者の方、
地域の方、お待ちしています。椅子を
ミニバスの皆さんが手伝ってください
ました。ありがとうこざいます。
おや1年生。給食でもないのに何で
手を洗っているの?
そうか、この絵を一生懸命描いたので、手が汚れ
ちゃったね。
洗ったらこんなにきれいになったよ!!
荷物調べ(くわのみ学級)
しまった!油断した。立川駅の方へ逃げたと思い込ん
でいた、いのししが昭和記念公園玉川上水ゲート付近で
目撃者多数!一斉下校で帰ります。こんな時も、見守りの
シルバーさんは守ってくれます。ありがとうございます。
教員もいっしょに下校路を歩きながら、見守りました。
朝から元気な、くわのみ学級の子どもたち。
今日は大切な授業があるそうです。
それは、・・・・
3・4時間目。くわのみ学級では、宿泊の
荷物調べです。大事な授業はこれでした!
一つ一つ調べて、チェック表でチェックします。
無いと大変。でも、チェックした後自分でしまえ
るように指導するのも、先生方の目的と見ました。
なんとこの部屋の子どもたちの担当は、
校長先生!みんな張り切ってました。
もし、今日無かった物があったら急いで
リュックに入れましょう!
2年生 主語と述語
2年生でも基本の文法。
主語と述語を赤と青に色分けします。おっ!
懐かしの赤・青鉛筆!昭和の時代に
タイムスリップ!
そしてデジタル教科書。「けがした。」
だけでは何も分かりません。保健室へ
行く時には主語と述語を忘れずに。
そして練習問題。主語と述語を入れた文章を
作ります。難しいけど頑張ってます。有名なのは
「先生トイレ!」「先生はトイレではありません。」
学校あるあるですね。楽しく文法の基礎を学んでます。
ふと掲示してある、カードを読んで涙。
いい話です。何位だろうと努力を認め
てもらえて良かった!
〇〇の秋
暑かった季節から一転。
外はすっかり秋めいてきました。
朝なんて寒いことを理由に
寝床からモジモジと起き出すHP担当です。
ということで、季節は秋!!
皆様は秋と聞いて、何を思い浮かべますか?
今日、九小では図書委員会プレゼンツによる
集会が行われました。
本の魅力を語り合う「ビブリオバトル」を
皆さんはご存知ですか?
「ビビデ〇ビデブー」ではありませんよ!!
チームまたは個人で本の魅力を伝え、
その後に意見交換をします。
それを聞いているオーディエンスが
どの本が一番読みたくなったかを投票!
一番多く選ばれた本は
「チャンプ本(ボン)」として決定します。
図書委員会さんも、曜日ごとの担当で
分かれたチームで
本の魅力を伝えてくれました。
今日のオーディエンスは九小の子どもたち。
どの本が選ばれたのかは、お子さんから聞いてみてください!
それにしても、見応え聞き応え満載の集会を
企画してくれた図書委員会の皆さん。
素敵な朝の時間をありがとう!!
さっそく今日から図書室利用者数、
爆上がりでしたね!(笑)
職員室では日頃から図書担当の教員や
指導員の先生が図書推進を行ってくれています。
そして、毎年この時期恒例となっている
先生おすすめ読書カード!!
図書室に行くと、先生たちがおすすめしてくれる
本の紹介カードが並びます。
それを子どもたちが読んでくれるのも嬉しい!!
HP担当も参戦しています!!
皆様も〇〇な秋を、ご満喫ください!!!
P.S
HP訪問者数が37万人を突破しました!!!!
運動会頃からの上昇率がとても凄い!(笑)
学校でお見かけする保護者様や地域の皆様から
「いつもHP楽しく見てます!」
と、お声掛けいただけるのがとても嬉しいです。
(意外と自分がHP担当と知ってる人が多い…苦笑)
さきほど、来校された給食センターの
栄養士さんからもお声掛けいただきました!
これからも子どもたちの成長や先生方の活躍を
お伝えしていけたらと思っています。
いつもご覧いただきありがとうございます!!!
赤トンボ秘話
今日は、5年生の音楽鑑賞教室です。合唱を鑑賞
しました。音楽専科の先生の渾身の清掃でピカピ
カの音楽室。オペラやおなじみの曲を聴きました。
こんなたくさんの本格的な歌を、聴くことが
できました。ちょうど『赤とんぼ』です。
歌う前に、歌の背景や歌詞を5年生に
分かるようにお話ししてから歌います。
ねえやに背負われて見た赤とんぼ。この
ねえやは、お姉さんではなく、まずしか
った農家の娘さん。奉公でお守りをして
いたのですね。そのことを知って歌を聴
くとぐっときます。
蛇足ですが、テレビで知ったことです。
今は「あかとんぼ」の「と」を強く言
いますが、明治の頃までの東京弁では
『「あ」かとんぼ』と、この歌のよう
に「あ」を強く言っていたそうです。
歌い手の思いを受けとめながら真剣に
聴いています。
ソロの後は3人の見事なハーモニー!
この後、名曲『ビリーブ』や校歌を
みんなで歌ったそうです。ピアノの
演奏も含めた4人の音楽が5年生の心
に残るといいです。
大歓声の正体
1年生で、腕を骨折した子どもがいました。おはしが
使えません。給食室で少し小ぶりの特別なフォークを
おはしの代わりにつけてくれました。昨日腕は治りま
した。
給食室へお礼を言いに行きました。給食室のお姉さん方は
心から、完治を喜んでくれました。子どもがお礼を言うと、
「こんなこと、どこの学校でもやっているんだよ。」と、
粋なことを言って、完治のことの方を喜んでくれました。
校庭から、耳をつんざくような大歓声。とても
仕事が手につきません。(ということにして)
しかたがないなあ、なんだこの大歓声はと、校
庭に出てみると、2年生がクラス対抗リレーで
した。とにかく大声で「頑張れー!」の大合唱!
これがまた、抜きつ抜かれつの好勝負。
友だちの応援にも力が入るというもの。
応援を受けると、また力がわきますね。
学年体育もいいですね!
副籍交流 ハードル走
今日は2年2組で副籍交流がありました。
副籍とは、九小の学区域に住んでいて、
普段は特別支援学校などに通っている
お友達との交流です。張り切って準備を
したそうです。三時間目でした。
BINGOという歌を歌ったり、爆弾
ゲームで賑やかに。副籍のお友達は、
音楽が大好きで、拍手をしてノリノリ
でした。
最後はエレベーターまでお見送り。ぜひ
3学期も来てくださいね、と子どもたち。
この後の4時間目の授業は、張り切りす
ぎた結果、ややぐったりしてましたと、
担任のお話でした。それくらい頑張ったと
いうことですね!
4年生の、ハードル走です。4年生なので、普通の
ハードルやミニハードルで、間隔もそれぞれ。どの
コースが自分に合うのかを決めて走ります。
本当は跳ばずにまたぐのです。だんだんその感じが
つかめていきました。
廊下掲示2
10月10日は、「目の日」でした。保健室の廊下
の掲示です。7つの間違い、6つまで分かりましたが
あと一つがどうしても分からないなあ。
くわのみのダイコンや、夢ファームも大丈夫でした。
そろそろ間引きですかね。
くわのみのかわいいカレンダーを見て、
あれ、もうすぐハロウイーンですね。
体育館も大丈夫。点検終了!
これが玉川上水?コーヒーのように茶色く
水量も多かったです。
今回も西武線は、再開が早かったですね。
駅員さんに「西武線は荒天に強いですね。」
というと、「自分たちもびっくりです。」
とのこと。駅員さんも驚く強さかな。