日誌

学校のできごと

算数の学年の指導 4年


寒いよう~!小プールはもちろん、今日は
大プールも氷が張っていました!

カレー味のそぼろごはん 筑前煮 ミネストローネ
豆腐ナゲット 牛乳
豆腐のナゲットは、水分をよく切った「絞り豆腐」
が使われ、ひき肉と一緒に一つ一つふっくらと仕上
げた調理員さんの、渾身の手作りです。おや!

管理職の配膳は、本校の配膳員さんにして
いただいています。お茶目ですね。思わず
にっこりいただきました。

今日は算数の授業を教育委員会の、指導主事の先生が
視察に来てくださいました。3クラスを4つに分けて
少人数での授業の様子を参観されました。まずこのク
ラスは、ウオーミングアップに「4・1・3・2・6」
を使って計算で「54」を作ります。

頭の柔らかい4年生は、いくつも考えました。
このあと、いよいよ「面積」の学習の続きです。

このあと後半にまたのぞいたら、長方形の
面積の出し方を考えているところでした。

次のクラスでは、ピンクの長方形と、
青の正方形の、どちらが面積が大き
いでしょうか、という問題をみんな
で考えています。2つとも同じくら
いの微妙な面積の四角形なのがポイ
ントですね。

条件があって「切ったり貼ったりしては
いけません。」というものです。そこで
このように1㎠の四角がいくつあるか数
えたり、線を描いたりして考えてました。

このあと後半では、テレビにつないだ
Chromebookを使って、考え方を発表
していました。

その隣のクラスは、授業も後半。いろんな
形の図形を、やはり移動させたりすること
で、面積を求めていました。

黒板の前に来て説明をしています。人数が
少ないので、算数の授業で指名される回数
は、多くなりますね。

無事全部求められました。3クラスの
子どもたちが混ざって4つのクラスで
授業を展開しています。4年生どのク
ラスも子どもたちがよく発言していま
した。

最後のクラスはもうまとめに近い時間でした。
みんなで、見合って共有している問題は何かと
いうと・・・。

教科書の問題で、面積が4㎠のいろいろな
図形を描きましょうという問題。「代表作」
なんてあっておしゃれですね。友達の考え
に納得している子どもたちです。

最後に長方形の面積を求める式を、考えます。
ここでも、お友だちと意見を交換する子ども
もいましたね。

ここが特に面白かったのですが、既に
公式を知っている子どももいました。
でも何で「たて×横」になるのか説明
して、という先生の投げかけに、一生
懸命に、子どもたちが考えを発表して
いました。

【まとめとおまけ】
4つのクラスは人数や、やり方がよく工夫さ
れていました。意見もたくさん出ていました!
ところで、教科書を見ると、長方形の面積は
「たて×横」だけでなく、「横×たて」も公式
としてなっています。
 また昭和の話になりますが、私が子どものこ
ろ、「横×たて」で計算すると減点か、厳し
い先生だとバツになりました。何でかなと思
いましたが、先生からの説明は一切無し。
 教科書を見て「俺の青春を返せー!」と思いま
したよ。(おおげさ)

冗談はともかく、高校のニキビ面だった副校長は
数学が苦手だったので、先生に相談したところ、
「やみくもに暗記するのではなく、公式や定理が
なぜこうなるのかの理由を、しっかり自分のもの
にしなさい。」と教わりました。教員になってか
らもこの教えは影響を受けました。
さすが今日の4クラス、どこもなぜ、たて×横、や
一辺×一辺で、面積が求められるのか子どもたちに
考えさせていました。いいなあ。

いろいろあった木曜日



いつも学期始めに、横断歩道などのポイントに
先生が立ち、子どもたちを見守る。登校観察。
今日が最終日。先生に写真を撮ってもらいました。

横断歩道は気を付けて渡ってね。
元気よく登校!

寒さに負けずに、ポケットに手を入れ
ないでしっかり歩いていますね。

校長先生や主幹の先生は、登校観察が終わっても
毎日校門であいさつや安全のために立って、みん
なを出迎えます。「おはようございます!」

1年生が体育をやっている2時間目。どんどん地面の
氷(霜柱など)が溶け出して、水たまりのようになっ
てしまいました。

そこで、体育は乾いている場所を選んでやることに
なりました。

4年生は自分のペースで走る持久走。だんだん地面が
乾いてきました。同じペースで走ることが大事で、人
との競走ではありません。でも気分は箱根駅伝。

牛乳 五目あんかけそば わかめスープ 
アイスクリーム
人気のあんかけそばに、なんと言っても真冬の
「アイスクリーム!」朝から、またもや大さわ
ぎの子どもたち。アイスクリームがとけると困
るので、
「いただきますの準備ができたクラスは、アイ
スをとりに来てください。」
と放送しました。するとどのクラスも、新記録
の速さで支度ができたようです。

昨日のクイズの答え。答えは「六」では
ありません。私も間違えました。正解は、
「田」でした。参りました6年生!

明日からまた、最強寒波がやってくるそうです。
また校庭が凍るかな?それより道がすべるので
気を付けてください。
今日は他にも、紹介したいニュースがあります。
いろいろあった木曜日。後日詳しくお知らせし
ます。

氷の世界再び


昨日の雨が止んだあと、すぐに凍ったので
しょう。道路がつるつるになっていました。
気を付けて歩きましたね。

くわのみ学級で、シリーズで行ったこの
ワークショップの学習も、明日で最後です。
今日は、音を出して発表をする準備です。
傘に小豆、数珠玉のような飾りのついた
この音で、グループで表す音は、「雨」
のようです。どんな発表になるでしょうか。

これまた。変わった楽器のこのグループは、
「風」をテーマに何かを表すようです。
他のグループは何をするのか。明日が楽し
みです。

四年生陣地とりの学習遊び、じゃんけんぽん!


最後まで勝った人が、陣地を自分のものにでき、
四角をぬっていきます。実はこのゲーム、4年生
の「面積」の学習の、導入部分のようです!

キラリ理解教育を2年生3クラスでも行いました。
勝ったら静かに小さくガッツポーズ。負けたら、
大きな声で「まいっか!」です。

今日はお正月献立です。
ごはん 擬製豆腐 田作り 白玉の雑煮 牛乳
給食が、お正月のようににぎやかになりました。
なかでも擬製豆腐が形も味もナイスでした。

言葉のクイズ6年生からの出題。この中で
一番画数の多い漢字はどれでしょう?
これは参りました。正解は・・・明日!

【さむいおまけ】
今週は金曜日をピークに、北風や場所によっては
雪と、寒ーい週の後半です。
「風邪引くなよ!」♫ババンバンバンバン♫
「歯を磨けよ!」♫ババンバンバンバン♫

と言うわけで、寒さに気を付けて頑張りましょう。

大掃除・給食など


今日の水は冷たいけれど、しっかり
ぞうきんがけをしています!

から拭きで、床も心もピカピカに。
4年生です。

1年生。こんなにぞうきんで、汚れを
ふいたよ!と教えてくれました。

今年は寅年です。かっこいいな!3年生。


くわのみ学級の高学年。普段やらない
ところ拭いて、気持ちよい3学期のス
タートです!!

ごはん とんかつ 千切りキャベツ 豆豚汁 牛乳
朝から「今日はとんかつだ!」と期待している、
子どもたち多数。予想以上に大きかったとんかつ
には、キャベツが合いますね。

各学年、準備も早くなりました。
何を一生懸命書いていたのかというと、

給食配膳員さんからの、ごあいさつを
写していたようです。ドラお供えですね。

美味しい給食のあとは、下校です。
この氷雨の中、3学期も1年生の、
下校の見守りをしてくださるシルバ
ーさんに、1年生があいさつです。
おろしくお願いします。

挑戦(トライ)の一年に


雨の中、始業式はリモートで行われました。
3学期は短いです。6年生にとっては小学校
生活最後の3ヶ月。他の学年は今より一つ上
の学年になるための準備の3ヶ月です。その
意味でも一日一日を大事にしましょう。

ニュースでみなさんも知っているように
コロナの感染がまた増えています。また
手洗いうがいなどの予防をきちんと行う
よう心がけましょう。
また北京で冬のオリンピックが行われま
す。東京とは違う、スキーなどの冬のレ
ベルの高い競技が行われます。テレビで
応援しましょう。

1年の始まりです。1年間の自分の目標を立て
ましょう。いろいろなこと挑戦する1年にでき
るといいと思います。寅年(とらどし)だから
トライ(TRY)する年にしましょう。
元気に、そしてお互いに思いやりをもって過ご
していきましょう。

児童代表の言葉は5年生です。
6年生のように困っている下学年の子どもた
ちに、声をかけようと頑張り、2学期後半に
は声掛けや助けることができるようになりま
した。6年生のようなみんなのお手本にな
れるようにしたいです。

みそづくり楽しさ学んだ2学期でした。
音楽委員会では、練習し努力すること
の大切さを学びました。自分に負けず
下級生のお手本になれるようにしたい
です。

2学期は八ヶ岳の集団行動や、学習発表会の
ダンスをみんなで考えたことなどを、頑張り
楽しく行うことができました。3学期は学習
特に、算数を頑張りたいです。

3ヶ月後には最上級生に!今の6年生のような、
みんなのお手本になれる6年生をめざして、3
学期頑張りたいという3人共通の思いでした。

校歌はマスクをしたまま、大声は出さずに
ささやくようにではありますが、口をよく
動かし、伝えるように歌いましょう、と言
う音楽専科の先生の指導のあと、音楽を流
しました。
(式の前に、転入生の紹介もありましたよ!)

また再開!3学期です。


土日祝日を入れると、17日あった冬休み。
こどもたちも、たっぷり充電ができたこ
とでしょう。

1月の生活目標・保健目標もできました。




校内いろいろなところに、掲示してある
くわのみカレンダーも1月になりました。

これは、学校だよりです。学年便り等も
含め1月号がどんどん印刷されています。

これは3年生からの問題です。ことわざは柔らかい
感じ、故事成語はキリッと閉まった感じがしますね。

これは、4年生。動物が出てくることわざです。
意味を読むとなるほどと思います。おや・・・。

『立つ鳥あとをにごさず』ですと!君たち
ことわざに敬意を示しなさいよ。
この冬休み、野菜の残りや、お米、等々、
たくさんお差し入れをありがとうございま
した。小屋の外から、一生懸命葉っぱをあ
げている、親子の姿も時々見させていただ
きました。ありがとうございました。

さあ、3学期も頑張りましょう。実は登校日だけだと
50日(6年生は51日)なのです。毎年3学期は、
「時は金なり」「光陰矢のごとし」を実感します。
良いまとめをして、次の学年につなげたい、3ヶ月で
す。

体育館の歴史


連日寒いのですが、みてください。影に
重なるようにとけていく霜柱たち。太陽
のエネルギーを感じますね!

その太陽の光を浴びて、早くもロウバイが
開花し始めました。初春です。

この写真、たぶん昭和35~40年前後の、研究
発表会(保健・体育)の様子です。木造校舎が味
わいあります。お気づきでしょうが、体育館がな
いので、校庭で跳び箱運動です。それにしても、
大きな跳び箱の5段を横にして閉脚跳び(たぶん)
とは、さすが研究をしていた学校ですね。

またピンぼけですみません。プールは昭和35年
(1960年)には完成していて、市内でも早い
学校でした。見学の先生方が多くいます。

体育館はないので、講演会や発表会は、この
教室3つ分くらい大きさの講堂のようなとこ
ろで行っていたそうです。ちょっと体育は、
できないかな。

昭和41年(1966年)の写真です。まだ分校も
あった頃。体操クラブは男女に分かれ、校庭でマッ
トや平均台を出して行っていたようですね。

木造校舎・プール・今の北校舎の一部にあた
る、鉄筋の新校舎と、混沌としていますが、
新しいエネルギーを感じます。まだ付近に
学校がなく、三部授業(午前2回・午後1回!)
を行っていたと、記録にはあります。いや
はやすごいなあ!木造校舎は建て替えたので
はなく、引っ張って移築したそう。

このピカピカの体育館は昭和44(1969)年
に完成。北校舎が42年・南校舎が43年に完成
し、次々と建てられていたのですね。

先輩方が卒業記念に残してくださった、
校歌の歌詞。右は創立百年記念の幕。
何もかもが、レジェンドです。

これも卒業生が、残してくれた校章です。
くわの葉よ永遠に。

昭和52・53年の卒業生が送ってくれた
肋木(ろくぼく)です。柏小学校ができた
頃です。松中小・大山小と次々に学校がで
きて、別れてしまったお友だちもいたころ。
それと関係があるのかもしれませんね。

舞台ステージの天井は、頑丈なつくりです。もしかした
らこの上にのって、紙の雪などを降らすことができそう
です。この棒の上には上れます。私はこわくてできませ
んが。

改修をしたりして、50年以上頑張っている
体育館。切りがないのでやめますが、まだま
だたくさんの工夫や驚きがあります。覚えて
いたらいつの日か紹介します。最後は舞台の
下の奈落(ならく)です。長机や、展覧会な
どで使うパネルなどが、所狭しとでもきちん
と並んでます。来年度はこのパネルさんに大
活躍をしてもらいます。

【かなりくだらないおまけ】
雪のおかげでデビューが遅れた、電動補助自転
車です。ついに日の目を見ました。本当にスイ
スイと進みますね。私はうれしさののあまり、
この子に「マッハGo」と名付けました。

ウハハ、昭和世代にしか分からない、タツノコ
プロの名作アニメ「マッハGo-GO-GO」です。
だから何なんて言わないでね。浮かれてます。

玉川上水や残堀川、砂川分水が、ゆったり
流れる、平地の九小学区と違い、毎朝「はけ」
とよばれるこんな急な坂を登らなければいけ
ません。しかし今日からは快適。グルコサミ
ン不足のひざにも大丈夫。障がい物があった
ら、Aのボタンを押して、ジャンプします。
(ウソの上に、昭和の人にしか分かりません)

おめでとう、科学展!


ここは久しぶりのお台場です。大観覧車!
大きいですね。観覧車の下ではイベントを
やっていて、とてもにぎやか。ワクワク。

おお、フジテレビ。この裏に海浜公園と、学校があ
ります。昔そこに知り合いが勤めていました。1学
期の7月、「あゆみ」を作っていると、海浜公園か
ら水着姿の楽しげな若者の声が聞こえてやりにくか
ったとか。カラスやニワトリの声が聞こえる本校で
は、あゆみがスイスイ進みます。

修学旅行生のように、キョロキョロしながら
久しぶりに「日本科学未来館」に到着。担任
時代社会科見学に行ったなあと感慨深げ。
今日から3日間、「東京都小学生科学展」が開催
されています。場所が分からなくて、キョロキョ
ロしていると、スタッフのお姉さんや、お兄さん
が優しく教えてくれます。
「いやあ、私の学校の子どもの作品があるんです!」
聞かれもしないのに自慢げに言うので、お姉さん方
は、苦笑されていました。


スタッフの方がくれたパンフレットです。
平成27年度から、始まった東京都小学生科学展。
今年で7回目。各区市町村で、集まった研究。そこ
で代表になった、研究が展示されているのです。

こんな感じで全区・市・町・村から1つずつ
選ばれた代表の研究です。島や村、特別支援
学校からも出品がありました。手書きのもの
と、PCで打った研究が半々ですね。共通な
のは、自分たちで実験や観察をして、写真や
グラフ・表などで考察している力作揃いです。
人がいないときに写しましたが、見に来てい
る方が結構いましたよ。

ジャーン!立川市代表です。題して
「土にかえる日数」
~夏休み26日間の記録~。
時間と手間をかけた、丁寧な研究です。

お家の方がうめた、野菜くずが、なくなったのを
見て、夏休みの間にパンなどをうめてどう土にか
えるのか、26日間の記録です。

26日ではあまり変化がないだろうと
思っていたのに、結構分解が進んだこ
とが分かりましたとのこと。素晴らしい
記録とまとめ方!立川市代表出品、おめ
でとうございます!

満足しながら1階に降りると、お店がありました。
この日本科学未来館のオリジナルのお菓子ですか。
またもやもぐもぐ。美味しい。

【おまけ】
帰り道、「湾岸警察署」の看板を見て、あの
映画の?何て思って見に行きましたが、こん
なきれいな感じの警察署でした。

ここは倉庫がたくさんあります。船から積み
上げるクレーンですが、恐竜みたいにかっこ
いいですね。他にも写している方が多数。

鉄道好きの方はとっくに知っていると思い
ます。ゆりかもめは、自動運転で、運転手
さんがいません。まどからの景色はきれい
でした。

また、観てしまいましたが、何回でもおもしろい。 
舞台にもなるそうですね。にぎやかな場面が多いこ
の映画の中で、この静かで背景の美しいシーンが、
印象に残ります。この構成がさすがだなあと思います。

雪は解けました。


玉川上水は、ほぼ真っ直ぐなので、こういう
時は絵になりますね。写真を撮っている人も結
構いました。インスタ映えってヤツですね。
武蔵砂川駅付近で自転車に乗って倒れた大人が
2人。それを助けようとして、自分もスベり転
びそうになった、コントみたいな人は副校長。
雪の日に革靴はだめでした。

正門近くで、凍った地面の感触を楽しんでいる、
学童に登校の男の子。スベらないように気を付
けて欲しいのですが、こういう風にいろんなこ
とに興味をもつことって大事だと思います。

またこのネタですみません。寒さには強いとは言え
昨日はさすがに寒かったと思われるニワトリたち。
ちゃんと5羽元気でした。なぜ寒い庭で食べさせて
いるかと言うと・・・。

掃除をしているからで、さすがに朝の寒いときに
水がかかっては危険ですからね。このあと、午前
中は、会議をいくつか行いました。午後は事務仕事
や、校外学習の下見に行った学年も。学年だより
を作っている学年も。火曜日はお便りが多くなる
かもしれません。

今日はお昼が、九小ランチ。また職員特製の
豚丼です。

美味しゅうございました。そしてなんと、
火曜日からすぐに、給食です!!
ナプキンなどの準備をよろしくお願いします。

一部の教室には、用務主事さんがきれいな
カーテンを取り付けてくれました。

もうその頃には、雪はなくなりました。こうやって
見ると、きれいな芝生です。緑のところは、赤ちゃん
のように繊細な芝生です。

職員室では、3学期の学習や行事について真剣に話
し合い。かと思うと、休憩時にはにこにこしながら
「今年は3連休が多いんですよ」
とうれしい情報をくれる方も。職員室の会話トレン
ド7位くらいに、なぜか「電動自転車」のワードが!
この3連休中にヒミツが分かります!!

雪でした!


1月も早くも6日。
キラリの廊下も早くもたこあげです。

午後から予想以上に降りました。
雪が音を吸収するのか、とても静か。

さすがの金次郎さんもこれでは寒かろうと
かさこじぞうのお爺さんのように雪を払っ
てあげても、すぐに積もります。

雪が降っているのに、めんどりたちは
えさを食べています。くいしんぼ。

おんどりどもは、体を寄せ合って
じっと寒さに耐えていると言うのに・・・。

庭にあったえさ箱を、屋根の下に持ってきて
えさを足したら、みんなで食べ合いました。

新家橋の玉川上水。きれいです。でもこれ、
撮ったのは5時半過ぎ。真っ暗なはずなのに
雪明かりで明るいですね。

西武線。雪に強い頼もしい。
とはいえフォームは・・・。
明日の朝は、凍った地面に気を付けましょう。
ゆっくりペンギン歩きで・・・。

【おまけ】
本日デビューするはずだった私の宝物は
雪のため延期。明日もダメでしょう。涙